「和風月名(旧暦/陰暦の月名)」の読み方と意味・由来 一覧|日本の昔の暦を学ぼう

暦・カレンダー 暦・年中行事

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

私たちが普段カレンダーで目にする「1月」「2月」といった「数字の月名」

実は昔は数字ではなく「和風月名(わふうげつめい)」と呼ばれる漢字の和名が用いられていました。

「和風月名」は、当時の季節感や風習を表した月の呼び名で、現在においても「人の名前(葉月・弥生)」や「競馬のレース名(皐月賞)」、「会計ソフト(弥生会計)」などにその名残が残っています。

記事では、以下のことをまとめています。

和風月名(旧暦/陰暦の月名)の読み方と由来

和風月名の別名・異称

日本人ならではの「美しい月の名称」を学びながら、暦の理解を深めていきましょう。




睦月(むつき)

旧暦:睦月(むつき)/正月に食べるお雑煮

読み方:むつき  

旧暦・陰暦の1月(新暦の2月頃)

由来・語源として最も有力なのは「睦み月(むつみづき)」が転じたという説です。

「睦」には、「親しく仲が良い・仲睦まじい」の意味があり、正月に家族や親戚と仲睦(なかむつ)まじく過ごすことからこの漢字が当てられたと言われています。

他にも、「始まる月」を意味する「元つ月(もとつつき)」が変化したという説や、「稲の実をはじめて水に浸す月」を意味する「実月(みつき)」が語源になったなど、さまざまな説があります。

▼「睦月(むつき)」の別名・異称▼


初春月(はつはるつき)・・旧暦における春の季節は1月~3月で、1月はその最初の月にあたることから。
新春(しんしゅん)・・新しい春という意味で、現在においても正月・新年の言葉として用いられている。

早緑月(さみどりづき)・・旧暦1月になると、木や草の緑色が目につくことから。

如月(きさらぎ)

旧暦:如月(きさらぎ)/寒い時期に着る白のセーターニット

読み方:きさらぎ  

旧暦・陰暦の2月(新暦の3月頃)

読みの由来として最も有力なのは「衣更着(きさらぎ)」が転じたという説で、他にも、「気候が陽気になる月」を意味する「気更来」や、「春に向けて草木が生え出す」という意味の「生更木」が元になったとする説があります。

「衣更着」「厳しい寒さにそなえて衣服を重ね着すること」を意味し、漢字で「如月」と書くのは、中国において2月を指す言葉が「如月」だったからです。

▼「如月(きさらぎ)」の別名・異称▼


初花月(はつはなづき)・・「初花」とは、年が明けて最初に咲く梅の花のことで、如月はこの「初花」がちょうど咲く時期にあたる。
仲春(ちゅうしゅん)・・旧暦における春の季節は1月~3月で、2月はその真ん中にあたることから。
雁帰月(かりかえりづき)・・冬に日本に渡ってきた雁がこの時期にシベリアに帰ることから。
草木張月(くさきはりづき)・・この時期になると、草木や花の芽が出始め、春の訪れを感じることから。

豆知識①『如月(にょげつ)の意味』


和名の「如月(きさらぎ)」を中国読みすると「如月(にょげつ)」となります。「如(にょ)」には『一つが動き出せばそれに従って次々と動く』の意味があり、「如月」と書いて『自然のすべてが春に向かって動き出す様子』を表しています。

弥生(やよい)

旧暦:弥生(やよい)/ひな祭りと言えば、ひなあられと雛人形

読み方:やよい  

旧暦・陰暦の3月(新暦の4月頃)

「いや(弥)」には「いよいよ、ますます」「おい(生)」には「草木が芽吹く(生い茂る)」の意味があり、この時期に草木がだんだん(=)と芽吹いてくる(=ことにちなんで「弥生」の漢字が当てられています。

▼「弥生(やよい)」の別名・異称▼


晩春(ばんしゅん、くれのはる)・・旧暦における春の季節は1月~3月で、3月が最後の月にあたるから。
花惜月(はなおしみづき)・・春の終わりになって花が散ることを惜しむ月という意味。
雛月(ひいなづき)・・3月3日の「ひなまつり」を含む月であることから。

▶▶関連記事:【3月行事】ひなまつりと上巳(じょうし)の節句
花つ月【花続き】(はなつづき)・・3月を代表する梅・桜・桃・椿などの花をずっと見続けることができるから。

 3月産まれの子どもに

『弥生』と名前を

 付けたりするよ。




卯月(うづき)

旧暦:卯月(うづき)/語源となったウツギの白い花

読み方:うづき
旧暦・陰暦の4月(新暦の5月頃)

由来・語源には、「卯の花(=ウツギの白い花)が咲く時期だから」という説や、「う」が「初」「産」を意味し、4月が「一年の循環の最初の月にあたるから」という説、「稲を植える」ことを意味する「植月(うえつき)」が転じて「うづき」になったなど、さまざまな説があります。

また、他に「十二支の4番目が『卯(うさぎ)』だから」という説もありますが、この月だけに「十二支」を当てはめるのは不自然なので、あまり有力でないとされています。

▼「卯月(うづき)」の別名・異称▼


夏初月(なつはつづき)・・旧暦における夏の季節は4月~6月で、4月はその最初の月にあたることから。
孟夏(もうか)・・「孟」には「はじめ」の意味があり、「夏初月」と同様にこの月が夏の初めにあたることから。
麦秋(ばくしゅう、むぎのあき)・・4月の終わりはちょうど麦の収穫時期にあたり、麦が実りの秋を迎えるから。
乏月(ぼうげつ)・・この時期になると秋に収穫した穀物がほとんどなくなり、新たに収穫することもできなくて食料が不足するから。

■豆知識②『ウツギ(空木)と卯の花(うのはな)』


ウツギの花(イラスト)

「ウツギ」白い花を咲かせるアジサイ科ウツギ属の植物で、茎が中空なことから、「中が空(うつ)ろ」という意味の「空木」の漢字が当てられています。

 

食べ物の「おから」を「卯の花」と呼ぶのは、その見た目が「ウツギ(卯)」の白い花によく似ているからです。

皐月(さつき)

旧暦:皐月(さつき)/紫に染まる菖蒲の花

読み方:さつき
旧暦・陰暦の5月(新暦の6月頃)

古語の「さ」が「耕作」を意味し、「稲作の月」であることから「さ・つき」になったという説や、「早苗を植える月」という意味の「早苗月(さなえづき】」が転じたなど、由来には諸説あります。

▼「皐月(さつき)」の別名・異称▼


仲夏(ちゅうか)・・旧暦における夏の季節は4月~6月で、5月はその真ん中にあたることから。
雨月(うづき)・・梅雨の時期にあたるから。
菖蒲月(あやめつき、しょうぶつき)・・菖蒲が咲く季節だから。

▶▶関連記事:【花札5月】「菖蒲に八橋」の意味と植物の知識
月不見月(つきみづき)・・梅雨の時期と重なって、月を見ることができないから。

■豆知識③『早苗(さなえ)とは?』


「早苗(さなえ)」とは、田植えができるくらいに大きくなった稲の苗のことです。苗は成長すると、苗床から田んぼへと植え替えられます。

 競馬の皐月賞の 

 由来はもちろん

 この『さつき』! 

水無月(みなづき)

旧暦:水無月(みなづき)/田んぼにとまるトンボ

読み方:みなづき
旧暦・陰暦の6月(新暦の7月頃)

「水の無い月」と書きますが、実際に水が無いわけではありません。ここでの『無』は連体助詞の『の』を意味し、「水無月」は「水の月」を表します。

旧暦6月は「田んぼに水を引く」季節なので、そこから「水の月」「水無月」になったと考えられています。

▼「水無月(みなづき)」の別名・異称▼


晩夏(ばんか)・・旧暦における夏の季節は4月~6月で、6月はその最後の月にあたることから。
○季夏(きか)・・「季」は四季の終わりを意味し、「晩夏」と同様に夏の終わりにあたるから。
水張月(みずはりづき)・・旧暦6月は田んぼに水を張る季節だから。
鳴雷月/鳴神月(なるかみづき)・・この時期は雷が多く、雷や稲妻が神の化身だと考えられていたことから。




文月(ふみづき・ふづき)

旧暦:文月(ふみづき)/笹の葉に吊るした短冊の願い

読み方:ふみづき、ふづき
旧暦・陰暦の7月(新暦の8月頃)

「文被月(ふみひらづき)」(=短冊に歌や文字を書いて書道の上達を祈願する「七夕行事」にちなんだ月)が名前の由来だとされています。

他にも、「稲穂が膨らんでくる月」を意味する「穂含月(ほふみづき)」が転じたという説もあります。

▼「文月(ふみづき・ふづき)」の別名・異称▼


初秋(しょしゅう、はつあき)・・旧暦における秋の季節は7月~9月で、7月はその最初の月にあたることから。
親月(おやづき)・・旧暦7月にはお盆の行事があり、親に墓参りをするから。
▶▶関連記事:【8月行事】お盆の習わしと京都五山送り火
涼月(りょうげつ)・・暑さがやわらいで、涼しい風を感じるから。
愛逢月(めであいづき)・・互いに愛し合っていた織姫と彦星が再会する月であるから(=七夕伝説)。
▶▶関連記事:【7月行事】七夕の節句と土用の丑の日

■豆知識④『文被月(ふみひらづき)の由来』


「文披月」「文(ふみ)を広げて晒(さら)す月」という意味で、「七夕の時期に書物を天日干し(=虫干し)して、湿気や虫害を防いだ」という中国の古い風習が元になっています。

葉月(はづき)

旧暦:葉月(はづき)/水辺で戯れるマガンの群れ

読み方:はづき
旧暦・陰暦の8月(新暦の9月頃)

由来・語源には、「葉が落ちる月」を意味する「葉落ち月(はおちづき)」が転じたという説や、「シベリアから越冬のために雁がやって来る」という意味の「初雁月(はつかりづき)」が変化したというもの、「稲の穂が張る月」を意味する「穂張月(ほはりづき)」が元になったなど、さまざまな説があります。

▼「葉月(はづき)」の別名・異称▼


仲秋(ちゅうしゅう)・・旧暦における秋の季節は7月~9月で、8月はその真ん中にあたることから。
燕去月(つばめさりづき)・・燕が南方へ去っていく月であるから。
南風月(はえづき)・・南方から強い風が吹く季節だから(台風のシーズン)。
月見月(つきみづき)・・仲秋の名月のお月見にちなんで。

▶▶関連記事:【花札8月】十五夜に供えしススキと団子の意味

長月(ながつき)

旧暦:長月(ながつき)/たまご色をした小菊の花

読み方:ながつき
旧暦・陰暦の9月(新暦の10月頃)

秋分を過ぎるとしだいに日が短くなって夜が長くなることから、古くは「夜長月(よながづき)」と呼ばれていて、それが転じて「長月(ながつき)」になったと考えられています。

他にも、「稲刈月(いねかりづき)」「ねかづき」⇨「なかづき」になったとする説や、「稲穂が成長してくる」という意味の「穂長月(ほながづき)」が略されたなど、由来には諸説あります。

▼「長月(ながつき)」の別名・異称▼


晩秋(ばんしゅう)・・旧暦における秋の季節は7月~9月で、9月はその最後の月にあたることから。
長雨月(ながめつき)・・秋に長い雨(秋雨)が降るから。
菊月(きくづき)・・9月9日は菊の節句(重用の節句)で、菊の花が咲く月だから。

▶▶関連記事:【花札9月】「菊に盃(さかずき)」で汲み取る知識の雫
寝覚月(ねざめつき)・・夜が長くなって目が覚めることが多くなることから。




神無月(かんなづき)

旧暦:神無月(かんなづき)/初詣にお参りして神さまに祈願

読み方:かんなづき
旧暦・陰暦の10月(新暦の11月頃)

旧暦の10月は、全国の八百万(やおろず)の神さまが「出雲【いずも】の国(=出雲大社)」に集まる時期で、出雲以外の地域に神さまがいなくなるので「神無月(かんなづき)」と呼ばれています。

他にも、「雷が鳴らない月」という意味の「雷無月(かみなしづき)」が転じたという説や、「お酒を醸(かも)す月」を意味する「醸成月(かみなしづき)」が変化したなど、由来には諸説あります。

▼「神無月(かんなづき)」の別名・異称▼


初冬(しょとう)・・旧暦における冬の季節は10月~12月で、10月はその最初の月にあたることから。
小春(こはる)・・穏やかであたたかい春のような日が続くから。
時雨月(しぐれづき)・・時雨(=初冬の降ったりやんだりする小雨のこと)の時期であたるから。
初霜月(はつしもづき)・・初霜が降りる時期だから。

■豆知識⑤『出雲大社(いずもたいしゃ)とは?』


島根県出雲市にある「出雲大社(いずもたいしゃ/いずものおおやしろ)」は、御祭神の「オオクニヌシ」が、ナガツクニを「アマテラスオオミカミ」に譲り渡した際にお返しとして建ててもらった社(やしろ)で、「縁結び」のご利益がある神社としても知られています。

 

「出雲大社」での参拝の仕方は一般の神社と異なり、「二礼四拝一礼」が正しいマナーなので、知識として覚えておきましょう。(※通常は「二礼二拝一礼」)

霜月(しもつき)

旧暦:霜月(しもつき)/霜の降りた植物

読み方:しもつき
旧暦・陰暦の11月(新暦の12月頃)

由来・語源で最も有力なのが、「霜の降りるくらい寒い月」を意味する「霜降り月(しもふりつき)」が転じたという説で、他にも、「作物の収穫を『もの神』に感謝して食す」という意味の「食物月(おしものつき)」が変化したなどの説があります。

▼「霜月(しもつき)」の別名・異称▼


仲冬(ちゅうとう)・・旧暦における冬の季節は10月~12月で、11月はその真ん中にあたることから。
神来月、神帰月(かみきづき)・・神無月に出雲大社に出向いていた八百万の神さまがこの月に帰ってくることから。
神楽月(かぐらづき)・・「神楽」とは、神さまに向けて舞や歌を演じて農作物の収穫を祝う行事のことで、旧暦11月の冬至の頃に行われていた。

凋む月(しぼむつき)・・太陽の光がだんだんと弱くなる(=凋む)月だから。

師走(しわす)

石畳を歩くお坊さんの後ろ姿

読み方:しわす
旧暦・陰暦の12月(新暦の1月頃)

「師走(しわす)」の由来には諸説あり、この時期に先祖供養のために師(=お坊さん)が忙しく走り回っていたからというものや、「一年の最後に、今年やりとげることを全部する」という意味の「為果(しは)つ」が元になった説、「四季の終わり」を意味する「四極(しはつ)」が変化したなど、実にさまざまです。

▼「師走(しわす)」の別名・異称▼


晩冬(ばんとう)・・旧暦における冬の季節は10月~12月で、12月はその最後の月にあたることから。
三冬月(みふゆづき)・・冬の三番目の月であるから。
梅初月(うめはつづき)・・梅の花が咲き始める月だから。
苦寒(くかん)・・立春(2/4頃)の手前となるこの時期は一年で最も寒く、苦しさを感じることから。

■豆知識⑥『師(し)の語源』


「師走」の漢字に使われている「師(し)」の語源には、寺社で参拝客のお手伝いをする「御師」にちなむというものや、「先生・教師」のことを指し示しているなど、さまざまな説があります。




おわりに

いかがでしたでしょうか。

旧暦の月名の意味と由来を学んだことで、各月がイメージしやすくなったのではないでしょうか。

語呂合わせやこじつけ、語源から導くなど、旧暦の名前を覚える方法はいくつもあるので、自分なりのやり方を見つけて、すべての月名の暗記に挑戦してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました