こんにちは、
りんとちゃーです。
「こいこい!」の掛け声で相手と駆け引きすることが醍醐味の「こいこい」は、「花合わせ」とともに人気がある花札の定番の遊びです。
映画「サマーウォーズ」やゲーム「サクラ大戦」の作中に登場し、スマホやパソコンでも簡単に遊べるようになったことで、以前よりも広く知られるようになりました。
しかし、詳しく紹介した本やサイトが少ないせいか、そのルールを間違って覚えている人も多いようです。
記事では、以下のことをまとめています。
■ゲームの流れに沿ったルールの解説
■ローカルルールと豆知識「月札の覚え方・戦略法」
■花札の札一覧(月別の早見表)
■種類別の札早見表と出来役一覧・点数表
■付録(上記表のPDFファイル)
なお、本文の内容は、巻末に掲載の書籍「図解 マンガで覚える 花札の基本」を参考にしました。
最後まで読んで、「こいこい」の知識を正しく身につけましょう。
花札「こいこい」のルール
■使用枚数:48枚
■人数:2人
■ゲームの流れ
①親を決める。
②札を配る。
③ゲームスタート!
④「こいこい」か「勝負」を宣言。
⑤ゲーム終了。点数計算。
▼花札をまだ持ってない!という方はこちら▼
■花札の種類と選び方のポイント|おすすめ定番・キャラクター花札9選
事前準備
まず、競技を始める前に、親と子を決定するために「めくり札」を行います。
「めくり札」では、2人で札を一枚ずつ引いて、札の月名が早いほう(=月数が小さいほう)が「親」、もう一方が「子」になります。
※同じ月ならば、より点の高い札(光札>カス札)を引いた人が「親」になります。(光札、カス札などの「札の種類名」については、後半の「種類別の札早見表」を参照ください)
次に「親」が、「子」に4枚(裏向き)、場に4枚(表向き)、自分に4枚(裏向き)配ることを2回繰り返し、最終的に親子それぞれに8枚(裏向き)、場に8枚(表向き)並ぶようにして競技を開始します。(=手八場八/下図参照)
▼手八場八▼
競技開始
はじめに、「親」が手札から1枚取り出して場に出します。この時、場に同じ月の札があれば「合い札」となり、場札とともに手に入れることができます。「合い札」がなければ、出した手札は場におきましょう。
※手に入れた札(=取り札)は、相手に見えるように種類ごとに並べておきます。
次に、山札から一枚めくって場に出します。先程と同じように、めくった山札と同じ月の札が場にあれば「合い札」となり、めくった札と場札をともに手に入れることができます。もし「合い札」がなければ、めくった札はそのまま場におきましょう。
これで「親」の番は終わりで、同じことを「子」で繰り返します。
駆け引き・競技終了・点数計算
自分の前においた取り札に役が完成すれば、「こいこい」か「勝負」を選択することができます。
「こいこい」は「さらなる得点加算をねらって次のターンまで待つこと」で、「勝負」は「この役であがること」です。
もし「勝負」を選んだ場合は、その時点で競技終了となり、出来た役の分だけ点数を獲得することができます。出来役の点数については、後述の「出来役一覧と点数表」を参照ください。
「こいこい」を選んだ場合は試合が続行され、どちらかが「勝負」するまで続けることになります。
もしどちらも「勝負」をせず、札がなくなって流れた場合は「親権」として親に6点が入ります。
これを12回繰り返し(親と子は各回で入れ替え)、最終的に合計点が多いほうが勝ちです。
こいこいと勝負●こいこい・・役が完成した後に、まだ他にも役ができそうな時は、次の役を狙って「こいこい」と宣言し、ゲームを続けることができます。ただし「こいこい」後に相手が役を作って「勝負」されてしまうと負けになるので注意が必要です。
●勝負・・この役で勝てると思った時に宣言する言葉で、勝負をかけた時点でゲームは終了となります。
ローカルルール(くっつき・手四など)
「ローカルルール」の中には、ゲーム開始前に「手役(てやく)」を確認するものがあります。
「手役」とは、配られた時点で手札にできている役のことで、「くっつき」と「手四(てし)」の2種類があります(下記参照)。
「手役」がある場合は手札を公開して点数(6点)をもらい、次のゲームにうつります。
▶くっつき 6点
※札が配られた時点で同じ月の札が2枚づつ4組揃う
▶手四(てし) 6点
※札が配られた時点で同じ月の札が4枚揃う
他にも、相手が「こいこい」中に自分が「勝負」することができれば得点が2倍になる「倍返し」や、「点数が7点以上だった場合に得点が2倍になる」というルール、さらには、「12回(12ヶ月戦)試合をせずに、3回(3ヶ月戦)か6回(6ヶ月戦)で終わる」など、さまざまな「ローカルルール」が存在するので、後で喧嘩にならないように試合前に確認するようにしましょう。
■豆知識①『こいこいの戦略法』
●出来役をはやく作る
めくり札や相手の捨てる札に期待せず、自分の手札の中で一番作りやすい役を優先させましょう。
●相手の取り札をよく見る
自分の役作りに没頭しすぎてはいけません。相手の取り札をよく見て、役作りを妨害するのも一つのテクニックです。
●「勝負」か「こいこい」か?
「こいこい」を宣言した後に、相手に「勝負」されると負けてしまうので、迷ったときは「勝負」と宣言しましょう。
花札の札一覧表(+月札の覚え方)
花札は全部で48枚。季節の花と動物が描かれた12ヶ月×4枚のカードがセットになっています。花札初心者の人は、まず各月ごとの札の名前を覚えましょう。(※かっこ内の数字は「札の点数」を表しています)
■豆知識②『月札の覚え方』
「札の絵柄を見ても何月の札かわからない!」という初心者の方のために、札の植物名から覚える月札の語呂合わせを考えました。すべて暗記して、実際のゲームで活用してください。
●1月札「松(まつ)」・・「門松」といえば、お正月(1)。
●2月札「梅(うめ)」・・バイバイ(「梅」×2)と手を振って。
●3月札「桜(さくら)」・・そのまま、「さ(3)くら」。
●4月札「藤(ふじ)」・・こちらもそのまま、「ふじ(4)」。
●5月札「菖蒲(あやめ)」・・5番勝負(菖蒲【しょうぶ=あやめ】)。
●6月札「牡丹(ぼたん)」・・6←ここが服のボタン(牡丹)みたいに見える!?
●7月札「萩(はぎ)」・・「萩」は秋の7草です。
●8月札「芒(すすき)」・・8←「山(=芒)」と月に見えなくもない!?
●9月札「菊(きく)」・・そのまま、「きく(9)」。
●10月札「紅葉(もみじ)」・・「もみじ」まんじゅう(10)!
●11月札「柳(やなぎ)」・・雨(=柳)→ // →(11)。
●12月札「桐(きり)」・・最後(12)なので「きり(=桐)」が良いですね。
種類別(点数別)札早見表
以下は種類ごと(点数ごと)の札の一覧表です。花札では、どのゲームで遊ぶ場合でも札に決められた「点数」は同じになります。
■光札(20点札)
最も点数の高い札で、集めた枚数により「五光(ごこう)」「四光(しこう)」「雨四光(あめしこう)」「三光(さんこう)」などの役が作れます。
■種札(10点札)
有名な「猪鹿蝶(いのしかちょう)」を含む9枚です。「光札以外で、生き物(※盃を除く)が描かれているもの」と覚えましょう。
■短冊札(5点札)
文字が入った「赤い短冊札」3枚と「青い短冊札」3枚、文字が入っていない「赤い短冊札」4枚の計10枚です。
■カス札(1点札)
最も点数の低い札で、桐は3枚、柳は1枚、それ以外は2枚ずつあります。
出来役一覧・点数表
「こいこい」における出来役と点数を一覧にしました。自分で点数計算できるように、それぞれセットで覚えておきましょう。
■五光(ごこう) 10点
※光札5枚
■四光(しこう) 8点
※「柳に小野道風」以外の光札4枚
■雨四光(あめしこう) 7点
※「柳に小野道風」を含めた光札4枚
■三光(さんこう) 5点
※「柳に小野道風」以外の光札3枚
■猪鹿蝶(いのしかちょう) 5点
※「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」の3枚
■赤短(あかたん) 5点
※「松に赤短」「梅に赤短」「桜に赤短」の3枚
■青短(あおたん) 5点
※「牡丹に青短」「菊に青短」「紅葉に青短」の3枚
■月見で一杯 5点
※「芒に月」「菊に盃」の2枚
■花見で一杯 5点
※「桜に幕」「菊に盃」の2枚
■タン(短冊札5枚) 1点
■タネ(種札5枚) 1点
■カス(カス札10枚) 1点
※タン・タネ・カスは、ともに1枚増えるごとに1点加算
■ローカルルール
ルールによって点数の数え方が異なります。五光(15点)、四光(10点)、雨四光(8点)、三光(6点)、赤短・青短(6点)とする場合もありますので注意してください。
付録【PDF】
記事で紹介した「花札の札一覧表」「種類別札早見表」「出来役一覧・点数表」のPDFファイルを無料で配布しています。印刷して自由にご活用ください。
花札の札一覧表
種類別札早見表
出来役一覧・点数表
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した内容は、下の書籍「マンガで覚える 図解 花札の基本」を参考にしてまとめました。
ゲームをする上で、ルールについてしっかりと理解しておく必要があり、その点、この本は図解とマンガで分かりやすく解説されていて、参考書として最適だと思いました。
「花合わせ・はちはち」など、「こいこい」以外の遊び方が一緒に掲載されているところも良いですね。
商品リンクを下に貼っておきましたので、「花札」について詳しく知りたい方は、実際に読んで勉強してみてください。
【Amazon.co.jp】マンガで覚える 図解 花札の基本
花札の別競技である「花合わせ」の遊び方や、花札の絵柄にまつわる雑学・歴史についての記事も投稿しています。気になる方は、下記リンクも合わせてご参照ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼「花合わせ」の詳しい遊び方を知りたい方はこちら▼
■「花合わせ」の遊び方(ルール)と得点数表・役一覧
▼花札の絵柄の意味や歴史に興味のある方はこちら▼
■花札の絵柄の意味と由来 |旧暦の読み方と語源つき
■花札の歴史|日本の伝統的「かるた」の繁栄と衰退の足あと
■ゲーム会社「任天堂」と花札・トランプの関係|始まりは小さな花札屋
▼旧暦の月名(和風月名)の由来・語源を詳しく知りたい方はこちら▼
■【日本文化】旧暦の月名の読み方と由来・語源|和風月名で知る季節の彩り
▼花札の用語辞典はこちら▼
■花札の基礎知識|花札用語の読み方と意味を知ろう
▼おすすめ無料花札アプリはこちら▼
■【2024年】無料花札アプリおすすめ9選|iPhone・Android対応
コメント