絵柄

花札

【花札11月②】雨に集う柳・蛙(カエル)・燕(ツバメ)の豆知識|脇役たちの大合唱

花札11月札に描かれた植物の「柳」と動物の「蛙」「燕」は、中央でひと際目立つ「小野道風」よりも印象が薄い存在ですが、脇役となった彼らにも、小野道風と同様に知らないことがたくさんあります。記事では、それら動植物の生態や特徴についてまとめています。
花札

【花札6月②】牡丹に舞い寄る「蝶(チョウ)」の雑学|言葉の由来と蝶の和柄

花札6月札で牡丹(ぼたん)の花のそばをひらひらと舞う「チョウ(蝶)」。記事では、そんな「チョウ」の雑学や豆知識、表記名の由来、日本の伝統的和柄の「蝶文様」や「形態的変化」についてまとめています。
花札

【花札10月】「紅葉(もみじ)に鹿」から感じる秋の哀愁美|紅葉のメカニズム

花札10月札に描かれている「紅葉(もみじ)」と「鹿」。記事では「もみじ」の和名・漢名の由来や「紅葉のメカニズム」、奈良公園の「鹿」や百人一首の和歌⑤番「奥山に紅葉踏み分け~」についてまとめています。
花札

【花札3月】「桜に幕」と短冊「みよしの」の意味|ソメイヨシノは植木屋生まれ

花札の3月札に描かれた「桜に幕」と短冊の「みよしの」。記事では、私たちに馴染み深い桜の「ソメイヨシノ」と「みよしの」の意味・由来についてまとめています。花見の季節に向けて、桜の雑学知識を身につけていきましょう。
花札

【花札の歴史】日本の伝統的「かるた」の起源(ルーツ)と発祥地|繁栄と衰退の足あと

花札をはじめとするカードゲームの元祖となった「かるた」は、古く安土桃山時代に起源を発し、歴史的にみると「幕府に取り締まられたり、課税されたり」と数奇な運命をたどります。記事では、そんな「かるた」の歴史とルーツについてまとめています。
こいこい・花合わせ

【花札辞典】「こいこい・花合わせ」の用語の読み方と意味|出来役・札名など

花札では、普段あまり馴染みのない言葉がたくさん登場しますが、その中でも、出来役の名前や動植物、旧暦の読み方などは、花札を遊ぶ上での必須知識になるので、ぜひとも覚えておきたいところです。記事ではそんな花札の用語をカテゴリーに分けて一覧にしてまとめています。
こいこい・花合わせ

【花札2人】「こいこい」のルールと役一覧・点数表|月札の覚え方・PDF付き

記事では、2人用の定番花札ゲーム「こいこい」の基本的な遊び方(ルール)をイラストつきで分かりやすく解説しています。また、後半には札の一覧や出来役・点数表などを載せています。「こいこい」の初心者でルールを詳しく知りたい人におすすめです。
花札

【花札一覧】各月に描かれた絵柄の意味|季節を彩る動物・植物の名前と種類

花札の絵札に描かれている動物や植物には、いったいどんな意味や由来があるのでしょうか?記事では、花札の絵柄に関する雑学と、旧暦の月名(和風月名)の読み方・語源について、月ごとにまとめて紹介しています。