【花札の歴史】日本の伝統的「かるた」の起源(ルーツ)と発祥地|繁栄と衰退の足あと

色彩あふれる花札のイメージ写真花札

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

花札をはじめとした、日本のカードゲームの元祖である「かるた(歌留多・骨牌)」

安土桃山時代に起源を発するこの「かるた」は、歴史的にみると「幕府に取り締まられたり、国に税を課せられたり」と非常に数奇な運命をたどります。

記事では、以下の内容をまとめています。

かるたの起源と発祥地について

「かるた賭博禁止令」の発布と変化型かるたの誕生

「骨牌(こっぱい)税法」の制定とかるた文化の衰退

「花札」の歴史を紐解きながら、そのルーツに迫ってみましょう。




かるたの起源・発祥地

ポルトガルから日本に伝来した洋菓子・カステラ

時はさかのぼること、安土桃山時代。

ポルトガル人宣教師によって、鉄砲やキリスト教と一緒に日本にはじめて「カードゲーム(※1)が伝えられました。

(※1)「カードゲーム」はポルトガル語で「carta(カルタ)」と表記し、これが「かるた」の語源となった。

当時ポルトガルから伝えられたものは、「かるた」と言うより「トランプ」に近いもので、「4つのスーツ【=紋標(聖杯・剣・棍棒・金貨)】」に、「1~9・J・Q・K」の12の数字・アルファベットが描かれた、計48枚(4✕12)のカードセットでした。

これが九州の三池(みいけ)地方(現在の福岡県大牟田市※2)で印刷され、日本で初めてのかるた「天正カルタ」が誕生することになったのです。

(※2)大牟田(おおむた)市・・国産かるた発祥の地。1991年に「三池カルタ記念館」を建設、2006年に「歴史資料館」と統合して「三池カルタ・歴史資料館」となった。

「かるた賭博禁止令」と変化形かるた

場に出す札を選んでいる花札あそびの写真

江戸時代になると、賭博(とばく)目的で「かるた」が使用されるようになり、これを由々しき事態だと考えた江戸幕府は、賭博としての「かるた」を禁止する「かるた賭博禁止令」を発布します。

しかし、それでも隠れて賭博は行われ続け、その際、外見上「賭博」だと分からないようにするための「抜け道」として考案されたのが「花札」でした(※3)

(※3)花札以外にも、様々な「抜け道かるた」が生み出され、代表的なものでは、カードの枚数を48枚から75枚に増やした「うんすんカルタ」や、百人一首の原形の「歌かるた/いろはかるた」が挙げられる。

「かるた」の数字は、そのまま使うと賭博用だとバレてしまいます。そこで、数字を隠すために「12の数字」に「12の花」を割り当て、これを「花札」と呼ぶようにしたのです。ちなみに、札の絵柄の図案は、当時教育用に使われていた「和歌かるた」から参照されました。

こうして、外見上は賭博用と分からなくなった「かるた/花札」ですが、幕府の目がある中で堂々と遊ぶわけにはいきません。

そんな中で店の奥に設置されたのが「賭博場」で、この「賭博場」に案内してもらうときの合図となっていたのが「鼻をこする」(鼻が『花=花札』を暗示)という動作でした。

今の花札のパッケージに「天狗」が描かれているのは、この時の「鼻」の隠語表現にちなんで、花札販売店の店先に「天狗(=鼻)」が掛けられていたからです。

▼花札「丸福天狗」/任天堂▼
花札「丸福天狗」/任天堂




花札の解禁と「骨牌(こっぱい)税法」

ジョーカーだけが起き上がった西洋トランプ

明治時代になって「文明開化」が起こると、西洋文化の一つである「西洋トランプ」が日本に流入し、「あそび目的ならトランプ類の使用も問題ない」という西洋の考え方にならって、日本でもあそび目的での花札の使用が認められることになります。

こうして花札の販売が解禁され、庶民のあいだで花札が広く遊ばれるようになっていきます。

しかしそれも束の間で、1902年になると「骨牌(こっぱい)税法」いう法律が制定。賭博使用の可能性があるカードゲーム(麻雀牌・トランプ・花札など)全てに税が課せられてしまいます。

この「骨牌税法」の課税対象は「消費者」ではなく「製造企業」であったため、「花札」や「かるた」を扱う会社は大打撃を受け、次々に倒産。結果、「花札」をはじめとする日本の「かるた文化」は急激に衰退し、各地にあった「地方札」や「伝統的な遊び方」が失われていくことになったのです。

■豆知識『トランプと呼ぶのは日本だけ!?』


日本では、カードを使用する室内玩具のことを「トランプ」と言いますが、本来の英語の「トランプ(Trump)」は「奥の手・切り札」を意味し、カードを指すものではありません。

 

実は、江戸時代に日本に滞在していたポルトガル人が、カード遊びをしながら、奥の手・切り札の意味で「トランプ!」とよく口にしていて、それを聞いた日本人が「カード遊びの名前はトランプだ」と勘違いして覚えてしまったという経緯があるのです。




まとめ

いかがでしたでしょうか。

では、内容をおさらいしましょう。

「かるた」の起源は安土桃山時代に伝来したボルトガルの「カードゲーム(=carta)」で、国産かるたの発祥の地は九州の三池地方(福岡県大牟田市)にある。

江戸時代に、賭博目的の使用を制限するために幕府が「かるた賭博禁止令」を出した。
賭博目的の「かるた」の抜け道として「変化型かるた(=花札)」が生まれ、その遊び場として「賭博場」が設けられた。
文明開化によってあそび目的での花札の使用が容認、花札が解禁された。
1902年に、賭博目的のカードゲームに税を課す「骨牌(こっぱい)税法」が制定され、「かるた文化」は衰退していった。

歴史的にみると衰退し遊ばれなくなった花札ですが、最近では、テレビやアニメ・映画に登場したり、パソコンやスマホで簡単に遊べたりと、トランプに負けないくらいに人気が高まっています。

2人でする「こいこい」や、3人での「花合わせ」など、様々な遊び方があるので、興味を持たれた方は、ぜひ実際の花札を手にとって遊んでみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました