イベント

暦・年中行事

【2024年(令和6年)】年中行事カレンダー|日本の一年間のイベントを知ろう

国民の祝日、二十四節気、年中行事などが記された「暦」は、季節の変化に合わせて生活を営んできた人々の知恵の結晶でもあります。記事では、そんな「暦」の祝祭日・節日・イベントがひと目で分かる「2024年(令和6年)カレンダー」を月別に分けて掲載しています。
暦・年中行事

【12月行事】冬至・煤払い・大晦日(おおみそか)|年末大掃除と新年に向けての準備

寒さがいちだんと厳しくなる12月には、冬に備えて柚子湯に入り、かぼちゃを食べる「冬至」をはじめ、年末の大掃除の「煤払い」や年越しの「大晦日」など、新年を気持ち良く迎えるための行事が満載です。記事では、そんな12月の行事についてまとめています。
暦・年中行事

【11月行事】「酉(とり)の市」と「七五三」|商売繁盛の祭礼と子どもの成長祈願

朝夕の冷え込みが強まり、野山で紅葉が最盛期を迎える11月には、鷲神社で開催される商売繁盛のお祭り「酉の市」や、神社に詣でて子どもの成長を祝う「七五三」、五穀豊穣を祝う「新嘗祭」が催されます。記事では、そんな11月を代表する行事についてまとめています。
暦・年中行事

【7月行事】七夕の節句と土用の丑の日|織姫・彦星伝説とうなぎの風習

本格的な夏となる7月には、願い事を書いた短冊を笹に飾って星を愛でる「七夕行事」の他、体調を崩しやすい土用にうなぎを食べて暑さをしのぐ「土用の丑の日」が催されます。記事では、そんな7月の行事について簡単にまとめています。7月の年中行事カレンダー付き。
暦・年中行事

【3月行事】ひなまつりと上巳(じょうし)の節句|ひなの雑学で灯す知識のぼんぼり

3月3日は、女の子の健やかな成長と将来の幸せを願ってひな人形を飾り付ける「ひなまつり」の日です。記事では、ひなまつりの起源と歴史、ひな御膳やひな飾りについてまとめています。ひなまつりの雑学を学んで、知識のぼんぼりにあかりを灯しましょう。
暦・年中行事

【2月行事】『節分の日』の由来と歴史|豆まきの手順と今年(2024年)の恵方

「2/3(金)」は節分の日。2024年(令和6年)の恵方は「東北東」です。記事では、節分の由来と歴史、豆まきや恵方巻き・柊鰯などについてまとめています。2月の節分の日に向けて、福を呼び込む『マメ』知識を学んでいきましょう。