【3月行事】ひなまつりと上巳(じょうし)の節句|ひなの雑学で灯す知識のぼんぼり

暦・カレンダー 暦・年中行事

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

3月3日(金)は、女の子の健やかな成長と将来の幸せを願って「ひな人形」を飾る「ひなまつり」の日です。

中国の「上巳(じょうし)の節句」と、日本の「人形信仰(ひとがたしんこう)・雛(ひな)遊び」が結びついて生まれた「ひなまつり」では、「ひな人形」や「菱餅」をひな壇に飾ったり、行事食として「草餅」や「ひなあられ」を食べたりします

記事では、以下のことをまとめています。

ひなまつりの起源・歴史
ひな御膳(行事食と旬の縁起物)とひな飾り

2024年3月のカレンダー【付録】

ひなまつりの雑学を学んで、知識のぼんぼりにあかりを灯しましょう。




ひなまつりの起源・歴史

ひなまつりのひな人形

「ひなまつり」の日である3月3日は、五節句(※1)「上巳(じょうし)の節句」にあたり、「上巳」とは、旧暦3月の最初の「巳(み)」の日のことです。

中国では、厄日となるこの日に水で手や口・足を洗い、人形(ひとがた)と呼ばれる自分の身代わり人形を川に流して穢れを払う風習がありました。

(※1)五節句(ごせっく)・・江戸時代に公的に定められた5つの節句(人日の節句【1/7】・上巳の節句【3/3】・端午の節句【5/5】・七夕の節句【7/7】・重陽の節句【9/9】)のことで、「節句(せっく)」とは、年中行事を行う季節の重要な節目を意味する。

日本にも同じような人形を川に流す風習(=流し雛)があり、それが平安時代に貴族の女の子の人形遊び(=雛遊び)と結び付いて、私たちが知っている現在の「ひなまつり」へと変化していったと言われています。

■豆知識①『桃(もも)の秘めた力』


「桃」は多くの実がなることから多産の象徴とされ、さらに、その生命力の強さから、不老長寿や魔除け・鬼払いの霊力を秘めているとも考えられていました。

 

たとえば日本神話では、黄泉(よみ)の国でイザナミの恐ろしい姿を見てしまったイザナギが、追いかけてきた黄泉軍(よもついくさ)や雷(いかずち)に対し桃の実を投げて応戦したという逸話が残っています。

ひな御膳

「ひなまつり」の日には、ひな御膳(行事食・旬の縁起物)として「菱餅」「草餅」「ひなあられ」「はまぐりの吸い物」「白酒」をいただきます。

菱餅(ひしもち)

菱餅(ひしもち)のお菓子

「菱餅(ひしもち)」は、ひな壇に飾るひな人形の定番のお供え物で、その起源は、上巳の節句に「母子草(ははこぐさ)※2を入れた餅を食べて邪気を払ったという中国の風習にあります。

この風習が日本に伝わった際に「母と子をつく餅」では縁起が悪いからと「母子草」の代わりに「よもぎ」が使われ、さらに菱(ひし)の実を入れた「白い餅」くちなしを入れた「赤い餅」が追加。現在の「3色の餅」の原型が完成したと言われています。

(※2)母子草・・道端で見かける小さな草で、別名を「ゴギョウ」という。春の七草の一つで、咳・吐き気止めの効能がある。ゴギョウの名は「仏体(=御形【ごぎょう】)」に由来する。

菱餅の3色にはそれぞれ次の意味合いがあります。

菱餅のイラスト

赤【クチナシ】・・魔除け・祖先を尊ぶ心(解毒作用)
◯白【菱の実】・・清浄、子孫繁栄(血圧降下作用)
緑【よもぎ】・・健康、厄除け(増血作用)

※(  )内は薬効

色は下から順に・白・とするのが一般的で、「雪(=白)の中から新芽(=緑)が芽吹き、桃の花(=赤)が咲く」という春の情景を表しています。

草餅(くさもち)

簾に乗った草餅・よもぎ餅

「草餅(くさもち)」「蓬(よもぎ)の葉を混ぜ込んだ餅、もしくは、その餅の中に餡(あん)を詰めたもの」のことで、強壮や消毒・止血効果があることから、古くから薬草として使用されていました。




ひなあられ

ひなあられとひな人形

餅に砂糖をからめて炒ったお菓子「ひなあられ」の4つの色は、それぞれ四季(春=、夏=、秋=、冬=白)を表していて、各色を食べることで、季節が放つエネルギーを体に取り込むことができると言い伝えられています。

由来となったのはひなの国見せ(=ひな人形に野山や川辺などの春の景色を見せてあげること)」と呼ばれる江戸時代の風習で、この時に「ひなあられ」がごちそうと一緒に携帯されていました。

白酒(しろざけ)

「白酒」とは、みりんに蒸した米や麹(こうじ)を混ぜて熟成させたもののことです。

邪気払いの効果があるとして、古くから中国で、これに桃の花を漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。

なお「白酒」は、米麹で作る「甘酒」とはまったく別のもので、アルコール分が10%近く含まれているため、子どもは飲むことはできません。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物

ビタミンB2とカルシウムが豊富なことから、貧血予防に効果がある二枚貝の「はまぐり」

「はまぐり」は、貝の蝶番(ちょうつがい)のところが同じ貝同士でしか合わないことから、夫婦和合のシンボルと考えられていました。

そのため、貝の身を仲良く連れ添う夫婦に見立てて、一つの貝に二つ分の身をのせた「はまぐりのお吸い物」をひなまつりの日にいただくのが慣例となっています。

他にも、旧暦3月3日前後の大潮(おおしお)の日に、女性や子どもたちが海辺に出かけて貝を採る習わし(=磯遊び)があって、そこで採った貝を神様にお供えした名残で、ひなまつりの日に「はまぐりのお吸い物」をいただくようになったという説もあります。

ちらし寿司

ひなまつりのちらし寿司

「ひなまつり」をはじめとしたハレの日に好んで食べられるごちそうの「ちらし寿司」には、「エビ・れんこん・豆」といった具材がよく使われていて、それぞれに「長寿・先を見通す・健康でマメに働く」の縁起が込められています。

より色鮮やかに見せるために、人参や卵・三つ葉などを加えることもあり、地域によっては「ちらし寿司」のことを「バラ寿司」「五目寿司」と呼んだりもします。




ひな飾り

三段のひな飾り

「ひな飾り」は、平安貴族の婚礼の様子を模したもので、夜に行われた婚礼の儀に似せて「雪洞(ぼんぼり)」を灯し、新郎新婦の「内裏雛(だいりびな)」、そのお世話をする「官女(かんじょ)」護衛の「隋臣(ずいしん)」宴を盛り上げる「五人囃子(ごにんばやし)」をひな壇上に並べます。

意味

人形信仰(=流し雛)にルーツを持つ「ひな人形」には、自分の身代わりとなって厄を引き受けてくれる効果があり、ひな人形を飾ることで女の子が健やかに成長できると考えられていました。

歴史

「ひな飾り」がはじめて作られたのは室町時代のことで、紙や布を材料とした当時の「ひな人形」は、着物を着た立ち姿の男女一対の人形であったことから「立ち雛(たちびな)」と呼ばれていました。

「ひな人形」が座ったのは江戸時代のことで、江戸時代後期になると、より精巧で華やかな装飾を施した「享保雛(きょうほうびな)」や、宮中の装束を表現した「古今雛(こきんびな)」が登場します。

その後、五人囃子や三人官女、添え人形が追加され、1700年頃には、貴族や武士だけでなく庶民の間にも広まりを見せます

飾り方・並べ方

「ひな壇」の「ひな人形」と「ひな道具」は、全体のバランスがとれるように美しく並べるのが良いとされています。

三段・五段・七段などの種類がある「ひな壇」のうち、五段の「ひな壇」の標準的な並べ方を以下にまとめましたので、教養として覚えておきましょう。

一段目(男雛・女雛)

一段目(男雛・女雛)

最上段には「男雛(おびな)」「女雛(めびな)」を飾ります。男雛には「笏(しゃく)」、女雛には「檜扇(ひおうぎ)」を持たせましょう。

「男雛」を「お内裏様(だいりさま)」と呼ぶことがありますが、本来「お内裏様」は男雛と女雛の両方を指す言葉なので、厳密に言うと正しくありません。

なお、関西と関東では「男雛と女雛の並べ方」が逆になるので注意してください。

「関西」と「関東」の男雛・女雛の位置は以下のとおりです。

関西

左:女雛 右:男雛 

(向かって左:女雛 右:男雛 

関西では日本古来の「左上位」の考え方にならい、ひな壇側から見た左(向かって右)が男雛となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関東

左:男雛 右:女雛

(向かって左:男雛 右:女雛 

二段目(三人官女)

二段目(三人官女)

二段目は「三人官女(さんにんかんじょ)」です。

「官女」とは天皇皇后の住む宮中に仕える女官(=身の回りのお世話係)のことで、向かって左から順に「加えの銚子(お酒を注ぐ器)」「三宝(盃を載せる台)」「長柄銚子」を持たせます。

三段目(五人囃子)

三段目(五人囃子)

三段目に飾るのは能楽を演奏する「五人囃子(ごにんばやし)」です。

向かって左から「太鼓」「大皮」「小鼓(こつづみ)」「笛」「謡(うたい)」の順で並べます。左にいくほど音が大きい楽器と覚えましょう。

四段目(随臣)

四段目(随臣)

四段目は男雛を護衛する「随臣(ずいしん)」です。

随臣とは「左大臣」と「右大臣」の総称で、向かって右側(男雛・女雛から見た左)に老人の「左大臣」、向かって左側(男雛・女雛から見た右)に若者の「右大臣」を置きます。

持たせる道具は右手に「矢」、左手に「弓」で、背中には矢を入れた「胡簶(やなぐい)」を背負わせます。

五段目(仕丁)

五段目(仕丁)

「仕丁(じちょう)」とは貴族・宮中に仕える雑用係のことで、いわゆる庶民のような存在です。

泣き・笑い・怒りの3つの表情があるので、別名で「三人上戸(さんにんじょうご)」と呼ばれています。並べる順は、向かって左から「怒り」「泣き」「笑い」で、手に「熊手」「靴」「ほうき」を持たせます。

「仕丁」の両脇には「左近の桜、右近の橘」の言葉どおりに、向かって右側に「桜」、左側に「橘(たちばな)」を飾ります。(※この場合も随臣と同様に、男雛・女雛から見ての右・左で考えます)

■豆知識②『ひな人形の縁起話』


「ひなまつりを過ぎてからひな人形を飾ると、女の子が嫁に行けなくなる」という言い伝えがありますが、これは、ひなまつりの起源が「流し雛」であることが関係しています。

 

「ひなまつり」は、女の子の厄を人形に移して川に流す行事であったため、ひな人形を飾り続けると女の子に厄が残ると考えられていました。そこから「厄で婚期が遅れる」の意味で「嫁に行けなくなる」の言い伝えが生まれたと言われています。

イースター(3/31)

イースターのうさぎと卵

キリスト教圏の国では、春になると「イースター」のお祭りムードが高まります。

「イースター」イエス・キリストが十字架の刑に処せられた後に復活し、弟子の前に姿を現したとされる日で、その日付は、春分の日の後の満月の次の日曜日と定められています(※2024年は3月31日)。

「イースター」は多くの教派にとって、キリストの降誕を祝う「クリスマス」よりも重要なイベントで、当日になると、永遠のシンボルのうさぎ(イースターバニー)を飾り、5色のイースターエッグを割ってキリストの復活を祝します

「イースターバニー」は、イースターエッグを運んでくると伝えられている動物で、豊穣・繁栄の象徴でもあります

「イースターエッグ」は、復活を意味する卵の殻にカラフルなペイントを施したもので、「赤」は情熱・太陽、「青」は空と健康、「白」は清浄と誕生を表しています。※赤をキリストの血の色とする説もあり。




2024年3月のカレンダー【付録】

最後に、付録として2024年度3月の行事・祝日・二十四節気・記念日が分かるカレンダーを載せておきました。日々の生活にお役立てください。

2024年3月の年間行事カレンダー

【国民の祝日】
春分の日【3/20】・・自然をたたえ、生物をいつくしむ日。「二十四節気」の「春分」にあたる。

【二十四節気】
啓蟄(けいちつ)【3/5】・・「蟄」は虫などが土の中で隠れているという意味。大地があたたまって目覚めた虫たちが、穴を啓(ひら)いて地上へ出ることからこの名がついた。
春分(しゅんぶん)【3/20】・・彼岸の中日(なかび)にあたる日。昼夜の長さがほぼ同じになり、この日以降、次第に日が伸びていく。

雑節五節句】

上巳(じょうし)の節句【3/3】・・日本の五節句の一つで、旧暦3月初めの巳(み)の日のこと。桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも呼ばれる。女の子の健やかな成長を祝って、お雛様を飾ったり、旬の縁起物として「菱餅」「草餅」「ひなあられ」「はまぐりの吸い物」「白酒」をいただいたりする。

春彼岸(はるひがん)【3/18~24】・・春分をはさんだ前後3日間。先祖供養の風習があり、春の花の牡丹(ぼたん)にちなんで「ぼたもち(牡丹餅)」をお供えする。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、「彼岸」を過ぎるとぽかぽかと陽気になって過ごしやすくなる。

【年中行事・イベント】

ミツバチの日【3/8】・・「み(3)つばち(8)」の語呂合わせから。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
砂糖の日【3/10】・・「さ(3)とう(10)」の語呂合わせから。砂糖の優れた栄養価を見直す日。

サンドイッチデー【3/13】・・「1」が「3」に挟まれていることから。

ホワイトデー【3/14】・・菓子業界が、マシュマロやクッキー・キャンディをバレンタインデーのお返しの品として提唱したことが起源。1980年に、全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデー」と命名した。

電車の日【3/20】・・1974年3月20日に、電車の生産数が年間100万台を突破し、同日が国産電車の生産から10年目の節目にあたることを記念して、社団法人・日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定。
国連水の日【3/22】・・国際連合が制定した記念日。水の大切さを見直す日。

さくらの日【3/27】・・「さくら(3×9=27)」の語呂合わせと七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」にちなんで、日本さくらの会が制定。
エッフェル塔の日【3/31】・・1889年3月31日に、エッフェル塔の落成式が行われたことに由来する。エッフェル塔は、パリ万博に合わせて建設された鉄塔で、設計者はフランス人技師のギュスターヴ・エッフェル。

【その他】

旧暦3月『弥生(やよい)』・・「いや(弥)」には「いよいよ、ますます」の意味、「おい(生)」には「草木が芽吹く(生い茂る)」の意味があり、この時期に「草木がだんだん(=弥)と芽吹いてくる(=生)」ことから「弥生(やよい)」の名が付いた。

3月の英名『March』・・・・ローマ神話の軍神「マルス(Mars)」が語源。ロムルス暦の「3月」は冬に中断された軍事作戦を再開する時期で、戦いの勝利を願って、戦争の神である「マルス」を月名に取り入れた。

時候の花・・沈丁花(じんちょうげ)、杏(あんず)  など

旬の菜と魚・・わさび、新玉ねぎ、菜の花、ふき、メバル、サヨリ など

3月の童謡・唱歌

『うれしいひなまつり』(作詞:サトウハチロー/作曲:河村光陽)

『どこかで春が』(作詞:百田宗治/作曲:草川信)

『春よ来い』(作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎)




おわりに

いかがでしたでしょうか。

色彩豊かな「ひな御膳」や奥ゆかしい「ひな飾り」を見ていると、何だか身も心も晴ればれとしてきますね。

現在では、住宅事情や環境の変化もあって、コンパクトなひな壇を飾るのが主流になっていますが、かつては家の権威やステータスを示すために豪華なフルセットのひな壇を飾っていたそうです。

3月はそんな「ひなまつり」も含めて春らしいイベントが目白押し。下旬には早いところで桜が見頃になります。

冬の寒さで気持ちが沈みがちな日々が続いたので、春を彩るおめでたいイベントで、鬱屈した気分を吹き飛ばしたいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました