【花札一覧】各月に描かれた絵柄の意味|季節を彩る動物・植物の名前と種類

色彩あふれる花札のイメージ写真 花札

 この札に描かれた

 絵柄は何だろう? 

花札を遊んでいる最中に、こんなふうに思ったことはありませんか?

確かに、花札に描かれている動物や植物はとても気になりますよね。

一見すると季節の動植物を描いただけのように思える花札の絵柄ですが、実際には、日本の伝統行事に基づいたり、縁起を担いだり、伝説や説話をモチーフにしたりと、さまざまな意味合いが込められています。

記事では、以下のことをまとめています。

各月の絵柄(動植物など)の意味と由来の解説

旧暦の読み方と語源

なお、絵柄の動植物についてより詳しく知りたい方は、各月の末尾にある関連記事リンクをご参照ください。

それでは、美しい動植物たちの意味や由来をたどりながら、花札の知識を深めていきましょう。




【1月】睦月(むつき)~松に鶴~

花札1月札、左から「松に鶴」「松に赤短」「松のカス」×2
左から順に『松に鶴(20点)松に赤短(5点)松のカス(1点)松のカス(1点)』※かっこ内は札の点数

▼絵柄の意味・由来▼
「鶴」は本来、湿原や平地などに生息する鳥で、「松」に止まることはありません。では、なぜこの花札の「鶴」は「松」に止まっているのでしょうか?

実はこれ、実際の様子を描いたものではないんです。

古くから「鶴」は、白い羽と老人の白髪をかけて、「松」「亀」に並ぶ「長寿の象徴」とされていました。また「松」も同様に、冬でも緑生い茂る常緑樹の性質から「不老長寿のシンボル」と考えられています。

そういった経緯から、同じ「長寿」同士の「松」と「鶴」がペアで描かれるようになり、そこに縁起担ぎのニュアンスを込めるようになったのです。

ちなみに、短冊札に書かれた「あかよろし」「明らかに良い、実にすばらしい」という意味です。「あのよろし」ではないので注意して下さい。「の」の上に「丶」をつけて「か」と読む、いわゆる「変体仮名(※1)です。

(※1)変体仮名(へんたいがな)・・「小学校令施行規則(明治33年)」で文字が統一されるまで使われていた「ひらがなの旧字体」のこと。一音が一字に対応する現在のひらがなと異なり、一つの音に対して複数の字体が当てられていた(例:「あ」▶「安」「愛」「阿」「惡」)。

「あ」の変体仮名

ことば遊び

松の「ま」と鶴の「る」が尻取りのかたちになっています。

■旧暦1月「睦月(むつき)」の由来・語源


由来・語源には諸説ありますが、最も有力なのは「睦み月(むつみづき)」が転じたというものです。「睦」には、「親しく仲が良い・仲睦まじい」の意味があり、正月に家族や親戚と仲睦まじく過ごすことからこの漢字が当てられました。

▼旧暦の月名(和風月名)の由来・語源を詳しく知りたい方はこちら▼

【日本文化】旧暦の月名の読み方と由来・語源|和風月名で知る季節の彩り

【2月】如月(きさらぎ)~梅に鶯(うぐいす)~

花札2月札、左から「梅に鶯」「梅に赤短」「梅のカス」×2
『梅に鶯(10点)梅に赤短(5点)梅のカス(1点)梅のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
漢詩で花と言ったら「梅の花」を指すように、古くから「梅」は中国を代表する花として親しまれていました。その後、「万葉集」や「古今和歌集」などに用いられるようになり、日本でも美しい花として広く認知されていきます。

「鶯(うぐいす)」もまた、日本を代表する鳥の一つであり、その特徴的な鳴き声は誰もが知っていると思います。

これら2つが一緒に描かれているのは、手紙の挨拶文に添えられる「梅鶯(ばいおう)の候※2の言葉で示されるように、両者が美しく調和する取り合わせだと考えられていたからです。

(※2)梅鶯(ばいおう)の候・・「梅の花が咲き、うぐいすの鳴き出す季節になりました」という意味を持つ初春(2/4~3/4)の時候の挨拶。公的な手紙やビジネス文の書き出しによく用いられる。

ちなみに、実際の「うぐいす」の体色は薄茶色なので、描かれている緑色の鳥は「うぐいす」ではなく「めじろ」だと考えられます。現代において、「うぐいす色」と言ったら「緑」を連想するように、当時の人々も、緑色の鳥は「うぐいす」であると勘違いしていたのでしょう。

▼うぐいすと春の花▼
うぐいすのイラスト

ことば遊び

梅の「め」と鶯の「ぐいす」で、頭の文字が同じになっています。

■旧暦2月「如月(きさらぎ)」の由来・語源


読みの由来として最も有力なのが、「衣更着(きさらぎ)」が転じたという説で、「衣更着」とは、「厳しい寒さにそなえて衣服を重ね着すること」を指します。漢字で「如月」と書くのは、中国において「2月」をさす言葉が「如月」だったからです




【3月】弥生(やよい)~桜に幕~

花札3月札、左から「桜に幕」「桜に赤短」「桜のカス」×2
『桜に幕(20点)桜に赤短(5点)桜のカス(1点)桜のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
旧暦3月(現在の4月頃)は「桜」の開花時期に当たり、「幕」は満開の「桜」の下に描かれた幔幕【まんまく】(=横に伸びた長い幕)▶「花見席・花見会場」を表しています。

短冊札の「みよしの」(よ=変体仮名)は、桜で有名な奈良の吉野山の敬称で、「みよしの」の由来は、後鳥羽上皇の和歌(『みよしのの  たかねにさくら  ちりにけり  あらしもしろき  はるのあけぼの』)にあります。

ことば遊び

幔幕(まんまく)と桜の満開(まんかい)で、頭韻を踏んでいます。

■旧暦3月「弥生(やよい)」の由来・語源


「いや(弥)」には「いよいよ、ますます」の意味、「おい(生)」には「草木が芽吹く(生い茂る)」の意味があり、この時期になると「草木がますます(=弥)と芽吹いてくる(=生)」ことにちなんで「弥生」の漢字が当てられました。

【4月】卯月(うづき)~藤に不如帰(ほととぎす)~

花札4月札、左から「藤に不如帰」「藤に短冊」「藤のカス」×2
『藤に不如帰(10点)藤に短冊(5点)藤のカス(1点)藤のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
花札の4月札には、旧暦4月(現在の5月頃)に日本に渡来する渡り鳥の「不如帰(ほととぎす)」と植物の「藤」が描かれています。

昔から、和歌の中で「藤」と「ほととぎす」はセットで詠まれていました。それは、「藤」の咲く頃に「ほととぎす」が鳴き出すからです。

「藤」は別名「青豆」「黒豆」と呼ばれ、気品ある薄い青紫色の花を咲かすことから「藤色」の由来にもなっています。また、樹齢が長いことから「長命の象徴」として日本人に古くから愛されてきました。

ことば遊び

ホトトギスは別名「時鳥」(ときつどり・じちょう)と呼ばれ、「ふ」「ちょう」で尻取りになっています。

■旧暦4月「卯月(うづき)」の由来・語源


由来・語源としては、「卯の花(ウツギの白い花)が咲く時期だから」という説や、「稲を植える」という意味の「植月(うえつき)」が転じて「うづき」になったなど、諸説あります。




【5月】皐月(さつき)~菖蒲(あやめ)に八橋(やつはし)~

花札5月札、左から「菖蒲に八橋」「菖蒲に短冊」「菖蒲のカス」×2
『菖蒲に八橋(10点)菖蒲に赤短(5点)菖蒲のカス(1点)菖蒲のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
花札での「菖蒲」の読み方は「しょうぶ」ではなく「あやめ」で、絵柄のモチーフとなっているのは「あやめ」ではなく、「八橋(やつはし)」の近くに咲く「杜若(かきつばた)」です。

「あやめ」と「かきつばた」は、「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」ということわざがあるように、花のかたちが非常によく似ています

「八橋(やつはし)」は、三河(愛知県)にある「八つ橋」という場所に起源があり、「伊勢物語」の在原業平(ありわらのなりひら)がこの地に咲いた「杜若(かきつばた)」を見て、らころも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもふ」と旅の歌を詠んだことでも知られています。

ちなみに、上記の和歌は「折句(おりく)」と呼ばれていて、頭文字をとると「か・き・つ・は・た」(=かきつばた)になります。

ことば遊び

杜若(かきつばた)の「かき」、八ツ橋(やつはし)の「や」で尻が同じになります。

■旧暦5月「皐月(さつき)」の由来・語源


「さ」は古語で「耕作」を意味し、そこから稲作の月=「さつき」と呼ばれるようになったという説や、「早苗を植える月」を意味する「早苗月(さなえづき)」が転じたなど、由来には諸説あります。

【6月】水無月(みなづき)~牡丹(ぼたん)に蝶~

花札6月札、左から「牡丹に蝶」「牡丹に青短」「牡丹のカス」×2
『牡丹に蝶(10点)牡丹に青短(5点)牡丹のカス(1点)牡丹のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
札に描かれているのは「牡丹(ぼたん)」「蝶(ちょう)」です。「バラ(薔薇)」ではありません。

「牡丹(ぼたん)」は、「百花の王・富貴花・深見草」と呼ばれ、古くから幸福・高貴を象徴する高尚な花として親しまれてきました。

また、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざにあるように、安定感をもって落ち着いて座る女性の形容にも使われています。

「蝶(ちょう)」「回生・復活」の象徴であり、西洋では死や霊と結びつけらることの多い不吉な存在でした。しかし、日本では逆に、その美しく変容していく姿が華やかに変容する女性の生き方に似ていると考えられ、縁起担ぎを込めて着物や振り袖の文様に使われています。

ちなみに、蝶は下図のように牡丹の上側を飛んでいるのが正しい向きなので、間違って逆に置かないようにしましょう。

牡丹に蝶

ことば遊び

牡丹の別名である深見草「かみくさ」と蝶「てふて」で、頭と尻が同じになります。

■旧暦6月「水無月(みなづき)」の由来・語源


「水の無い月」と書きますが、実際に水が無いわけではありません。ここでの『無』は「神無月(かんなづき)」の『無』と同じで、連体助詞の『の』を表します。すなわち、「水無月」とは「水の月」という意味です。旧暦の6月は、田んぼに水を引く季節であるため、そこから「水の月」=「水無月」と呼ばれるようになったと考えられます。




【7月】文月(ふみづき)~萩(はぎ)に猪(いのしし)~

花札7月札、左から「萩に猪」「萩に短冊」「萩のカス」×2
『萩に猪(10点)萩に短冊(5点)萩のカス(1点)萩のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
描かれているのは、秋(旧暦7~9月)の七草(※3)「萩(はぎ)」と、その「萩」を寝床にしている「猪(いのしし)」です。

(※3)秋の七草・・秋を代表する草花7つ「萩(ハギ)・桔梗(キキョウ)・芒(ススキ)・葛(クズ)・女郎花(オミナエシ)・藤袴(フジバカマ)・撫子(ナデシコ)の花」のこと。奈良時代の歌人「山上憶良(やまのうえのおくら)」が万葉集の中で詠んだ和歌がルーツとされる。

「萩(はぎ)」は別名で「赤豆」と呼ばれていて、花が咲く秋のお彼岸には「おはぎ(御萩)」を食べる風習があります。

日本で一般的に見られる「猪(いのしし)」ニホンイノシシで、その食性は主に雑食です。猪の肉(俗称:ボタンは、低脂肪かつ栄養豊富なことで有名で、夏バテ防止用に広く食されています。

ちなみに、7月の「萩」と「猪」は、前月・6月の「牡丹(ぼたん)」と相関関係にあります。(おはぎ【お萩】ぼたもち【牡丹餅】猪の肉ボタン

ことば遊び

萩は別名「鹿鳴草(しかなくさ)」と呼ばれ、「かなくさ」と「いのし」で、頭と尻が同じになります。

■旧暦7月「文月(ふみづき・ふづき)」の由来・語源


短冊に歌や文字を書いて書道の上達を祈願する七夕の行事にちなんだ「文被月(ふみひらづき)」がその名の由来とされています。

【8月】葉月(はづき)~芒(すすき)に月・雁(かり)~

花札8月札、左から「芒に月」「芒に雁」「芒のカス」×2
『芒に月(20点)芒に雁(10点)芒のカス(1点)芒のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
別名「坊主(ぼうず)」と呼ばれている8月札の絵柄のモチーフとなったのは、旧暦8/15(中秋の名月)「芒(すすき)」を供えてお月見をする「十五夜の行事」です。

「芒(すすき)」は、「萩」と同じ「秋の七草」の一つに数えられ、穂のかたちが動物の尻尾に似ていることから、別名で「尾花(おばな)」と呼ばれています。

「芒」の山の上を飛んでいるのは、秋に日本に渡来する渡り鳥の「雁(かり)」で、群れで飛行する際に「V字型の編隊」を組む特徴があります。

ことば遊び

「すす」と「つ」で尻が同じになります。

■旧暦8月「葉月(はづき)」の由来・語源


由来・語源としては、「葉の落ちる月」という意味の「葉落ち月(はおちづき)」が転じたという説や、「稲の穂が張る月」という意味の「穂張月(ほはりづき)」が変化したなど、諸説あります。




【9月】長月(ながつき)~菊に盃(さかずき)~

花札9月札、左から「菊に盃」「菊に青短」「菊のカス」×2
『菊に盃(10点)菊に青短(5点)菊のカス(1点)菊のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
描かれているのは「菊」「杯(さかずき)」で、五節句の一つである「重陽(ちょうよう)の節句【9月9日】」「菊酒(きくざけ)」の風習がモチーフになっています。

「菊酒」とは、蒸した菊の花びらを器に入れて冷酒をそそぎ、一晩置いて香りを移すことで出来るお酒のことで、「菊」を鑑賞しながらこのお酒を飲むと長寿になると考えられていました。

また、「菊」は高貴・高尚の象徴とされていて、日本の皇室・皇族の紋章(=菊花紋章(きくかもんしょう)/十六八重表菊(じゅうろくやえおもてぎく))にも用いられています。

▼十六八重表菊▼
家紋:十六八重表菊

ことば遊び

く」と「さかず」で頭と尻が同じになります。

■旧暦9月「長月(ながつき)」の由来・語源


秋分を過ぎると日が短くなって夜が長くなることから「夜長月(よながづき)」と呼ばれるようになり、後にそれが転じて「長月(ながつき)」になったと言われています。

【10月】神無月(かんなづき)~紅葉(もみじ)に鹿~

花札10月札、左から「紅葉に鹿」「紅葉に青短」「紅葉のカス」×2
『紅葉に鹿(10点)紅葉に青短(5点)紅葉のカス(1点)紅葉のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
「紅葉(もみじ)」「鹿」は、2月札の「梅とうぐいす」と同様に、古くから「縁起の良い、絵になる取り合わせ」と考えられていました。また、百人一首⑤で「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」と詠まれているように、秋を代表する植物・動物でもあります。

ちなみに、「特定の人を無視する」という意味の言葉「しかと(鹿十)」は、この札()の鹿がそっぽを向いていることに由来するものです。

ことば遊び

えで(=紅葉)」「し」で、頭と尻が同じになります。

■旧暦10月「神無月(かんなづき)」の由来・語源


旧暦の10月は、全国の八百万(やおろず)の神さまが出雲大社に集まる時期で、出ていってしまった国では神さまがいなくなるので「神無月(かんなづき)」と呼ばれています。




【11月】霜月(しもつき)~柳(やなぎ)に小野道風(おののみちかぜ)~

花札11月札、左から「柳に小野道風」「柳に燕」「柳に短冊」「柳のカス」
『柳に小野道風(20点)柳に燕(10点)柳に短冊(5点)柳のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
真ん中にいる男性は「小野野道(おののみちかぜ)」で、彼が「柳(やなぎ)」につかまろうとする「蛙(かえる)」を眺めているところが描かれています。

11月札は「雨札」の名称で親しまれていますが、その理由については、はっきりと分かっていません。一説によると、道風が傘をさしていて、柳が雨になびいているからだと言われています。

これは私の推測ですが、もしかしたら、雨にまつわる蛙(かえる)と燕(ツバメ)の観天望気(※4(=雨が近づくとカエルが鳴き、ツバメが低く飛ぶ)が関係しているのかも知れません。

(※4観天望気【かんてんぼうき】・・生物の行動の様子から天気の変化を予測することで、別名で「天気占い」と呼ばれている。言い伝え・迷信的なものが多いが、現在の科学で証明された根拠あるものも多数存在する。

図の一番右の札(通称「鬼札(おにふだ)」)は、ゲームによってトランプのジョーカーのような役割(どの札も取れる)を持つ特殊な札で、札には、鬼(=雷さま)の手【上部】・雷【背景】・太鼓【中央下】が描かれています。

ことば遊び

柳は「なぎら」、燕は「つばくら」という異名を持ち、「なぎ」「つばく」で尻が同じになります。

■旧暦11月「霜月(しもつき)」の由来・語源


由来・語源として最も有力なのは、「霜の降りるくらい寒い月」という意味の「霜降り月(しもふりつき)」が転じたという説です。他にも、「作物の収穫を『もの神』に感謝して食す」ことを意味する「食物月(おしものつき)」が変化したなどの説があります。

【12月】師走(しわす)~桐(きり)に鳳凰(ほうおう)~

花札12月札、左から「桐に鳳凰」「桐のカス」×3
『桐に鳳凰(20点)桐のカス(1点)桐のカス(1点)桐のカス(1点)』

▼絵柄の意味・由来▼
中国神話の架空の霊長「鳳凰(ほうおう)」「青桐(あおぎり)」に止まっていたという伝説が絵柄のモチーフになっています。

「最上から最下まで」もしくは「最初から最後まで」を意味する「ピンきり」という言葉は、この札の「桐(きり)」が元になって生まれました。

ことば遊び

青桐を意味する悟桐「ごど」と鳳凰「ほうお」で、尻が同じになります。

■旧暦12月「師走(しわす)」の由来・語源


師走(しわす)の由来としては、この時期に先祖供養のために師(お坊さん)が忙しく走り回っていたからというものや、「一年の最後に、今年やりとげることを全部する」という意味を持つ「為果(しは)つ」が変化したというもの、さらには「四季の終わり」を意味する「四極(しはつ)」が転じたなど、諸説あります。




おわりに

いかがでしたでしょうか。

普段、何気なく遊んでいる花札も、このように別の視点から見ると意外に面白いものですね。

札に描かれた動植物についてさらに深堀りすれば、まだまだ派生的に知識は広がっていくので、より詳しく知りたい方は、各月の末尾に掲載した関連記事もチェックしてみてください。

なお、本記事以外にも、花札の遊び方や歴史、花札アプリなどの記事を投稿しています。興味のある方は、下記のリンクも合わせてご参照ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

コメント

  1. 弘美 より:

    勉強になりました。ありがとうございました。

  2. あやこ より:

    鬼札に何が描かれているのかわからなかったです

タイトルとURLをコピーしました