【3月行事】ひなまつりと上巳(じょうし)の節句|ひなの雑学で灯す知識のぼんぼり

白いカレンダーの上に置かれた赤鉛筆と緑の葉 暦・年中行事

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

3月3日(金)は、女の子の健やかな成長と将来の幸せを願って「ひな人形」を飾る「ひなまつり」の日です。

中国の「上巳(じょうし)の節句」と日本の「人形信仰(ひとがたしんこう)」が結びついて生まれた「ひなまつり」では、「ひな人形」や「菱餅」をひな壇に飾ったり、行事食として「草餅」や「ひなあられ」を食べたりします

記事では、以下のことをまとめています。

ひなまつりの起源・歴史
ひな御膳(行事食と旬の縁起物)とひな飾り

2025年3月のカレンダー【付録】

ひなまつりの雑学を学んで、知識のぼんぼりにあかりを灯しましょう。




ひなまつりの起源・歴史

桜を背景にしたひなまつりのひな人形と雪洞

「ひなまつり」の日である3月3日は、五節句(※1)の一つの「上巳(じょうし)の節句」にあたります。

(※1)五節句(ごせっく)・・江戸時代に公的に定められた5つの節句(人日の節句【1/7】・上巳の節句【3/3】・端午の節句【5/5】・七夕の節句【7/7】・重陽の節句【9/9】)のこと。「節句(せっく)」は、年中行事を行う季節の重要な節目を意味する。

「上巳」とは、旧暦3月の最初の「巳(み)」の日のことで、中国では、厄日となるこの日に水で手や口・足を洗い、人形(ひとがた)と呼ばれる身代わり人形を川に流して穢れを払う風習がありました。

日本にも同じような人形を川に流す風習(=流し雛)があり、それが平安時代に貴族の女の子の人形遊び(=雛遊び)と結び付いて、私たちが知っている現在の「ひなまつり」へと様式が変化していったと言われています。

■豆知識①『桃(もも)の秘めた力』


「桃」は多くの実がなることから多産の象徴とされ、さらに生命力の強さから、不老長寿や魔除け・鬼払いの霊力も秘めていると考えられていました。

 

たとえば日本神話では、黄泉(よみ)の国でイザナミの恐ろしい姿を見てしまったイザナギが、追いかけてきた黄泉軍(よもついくさ)や雷(いかずち)に対し桃の実を投げて応戦したという逸話が残っています。

ひな御膳

「ひなまつり」の日には、ひな御膳(行事食・旬の縁起物)として「菱餅」「草餅」「ひなあられ」「はまぐりの吸い物」「白酒」をいただきます。

菱餅(ひしもち)

桜の花びらと一緒に飾られた3色の菱餅(ひしもち)

「菱餅(ひしもち)」は、ひな壇に飾るひな人形のお供え物で、その起源は上巳の節句に「母子草(ははこぐさ)※2を入れた餅を食べて邪気を払ったという中国の風習にあります。

(※2)母子草・・道端で見かける小さな草で、別名を「ゴギョウ」という。春の七草の一つで、咳・吐き気止めの効能がある。ゴギョウの名は「仏体(=御形【ごぎょう】)」に由来する。

この風習が日本に伝わった際に「母と子をつく餅」では縁起が悪いとして「母子草」の代わりに「よもぎ【緑】」を使うようになり、さらに後に「菱(ひし)の実【白】」「くちなし【赤】」が追加されて、現在の「3色の餅」の形になったと言われています。

菱餅の3色にはそれぞれ次のような意味合いがあります。

菱餅のイラスト

赤【クチナシ】・・魔除け・祖先を尊ぶ心(解毒作用)
◯白【菱の実】・・清浄、子孫繁栄(血圧降下作用)
緑【よもぎ】・・健康、厄除け(増血作用)

※(  )内は薬効

色は下から順に・白・とするのが一般的で、その順番が「雪(=白)の中から新芽(=緑)が芽吹き、桃の花(=赤)が咲く」という春の情景を表しています。

草餅(くさもち)

簾に乗った深緑色の草餅(よもぎ餅)

蓬(よもぎ)の葉を混ぜ込んだ餅、もしくは、その餅の中に餡(あん)を詰めたもののこと「草餅(くさもち)」と言います。

「蓬」は強壮・消毒・止血効果があることから、古くから薬草として使用されていました。




ひなあられ

黒い籠に入ったひなあられとひな人形

餅に砂糖をからめて炒ったお菓子「ひなあられ」の4つの色は、それぞれ四季(春=、夏=、秋=、冬=白)を表していて、各色を食べることで、季節が放つエネルギーを体に取り込むことができると信じられていました。

由来となったのはひなの国見せ(=ひな人形に野山や川辺などの春の景色を見せてあげること)」と呼ばれる江戸時代の風習で、その際に「ひなあられ」がごちそうと一緒に携帯されていたと言われています。

白酒(しろざけ)

「白酒」は、みりんに蒸した米や麹(こうじ)を混ぜて熟成させたお酒で、中国では古くから桃の花を一緒に漬けて「桃花酒(とうかしゅ)」として飲まれていました。

米麹で作る「甘酒(あまざけ)」とはまったく別のもので、アルコール分が10%近くあるため、子どもは飲むことができません。

はまぐりのお吸い物

桜の花びらとはまぐりのお吸い物

ビタミンB2とカルシウムが豊富で、貧血予防にも効果がある二枚貝の「はまぐり」

「はまぐり」は、蝶番(ちょうつがい)の部分が同じ貝同士でしか合わないことから、古くから「夫婦和合」のシンボルだと考えられていました。

現代では、それを由来にして一つの貝に二つ分の身をのせた「はまぐりのお吸い物」をひなまつりの日にいただくのが慣例となっています。

ちらし寿司

和柄のテーブルの上に乗ったひなまつりのちらし寿司

「ひなまつり」を始めとしたハレの日に食べる「ちらし寿司」には、色合いの良い人参・卵・三つ葉の他に「エビ・れんこん・豆」といった具材が使われていて、それぞれに「長寿・先を見通す・健康でマメに働く」の縁起が込められています。

「ちらし寿司」は、地域によっては「バラ寿司」や「五目寿司」と呼んだりもします。




ひな飾り

三段のひな壇の上に飾られた様々なひな人形

「ひな飾り」平安貴族の婚礼の様子を模したもので、夜に行われたその儀式と同じく「雪洞(ぼんぼり)」を灯し、新郎新婦の「内裏雛(だいりびな)」とそのお世話をする「官女(かんじょ)」護衛の「隋臣(ずいしん)」宴を盛り上げる「五人囃子(ごにんばやし)」を壇上に並べます。

意味

人形信仰(=流し雛)をルーツとした「ひな人形」には、自分の身代わりとなって厄を引き受ける効果があり、飾ることで女の子が健やかに成長できると信じられていました。

歴史

「ひな飾り」が初めて作られたのは室町時代のことで、紙や布を材料とした当時の「ひな人形」は、着物を着た立ち姿の男女一対の人形であったことから「立ち雛(たちびな)」と呼ばれていました。

「ひな人形」が座るようになったのは江戸時代のことで、江戸時代後期になると、より精巧で華やかな装飾を施した「享保雛(きょうほうびな)」や、宮中の装束を表現した「古今雛(こきんびな)」が登場します。

その後、五人囃子や三人官女、添え人形が追加され、1700年頃には、貴族や武士だけでなく庶民の間にも広まりを見せます

飾り方・並べ方

「ひな壇」の「ひな人形」と「ひな道具」は、全体のバランスがとれるように美しく並べるのが良いとされています。

三段・五段・七段などの種類がある「ひな壇」のうち、五段の「ひな壇」の標準的な並べ方を以下にまとめましたので、知識として覚えておきましょう。

一段目(男雛・女雛)

一段目(男雛・女雛)

最上段には「男雛(おびな)」「女雛(めびな)」を飾ります。男雛には「笏(しゃく)」、女雛には「檜扇(ひおうぎ)」を持たせましょう。

「男雛」を「お内裏様(だいりさま)」と呼ぶことがありますが、本来「お内裏様」は男雛と女雛の両方を指す言葉なので、厳密に言うと正しくありません。

なお、関西と関東では「男雛と女雛の並べ方」が逆になるので注意してください。

「関西」と「関東」の男雛・女雛の位置は以下のとおりです。

関西

左:女雛 右:男雛 

(向かって左:女雛 右:男雛 

関西では日本古来の「左上位」の考え方に倣って、ひな壇側から見た左(向かって右)が男雛となる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関東

左:男雛 右:女雛

(向かって左:男雛 右:女雛 

二段目(三人官女)

二段目(三人官女)

二段目は「三人官女(さんにんかんじょ)」です。

「官女」とは天皇皇后の住む宮中に仕える女官(=身の回りのお世話係)のことで、向かって左から順に「加えの銚子(お酒を注ぐ器)」「三宝(盃を載せる台)」「長柄銚子」を持たせます。

三段目(五人囃子)

三段目(五人囃子)

三段目に飾るのは能楽を演奏する「五人囃子(ごにんばやし)」です。

向かって左から「太鼓」「大皮」「小鼓(こつづみ)」「笛」「謡(うたい)」の順で並べます。左にいくほど音の大きい楽器になると覚えましょう。

四段目(随臣)

四段目(随臣)

四段目は男雛を護衛する「随臣(ずいしん)」です。

随臣は「左大臣」と「右大臣」の総称で、向かって右側(男雛・女雛から見た左)に老人の「左大臣」を、向かって左側(男雛・女雛から見た右)に若者の「右大臣」を置きます。

持たせる道具は「矢(右手)」と「弓(左手)」で、背中には矢を入れた「胡簶(やなぐい)」を背負わせます。

五段目(仕丁)

五段目(仕丁)

「仕丁(じちょう)」とは貴族・宮中に仕える雑用係のことで、いわゆる庶民のような存在です。

泣き・笑い・怒りの3つの表情があり、別名で「三人上戸(さんにんじょうご)」と呼ばれています。並べる順は、向かって左から「怒り」「泣き」「笑い」で、手には「熊手」「靴」「ほうき」を持たせます。

「仕丁」の両脇には「左近の桜、右近の橘」の言葉通りに、向かって右側に「桜」を、左側に「橘(たちばな)」を飾ります。(※この場合も随臣と同様に、男雛・女雛から見ての右・左で考えます)

■豆知識②『ひな人形の縁起話』


「ひなまつりを過ぎてからひな人形を飾ると、女の子が嫁に行けなくなる」という言い伝えがありますが、これは、ひなまつりの起源が「流し雛」であったことが関係しています。

 

かつての「ひなまつり」は、女の子の厄を人形に移して川に流す行事であったため、ひな人形を飾り続けると女の子に厄が残ると考えられていました。

 

そこから「厄で婚期が遅れる」の意味で「嫁に行けなくなる」の言い伝えが生まれたと言われています。




2025年3月のカレンダー【付録】

最後に付録として、2025年度3月の行事・祝日・二十四節気・記念日が分かるカレンダーを載せておきました。日々の生活にお役立てください。

2025年3月の年間行事カレンダー

【国民の祝日】
春分の日【3/20】・・自然をたたえ、生物をいつくしむ日。「二十四節気」の「春分」にあたる。

【二十四節気】
啓蟄(けいちつ)【3/5】・・「蟄」は虫などが土の中で隠れているという意味。大地があたたまって目覚めた虫たちが穴を啓(ひら)いて地上へ出ることからこの名がついた。
春分(しゅんぶん)【3/20】・・彼岸の中日(なかび)にあたる日。昼夜の長さがほぼ同じになり、この日以降、次第に日が伸びていく。

雑節五節句】

上巳(じょうし)の節句【3/3】・・五節句の一つで、旧暦3月初めの巳(み)の日のこと。桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」と呼ばれる。女の子の健やかな成長を祝って、お雛様を飾ったり、旬の縁起物として「菱餅」「草餅」「ひなあられ」「はまぐりの吸い物」「白酒」をいただいたりする。

春彼岸(はるひがん)【3/18~24】・・春分をはさんだ前後3日間。先祖供養のために、春の花の牡丹(ぼたん)にちなんだ「ぼたもち(牡丹餅)」をお供えする。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、「彼岸」を過ぎるとぽかぽかと陽気になって過ごしやすくなる。

【年中行事・イベント】

ミツバチの日【3/8】・・「み(3)つばち(8)」の語呂合わせから。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
砂糖の日【3/10】・・「さ(3)とう(10)」の語呂合わせから。砂糖の優れた栄養価を見直す日。

サンドイッチデー【3/13】・・「1」が「3」に挟まれていることから。

ホワイトデー【3/14】・・菓子業界が、マシュマロやクッキー・キャンディをバレンタインデーのお返しの品として提唱したことが起源。1980年に全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデー」と命名した。

電車の日【3/20】・・1974年3月20日に、電車の生産数が年間100万台を突破し、同日が国産電車の生産から10年目の節目にあたることを記念して、社団法人・日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定。
国連水の日【3/22】・・国際連合が制定した記念日。水の大切さを見直す日。

さくらの日【3/27】・・「さくら(3×9=27)」の語呂合わせと七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」にちなんで、日本さくらの会が制定。
エッフェル塔の日【3/31】・・1889年3月31日に、エッフェル塔の落成式が行われたことに由来する記念日。エッフェル塔はパリ万博に合わせて建設された鉄塔で、設計者はフランス人技師のギュスターヴ・エッフェル。

【その他】

旧暦3月『弥生(やよい)』・・「いや(弥)」には「いよいよ、ますます」の、「おい(生)」には「草木が芽吹く(生い茂る)」の意味があり、この時期に「草木がだんだん(=弥)と芽吹いてくる(=生)」ことから「弥生(やよい)」の名が付いた。

3月の英名『March』・・ローマ神話の軍神「マルス(Mars)」が語源。ロムルス暦の「3月」は冬に中断された軍事作戦を再開する時期にあたり、戦いの勝利を願って戦争の神の「マルス」を月名に取り入れた。

時候の花・・沈丁花(じんちょうげ)、杏(あんず)  など

旬の菜と魚・・わさび、新玉ねぎ、菜の花、ふき、メバル、サヨリ など

3月の童謡・唱歌

『うれしいひなまつり』(作詞:サトウハチロー/作曲:河村光陽)

『どこかで春が』(作詞:百田宗治/作曲:草川信)

『春よ来い』(作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎)

『仰げば尊し』(文部省唱歌)

『思い出のアルバム』(作詞:増子とし/作曲:本多鉄麿)




おわりに

いかがでしたでしょうか。

色彩豊かな「ひな御膳」や「ひな飾り」を見ていると、何だか心も晴ればれとしてきますね。

住宅事情や環境が変化した現在では、コンパクトなひな壇を飾るのが主流になっていますが、かつては家の権威やステータスを示すために豪華なひな壇を飾っていたそうです。

3月はそんな「ひなまつり」を含め、春らしいイベントが目白押しのシーズン。下旬には早いところで桜が見頃になります。

冬の寒さで気持ちの沈む日々が続いたので、春を彩るおめでたいイベントで鬱屈した気分を吹き飛ばしたいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました