【2月行事】『節分の日』の由来と歴史|豆まきの手順と今年(2023年)の恵方

暦・カレンダー暦・年中行事

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

「2/3(金)」は節分の日。2023年(令和5年)の恵方は「南南東」です。

「節分」は、季節の分かれ目を表す言葉で、「立春(一年の始まり、新暦の2/4頃)」の前日の「雑節」の一つです。この日はちょうど旧暦における「大晦日(おおみそか)」にあたり、新年の邪気を払うために、古くから宮中では「追儺式(ついなしき)」と呼ばれる年中行事が行われていました。

その「追儺式」を起源にして、現在でも「節分」の日に豆をまいたり、柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾ったりしています。

記事では、以下のことをまとめています。

節分の由来と風習(豆まき・恵方巻きなど)

初午(はつうま)・針供養・さっぽろ雪まつりの日程

バレンタインデーの由来

2023年2月のカレンダー【付録】

2月の節分の日に向けて、福を呼び込む『マメ』知識を学んでいきましょう。




節分【2/3】

福豆と赤鬼のマスコット

由来・歴史

「節分(せつぶん)」は文字通り『季節を分ける』の意味で、もともとは季節が改まる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」すべての前日のことを指していました。

それが次第に『一年のはじまり』かつ『旧暦のお正月』にあたる「立春」だけを重要視するようになり、現在ではとりわけ「立春」の前日のことを「節分」と呼んでいます

古代中国において「季節の変わり目(新年)」は、疫病や災いが邪気と共にやって来る日だと考えられていて、その邪気を打ち払うために、大晦日の日に、鬼の面をかぶった人を桃の木でつくった弓矢で射って追い払う「追儺(ついな)」という儀式が行われていました。

この風習が奈良時代に日本に伝わり、平安時代に「宮中の大晦日行事(=追儺式)」として定着。江戸時代になると、豆まきの行事として一般庶民のあいだにも広まり、その後、新年が「春」から始まることにちなんで、「立春」前日の「節分」の日に日付が変更されました

■豆知識①『鬼のパンツが虎柄の理由』


古代中国の「陰陽道(おんみょうどう)」では、鬼が出入りする方角(=北東)のことを「鬼門(きもん)」と呼んでいて、その方角は十二支で表すと、ちょうど「丑寅・艮(うしとら)」の位置にあたります(下図参照)。

方角と十二支
イラストなどに描かれる鬼が『頭に角(=丑:うし)』を生やし、『虎柄のパンツ(=寅:とら)』を履いているのは、「鬼門」の方角が「丑寅:うしとら」であるからなんです。

豆まき

枡に入った炒り豆(福豆)

邪気払いの霊力を秘める「豆」で『鬼(=邪)』を払い『福』を呼び込む、節分のメインイベント「豆まき」

「豆まき」の行事が定着したのは室町時代中期のことで、鬼や悪霊が集まりやすくなる季節の変わり目に「豆」をまいて、邪気や厄災を打ち払う意味合いがありました。

「豆」をまくのは、「魔()」を「滅(っ)する」の言葉の語呂合わせによるもので、他にも、「身体が丈夫である」という意味の「まめにちなむなど、由来には諸説あります。

▼豆まきの手順▼


①豆を準備
炒った豆(=火が通っていない豆は、発芽して邪気が育つため縁起が悪い)を枡(ます)か三方(さんぽう)に入れ、夕刻までに神棚に供えます。

②夜に豆をまく
鬼が訪れる夜(20:00~22:00)に家中の戸や窓を開け放し、奥の部屋から玄関に向かって順に「鬼は外、福は内!」と大きな声で2回唱えながら、家の外と内の両方に豆をまいていきます。

③戸締まり

豆をまいた後は、福が逃げないように戸締まりをし、鬼を締め出します。

④豆を食べる(年取り豆)

年齢の数、もしくは一つ多く豆を食べて無病息災を祈願します。お年寄りの人は歳の数の豆にお茶を注いで「福茶」としていただきます。

■豆知識②『福茶(ふくちゃ)』


「福茶」とは、福豆(=炒った豆を神棚に供えたもの)を入れたお茶のことで、塩昆布・梅干し1個・福豆を湯飲みに入れ、熱湯を注いでいただきます。福豆の数は吉数の「3個」が良いとされ、梅干しは「めでたい花=梅」の、塩昆布は「よろこぶ」の縁起を担いでいます。




恵方巻き

積み重ねった3本の恵方巻き

「恵方(えほう)」とは、その年の福歳(ふくとし)を授けてくれる「歳徳神(※1)」がいる方角のことで、節分の日に、この「恵方」を向いて太巻き一本を丸ごと無言で食べると願いが叶うとされています。

 今年(2023年)の

 恵方は『南南東』だよ。

(※1)歳徳神(としとくしん)・・日本神話に登場する穀物神のことで、地域によっては「歳神様(としがみさま)」「恵方神」「とんどさん」と呼ばれている。

無言で食べるのは、しゃべると福が逃げてしまうからで、太巻きを丸ごと食べるのは、福を「巻き込み」、縁を「切らない」ためです。

ちなみに、恵方巻きの具材は、「七福神」「7」にあやかって、7種類(うなぎ・かんぴょう・きゅうり・伊達巻きなど)とするのが一般的です。

恵方巻きの起源についてはよく分かっていませんが、1970年代に大阪の海苔(のり)問屋組合が販売戦略の一環として節分の日に恵方巻きを販売し、そのことがきっかけで関西全域で流行。その後、1989年にコンビニが恵方巻き販売に力を入れたことを受けて、全国的に行われるようになったと言われています。

■豆知識③『七福神(しちふくじん)』


金銀財宝を積んだ「宝船」に乗った「七福神(しちふくじん)」は、福徳をもたらすとして信仰されてきた七柱(=神様を数える際の呼び方)の神で、日本の神だけでなく中国・インドなど、他国の神が混在しています。

 

一説によると、中国の故事「竹林の七賢(※2)にあやかって、各国で個別に信仰されていた神々が7人にまとめられたと言われています。

 

(※2)竹林の七賢(ちくりんのしちけん)・・中国の晋の時代に、山陽(江蘇省)の竹林に個性豊かな人が7人集まり、互いに酒を酌み交わしながら自由放達な談義にふけったという有名な故事。

 

 

 

七福神のイラスト(名前と読み方)

恵比寿(えびす)・・右手に釣りざお、左手に鯛を抱く商売繁盛の神様。農村では田・穀物の神、商家では商売繁盛の神として信仰された。漢字で「蛭」「戎」「蛭子」と表記することもある。年中行事の「えびす講」は、この恵比寿様を祀って商売繁盛を祈願する習わし。

大黒天(だいこくてん)・・ヒンドゥー教のシヴァ神の化身「マハーカーラ」と同一の神で、日本の大国主(オオクニヌシ)との神仏習合。「大黒さん」の名で親しまれる現在の優しい姿になったのは室町時代のことで、それまでは恐ろしい鬼のような姿をしていた。五穀豊穣・商業の神で、福袋と打ち出の小槌を持つ。
毘沙門天(びしゃもんてん)・・古代インド神話と仏教が融合して生まれた神で、仏教四天王のリーダー格(北方を守護)。福徳・厄除けの神で、武将の姿をしている。戦国時代の上杉謙信がこの神を信奉し、旗印を「毘」としていた。
弁財天(べんざいてん)・・名前の「弁財天」は、江戸時代に町人から「蓄財の神」として信仰されたことにちなんだもの。多分野の技能を持つことから「弁才天」とも呼ばれる。仏教の守護神となったインド神話の女神で、インドでは「聖なる川」を意味するサンスクリット語「サラスヴァティー」の名で親しまれる。水・音楽・学問の神でもあり、手には琵琶(びわ)を持つ。

寿老人(じゅろうじん)・・中国・道教の神。長寿の象徴である鹿を従え、手に桃を持つ。不老長寿の神。
福禄寿(ふくろくじゅ)・・寿老人と同じ道教の神がモデルで、幸福(福)・身分(禄)・長寿(寿)を兼ね備える。鶴や亀を従える。
布袋(ほてい)・・中国の実在する禅僧がモデル。堪忍袋(かんにんぶくろ)と呼ばれる大きな袋を持った、笑門来福・夫婦円満の神。

柊鰯(ひいらぎいわし)

柊(ひいらぎ)の葉と鰯(いわし)の頭

別名「焼嗅(やいかがし)」「柊刺し(ひいらぎさし)」と呼ばれる「柊鰯(ひいらぎいわし)」は、「柊(ひいらぎ)」の枝と焼いた「鰯(いわし)」の頭を玄関先に飾る風習のことで、「鰯(いわし)」の臭い匂いに誘われてやって来た鬼の目を、「柊(ひいらぎ)」の鋭い葉の棘(とげ)で刺して邪を払う意味合いがあります。

近年では一般家庭で行われることが少なくなり、代わりに「節分の日の夜にイワシを食べる」という風習が西日本の一部地域に残っています。

■豆知識④『イワシの頭も信心から』


いったん信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えるという意味のことわざです。普段、安魚として扱われているイワシも、節分の日には、邪気払いのための「柊鰯」として重宝されることから、イワシのような安魚でも信仰次第で貴重になりうると、若干の皮肉をこめて表現されています。




初午(はつうま)【2/5】

稲荷神社の狐の像

「初午(はつうま)」は、2月最初の午(うま)の日に、京都伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)をはじめとした全国の稲荷神社で行われる祭礼のことで、商売繁盛や豊漁・豊作を祈願して、お稲荷さん(=稲荷神)をお参りします。

「初午」は、和銅4年(711年)に「稲荷神(いなりのかみ)」が現在の伏見稲荷大社が鎮座する京都の伊奈利山に降臨したという言い伝えを起源にしていて、穀物の神様である「稲荷神」は、古くから稲作を行っていた日本人にとって身近な存在でした。

それが後に、経済の発展に合わせて商売繁盛の神としても親しまれるようになり、江戸時代になると田沼意次(たぬまおきつぐ)が「稲荷神」のご加護を受けて出世したという噂が拡散。稲荷信仰が全国的に流行することになりました。

ちなみに、初午参りの日には、「稲荷神」の使いが「狐(きつね)」であることにちなんで、狐の好物の油揚げをお供えするのが習わしとなっています。

針供養(はりくよう)【2/8】

裁縫と針山

「針供養(はりくよう)」は、女性が日頃使っている針を供養する行事で、物忌み日とされる「事始め」の2/8と「事納め」の12/8の年2回行うのが一般的です。

始まりは江戸時代で、針仕事に明け暮れていた女性たちがこの日に仕事を休み、折れたり傷んだりした針をこんにゃくや豆腐に刺して、裁縫の上達を願って川に流したり、神社に持ち寄ったりしたと言われています。

最近はあまり見られなくなった行事ですが、和裁を教える学校などでは、今でもなお伝統的に行われ続けています。




さっぽろ雪まつり【2/4~11】

冬と雪のイメージ

北海道札幌市で毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」は、1950年に地元の中・高校生が「大通(おおどおり)公園」に6つの雪像を設置したことをきっかけにして始まった、札幌の冬の風物行事です。

メイン会場の「大通公園」では、日本文化・サブカルチャーをモチーフにした大小さまざまな雪氷像が立ち並び、「すすきの会場」では、ライトアップされた幻想的な氷像や氷彫刻コンクールの他、アイスバーも登場。「つどーむ会場」では、巨大なすべり台やスノーラフトを通して、子どもから大人までが楽しみながら雪と触れ合うことができます。

昨年(2022年)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン形式のみでの実施となりましたが、今年(2023年)は「大通」「すすきの」の両会場で予定通り(2/4~2/11に)開催されます。(※つどーむ会場は開催見送り)

――参照:さっぽろ雪まつり公式WEB(https://www.snowfes.com/

■豆知識⑤『さっぽろ雪まつりと陸上自衛隊』


「さっぽろ雪まつり」では、縁の下の力持ちとして、陸上自衛隊が雪の輸送や雪像づくりに協力しています。これらの作業は、自衛隊にとっての『雪中訓練』の役割を兼ねていて、雪の輸送は「雪の上での行動訓練」の、雪像づくりは「土木の訓練」の意味合いを持ちます。また、訓練すると同時に市民にも喜んでもらえるため、隊員たちはやりがいと誇りを持って職務にあたっていると言われています。

バレンタインデー【2/14】

バレンタインチョコのプレゼント

「聖(セイント)バレンタインデー」は、主にキリスト教圏の国で毎年2月14日に催されているカップルが愛を祝うためのイベントで、日本では、女性が男性にチョコレートを贈る日として親しまれています。

由来・起源

バレンタインの歴史は古く、その起源はローマ帝国時代にまでさかのぼります。

西暦3世紀頃、当時のローマ皇帝・クラウディウス2世は「若者が戦争に行きたがらないのは、愛する家族や恋人が故郷にいるからだ」といって結婚を禁じていました

その結果、若者たちは結婚できずに戦地に送られることになり、それを不憫に思ったキリスト教司祭・ウィレンティヌスは、若い兵士たちが結婚式を執り行えるよう、隠れて便宜をはかろうとします

そんな彼の行動が、やがて皇帝クラウディウスのもとに伝わり、話を聞いた皇帝は激怒。ウィレンティヌスに「ローマの法に背いてはいけない」と何度も忠告を入れます。しかし、ウィレンティヌスはその命令に従うごとがなく、西暦269年の2月14日に棄教しなかった罪で処刑されてしまいます。

それから月日が経ち、後世の時代になって、ウィレンティヌスが起こした勇気ある行動が人々に大きく讃えられ、処刑日の2月14日を「聖バレンタイン」と呼んで、彼を守護聖人として祀るようになったと言われています。

日本のバレンタイン

バレンタインの日に女性が男性にチョコレートを贈る風習は日本特有のもので、海外ではチョコレートに限らず、カード・花束・お菓子など、さまざまなものを恋人・家族に贈ります。

日本でチョコレートが贈られるようになった理由には諸説あり、一説によると、1936年(昭和10年)に神戸のチョコレート会社が、販売戦略のために「バレンタインに愛する人にチョコレートを贈って愛を伝えましょう」と書いた広告コピーを外国人向け新聞に掲載したのが始まりとされています。




2月のカレンダー【付録】

最後に付録として、2023年度(令和5年)の2月の行事・祝日・二十四節気・記念日が分かるカレンダーを載せておきました。日々の生活にお役立てください。

2023年2月のカレンダー

【国民の祝日】
建国記念の日【2/11】・・建国を偲び、国を愛する心を養う日。
天皇誕生日【2/23】・・天皇の誕生を祝う日。1988年までは「4/29」が天皇誕生日で、1989年から令和に改元されるまでは「12/23」。その後、令和2年に「2/23」へ変更になった。

【二十四節気】
立春(りっしゅん)【2/4】・・旧暦1月の節気。1年の始まりで、冬から春へと季節が変わる日。新暦では「節分」の翌日にあたる。八十八夜・二百十日などの雑節の基準日ともなっている。
雨水(うすい)【2/19】・・旧暦1月の中気で、雪が雨に変わる頃。降り積もった雪が溶け出すという意味。農作業の準備を始めるための目安となる日。

【行事・記念日】

ふくの日【2/9】・・河豚(ふぐ)を「ふ(2)く(9)=福」と呼ぶことから、ふぐ業界の発展と、ふぐの豊漁を祈願して、山口県下関ふく連盟が制定。

涅槃会(ねはんえ)【2/15】・・お釈迦様が入滅した日(旧暦2/15)に全国の寺院で行われている法要のこと。各寺院では涅槃図(=お釈迦様が入滅したときの様子を表した絵)が掲げられ、仏舎利【ぶっしゃり】(=お釈迦様の遺骨)を模した涅槃団子をいただいて無病息災を祈願する。

アレルギーの日【2/20】・・アレルギー治療に貢献したIgE抗体の発見を記念して、日本アレルギー協会が制定。

猫の日【2/22】・・「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」の語呂合わせにちなんで、猫の日実行委員会と一般社団法人ペットフード協会が制定。

北野天満宮梅花(ばいか)祭【2/25】・・京都北野天満宮の梅の祭礼。梅をこよなく愛した御祭神の菅原道真を偲んで、命日の2/25に梅祭りが行われている。この時期になると、満開に咲く紅白の梅を愛でようと、多くの観光客で賑わう。

ビスケットの日【2/28】・・安土桃山時代のこの日に、日本で初めてビスケットが作られたという文献に基づいて全国ビスケット協会が制定。

【その他】

旧暦2月『如月(きさらぎ)』・・「衣更着(きさらぎ)」が転じたという説が有力。「衣更着」とは、「厳しい寒さにそなえて衣服を重ね着すること」を指す。

2月の英名『February』・・・・ローマ神話の月と贖罪の神「フェブルウス(Februus)」が語源。「フェブルウス」は、古代ローマで毎年2月に行われていた、戦争で亡くなった戦士たちの霊を弔う慰霊祭「フェブルアーリア(Februalia)」の主神となる存在。

時候の花・・川柳、福寿草 など

旬の菜と魚・・れんこん、春菊、小松菜、ワカサギ、ヒラメ、マダイ、白魚 など

2月の童謡・唱歌

『雪(ゆき)』(文部省唱歌/文部省唱歌)

『早春賦(そうしゅんふ)』(作詞:吉丸一昌/作曲:中田章)




おわりに

いかがでしたでしょうか。

私の子どもの頃には、節分の日の翌日に、まかれた豆が家の前に散らばっているのをよく見かけましたが、最近は、住宅・道路事情や日本文化そのものの変化のせいか、そういった光景をあまり目にしなくなったような気がします。

やはり、時代とともに「節分」の主たるイベントも、「豆まき」から「恵方巻き」へとシフトしつつあるのでしょうか。そうだとすると、どこか寂しくも感じます。

昨年に引き続き、コロナとの闘いに明け暮れることになりそうな2023年。鬼の象徴とも言えるウイルスを追い払うためにも、「節分」の日にしっかり豆まき(+恵方巻きの丸かじり)をしておきたいものですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました