こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
2時間スペシャルの今回の放送では、京大出身のヴァイオリニスト「松尾依里佳」、一橋大卒の元官僚・コメンテーター「岸博幸」、アメリカの大学を主席卒業「関根麻里」(パパの勤も付き添い)、偏差値109の高学歴アーティスト「岡崎体育」、元外資系証券会社社長「アイクぬわら」の5人が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題(12/25放送分)の詳しい解説
■演習問題5問
前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。
なお、記事の内容は12/25放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~2020年最後!各界の天才が300万に挑戦スペシャル~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に学んでいきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
りんと(文武両道のバスケ男子)、つぐ(読書好き文学少女)、ゆうき(開成中志望の優等生)、あんな(クラスのリーダー役)、しゅん(将来の夢は歴史学者)
■番組公式クイズブック(第3弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③
知識編
カントリー・ロード【音楽】
アメリカのジョン・デンバーが1971年に発表した「Take Me Home,Country Roads.(故郷へ帰りたい)」に、オリジナル歌詞をつけて日本の歌手・本名陽子がカバーした「カントリー・ロード」。
スタジオジブリの長編アニメ映画「耳をすませば」の主題歌に使われたことでも有名で、2019年のラグビーワールドカップ日本大会では、この「カントリー・ロード」を元ネタにした替え歌「ビクトリー・ロード」を日本代表チームが歌っていました。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■カントリー・ロード/本名陽子【外部リンク(Uta-Net)】
元号と西暦【社会】
書類を作成する時の日付欄に記入する、平成・令和などの「元号」と、1900年、2020年などの「西暦」。
この「元号」と「西暦」をそれぞれ換算する時に、平成・昭和だったら計算できるけど、大正・明治になると分からない、ということがよくあります。
一般的に、「元号から西暦」もしくは「西暦から元号」に換算する際には、次の5つの「キーとなる数字」を覚えておくと簡単に計算することができます。
令和(018)を除く、明治から平成の「キーとなる数字」は以下のように語呂合わせで覚えると良いかと思われます。
また、それぞれの「数字」は、「元号」から「西暦」に換算する場合は足し(+)、「西暦」から「元号」に換算する場合は引く(-)ので、こちらも合わせて覚えておきましょう。
具体例をあげると、今年2020年(西暦)を令和(元号)に換算するなら、20ー18で2(=令和2年)に、昭和52年(元号)を西暦にするなら、52+25で77(=1977年)になります。
また、この方法で各元号の区切りとなる西暦も計算することができます。
元号の区切りは元年(1年)となるので、「明治」と「大正」の区切りは大正元年(大正1年)で、1+11(大正のキー数字)=12(1912年)。「大正」と「昭和」の区切りは昭和元年(昭和1年)で、1+25(昭和のキー数字)=26(1926年)となります。
おせち料理【家庭科】
「おせち料理」(※1)はもともと、五節句/五節供(江戸時代に定められた季節の節目を祝う5つの公的行事)に出される料理のことを指していましたが、現在では、とりわけお正月に食すものだけを「おせち料理」と呼んでいます。
(※1)「おせち」の語源は、「御節供(ごせちく)」という言葉で、「御節供」とは、季節の節目(ふしめ)である「節日」に神様にお供えする食べ物のことを指す。
一般的なおせち料理は、祝い肴・口取り・焼き物・酢の物・煮物の5種類に分類され、それぞれを、幸せを重ねるという意味を持つ「重箱(じゅうばこ)」に詰めていきます。
重箱の段数は、正式なものは「5段」ですが、現代では「3段」の重箱にすることが多いようです。3段の重箱の詰め方は以下のようになります。
▶壱の重・・・祝い肴と口取り
▶弐の重・・・焼き物と酢の物
▶参の重・・・煮物
では、それぞれの重に詰める料理を、その意味とともに見ていきましょう。
▶壱の重(祝い肴と口取り)
●黒豆・・邪気払いの効果。まめまめしく働くように。
●昆布巻き・・よろこぶの語呂合わせで縁起が良い。
●栗きんとん・・黄金色の宝に見えることから金運をもたらす。
●伊達巻き・・巻物=書物から、知識が増えるように。
●田づくり・・カタクチイワシの稚魚を干して飴炊きしたもの。肥料に用いると畑地が豊かになったことから五穀豊穣の祈願。
●数の子・・ニシンの卵。数が多いことから子孫繁栄。
●紅白かまぼこ・・赤色は魔除け、白色は清浄。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※関東では、「黒豆」「数の子」「田づくり」の3つのことを「祝い肴三種」と呼びます。(関西では「黒豆」「数の子」「たたきごぼう」の3つ)
▶弐の重(焼き物と酢の物)
●ぶり・・出世魚であることから、立身出世するように。
●たい・・「めでたい」の語呂合わせ。
●海老・・エビのように背中が丸くなるまで長生きできるように。
●紅白なます・・水引きに見立てて縁起が良い。
▶参の重・・・煮物
●れんこん・・穴が空いていることから、将来を見通せるように。
●里芋・・小芋がたくさんできることから、子孫繁栄。
●くわい・・大きな芽が出ることから、芽出たい=めでたい。
●ごぼう・・土の中に細く長く根を張ることから、末永く幸せが続くことを願って。
あわてんぼうのサンタクロース【音楽】
幼稚園や小学校低学年で歌われるクリスマスの定番ソング「あわてんぼうのサンタクロース」は、昭和46年に発表された曲で、作曲は小林亜星、作詞は吉岡治が手掛けました。
歌詞の解釈にはいくつかあり、世界中でプレゼントを配って大忙しのサンタが慌ててクリスマスにやって来たというものや、お父さんサンタがクリスマスの日を間違えて慌てているなど、子ども目線・大人目線の色んな捉え方があります。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■あわてんぼうのサンタクロース【外部リンク(Uta-Net)】
世界三大運河【社会】
「運河」とは、船の航行のために作られた人工の水路のことで、両端の水位が同じになる「水平運河」と、水位差のある水面間で航行可能な「閘門(こうもん)式運河」の2種類があります。
運河の中で特に規模の大きい「スエズ運河」「パナマ運河」「キール運河」の3つは「世界三大運河」と呼ばれ、それぞれ下図の位置にあります。
以下は各運河の簡単なまとめです。
●スエズ運河・・エジプト北東部のスエズ地峡にある人口運河。スエズ湾(紅海)と地中海を結び、全長は198.30km。1859年に建設が開始され、1867年に完成。
●パナマ運河・・パナマ共和国とパナマ地峡を横断して大西洋と太平洋を結ぶ閘門式運河で、全長は80km。国際運河でもあり、船籍・軍・民を問わず誰でも通行できる。
●キール運河・・ドイツ北部を横断して北海とバルト海を結ぶ閘門式運河で、全長は98km。1887年に建設が開始され、1895年に完成。正式名称「北海バルト海運河」。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは5問中3問です。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「『カントリー・ロード』、( )に入る歌詞は?」
カントリー・ロード
この道 ずっとゆけば
( ) つづいてる
気がする カントリー・ロード
(引用元:「カントリー・ロード、作詞:Bill Danoff/Taffy Nirvert/John Denver/宮崎駿/鈴木麻実子」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:未来 B:あの街に C:あなた
■問題②「2020年の元号は令和ですが、100年前・1920年の元号は?」
A:明治 B:大正 C:昭和
■問題③「お正月のおせち料理。昆布巻きに込められた意味は?」
A:しっかり結ぶから▶縁が長く続く
B:ネバネバしているから▶粘り強く
C:よろこぶの語呂合わせから▶縁起が良い
■問題④「童謡『あわてんぼうのサンタクロース』、( )に共通して入る歌詞は?」
あわてんぼうのサンタクロース
クリスマスまえに やってきた
( ) リンリンリン
( ) リンリンリン
(引用元:「あわてんぼうのサンタクロース、作詞:吉岡治」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:ならすよ B:いそいで
C:あわてて
■問題⑤「世界三大運河の一つ、スエズ運河のある場所は?」
おわりに
いかがでしたでしょうか。
各界の知識自慢が集結した今回のクイズ小学5年生。
最終問題クリアが期待されるような秀才揃いだったものの、小学生の難問に意外に苦戦。挑戦者の大半が中盤で敗退するという残念な結果になってしまいました。
特に最有力候補と思われていた松尾依里佳が序盤問題でまさかのミス。自分でもショックだったのか、悔やしさに涙をのんでいました。高学歴有名人でも歯が立たないとは、小学生クイズはやはり侮れませんね。
次回放送は2021年1月15日。新年はじめての放送は2時間スペシャルとなるそうです。来年も引き続きクイズ小学5年生で勉強させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント