【花札5月】「菖蒲に八橋」の意味と植物の違い|いずれあやめか杜若(かきつばた)

色彩あふれる花札のイメージ写真 花札

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

花札5月札の絵柄として描かれた「菖蒲」「八橋(やつはし)」

花札5月札。左から、「菖蒲(あやめ)に八ツ橋」「菖蒲に短冊」「菖蒲のカス」✕2
(左から順に、「菖蒲に八橋」「菖蒲に短冊」「菖蒲のカス」「菖蒲のカス」)

花札での「菖蒲」の読み方は「しょうぶ」ではなく「あやめ」で、さらに言うと、絵柄のモチーフになったのは「あやめ」ではなく、「八橋」の近くに咲く「かきつばた」です。

では、なぜこのような混同が起きてしまったのでしょうか?

その理由には、同じアヤメ科に属する3つの植物の見分けのつきにくさが関係しています。

記事では、以下のことをまとめています。

「菖蒲(しょうぶ)・花菖蒲(はなしょうぶ)・あやめ・杜若(かきつばた)」の特徴と生態、見分け方

「在原業平(ありわらのなりひら)」が八橋の近くに咲く「かきつばた」を見て詠んだ和歌の紹介

「菖蒲(しょうぶ)」について詳しく学んで、花札の知識勝負(しょうぶ)で相手を打ち負かしましょう。




紛らわしい植物たち

花札5月の種札のことを「菖蒲に八橋」と言いますが、そこに描かれている植物は「菖蒲」ではなく「杜若(かきつばた)」です。

また、花札の「菖蒲」の読み方は「しょうぶ」ではなく「あやめ」で、さらに言うと「菖蒲(しょうぶ)」と名の付く植物には「しょうぶ」「はなしょうぶ」の2種類があります。

「しょうぶ」に「はなしょうぶ」に「あやめ」に「かきつばた」―――。

4つの植物の登場に早くも混乱してしまいそうですね。

しかもこのうち、後ろ3つは同じアヤメ科に属し、外見的特徴が似ていることから、「優劣つけられないくらいに似ていて、選択に迷うこと」を意味する『いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)』ということわざがあるくらいです。

次項では、そんな混同しがちな4つの植物の特徴と見分け方について解説しています。

■豆知識①『いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)』


平安時代の源頼政(みなもとのよりまさ)が鳥羽院に奏上した歌をもとにして生まれたことわざで、「あやめ」と「かきつばた」の花がよく似ていることにちなんで、美人が大勢集まっている場面で「どの人も優劣なく美しい」と形容する際に用いられます。

 

源頼政と鳥羽院のエピソードは以下の通りです。

//ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鵺(ぬえ)退治の功績があった平安時代末期の武将・源頼政は、鳥羽院側に仕える女官「菖蒲(あやめ)の前」に心惹かれていました。

 

そのことを知った鳥羽院は、12人の美女を頼政に紹介し、こう言いました。

 

「この中から『菖蒲の前』を選ぶことができたら、褒美として彼女を娶(めと)らせてやろう。」

 

しかし、頼政は誰が「菖蒲の前」か分からず、困り果てて次のような和歌を詠みます。

 

「五月雨(さみだれに) 沢辺(さわべ)の真薦(まこも) 水越えて いづれあやめと 引きぞわづらふ」

(訳)梅雨のせいで沢の水かさが増し、「まこも」も「あやめ」も水没してしまった。いったいどれがあやめの葉なのか・・、引き抜こうにも悩んでしまうな。そのくらいに、12人のうち誰が菖蒲の前なのか分からないことよ。

 

この歌を聞いた鳥羽院はひどく感心し、2人が一緒になることを許可。めでたく頼政は「菖蒲の前」と結ばれることになったのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー//

菖蒲・花菖蒲・あやめ・杜若(かきつばた)の特徴

菖蒲(しょうぶ)

蒲の穂のような花をつけた菖蒲(しょうぶ)

4つの植物のうち、唯一「ショウブ科(旧分類:サトイモ科)」に分類される「菖蒲(しょうぶ)」は、華やかなアヤメ科の「花菖蒲(はなしょうぶ)」とはまったく異なる見た目をしていて、細く尖った長い葉にガマの穂(※1)のような花を咲かせる特徴があります。

 ガマ(蒲)のイラスト

(※1)ガマ・・漢字表記は「蒲」(=草かんむりに浦)。水辺に生える水草の一種で、ふわふわとしたフランクフルトのような見た目の花穂をつける。花穂は秋になると爆発し、綿毛が出てくる。

ちなみに、端午(たんご)の節句(※2)「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に用いられている植物もこの「菖蒲(しょうぶ)」で、爽やかな香りで邪気を払い、無病息災を祈願する意味合いがあります。

(※2)端午の節句【5/5】・・別名「こどもの日」「菖蒲の節句」。男の子の健やかな成長を願う日で、子どもの出世を願ってこいのぼりを立てたり、邪気払いのために菖蒲湯に入ったり、縁起物としてちまきや柏餅を食べたりする。

▶▶【5月行事】端午(たんご)の節句と八十八夜|こいのぼり・柏餅・ちまきの雑学




花菖蒲(はなしょうぶ)

艶やかな紫色が美しい花菖蒲(はなしょうぶ)

アヤメ科アヤメ目の「花菖蒲(はなしょうぶ)」の主な生息地は水はけの良い湿地で、その花は濃淡がある白や紫・青色をしています。

開花時期は5月上旬~5月中旬で、背丈は80~100cmくらい。一般的に「菖蒲(しょうぶ)」と呼ばれるものは、この「花菖蒲(はなしょうぶ)」のことを指します

「花菖蒲」の名は「菖蒲(しょうぶ)」と似た葉っぱをつけることにちなんだもので、花を咲かせた「菖蒲(しょうぶ)」が「花菖蒲(はなしょうぶ)」になるわけではないので注意してください。

菖蒲/綾目/文目(あやめ)

文目模様が特徴的な菖蒲(あやめ)の花

花びらの中央に網目状の模様があるアヤメ科アヤメ目の「菖蒲/綾目/文目(あやめ)」は、主に山野の草地などの乾いた土地に生え、真っすぐ伸びた茎の先端に白や紫の花を咲かせます。

背丈は30~60cmくらいで、開花時期は4月下旬~5月中旬。耐寒・耐暑性が高く、ガーデンニングの初心者に人気があります。

■豆知識②『菖蒲(しょうぶ)を「あやめ」と呼ぶ理由』


「菖蒲(しょうぶ)」を「あやめ」と呼ぶようになった理由には諸説あり、一説によると、飛鳥・奈良時代に、「菖蒲(しょうぶ)」を用いて邪気払いの儀式を行っていた女性を「あやめ」と呼んでいたことが由来とされています。

杜若(かきつばた)

水辺に咲く杜若(かきつばた)の花

アヤメ科アヤメ目の「かきつばた」は、水辺や川辺などの湿地に生える背丈50~70cmくらいの植物で、紫色の花を5月下旬~6月上旬に咲かせます。

漢字表記には「杜若」「燕子花」の2種類があり、「杜若」は、中国でツユクサ科のヤブミョウガを意味する「杜若(とちゃく)」に由来するもので、「燕子花」は、花の姿が飛んでいる「燕(つばめ/つばた)」のように見えたことにちなんだものです。

「かきつばた」は、後述する在原業平(ありわらのなりひら)三河国(=現在の愛知県)の八橋で詠んだ和歌の題材となったことでも知られていて、それにちなんで愛知県の県花に指定されています。

■豆知識③『五千円札と燕子花(かきつばた)』


現在使っている紙幣(五千円札)の裏側に描かれた「かきつばた」の図柄のもとになったのは、江戸時代中期の画家・尾形光琳(おがたこうりん)の「燕子花(かきつばた)図」で、金の背景に群青と緑青を用いて描いたこの作品は国宝にも指定されています。

見分け方

「はなしょうぶ・あやめ・かきつばた」は3種とも同じ「アヤメ科」に属しているので、外見が非常によく似ています。(※葉は真っ直ぐ上にピンと伸び、花びらとがくは同じ色・形)

そんな混同しがちな3つの植物は、以下のように花びらの根元の色・模様を見ることで区別することができます。

アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの違い・見分け方

アヤメ・・花びらの根元は黄色で、内側に筋が食い込んでいる。(=文目模様)
カキツバタ・・花びらの根元は白色で、模様は入っていない。

ハナショウブ・・花びらの根元は黄色で、その外側に筋が入っている。




八橋(やつはし)と在原業平(ありわらのなりひら)

三十六歌仙額「在原業平(ありわらのなりひら)」
出典:三十六歌仙額「在原業平」wikipediaより

花札の5月札の「かきつばた」と一緒に描かれている「八橋(やつはし)」は、三河(=愛知県知立市)にある「八橋(やつはし)」がモデルになっています。

この地を流れる沢のほとりに美しく咲く「杜若(かきつばた)」を見て、在原業平(ありわらのなりひら)が旅の気持ちを次のような和歌で表現しました。

らころも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもふ」――『伊勢物語』9段「あづま下り」より

(訳)何度も着て身体になじんだ唐衣(からころも)のように長年なれ親しんだ妻を、都に残したままこの地へはるばる来てしまったからか、旅のつらさが身にしみて感じられてくる。

上記の句は頭文字を続けて読むと「か・き・つ・ば・た」となり、このような別の言葉を折り込む和歌技法のことを「折り句(おりく)」と言います。

▼和歌の技法・単語解説▼


【枕詞(まくらことば)】
◯からころも・・「着」にかかる枕詞

(※「着」以外にも、「袖」「裾」「紐」などにかかる。)

 

【掛詞(かけことば)】
◯なれ・・着慣れるを意味する「慣れ」と、馴れ親しむの「馴れ」
◯つま・・都に残してきた「妻」と、衣の裾を意味する「褄」
◯はるばる・・着物を張るという意味の「張る張る」と、遠くからの「遥々」
◯きぬる・・「来ぬる」「着ぬる」

■豆知識④『在原業平(ありわらのなりひら)とは?』


平安時代の貴族で六歌仙(※3)・三十六歌仙(※4)の一人に数えられる「在原業平」は、「希代(きたい)のプレイボーイ」の異名を持つ恋多き男性で、心を奪われた女性も数多くいたそうです。ちなみに、平安時代初期の歌物語集「伊勢物語(いせものがたり)」は彼をモデルにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(※3)六歌仙(ろっかせん)・・古今和歌集の序文に記された、平安時代前期の代表的歌人6人のこと。小野小町(おののこまち)・僧正遍昭(そうじょうへんじょう)、在原業平(ありわらのなりひら)、喜撰法師(きせんほうし)、文屋康秀(ふんやのやすひで)、大伴黒主(おおとものくろぬし)を指す。有名な覚え方は、各歌人の頭文字をとった「お惣菜は気分次第」(=お【小】そう【僧】ざい【在】はき【喜】ぶん【文】しだい【大】)

 

(※4)三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)・・平安時代中期の歌人・藤原公任(ふじわらのきんとう)が過去および同時代の優れた歌人36人を選定したもの。万葉歌人からは、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・山部赤人(やまべのあかひと)・大伴家持(おおとものやかもち)が、古今和歌集・後撰和歌集などからは、紀貫之(きのつらゆき)・在原業平・小野小町ら33人が選ばれた。




おわりに

いかがでしたでしょうか。

では、最後に内容をおさらいしましょう。

5月の花札に描かれている「菖蒲(読み方:あやめ)」は「かきつばた」で、「八橋(やつはし)」は三河国(=愛知県)の「八橋」を指す。

4つの花のうち「菖蒲(しょうぶ)」だけがショウブ科(サトイモ科)に属し、「菖蒲(しょうぶ)」は端午の節句の「菖蒲湯(しょうぶゆ)」などに用いられている。

同じ外観的特徴を持つアヤメ科の「はなしょうぶ・あやめ・かきつばた」は、花びらの根元の色・模様で見分けることができる。

八橋の近くで美しく咲いていた「かきつばた」を見て、在原業平(ありわらのなりひら)が旅の心情を和歌にして詠んだ。

5月は「端午の節句」の季節なので、菖蒲湯に使う「しょうぶ」を5月の花札に描いているのかと思いきや、実際は「かきつばた」の花。しかも、「菖蒲」と書いて「あやめ」と呼ぶなど、紛らわしい限りです・・。

そんなややこしい4つの植物であっても、記事を最後まで読み終えた皆さまなら、きっと違いを正しく答えられるはず。

ただ、花札のゲーム中にうんちくを披露しすぎると嫌がられるので、知識自慢はほどほどにしてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました