【9月行事】中秋の名月(十五夜)と重陽の節句|お月見団子と菊のお酒

暦・カレンダー 暦・年中行事

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

お盆が過ぎて気温が下がり、秋の気配を感じ始める9月。

9月には、一年で最も月が美しい「中秋の名月」の日に、お月さまに団子やススキを供えて秋の収穫に感謝する「十五夜(じゅうごや)」の行事の他、菊の花を観賞して菊酒を飲む五節句の一つの「重陽の節句(9/9)」があります。

記事では、以下のことをまとめています。

十五夜(中秋の名月)とお供え物の意味

重陽の節句の由来・風習

2024年9月のカレンダー【付録】

「お月見」と「重陽の節句」について詳しく学んで、一足早い秋を体感しましょう。




十五夜【9/17】

闇夜に浮かぶ中秋の名月(十五夜満月)

旧暦8/15の「中秋(ちゅうしゅう)の名月」の日に、お月さまに団子やススキを供えて、秋の収穫に感謝する行事のこと「十五夜(じゅうごや)」と言います。
※2024年の中秋の名月は9月17日(火)

「十五夜」は平安時代に中国の唐から伝わった習わしで、当初は貴族が風雅に月を愛でるというものでした(=月見の宴)。

それが後に作物の収穫祭と結びついて、庶民が実りの象徴として月を観賞するようになり、さらにお供え物をして感謝や祈りを捧げるように形が変化していったと言われています。

中秋の名月と仲秋の名月

「中秋の名月」「仲秋の名月」と称すこともあり、両者には次のような違いがあります。

中秋の名月

「中秋」は、旧暦における秋の期間(7月~9月まで)のちょうど真ん中という意味で、「中秋の名月」『秋の真ん中旧暦8/15)』の名月のことを指します。

仲秋の名月

旧暦における秋の3ヶ月間(7月~9月)は、三兄弟に見立てて次のように呼び分けがされています。

孟秋(もうしゅう)旧暦7月
仲秋(ちゅうしゅう)旧暦8月
季秋(きしゅう)旧暦9月

※孟・仲・季といった頭文字には意味があり、それぞれ「はじめ=孟」「2番目=仲」「最後=季」を表す。

「仲秋」秋の次男坊(旧暦8月)にあたるので、「仲秋の名月」は、『旧暦8月』の名月を指すことになります。

▶▶一般的に「十五夜」は、前者の「中秋の名月」の名で呼ぶことが多いですが、後者の「仲秋の名月」の名で呼んでも意味的に間違いではありません。

お供え物

十五夜に供える月見団子

ススキ

中秋の名月に「ススキ」を飾る理由として有力な説は次の2つです。

①茎の内部が空洞になっている「ススキ」は、古くから神さまの「依り代(よりしろ=精霊・神霊が依り憑くもの)」だと考えらていて、悪霊や災いから収穫物を守るために、お月見の際に一緒に供えられていた。

②豊穣の象徴である満月が出る十五夜(中秋の名月)に、収穫への感謝を込めて米や豆・芋などを供える風習があり、その際に、まだ実っていない稲穂の代用として、見た目のよく似た「ススキ」が供えられた

月見団子

「満月」に見立てた丸い形の「月見団子」には、秋の収穫への感謝と健康祈願の意味が込められていて、供えた後に食べることで、健康と幸福が得られると信じられていました。

ちなみに、お団子の数は「十五夜」にちなんで15個供えるのが一般的でで、地域によっては、その年に見られる満月の回数の12個(うるう年の時は13個)を供えることもあります。

里芋

「中秋の名月」は、別名で「芋名月」と呼ばれるように、ちょうど里芋の収穫期にあたります。そのため、近畿や中国地方などの一部地域では、お月見の日に収穫物の「里芋」を供えるのが慣習になっています。

 サトイモ型の

 お団子を供える

 地域もあるよ。

その他のお月見

お月見と言えば、中秋の名月の「十五夜」を思い浮かべますが、他にも「十三夜(じゅうさんや)」「十日夜(とおかんや)」と呼ばれるお月見が存在します。

十三夜(じゅうさんや)

「十三夜(じゅうさんや)」は、十五夜の後にやってくる旧暦9月15日のお月見行事で、13個の団子と一緒に栗や大豆などの秋の農作物をお供えすることから、別名で「栗名月」「豆名月」と呼ばれています。
※2024年の「十三夜」は新暦の10月15日(火)

一般的にお月見は「十三夜」と「十五夜」の両方を行うのが好ましく、どちらか片方だけを行う「片見月(かたみづき)」は縁起が悪いとされていました。

十日夜(とおかんや)

「十日夜(とおかんや)」は、東日を中心に旧暦10/10の収穫祭の日に催されている行事で、西日本では「亥の子(※1)の名で親しまれています。

(※1)亥の子(いのこ)・・亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日・亥の時間に行う収穫祭のこと。

この日になると、子どもたちが稲を束ねた「わら鉄砲」で地面を叩いてモグラを追い払い、田んぼを見守ってくれる「かかしあげ」に米や餅をお供えします。

豆知識①『お月見泥棒』


お月見の変わった風習に「お月見泥棒」というものがあります。

 

「お月見泥棒」は「お月見の夜に子どもたちがお供え物の団子をとっても叱ってはいけない」というしきたりで、「神さまに捧げた物は皆で分かち合おう」という古くからの考え方がもとになっています。

月うさぎ伝説

わけあり顔のうさぎさん

お月見と言えば、月のうさぎが餅をつく場面をイメージしますが、実はこれはインドに古くから伝わる「月うさぎ伝説」に起源があります。

ここでは、いくつかある「月うさぎ伝説」の中で、一般的に知られているストーリーを紹介したいと思います。

■あらすじ


むかしむかし、あるところに「うさぎ」と「きつね」と「さる」の3匹の動物がおりました。

 

ある日、彼らはこんなことを話し合いました。

 

「おいらたちがけものの姿をしているのはなんでだ?」

「前世でなにか悪いことをしたからじゃないの?」

「なら、よいことをすれば報われるのかなぁ。」

 

その会話をこっそり聞いていた月の神さまの「帝釈天(たいしゃくてん)」は、3匹に何か良いことをさせてあげようと考え、老人の姿になって彼らの前にあらわれます。

 

老人は言いました。

 

「腹が減って動けないわい。何か食べ物をめぐんでくれんかのう?」

 

それを聞いた3匹は「これは良いことができる絶好のチャンスだ!」と喜び、老人のために食べ物を探しにいきます。

 

しばらくして、さるは「木の実」、きつねは「魚」をとってきました。しかし残念ながら、うさぎは何もとってくることができませんでした。

 

そこでうさぎは、

 

「わたしには食べ物をとってくる力がないようです。どうか代わりに私を食べてください。」

 

と言って、燃え盛る火の中に飛び込み、自らの身体を老人に捧げてしまいます。

 

そのことを大変哀れに思った老人(帝釈天)は、うさぎの姿を月の中によみがえらせて、皆のお手本として永遠に残すようにしたのです。

■豆知識②『うさぎが餅つきをしているのはなぜ?』


うさぎが餅つきをしている理由としては、「老人のために餅をついている」とか、「うさぎが食べものに困らないようにするため」とか、「米の収穫に感謝するため」とか諸説ありますが、正確なところは分かっていません。




重陽(ちょうよう)の節句【9/9】

刺し身とお酒

歴史・由来

旧暦9月9日の「重陽の節句(ちょうようのせっく)」(別名:菊の節句)は、五節句の最後を締めくくる節句で、秋の収穫を祝うとともに、お神酒(みき)に菊を添えて無病息災や不老長寿を祈願する年中行事の一つです。

古来中国に、小高い山に登って邪気払いと延寿の効果がある「菊酒(きくざけ)」を飲んで不老長寿を願う風習があり、これが平安時代に日本に伝わって、貴族の宮中行事として定着したと考えられています。

ちなみに「重陽の節句」の「重陽」「陽数が重なる」という意味で、「陽数」とは「奇数」のことです。

中国の陰陽思想において「奇数」は良いことを意味する「陽数」を、「偶数」は悪いことを意味する「陰数」を表していて、「陽数」の重なる日は、めでたい反面で不吉なことも起きる日とされていました

そのため、陽数の重なる「五節句」の日に邪気払いの儀式が行われるようになり、中でも一番大きな陽数(=9)が重なる「9月9日」を特別に「重陽の節句」と定め、不老長寿や子孫繁栄を願うようになったのです。

行事・風習

赤色が可愛らしいグミの実

菊酒(きくざけ)

蒸した菊の花びらを器に入れて冷酒をそそぎ、一晩置いて香りを移すことで出来るのが「菊酒(きくざけ)」です。

「菊」を鑑賞しながらこの「菊酒」を飲むと長寿になると考えられていました。

現代では、「菊」の花びらを散らした「杯(盃)」に冷酒を注いで飲むスタイルが主流になっています。

菊湯(きくゆ)

「菊」を湯船に浮かべる「菊湯」も「重陽の節句」の風習の一つです。

菊の花に含まれる芳香成分(カンフェン)には血行促進・保温効果があり、夏の疲れた体を癒やすために「菊湯」に入るようになったと言われています。

菊枕(きくまくら)

手摘みした「菊の花びら」と乾燥した「籾殻(もみがら)」を4:6の割合で布袋に詰めた「菊枕」は、香りによる安眠作用から健康に非常に良いとされていました。

「菊枕」は、その寝心地の良さから、恋する人が夢の中に現れると伝えられていて、女性から男性への贈り物として特に人気があります。

着せ綿(きせわた)

「着せ綿」は日本独自の風習で、重陽の節句の前日の晩に「菊」に「綿」を被(かぶ)せ、当日の朝に夜露と香りの染み込んだ「綿」で身体を拭いて不老長寿を願うというものです。

江戸時代に細かな決まり(=白菊には「黄色い綿」、黄菊には「赤い綿」、赤菊には「白い綿」)が設けられましたが、明治以降からはそのルールがなくなり、現代に至っては「着せ綿」の風習そのものが廃れてしまっています

茱萸嚢(しゅゆのう)

「重陽の節句」の風習の一つに、「呉茱萸(ごしゅゆ)の実」(=グミの実)を緋色の袋に入れて、それ(=「茱萸嚢【しゅゆのう】)を身に着けて飾るという風習があります。

これは中国の故事に由来するもので、「呉茱萸の実の入った袋をさげて山の頂で酒を飲んだところ、疫病神が退散した」という説話をもとにして、日本でも取り入れられるようになったと言われています。

菊合わせ

育てた菊を持ち寄って、その美しさを競い合う催しのことを「菊合わせ」と言い、現在でも各地で菊の鑑賞会や品評会が行われています。

栗ごはん

栗の収穫時期にあたる「重陽の節句」は、別名で「栗の節句」と呼ばれていて、地域によっては、秋の豊穣を祝って「栗ごはん」を食べることがあります。

栗はとても栄養価が高く、疲労回復効果のあるビタミンB1やビタミンCを多く含んでいます。

くんち

『おくんちにナスを食べると中風(※2)にならない』という言い伝えにちなんで、「重陽の節句」の日には、焼きナスなどのナス料理が好んで食されていました

(※2)中風(ちゅうふう)・・発熱・悪寒・頭痛などの症状の総称のこと。漢字は「悪風に中(あた)る」にちなんだもの。

「くんち」とは旧暦9月9日(くにち)に行われる収穫祭のことで、有名な「くんち」に、長崎の「長崎くんち」と佐賀の「唐津くんち」があります。




9月のカレンダー【付録】

付録として2024年度9月(仲秋・旧暦8月【葉月】)の行事・祝日・二十四節気・記念日が分かるカレンダーを載せておきました。日々の生活にお役立てください。

【国民の祝日】

敬老の日【9/16】・・多年にわたり社会に尽くしてくれた老人を敬愛し、長寿を祝う日。昭和22年に、兵庫県多可部郡間谷村のスローガン(=「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を活かして町づくりをしよう」)を受けて、農閑期の9/15を「としよりの日」と命名。その後、昭和39年に「老人の日」に改名され、昭和41年に国民の祝日「敬老の日」となった。2000年から、ハッピーマンデー制度によって9月の第3月曜日に移動した。
秋分(しゅうぶん)の日【9/22】・・戦前は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれ、歴代天皇ならびに皇族の霊を祀る儀式を行う日だった。昭和23年に、祖先を敬い亡くなった人を偲ぶ日として「秋分の日」に呼び名が改められた。

【二十四節気】

白露(はくろ)【9/7】・・夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が降り始める頃。降りた露が光って白く見えることから「白露(はくろ)」と呼ばれている。
秋分(しゅうぶん)【9/22】・・太陽が真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる日。この日を境に日の出が遅く、日の入りが早くなる。

雑節五節句】

重陽(ちょうよう)の節句【9/9】・・五節句の一つ。古代中国では、この日に菊酒を飲んで不老長寿を願う風習があった。盃(さかずき)に菊の花を浮かべた菊酒を飲んだり、菊の花を鑑賞したりする。

彼岸(ひがん)【9/19】・・秋分の日を真ん中にはさんだ7日間のこと。もともとは仏教祭事があった日で、お寺では「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法事・仏事が行われる。先祖にお墓参りして、秋の七草の「萩(はぎ)」にちなんだ「おはぎ」を供える。

【行事・記念日】

防災の日【9/1】・・国民が台風、津波、地震などの災害についての認識を深め、これに対処する心構えを持つために制定された日。日付は関東大震災が起きた1922年9月1日にちなんだもの。

キウイの日【9/1】・・ニュージランド産キウイの輸入・生産管理を行うゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が「キュー(9)イ(1)」の語呂合わせにちなんで制定。元気フルーツと呼ばれるキウイを食べて健康になってほしいという願いが込められている。

救急の日【9/9】・・救急医療や救急業務に対する正しい理解を深めるために厚労省によって制定された記念日。日付は「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせによるもの。
宇宙の日【9/12】・・世界中が協力して宇宙や地球環境について考えた「国際宇宙年」がきっかけとなって制定された記念日。日付は宇宙飛行士の毛利氏が初めて宇宙に飛び立った日(9/12)と同じ。
ひじきの日【9/15】・・カルシウム・鉄分・食物繊維などを多く含むひじきを食べて健康になってもらおうと、ひじき協同組合が旧敬老の日である9/15を「ひじきの日」に制定した。
かいわれ大根の日【9/18】・・健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうと、日本かいわれ協会(現日本スプラウト協会)が1986年に制定。日付の9月は「会合があった月」で、18日は「かいわれ大根」のかたち(8の下に1)にちなんだもの。

【その他】

旧暦9月『長月(ながつき)』・・秋分を過ぎると日が短くなって夜が長くなることから「夜長月(よながづき)」と呼ばれるようになり、後にそれが転じて「長月(ながつき)」となった。

9月の英名『September』・・「ラテン語の数の接頭辞(=数詞)」からとったもので、9月「September」は「7」を意味する「septem」を語源とする。

時候の花・・彼岸花、木犀(もくせい)、秋桜(コスモス) など
旬の菜と魚・・かぼす、サンマ、ホッケ、銀鱈(ぎんだら) など
9月の童謡・唱歌

『うさぎ』(わらべうた)

『兎のダンス』(作詞:野口雨情/作曲:中山晋平)




おわりに

いかがでしたでしょうか。

2024年の「中秋の名月」は『9/17(火)』。

蒸し暑い夏とはうって変わって、秋は身も心も心地よく感じるシーズン。名月の日には、涼しい夜風を肌に受けながら、美しいお月さまを優雅に観賞したいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました