【7/1放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題

リモコンを持ってテレビを操作している人 クイズ番組

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

今回のネプリーグでは、FNS26時間テレビから高学歴芸人軍団が参戦。霜降り・チョコプラ・ハナコ率いる芸人チームと知識に自信のある東大卒チーム・各局アナウンサーが常識クイズで三つ巴対決を繰り広げました。

高学歴芸人チーム・・霜降り明星(せいや・粗品)、チョコレートプラネット(松尾駿・長田庄平)、ハナコ(菊田竜大・秋山寛貴・岡部大)、井上咲楽、小室瑛莉子、名倉潤

東大卒チーム・・泉房穂、岩田明子、河野玄斗、村木風海、堀内健、林修

アナウンサーチーム・・登坂淳一【元NHK】、安東弘樹【元TBS】、国山ハセン【元TBS】、山本里菜【元TBS】、原田泰造

記事では、以下のことをまとめています。

出題された時事・常識問題の解説【知識編】
演習問題5問【実践編】

勝敗結果まとめ

番組情報(ゲーム企画一覧など)

※記事の内容は、7/1放送分『ネプリーグ~霜降りチョコプラハナコVSアナウンサー&東大~』の問題からの厳選になります。

番組内容を思い出しながら、時事・一般常識を学んでいきましょう。




知識編

時事・常識ワード【ハイパーファイブリーグ】

まずは、第1ステージ・ハイパーファイブリーグで出題された時事・常識ワードの復習からです。

ゆりかもめ

「ゆりかもめ」は、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ東京臨海新交通臨海線の愛称です。

平成元年に着工が始まり1995年に開通。車窓からスカイツリーやレインボーブリッジなどの名所を望むことができます。

パルテノン神殿

「パルテノン神殿」は、ギリシャの首都アテネのアクロポリスの丘の上に立つ古代ギリシャの神殿です。

約2500年前の紀元前438年頃に建てられたとされ、1987年に世界文化遺産に登録されました。同神殿は今年5月に秋篠宮家の次女・佳子さまが訪問したことでも話題になりました。

暑中見舞い

「暑中見舞い」とは7/7~8/7頃の猛暑期に普段会わない親族や知人におくる夏の挨拶状のことで、壮健に過ごしてほしいとの願いを届ける他、近況報告の意味合いも兼ねています。

ルーツは江戸時代にあり、お盆に先祖の霊に供える品を持って里帰りする習慣が変化して現在の形になったと言われています。

ナンプラー

タイ料理で主に使われる、カタクチイワシなどの魚介類を塩に漬け込んで発酵させた魚醤のことを「ナンプラー」と言います。

料理に入れることで旨味やコクを強めることができ、本場のタイでは日本の醤油のように様々な種類のナンプラーが販売されています。

■林先生の国語解説『飯櫃といびつ』


炊き上がったご飯を釜から移して保存する道具のこと「飯櫃(いいびつ)」と言いますが、そのほとんどが楕円形をしており、真ん丸ではないことから、後に「形がゆがんでいるもの」のことを「いびつ」と表現するようになったと言われています。




答えが2つ以上ある常識問題【早押しパーフェクトアンサー】

MARCH  

「MARCH」首都圏エリアにキャンパスがある難関私立大学の通称で、「M」は明治大学、「A」は青山学院大学、「R」は立教大学、「C」は中央大学、「H」は法政大学を表しています。 ※学習院大学を含めて「GMARCH」とすることもある

牛の胃袋

牛は「第1」から「第4」までの「4つの胃袋」持っていて、繊維の多い食べ物(植物)を効率的に消化・吸収しています。

以下は各胃の名前と特徴のまとめになります。

●第1の胃(ミノ)・・別名「ルーメン」「こぶ胃」。4つの胃の中で最も大きい。切り開いた見た目が簑笠(みのがさ)のようだったことが名前の由来。色が白くて厚みがあり、臭みが強いので食べる際には下処理が必要。
●第2の胃(ハチノス)・・別名「蜂巣胃」。見た目が蜂の巣にそっくりなことが名前の由来。弾力ある食感が特徴。
●第3の胃(センマイ)・・別名「葉状胃」。葉のようなひだが何層も(千枚)重なった構造をしている。コリコリとした食感でくせがなく、鉄・亜鉛などの栄養素を多く含む。
●第4の胃(ギアラ)・・別名「アポマズム」「赤センマイ」。終戦後に米軍駐屯地で働いていた人が「ギャラ(報酬)」としてこれをもらっていたことが名前の由来。味が濃厚で噛みごたえがある。

人気の海水浴場【ファイブボンバー】

由比ガ浜(ゆいがはま)海水浴場

「由比ガ浜海水浴場」神奈川県鎌倉市南部の相模湾に面した由比ガ浜にあるビーチです。

鎌倉駅から近く、夏になるとバラエティ豊かな海の家が軒を連ねて多くの人で賑わいます。

熱海(あたみ)サンビーチ

「熱海サンビーチ」静岡県熱海市の北部にある海水浴場で、名前の通り早朝に水平線から昇る朝日がビーチを染める美しい光景を見ることができます。

海岸にはホテル・ヤシの木が立ち並び、外国の高級リゾートのような雰囲気を醸し出しているのが特徴です。

須磨(すま)海水浴場

「須磨海水浴場」兵庫県神戸市須磨区にある阪神最大の海水浴場で、美しい海と豊かな自然に囲まれていることから、国際的環境基準のブルーフラッグにも認定されています。

今年の6月には隣接する海浜公園に「神戸須磨シーワールド」が新たにオープンしました。

白良浜(しらはま)海水浴場

和歌山県白浜町にある「白良浜海水浴場」は、ハワイのワイキキビーチと友好姉妹ビーチを結んでいる海水浴場で、ワイキキに劣らない真っ白な砂浜とエメラルドグリーンの海が特徴です。

関西屈指の美しいビーチとして毎年60万人の人が訪れ、「日本の快水浴場百選」にも選ばれています。

万座(まんざ)ビーチ

「万座ビーチ」沖縄本島中部のホテル「ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート」の中にある海水浴場です。

シーカヤックやジェットスキーなどの豊富なマリンアクティビティが用意されている他、リゾートホテルのビーチならではの充実した施設も魅力の一つです。

組織・団体の略語【ハイパーボンバー】

最後はハイパーボンバーより、組織・団体の略語のまとめです。一般常識として覚えておきましょう。

日本オリンピック委員会【JOC】(Japanese Olympic Committee)・・国際オリンピック委員会を構成する日本のオリンピック委員会。スポーツ選手の育成・指導やスポーツ振興の寄与を目的とする。
日本自動車連盟【JAF】(Japan Automobile Federation)・・クルマや交通情報に関する業務を行う社団法人組織。国際免許の代行申請や、政府に対する自動車税・ガソリン代の値下げ要望などの活動を行う。
日本野球機構【NPB】(Nippon Professional Baseball Organization)・・日本における野球の普及と野球事業の推進を目的に活動する一般社団法人。日本シリーズやオールスターゲームの主催を行う。
日本中央競馬会【JRA】(Japan Racing Association)・・日本中央競馬会法にもとづき農林水産省の管轄で運営された特殊法人。競馬の魅力を伝えるために様々な取り組みを行っている。
農業協同組合【JA】(Japan Agricultural Cooperatives)・・農業者によって組織された協同組合。農家への農業技術の指導や農畜産物の共同販売を行う。
放送倫理・番組向上機構【BPO】(Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization)・・日本放送協会や日本民間報道連盟によって出資、組織された任意団体。放送倫理や人権問題を検証し、放送局への勧告・意見の公表を行う。
日本音楽著作権協会【JASRAC】(The Japanese Society of Rights of Authors, Composers and Publishers )・・日本及び海外の音楽の著作権を管理する団体。音楽の利用者へのライセンスを行い、著作権者に使用料を分配している。
国際基督教大学【ICU】(International Christian University)・・キリスト教の信仰を基盤とした高等教育機関。実践的な思考力を養うために少人数・対話型での授業が行われている。
宇宙航空研究開発機構【JAXA】(Japan Aerospace Exploration Agency)・・日本の宇宙開発分野の基礎研究から開発、関連業務に至るまでを総合的に担う機関。本部は東京都調布市。




村瀬先生の豆知識①『ゆりかもめがゴムのタイヤで走行する理由』

東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」がゴムのタイヤで走行しているのは、レインボーブリッジを通ることによるアップダウンの激しい坂に適応するためで、他にも鉄のタイヤよりも騒音や振動が少ないという理由があります。

またゴムのタイヤだとパンクが心配になりますが、中に金属でできた車輪が入っているため、万一パンクしたとしてもそのまま走り続けることができます。

村瀬先生の豆知識②『オーストラリアで作られている日本の蕎麦』

一般的に新蕎麦の収穫時期は秋にあたるため、春から夏にかけては国産の蕎麦が不足します

そこでこの時期に日本とは季節が逆のオーストラリアのタスマニアから蕎麦を輸入。一年中美味しい蕎麦を提供できるように工夫しているのです。




問題編

それでは、実際の問題で内容を復習しましょう。(※答えはタップすると開きます)

■問題①「次の時事・常識ワードを答えよ。」



A:ゆりかもめ B:パルテノン

■問題②「次の時事・常識ワードを答えよ。



A:暑中見舞い B:ナンプラー

 

■問題③「次の問題に答えよ。」



A:明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)、中央大学(C)、法政大学(H)
B:ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラ

■問題④「次の海水浴場がある都道府県名を答えよ。」



A:神奈川県 B:静岡県 C:兵庫県
D:和歌山県 E:沖縄県

■問題⑤「次の組織・団体の略語を答えよ。」



A:JOC B:JRA C:NPB
D:JAF E:JA F:BPO
G:JASRAC H:ICU I:JAXA




勝敗結果

第1ステージのハイパーファイブリーグでは時事・常識ワードが出題され、これを前にして3チームともに大苦戦。得点僅差で次ステージへと進みます。

第2ステージは漢字を書き取る日本語ツアーズジェットで、ここでは芸人チームの粗品、アナウンサーチームの山本、東大チームの河野が大奮闘。三者しのぎを削る中、唯一クリアを果たした東大チームにリード点が入りました。

続く第3ステージでは新クイズ・早押しパーフェクトアンサーが開催され、ここでも東大チームがトップの成績でクリア。実力の差を見せつけます。

ところがそんな東大チームも最終ステージのハイパーボンバーで凡ミスを連発し、何と芸人チームが逆転勝利。最強知識軍団が芸人チームに負けるという番狂わせの結末となりました。

今夜の豪華商品は高知県の「ハナビスナスイカ」。

この「ハナビスナスイカ」は空中に吊るして栽培された特殊なスイカで、太陽の光を満遍なく受けて育っているためその糖度は通常のスイカよりも高水準。抜群の甘さを誇る絶品となっています。

そんな至極のスイカを求めて芸人チームの5人がトロッコに乗車。二択問題を軽快に撃破しそのまま最終ステージへ向かいますが、そこで出された「人口が多いのは、渋谷区・新宿区どっち?」で選択を誤りゲームオーバーに。賞品獲得には至りませんでした。
※正解は新宿区で約36万人。渋谷区は約24万人。

次回は7/8。夏に行きたい観光地クイズと題して、杉野遥亮率いる月10ドラマチームが参戦します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

番組情報

基本情報

「ネプリーグ」

――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送

公式情報公式サイト】【X(Twitter)
出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
ナレーター:伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)

クイズ・ゲーム企画一覧

ブレインタワー・・モニターに映された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
ネプレール・・解答席が列車のかたちを模している。先行・後攻に分かれて、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていないと正答にならない。
ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
レベルアップファイブリーグ・・1文字から5文字に段階的に問題がレベルアップする進化版ファイブリーグ。文字数に合わせて仲間から答えられそうな解答者を選び、5問連続正解を目指す。
カラ漢リーグ・・見た目がカラオケボックス。歌にそって表示されるJ-POPの歌詞の空白部分に漢字を書き込んでいく。ライフが5つあり、不正解もしくは書き込みが間に合わなかった場合に1つ減少する。ライフを1つ以上残して最後まで歌い切ることができればゲームクリアとなる。
ハイパーツアーズジェット/日本語ツアーズバギー・・解答者がジェット機に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。
類語ミステリー・・隠された言葉「ミステリーワード」を、意味が似た言葉「類語」から推理し解答するゲーム。類語は全部で7つ。時間経過とともにヒントとなる類語が増えていく仕組みで、制限時間(60秒)以内に答えることができればポイントゲットとなる。

イレブンコード/セブンコード・・出題される11本(11個の選択肢)のうち1本(1個)がアウト。5人で協力してアウトを選ばずに10本切る(アウト以外の選択肢10個を選ぶ)ことができれば時限爆弾は解除され、ゲームクリアとなる。(※セブンコードでは、問題選択肢が7つ)

トイエバーセンス・・世の中の「◯◯と言えば?」というアンケートの1位から5位をあてるゲーム。各チームの代表者一人が交互に解答していき、正解した数だけポイントを獲得できる。イメージとしては、かつての名番組「クイズ100人に聞きました」に近い内容。

パーフェクトコード・・世の中のさまざまな順序を正しく覚えているかを問われるゲーム。順序通り解答できればポイントゲット。

プレッシャークロック/タイマンプレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。(※タイマンプレッシャークロックでは、各チーム1対1で対決し、相手チームを先に全滅させたら勝利)

ウチワケリーグ・・世の中のさまざまな内訳を答えるコーナー。回答する内訳は5つ(内訳グラフの上位5つ)で、一人ずつ答えてパーフェクトを目指す。

描き足しリーグ・・普段目にするモノの足りない部分を描き足す新ゲーム。各チームの代表者3人が一緒に問題に挑戦し、正答した人数分ポイントをゲットできる。
早押しパーフェクトアンサー・・2つ以上答えのある問題を早押しですべて解答する新コーナー。正解した人から勝ち抜け、最初に全員抜けたチームに得点が入る。
パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで解答する問題に答える。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分だけポイントを獲得できる。

ピッタリ不動産・・物件の家賃を予想する不動産版パーセントバルーン。誤差1万円につき風船が一つ割れる。ぴったり当てると風船+10個。最終的に残した風船の数だけポイントが入る。

ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーになる。
トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーになる。最後まで正解できればゲームはクリアで、豪華賞品が獲得できる。

デスジャナイサーキット・・サーキットに乗ったプレイヤーが一つのテーマにそった10個の問題(3段階のレベル)に解答していく。正解だと思う方向にハンドルを切り、正しければ次の問題に、間違っているとマシンが壊され脱落となる。10問正解で賞品をゲットできる(エクストラステージの場合)。

プレッシャーバーガー・・さまざまな物を、ハンバーガーのパンズの間に順番通り積み上げる番組最後のおまけゲーム。誰かが途中で間違えた時点でゲームオーバーとなる。

日本一リーグ・・6枚のパネルのうち、1枚が日本一に当てはまらないはずれのパネル。全員連続正解で賞品ゲットとなる番組最後のおまけゲーム。

アイウエオリーグ・・番組最後のおまけゲーム。「○行ではじまる○は?」の○部分をルーレットで選定。5人全員でパーフェクトを目指す。

違いリーグ・・番組最後のおまけゲーム。知っているようで知らない言葉の違いを3人で挑戦して解答する。1人でも正解があればクリア。

コメント

タイトルとURLをコピーしました