
こんにちは、
りんとちゃーです。
花札8月札に描かれている「ススキ(芒)」と「月」と「雁(かり)」。
(左から順に、「芒(ススキ)に月」「芒に雁」「芒のカス」「芒のカス」)
別名「坊主」と呼ばれる8月札のモチーフとなったのは、旧暦8/15(中秋の名月)にススキを供えてお月見をする「十五夜」の行事です。
記事では、以下のことをまとめています。
■「ススキ(芒)」の語源・特徴
■十五夜と中秋の名月、お供え物の意味と「月うさぎ伝説」
■「雁(かり、ガン)」の種類とV字編隊飛行
「月うさぎ伝説」の説話と一緒に、「十五夜」や「ススキ」「雁」について学んでいきましょう。
ススキ(芒)
■基本情報
分類:イネ科イネ属の多年草
学名:Miscanthus sinensis
英名:Eulalia
和名:芒、薄、ススキ
異名:尾花、茅・萱(かや)、乱れ草、袖振草
原産地:中国、朝鮮半島、日本、台湾
開花時期:9~10月
花言葉:活力、生命力、元気
生態・特徴
秋を代表する植物として、十五夜飾りをはじめ、蒔絵(まきえ)の秋草模様・茅葺(かやぶき)屋根の茅などに使われている、日本人にとって馴染み深い「ススキ(芒)」。
その草丈は1~2mくらいで、夏に青々とした葉を広げ、秋になると枝分かれした部分にすき間なく小穂を密生させます。茎から出た細長い葉には、鋭い鉤(かぎ)状のギザギザがあり、縁(ふち)で手を切ることもあるので注意が必要です。
「ススキ」は「秋の七草(※1)」の一つに数えられていて、穂のかたちが動物の尻尾に似ていることから、別名「尾花(おばな)」と呼ばれています。
生命力がとても強く、厳しい環境の土地でも根を下ろして繁殖できることから、「活力」「元気」といった花言葉が当てられています。
(※1)秋の七草・・秋を代表する「萩(はぎ)・芒(すすき)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)」の草花7つこと。秋の七草は、春の七草のように食すものではなく、冬になる前にその美しい花の姿を愛でて鑑賞し、楽しむもの。
由来・語源
「ススキ」は漢字で「芒(のぎ)」と書き、「芒(のぎ)」とはイネ科植物の小穂の先にある棘(とげ)状の突起のことです。「ススキ」に、この「芒」があることが漢字の由来になっています。
読みの「ススキ」の由来には諸説あり、「スクスク」と育つ木(=草)であるからというものや、稲に似た草の「ススケ」が転じたなど、さまざまです。
■豆知識①『幽霊の正体見たり枯れ尾花』
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」は「ススキ(尾花)」を用いた有名な故事成語で、「幽霊と思ったらススキだった――」すなわち「怖いと思って見たら、何でもないものまで怖く見えてくる」という意味になります。
十五夜
旧暦8/15の「中秋(ちゅうしゅう)の名月」に、お月さまに団子やススキを供え、秋の収穫に感謝する行事のことを「十五夜(じゅうごや)」と言います。
※2022年の中秋の名月は9月10日(土)
「十五夜」は中国から伝来した風習で、平安時代に貴族が催していた「月見の宴」に起源を発します。それが次第に農作物の収穫にまつわる行事へと変化していき、庶民の間にも広まりを見せることになりました。
中秋の名月と仲秋の名月
「中秋の名月」は「仲秋の名月」と称されることもあり、両者の違いをまとめると以下のようになります。
中秋の名月
旧暦における秋の期間は7月~9月までで、そのちょうど真ん中にあたる8/15のことを「中秋」と言います。つまり「中秋の名月」とは、『秋の真ん中(旧暦8/15)』の名月のことを指します。
仲秋の名月
旧暦では、秋の3ヶ月間(7月~9月)を三兄弟に見立てて、それぞれ
■孟秋(もうしゅう)旧暦7月
■仲秋(ちゅうしゅう)旧暦8月
■季秋(きしゅう)旧暦9月
※孟・仲・季といった頭文字には意味があり、それぞれ「はじめ=孟」「2番目=仲」「最後=季」を表す。
と呼び、「仲秋」は秋の次男坊(旧暦8月)にあたるので、「仲秋の名月」は、『旧暦8月』の名月を指すことになります。
▶▶一般的に「十五夜」は、「中秋の名月」と呼ぶことが多いですが、上記の意味で考えると「仲秋の名月」と呼んでも間違いではありません。
お供え物
お月見の際に供えられる「ススキ」「月見団子」「里芋」には、それぞれ次のような意味があります。
ススキ
中秋の名月に「ススキ」を飾る理由として考えられているのは次の2つです。
①茎の内部が空洞になっている「ススキ」は、古くから神さまの「依り代(よりしろ=精霊・神霊が依り憑くもの)」になるものだと考えらていて、悪霊や災いから収穫物を守るために、お月見の際に一緒に供えられた。
②豊穣の象徴である満月が出る十五夜(中秋の名月)に、収穫への感謝を込めて米や豆・芋などを供える風習があり、その際、まだ実っていない稲穂の代用として、見た目のよく似た「ススキ」を供えた。
月見団子
「満月」に見立てた丸い形の「月見団子」には、秋の収穫への感謝と健康・幸福祈願の意味が込められていて、供えた後に食べることで、健康と幸福が得られると言われています。
また、お団子の数には決まりがあり、「十五夜」にちなんで15個供える他、その年に見られる満月の回数の12個(うるう年の時は13個)を供えることもあります。
里芋
別名「芋名月」と呼ばれる「中秋の名月」は、ちょうど里芋の収穫期にあたります。そのため、収穫物である「里芋」をお月さまに供える地域(近畿・中国地方)も中にはあります。

サトイモ型の
お団子を供える
地域もあるよ。
月うさぎ伝説
お月見と言えば、月のうさぎが餅をついている姿をイメージしますが、実はこれはインドに古くから伝わる「月うさぎ伝説」が関係しています。
「月うさぎ伝説」にはさまざまな説がありますが、ここでは一般的なストーリーを紹介したいと思います。
■あらすじ
むかしむかし、あるところに「うさぎ」と「きつね」と「さる」の3匹の動物がおりました。
ある日、彼らはこんなことを話し合っていました。
「おいらたちがけものの姿をしているのはなんでだ?」
「前世でなにか悪いことをしたからじゃないの?」
「なら、よいことをすれば報われるのかなぁ。」
その会話を聞いていた月の神さま「帝釈天(たいしゃくてん)」は、彼らに何か良いことをさせてあげようと思い立ち、老人の姿になって3匹の前にあらわれます。
老人は言いました。
「腹が減って動けないわい。何か食べ物をめぐんでくれんかのう?」
それを聞いた3匹は「これは良いことができる絶好のチャンスだ!」と喜び、老人のために食べ物を探しにいきます。
しばらくして、さるは「木の実」、きつねは「魚」をとってきました。しかし、残念ながらうさぎは何もとってくることができませんでした。
そこでうさぎは、
「わたしには食べ物をとってくる力がないようです。どうか代わりに私を食べてください。」
と言って、燃え盛る火の中に飛び込み、自らの身体を老人に捧げてしまいます。
そのことを老人(帝釈天)は大変哀れに思い、うさぎの姿を月の中によみがえらせて、皆のお手本として永遠に残すようにしたのです。
■豆知識②『うさぎが餅つきをしているのはなぜ?』
うさぎが餅つきをしている理由としては、「老人のために餅をついている」とか、「うさぎが食べものに困らないようにするため」とか、「米の収穫に感謝するため」だとか諸説ありますが、正確なところは分かっていません。
雁(かり・ガン)
分類・種類
秋にシベリアから日本に渡来する渡り鳥で、宮城県の県鳥にもなっている「雁(かり、ガン)」。
一般的に「雁」は、カモ科カモ目の水鳥の中で、鴨(カモ)より大きく白鳥(ハクチョウ)より小さい一群の総称のことを指します。
▼参考:同じカモ科に属する「雁(ガン)・鴨(カモ)・白鳥(ハクチョウ)」の大きさ▼
●鴨(カモ)・・約50cm
●雁(ガン)・・60~90cm
●白鳥(ハクチョウ)・・100cm以上
日本では主にマガン・ヒシクイなどが生息し、日本最大のガンの越冬地は宮城県北部の伊豆沼と蕪栗(かぶくり)沼です。かつては狩猟が盛んに行なわれていましたが、個体数の減少により保護動物に指定され、現在では狩猟が全面的に禁止されています。
ちなみに、国語の教科書に載っていた「大造じいさんとガン」は、頭の良いガン「残月」とそれを捕まえようとするおじいさんを描いたお話です。
特徴
「雁」には、群れで飛行する際に「V字型の編隊」を組む特徴があります。
V字型を組むと、先頭を飛ぶ鳥の後ろに上昇気流が発生し、揚力が生まれます。この揚力を利用して、後方の鳥は通常よりも小さなエネルギーで飛んでいるのです。
ただしこの場合、先頭の雁へ負担が集中してしまうため、雁たちは時折、先頭を交代して負担を分散するようにしています。
■豆知識③『「ひろうす」と「雁擬き(がんもどき)」』
関西で「ひろうす」の呼び名で親しまれている、豆腐に山芋・卵を加え、野菜を混ぜ合わせて油で揚げた「雁擬き」。実は「ひろうす」と「雁擬き」のルーツは、それぞれ別にあると考えられています。以下は、その起源のまとめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ひろうす・・ポルトガル由来の南蛮料理「フィリオ―ス」が転じたもの、もしくは「フィリオ―ス」の味に似た豆腐料理のこと。
●雁擬き・・「糟鶏(そうけい)」と呼ばれるコンニャクで作った精進料理が、雁(がん)の肉に似せた「擬き(もどき)料理」に変化したことで生まれた。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
では、内容をおさらいしましょう。
■秋の七草の一つである「ススキ(芒)」は、別名「尾花」とも呼ばれ、茅葺き屋根やほうきなどに利用されている。
■「中秋の名月」は秋の真ん中の8/15の晩に出るお月さまのことで、「仲秋の名月」は8月の1ヶ月間の毎晩に出るお月さまのことを指す。
■お月見の際に供えられる「ススキ」「お団子」「里芋」「ぶどう」にはそれぞれ意味がある。
■月のうさぎの餅つきは、インドの「月うさぎ伝説」が関係している。
■「雁」は、一般的に「鴨(カモ)より大きく白鳥(ハクチョウ)より小さい一群の総称」のことを指し、飛行時に「V字型の編隊」を組む特徴がある。
2022年の「中秋の名月」は『9/10(土)』。
ようやく春めいてきたばかりで、「中秋」と呼ぶにはまだ早い時期ですが、秋になるくらいにもう一度この記事を読み返していただけたら嬉しい限りです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼花札の歴史や雑学をもっと知りたい方はこちら▼
■花札の絵柄の意味と由来 |札の名前からみる日本の風物詩
■任天堂と花札の関係|歴史と企業哲学からみる成功のルーツ
■花札の歴史|日本の伝統的「かるた」の繁栄と衰退の足あと
▼「こいこい」「花合わせ」の詳しい遊び方を知りたい方はこちら▼
■「こいこい」のルール(遊び方)と役一覧・点数表|月札の覚え方
■「花合わせ」のルール(遊び方・3人)|出来役一覧・点数早見表
▼花札の基礎用語辞典はこちら▼
■花札の基礎知識|花札用語の読み方と意味を知ろう
▼おすすめ無料花札アプリはこちら▼
■【2022年】無料花札アプリおすすめ9選|オフライン・オンライン対応
コメント