こんにちは、
りんとちゃーです。
レギュラーメンバーのネプチューンが、毎週、様々なゲストと一緒にクイズゲーム対決を繰り広げる、月曜ゴールデンタイムの人気クイズ番組「ネプリーグ」。
一般常識や時事ワード、漢字の読み書きや身近なモノの名前など、比較的平易な問題が多く、子どもから大人まで楽しむことができるのが特徴です。
記事では、そんな番組の2024年後期(2024年6月~12月まで)の出題問題を復習できるように、一覧にしてまとめました。
▼2024年6月以前の過去問題はこちら▼
記事の内容は以下の通りです。
■各放送日の出題問題(抜粋5問)一覧
■問題を詳しく解説した過去記事へのリンク
■村瀬先生の豆知識&林先生の国語解説
■番組情報(出演者・ゲーム企画一覧など)
問題を解きながら、今どきの時事知識と一般常識を身に付けていきましょう。
- 過去問題一覧(問題と答え)
- 7/1放送 ~霜降りチョコプラハナコVSアナウンサー・東大~
- 7/8放送 ~夏に行きたい観光地クイズ!月10俳優が参戦~
- 7/29放送 ~松岡茉優&田中みな実&滝沢カレンVSバラドル~
- 8/12放送 ~女性アナウンサー常識力決定戦!各局出身アナ集結~
- 8/19放送 ~アスリートVS最強NHK軍団VSクセあり芸人~
- 8/26放送 ~小中学生でもわかる超常識問題!世代対抗戦~
- 9/2放送 ~東大VS名門大VS吉本NSC!出身学校三つ巴~
- 9/30放送 ~豪華出演者の解答から学ぶ秋の常識クイズSP!~
- 10/7放送 ~豪華俳優たちによる常識クイズ対決SP!~
- 10/14放送 ~金メダリスト封鎖できません!豪華3つ巴バトル~
- 11/4放送 ~ネプリーグVS呼び出し先生タナカ番組対抗戦!~
- 11/11放送 ~大手芸能事務所三つ巴対決!常識力があるのは!~
- 11/25放送 ~ガチャムクら人気キャラVS鈴木伸之ドラマ軍!~
- 12/16放送 ~宇野&真凛VSアーティストVSブレイク芸人~
- 村瀬先生の豆知識
- 林先生の国語解説
- 番組情報
過去問題一覧(問題と答え)
7/1放送 ~霜降りチョコプラハナコVSアナウンサー・東大~
■問題1「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題2「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題3「次の問題に答えよ。」
――「早押しパーフェクトアンサー」より
B:ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラ
■問題4「次の海水浴場がある都道府県名を答えよ。」
――「ファイブボンバー」より
D:和歌山県 E:沖縄県
■問題5「次の組織・団体の略語を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:JAF E:JA F:BPO
G:JASRAC H:ICU I:JAXA
▼解説記事はこちら▼
■【7/1放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
7/8放送 ~夏に行きたい観光地クイズ!月10俳優が参戦~
■問題6「次の道の駅に関するグルメ問題に答えよ。」
――「グルメドライブ」より
■問題7「次の道の駅・SAに関するグルメ問題に答えよ。」
――「グルメドライブ」より
■問題8「韓国に行ったらやりたいことの内訳。上位5つを答えよ。」
――「ウチワケリーグ」より
■問題9「この夏に行きたい日本の離島の内訳。上位5つを答えよ。」
――「ウチワケリーグ」より
■問題10「次の世界の言葉で『ありがとう』を言いなさい。」
――「ハイパーボンバー」より
D:シエシエ E:カムサハムニダ F:コップンカー
G:グラッツィエ H:マハロ I:オブリガード
▼解説記事はこちら▼
■【7/8放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
7/29放送 ~松岡茉優&田中みな実&滝沢カレンVSバラドル~
■問題11「次のスーパーフードの名前を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
D:キヌア E:ビーツ F:クコの実(ゴジベリー)
■問題12「次の空欄に共通するカタカナ語を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
C:ナイト D:リスク
■問題13「こんにゃく芋の収穫量。群馬県は何%?」
A:75% B:85% C:95%
――「パーセントバルーン」より
■問題14「20・30代で部屋着と寝間着を使い分けていない人、何%?」
A:58% B:68% C:78%
――「パーセントバルーン」より
■問題15「30代で1日の睡眠時間が6時間未満の人、何%?」
A:33% B:43% C:53%
――「パーセントバルーン」より
▼解説記事はこちら▼
■【7/29放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
8/12放送 ~女性アナウンサー常識力決定戦!各局出身アナ集結~
■問題16「次の言葉の読みを答えよ。」
――「日本語読みテスト」より
D:ようやく E:つゆざむ/つゆさむ F:へんれい
■問題17「次の言葉の読みを答えよ。」
――「日本語読みテスト」より
D:くしくも E:ひさめ F:そそのかす
■問題18「次の空欄に当てはまる時事・常識ワードを答えよ。」
――「ニュース原稿読みテスト」より
■問題19「次の空欄に当てはまる時事・常識ワードを答えよ。」
――「ニュース原稿読みテスト」より
■問題20「次の答えが複数ある問題に答えよ。」
――「早押しパーフェクトアンサー」より
B:ブレックファースト、ランチ
C:琵琶湖、霞ヶ浦
D:東京スカイツリー、東京タワー、麻布台ヒルズ森JPタワー
▼解説記事はこちら▼
■【8/12放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
8/19放送 ~アスリートVS最強NHK軍団VSクセあり芸人~
■問題21「次のスポーツ用語を見て競技名を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
D:野球 E:体操 F:陸上・走り高跳び
■問題22「次の昔の呼び方を見て、今の呼び方を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
D:SUBARU E:第3ターミナル F:早戻し
■問題23「砂糖の消費量・製品別内訳。上位5つを答えよ。」
――「ウチワケリーグ」より
■問題24「家庭における野菜の年間購入額の内訳。上位5つを答えよ。」
――「ウチワケリーグ」より
■問題25「次の言葉の対義語を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:フォロー E:トップダウン F:プライベート
G:パッシブ H:エクステリア I:ソワレ
▼解説記事はこちら▼
■【8/19放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
8/26放送 ~小中学生でもわかる超常識問題!世代対抗戦~
■問題26「空欄に入る5文字の言葉を答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題27「空欄に入る5文字の言葉を答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題28「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題29「次の言葉を別の呼び方で言い換えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:御味御付(おみおつ)け E:今川焼き F:アカムツ
G:コリアンダー H:鹿苑寺(ろくおんじ) I:ウルル
■問題30「次の『あ』から始まることわざを答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:揚げ足を取る
C:後は野となれ山となれ
D:阿吽(あうん)の呼吸
E:当たるも八卦(はっけ)、当たらぬも八卦
F:虻蜂(あぶはち)取らず
G:雨降って地固まる
H:嵐の前の静けさ
I:悪銭(あくせん)身につかず
▼解説記事はこちら▼
■【8/26放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
9/2放送 ~東大VS名門大VS吉本NSC!出身学校三つ巴~
■問題31「空欄に入る言葉を答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題32「2000年の出来事。空欄に入る言葉を答えよ。」
――「サカノボリーグ」より
■問題33「2014年の出来事。空欄に入る言葉を答えよ。」
――「サカノボリーグ」より
■問題34「アルファベット3文字の略語。赤字の部分は何という英語の略?」
――「ハイパーボンバー」より
【D】Partnership 【E】Diode 【F】Chief
【G】Global 【H】Zone 【I】Sustainable
■問題35「次の慣用句を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
C:机上の空論(きじょうのくうろん)
D:蚊帳の外(かやのそと)
E:草葉の陰(くさばのかげ)
F:針の筵(はりのむしろ)
G:怪我の功名(けがのこうみょう)
H:梨の礫(なしのつぶて)
I:元の木阿弥(もとのもくあみ)
▼解説記事はこちら▼
■【9/2放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
9/30放送 ~豪華出演者の解答から学ぶ秋の常識クイズSP!~
■問題36「次の絶滅危惧種の動物名を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
C:イリオモテヤマネコ
■問題37「次の中華料理の名前の空欄に入る漢字を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
■問題38「次の中華料理の名前の空欄に入る漢字を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
■問題39「次の中華料理の名前の空欄に入る漢字を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
■問題40「最高気温40℃以上を記録した以下の都市の都道府県名を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:山梨県 E:新潟県 F:群馬県
G:愛媛県 H:岐阜県 I:山形県
▼解説記事はこちら▼
■【9/30放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
10/7放送 ~豪華俳優たちによる常識クイズ対決SP!~
■問題41「次の気象用語を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
■問題42「目玉焼きは半熟派の人の割合は何%?」
A:61% B:71% C:81%
――「パーセントバルーン」より
■問題43「20歳以上でご近所トラブルにあったことがある人、何%?」
A:38% B:48% C:58%
――「パーセントバルーン」より
■問題44「次の慣用句の空欄に入る言葉を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:涙 E:形 F:葉
G:仏 H:素っ気 I:外聞(がいぶん)
■問題45「次の味噌を使った郷土料理の名前を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:じゃじゃ麺 E:ほうとう F:朴葉(ほうば)味噌
G:なめろう H:五平餅 I:深川めし
▼解説記事はこちら▼
■【10/7放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
10/14放送 ~金メダリスト封鎖できません!豪華3つ巴バトル~
■問題46「次のフランスの名所を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
■問題47「次のハッシュタグの元の言葉を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
D:ピクニック E:スタンド F:違う
■問題48「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題49「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題50「次の名前は何の作物の品種名?」
――「ハイパーボンバー」より
D:米 E:トマト F:ぶどう
G:梨 H:さくらんぼ I:桃
▼解説記事はこちら▼
■【10/14放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
11/4放送 ~ネプリーグVS呼び出し先生タナカ番組対抗戦!~
■問題51「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題52「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題53「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題54「次の日本史に登場する合戦・事件名を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:長篠の戦い E:関ヶ原の戦い F:大阪夏の陣
G:島原・天草の乱 H:大塩平八郎の乱
I:桜田門外の変
■問題55「次の相撲が由来となった言葉を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:待ったなし E:肩透かし F:腰砕け
G:痛み分け H:番狂わせ I:うっちゃり
▼解説記事はこちら▼
■【11/4放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
11/11放送 ~大手芸能事務所三つ巴対決!常識力があるのは!~
■問題56「次の中から『スラー』と『デクレッシェンド』を探せ。」
――「スワイプリーグ」より
デクレッシェンド:H
■問題57「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題58「次の時事・常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題59「次の漢字の読みを答えよ。」
――「日本語ツアーズバギー」より
D:きんこう E:とぼ F:しょうれい
■問題60「次の2つの言葉を組み合わせてできる混成語を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:スモッグ E:ムック F:スタグフレーション
G:インフォマーシャル H:ウェビナー
I:モキュメンタリー
▼解説記事はこちら▼
■【11/11放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
11/25放送 ~ガチャムクら人気キャラVS鈴木伸之ドラマ軍!~
■問題61「次の常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題62「次の常識ワードを答えよ。」
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題63「次の問題を10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題64「次の問題を10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題65「次の郷土料理の難読漢字を読みなさい。」
――「ハイパーボンバー」より
D:ずんだもち E:あんこうなべ F:さんがやき
G:ほうとう H:じぶに I:とうふよう
▼解説記事はこちら▼
■【11/25放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
12/16放送 ~宇野&真凛VSアーティストVSブレイク芸人~
■問題66「次の宝石の中から『翡翠(ひすい)』と『ルビー』を探せ。」
――「スワイプリーグ」より
ルビー▶D
■問題67「次の模様の中から『アーガイル』と『唐草模様』を探せ。」
――「スワイプリーグ」より
唐草模様▶J
■問題68「次の2024年の時事ワードを答えよ。」
――「クイックリーグ」より
■問題69「次の2024年の時事ワードを答えよ。」
――「クイックリーグ」より
■問題70「次の略語のもとの言葉を答えなさい。」
――「ハイパーボンバー」より
B:スクリーンショット
C:リスケジュール
D:エゴサーチ
E:パーティーピープル
F:リアルタイム
G:プチプライス
H:デパートメントコスメ
I:アクリルキーホルダー
▼解説記事はこちら▼
■【12/16放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
▼2024年6月以前の過去問題はこちら▼
村瀬先生の豆知識
ゆりかもめがゴムのタイヤで走行する理由 (7/1放送分)
東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」がゴムのタイヤで走行しているのは、レインボーブリッジを通ることによるアップダウンの激しい坂に適応するためで、他にも鉄のタイヤよりも騒音や振動が少ないという理由があります。
またゴムのタイヤだとパンクが心配になりますが、中に金属でできた車輪が入っているため、万一パンクしたとしてもそのまま走り続けることができます。
オーストラリアで作られている日本の蕎麦 (7/1放送分)
一般的に新蕎麦の収穫時期は秋にあたるため、春から夏にかけては国産の蕎麦が不足します。
そこでこの時期に日本とは季節が逆のオーストラリアのタスマニアから蕎麦を輸入。一年中美味しい蕎麦を提供できるように工夫しているのです。
こんにゃくの「黒いつぶつぶ」の正体 (7/29放送分)
こんにゃくをよく見ると「黒いつぶつぶ」があることに気付きますが、その正体は実はひじきなどの海藻の粉末なんです。
昔は、こんにゃくの製造時にこんにゃく芋を皮ごとすりつぶしていたため「黒い色」をしていました。
それが江戸時代に、こんにゃくの皮を取り除いて「白いこんにゃく」として販売されるように変化。しかし、売り出した当初はその見た目で敬遠され、まったく売れませんでした。
そこでメーカーが「白いこんにゃく」にひじきなどの海藻粉末を混ぜ、昔のこんにゃくの色にわざと似せて販売するようにしたのです。
夏休みに乗りたい新幹線 (8/12放送分)
夏休みにぜひ乗ってほしい新幹線車両があります。それは「500系新幹線」です。
「500系新幹線」は、日本で初めて営業時速300㎞を達成した車両で、かつては「のぞみ」として全国を運行していました。しかし、2007年に後継車両のN700系ができたことで運行を終了。目にすることがなくなりました。
そんな「500系新幹線」が、山陽新幹線の各駅停車の「こだま」として復活。子ども向けに設置された運転席やハローキティのラッピング車両で、親子連れの家族を中心に注目を集めています。
紙幣の図柄はどうやって決める? (8/12放送分)
紙幣の図柄は、日本を代表する歴史・文化・自然・伝統の中から色味やイメージの合うものが選ばれていて、7月に発行された新紙幣の茶色の一万円札には赤レンガの「東京駅丸の内駅舎」が、紫色の五千円札には「藤の花」が、青色の千円札には富士山をモチーフにした「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」が描かれています。
甘味以外にもパン作りに欠かせない砂糖 (8/19放送分)
甘味を加える目的で菓子パンに入れられている「砂糖」。
実は「砂糖」は普通のパンにも使われていて、砂糖を入れることで酵母の発酵が促進。発生したガスによって膨らんで、ふわふわの食感のパンに仕上がるのです。
ちなみに、フランスパンのように真逆の硬い食感のパンを作りたい場合は、あえて砂糖を入れないようにしています。
学校のヒミツ「理科室」 (8/26放送分)
理科室のイスは、教室のものとは異なり背もたれが付いていませんが、これはなぜでしょうか。
理科室では実験中に薬品をこぼしたり爆発する恐れがあり、その際に背もたれがあると逃げにくいので、あえて「背なしのイス」が採用されているのです。
加えて「背なしのイス」は机の下に収納することができ、歩くときに引っかかりにくく、立ち作業もしやすいといった利便性の面でも好ましいとされています。
じゃがりこの名前の由来 (9/2放送分)
お菓子メーカー・Calbeeの人気商品「じゃがりこ」の名前の由来となったのが「じゃがいも」と「人の名前」であることをご存知でしょうか。
実は、開発担当者の友達に「りかこ」という女性がいて、彼女が販売前に美味しそうに商品を試食していました。
担当者はそれを見てはっとひらめき、じゃがいものの「じゃが」+りかこの「りこ」で「じゃがりこ」と名付けることになったのです。
あべのハルカスの変わった建物の形の理由 (9/2放送分)
高さ300mを誇る大阪・天王寺の高層ビル「あべのハルカス」。
その建物の形を見ると、直方体ではなく階段上をしていることに気付きます。
一般的に高層ビルは風に弱く、強風が吹くと建物全体が揺れてしまいます。そこで、それを防ぐために形を階段状にして風を分散。抵抗を上手く軽減しているのです。
インドネシアを象徴する料理・ナシゴレン (9/30放送分)
インドネシア料理の「ナシゴレン」の具材には鶏肉やエビなどが使われていますが、基本的に使わないある食材があります。
それは――豚肉です。
インドネシアは人口の90%がイスラム教徒の国で、宗教上の理由で豚肉は食べてはならないとされています。そのためナシゴレンでは豚肉を決して使わず、それ以外の食材を中心にして作られているんです。
上野動物園のユニークな研究 (9/30放送分)
日本に生息している野生の「ツキノワグマ」は、エサの確保の難しい冬の間を冬眠して過ごしますが、動物園で飼育されている「ツキノワグマ」は常にエサを与えられているため基本的に冬眠することがありません。
そういった状況を自然でないと考えた上野動物園が人為的にクマの冬眠を誘導することにチャレンジ。11月頃にクマを冬眠室に移動させて冬の過酷な環境を再現し、見事クマを冬眠させることに成功したのです。
ちなみに、その時取られたデータ(体温・呼吸数など)は後の研究に活かされ、謎の多かったクマの生態が徐々に明らかになっています。
岐阜県多治見市はどんな市? (9/30放送分)
岐阜県の多治見(たじみ)市は「うなぎ」の美味しい街として有名です。
多治見市では伝統的陶器の「美濃焼き」が古くから作られていて、それを担う職人が窯の熱で体力を消耗するというのが日常茶飯事でした。
そんな中で職人が、体力回復のために近くの土岐川で獲れる天然うなぎを使った料理を好んで食すようになり、結果、市内に多数のうなぎの名店が誕生することになったのです。
太陽が出ているのに雨が降る理由 (10/7放送分)
太陽が出ているのに雨が降ることを「キツネの嫁入り(天気雨)」と言いますが、その理由を説明できるでしょうか。
上空の雲から雨粒が落ちて地面に落ちるまでは通常10分ほどかかり、その間に強い風が吹いて雲が流されると、雨が地面に落ちた時には雲がないという状態が生まれるんです。
他にも、「別の地域の雨粒が風に流されて自分のところに飛んできた」などが理由として考えられます。
紅葉が食べられる名所 (11/11放送分)
大阪の箕面市は、名物お菓子の「紅葉(もみじ)の天ぷら」が食べられることで有名です。
「紅葉の天ぷら」には食用に栽培されている特別な品種の紅葉が使われていて、砂糖・白ごまを混ぜた秘伝の衣と上質の油で丁寧に作られています。
大阪に観光に行ったときに一度味わってみてはいかがでしょうか。
国家公務員の辞令専門職とは? (11/25放送分)
首相や閣僚を任命する際に辞令を書いて渡す慣習がありますが、このような公式文書を毛筆で書く内閣府所属の国家公務員のことを「辞令(じれい)専門職」と言います。
「辞令専門職」が書いた文書の身近な例では、新元号発表時に菅官房長官が掲げた「令和」の文字が挙げられます。
大阪城の屋根は別の色だった!? (12/16放送分)
大阪城が復元された当時の屋根の色が茶色だったことを皆さんはご存知でしょうか。
現在の屋根が緑色なのは、銅製の茶色の屋根が長い年月の間に酸化して錆びて緑色に変化したからなんです。
ちなみに、緑色の錆びには銅をコーティングして守る働きがあり、そのおかげで大阪城は今に至るまできれいな状態を保ち続けています。
林先生の国語解説
飯櫃(いいびつ)といびつ (7/1放送分)
炊き上がったご飯を釜から移して保存する道具を「飯櫃(いいびつ)」と言いますが、そのほとんどが楕円形をしており、真ん丸ではないことから、後に「形がゆがんでいるもの」のことを「いびつ」と表現するようになったと言われています。
生の国語解説①『
「つとめる」の漢字の使い方 (8/19放送分)
「つとめる」には3つの同音異義語がありそれぞれ次のように使い分けがされています。
●努める・・力を尽くして努力する。
●勤める・・一定の場所で継続的に働く。仏事をおさめる。
●務める・・(一時的に)割り当てられた役目を果たす。
「骨頂(こっちょう)」の本来の意味 (8/19放送分)
「愚の骨頂」や「真骨頂」などの言葉に使われる「骨頂」の語源は「骨張る」にあり、もともとは「主張する・首謀者・中心人物」などの意味で使われていました。
それが後に転じて「程度がはなはだしい」の意味で使われるようになったと言われています。
「刺身」と「お造り」の違い (8/26放送分)
「刺身」と「お造り」の呼び名は地域の違いによって生まれたもので、武家社会の関東では「切る」という言葉を武士が忌み嫌ったため、魚の切り身を「刺身」と表現するようになり、一方の関西では魚を調理することを「造る」と言ったことから切り身を「お造り」と呼ぶようになったと言われています。
現代では両方の言葉が混ざって全国的に使われています。
「面目」の2つの意味 (9/2放送分)
その人らしい活動をするさまを表す四字熟語の「面目躍如(めんもくやくじょ)」。
そこで使われている「面目」は読み方によって意味が異なり、「めんぼく」と読む場合は名誉や世間の評価を、「めんもく」と読む場合は容姿や見た目を表します。
単独で「面目」の言葉を使う際に意識するようにしましょう。
「横柄(おうへい)」の語原 (9/2放送分)
「横柄」の語源となったのは、押しの強い人柄や性質を表す「押し柄」で、これが後に簡略・置き換えられて「横柄」になったと言われています。
ちなみに辞書では「横柄」と「押柄」の両方の漢字が記載されています。
「元の木阿弥(もとのもくあみ)」の由来 (9/2放送分)
「元の木阿弥」は、戦国大名の筒井順慶(つついじゅんけい)のとあるエピソードに語源があります。
戦国時代、筒井順昭(じゅんしょう)が病死した際、息子の順慶はまだ幼かったため、代わりに順昭と声のそっくりな木阿弥が代役を務めることになりました。
その後、順慶が成長して成人に。それを境に木阿弥は大任から外され、元の身分に戻ることになったのです。
そこから転じて、いったん良くなったものが元の状態に戻ることを「元の木阿弥」と表現するようになったと言われています。
「裁つ」「絶つ」「断つ」の使い分け (9/30放送分)
「たつ」と読む3つの同音異義語「裁つ」「絶つ」「断つ」は次のように意味で使い分けがされています。
●裁つ・・布や紙などを寸法に合わせて切る
●絶つ・・関係を終わらせる、それ以降続かない
●断つ・・繋がっていたものを切り離す
「座右の銘(ざゆうのめい)」の語原 (9/30放送分)
「座右」は身近(座席の右)、「銘」はしるす・きざむを表し、「座右の銘」で「いつも身近に置いて、自分の戒めとして心にきざみこむ言葉」の意味になります。
「封建(ほうけん)」の語源 (11/4放送分)
将軍に対してご恩と奉公をする関係のことを「封建制」と言いますが、その語源は、中国の言葉の「封侯建国(=諸侯に領地を与えて国を建てる)」 にあると言われています。
読みによって意味が変わる熟語 (12/16放送分)
「造作」「一端」のように読みによって意味が変わる熟語がいくつか存在します。知識として覚えておきましょう。
○造作(ぞうさ)・・手間、面倒
○造作(ぞうさく)・・つくる、家を建てる
●一端(いったん)・・一部分
●一端(いっぱし)・・一人前
番組情報
基本情報
「ネプリーグ」
――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【X(Twitter)】
■出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
■ナレーター:伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)
クイズ・ゲーム企画一覧
●ブレインタワー・・モニターに映し出された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
●ネプレール・・解答席は列車のかたちを模したもの。先行・後攻に分かれ、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
●ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で、2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
●ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていない場合は不正解となる。
●スワイプリーグ・・制限時間2分以内に、25枚の画像の中から答えの画像をスワイプして探す新ゲーム。
●ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
●レベルアップファイブリーグ・・1文字から5文字に段階的に問題がレベルアップする進化版ファイブリーグ。文字数に合わせて仲間から答えられそうな解答者を選び、5問連続正解を目指す。
●カラ漢リーグ・・見た目はカラオケボックス。歌にそって表示されるJ-POPの歌詞の空白部分に漢字を書き込んでいく。ライフが5つあり、不正解もしくは書き込みが間に合わなかった場合1つ減少する。ライフを1つ以上残して最後まで歌い切ることができればゲームクリアとなる。
●日本語ツアーズバギー/ハイパーツアーズジェット・・解答者がバギー(ジェット機)に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。
●類語ミステリー・・隠された言葉「ミステリーワード」を、意味が似た言葉「類語」から推理し解答する新ゲーム。類語は全部で7つ。時間経過とともにヒントとなる類語が増えていく仕組みで、制限時間(60秒)以内に答えることができればポイントゲットとなる。
●イレブンコード/セブンコード・・出題される11本のコード(11個の選択肢)のうち1本(1個)がアウト。5人で協力してアウトを選ばずに10本切る(アウト以外の選択肢10個を選ぶ)ことができれば時限爆弾が解除され、ゲームクリアとなる。(※セブンコードでは、問題選択肢が7つ)
●トイエバーセンス・・世の中の「◯◯と言えば?」というアンケートの1位から5位をあてるゲーム。各チームの代表者一人が交互に解答していき、正解した数だけポイントを獲得できる。イメージとしては、かつての名番組「クイズ100人に聞きました」に近い内容。
●パーフェクトコード・・世の中のさまざまな順序を正しく覚えているかを問われるゲーム。順序通り解答できればポイントゲット。
●プレッシャークロック/タイマンプレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。(※タイマンプレッシャークロックでは、各チーム1対1で対決し、相手チームを先に全滅させたら勝利)
●ウチワケリーグ・・世の中のさまざまな内訳を答える新コーナー。回答する内訳は5つ(内訳グラフの上位5つ)で、一人ずつ答えてパーフェクトを目指す。
●早押しパーフェクトアンサー・・2つ以上答えのある問題を早押しですべて解答する新コーナー。正解した人から勝ち抜け、最初に全員抜けたチームに得点が入る。
●描き足しリーグ・・・普段目にするモノの足りない部分を描き足す新ゲーム。各チームの3人が一緒に問題に挑戦し、正答した人数分ポイントをゲットできる。
●ピッタリ不動産・・物件の家賃を予想する不動産版パーセントバルーン。誤差1万円につき風船が一つ割れる。ぴったり当てると風船+10個。最終的に残した風船の数だけポイントが入る。
●サカノボリーグ・・ある年に起きたさまざまな出来事を5秒でスピード解答する新コーナー。一人正解で5P、全員正解すると10P(5P+ボーナス5P)が手に入る。
●パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで答える問題に解答する。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分のポイントが獲得できる。
●ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は、5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーとなる。
●トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーに。最後まで正解できればゲームクリアで、豪華賞品を獲得できる。
●デスジャナイサーキット・・サーキットに乗ったプレイヤーが一つのテーマにそった10個の問題(3段階のレベル)に解答していく。正解だと思う方向にハンドルを切り、正しければ次の問題に、間違っているとマシンが壊され脱落となる。10問正解すれば賞品をゲットできる(エクストラステージの場合)。
●プレッシャーバーガー・・さまざまな物を、ハンバーガーのパンズの間に順番通り積み上げる番組最後のおまけゲーム。誰かが途中で間違えた時点でゲームオーバーとなる。
●日本一リーグ・・6枚のパネルのうち、1枚が日本一に当てはまらないはずれのパネル。全員連続正解で賞品ゲットとなる番組最後のおまけゲーム。
●アイウエオリーグ・・番組最後のおまけゲーム。「○行ではじまる○は?」の○部分をルーレットで選定。5人全員でパーフェクトを目指す。
●違いリーグ・・番組最後のおまけゲーム。知っているようで知らない言葉の違いに3人で挑戦して解答する。1人でも正解があればクリア。
●プライスリーグ・・物の値段を当てる番組最後のおまけゲーム。一人一つずつ解答し、5人の解答と正解金額との誤差が指定金額以内であればクリア。
●相関図リーグ・・アニメや映画に登場する人物の相関図を完成させる番組最後のおまけコーナー。
●クイックネプリーグ・・12/4に開催された新企画。2023年の出来事を総復習する1問15秒のスピードクイズにメンバー全員【5人】で挑み、賞金獲得を目指した。(※1人正解+1万円、5人全員正解+10万円、全員不正解-10万円)
●絶対賢いリーグ・・正解したら賢いと思われるハイレベル問題に挑戦する番組最後のおまけゲーム。正解者は賞品を獲得できる。
●ワンデーリーグ・・様々な出来事が1日でどれくらい起こっているかを答える番組最後のおまけコーナー。
コメント