【花札2月】「梅に鶯(うぐいす)」が告げる春のおとずれ|絵になる美しき取り合わせ

赤絨毯に散らばって置かれた花札とカラフルな金平糖 花札

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

花札2月札の別称である「梅に鶯(うぐいす)」は、春を代表する梅とうぐいすの「絵になるような取り合わせ」を形容する言葉で、この言葉にちなんで、札には「梅」と「うぐいす」がペアで描かれています。
※実際に描かれているのは「うぐいす」ではなく「めじろ」。

花札2月札/左から順に「梅に鶯(うぐいす)」「梅に短冊」「梅のカス」「梅のカス」
(左から順に「梅に鶯(うぐいす)」「梅に短冊」「梅のカス」「梅のカス」)

記事では、以下のことをまとめています。

「梅に鶯(うぐいす)」の由来
「うぐいす」の特徴と鳴き声
「梅」の種類と「飛梅(とびうめ)伝説」

「梅」と「うぐいす」から広がる美しい春の世界へ足を踏み入れてみましょう。




梅に鶯(うぐいす)

梅の木に止まる黄緑色の小さなめじろ
(写真『梅の木に止まるめじろ』)

由来

春に先駆けて花を咲かせる「梅」には「春告草(はるつげぐさ)」の異名があり、「鶯(うぐいす)」も、春の訪れを真っ先に告げる鳥であることから、別名で「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれています。

そんな『春の訪れ』を感じさせる両者の「絵になるような取り合わせ」を形容する言葉として生まれたのが「梅に鶯(うぐいす)」です。

梅の木に止まっている鳥は?

「黄緑色」の外見と、上述の「梅に鶯(うぐいす)」という言葉から、梅の木に止まっている鳥は「うぐいす」だと思っている人が多いようですが、実際に止まっているのは「うぐいす」ではなく、「めじろ(※1)」です。

(※1)めじろ・・目の周りが白く縁取られているのが特徴で、体長は12cmほど。食性は雑食(好物はツバキの花の蜜)で、オスもメスも同じ色(黄緑色)をしている。お互いを押し合うようにして枝に止まる習性から「目白(めじろ)押し」という言葉が生まれた。

「うぐいす」は警戒心が強く、普段は藪(やぶ)や茂みの中で生活していて、梅の木に止まることはほとんどありません。また、体の色は「黄緑色」ではなく、もっと地味な「オリーブ褐色」をしています。

現代において「うぐいす色」と言ったら「黄緑色」を連想してしまうように、当時の人々も、黄緑色の鳥は「うぐいす」であると勘違いしていたのでしょう。

■豆知識①『梅鶯(ばいおう)の候』


「梅鶯の候」は、「梅の花が咲き、うぐいすの鳴きだす季節になりました」という意味を持つ初春(2/4~3/4)の時候の挨拶です。主に公的な手紙やビジネスなどの改まった文体の手紙の書き出しに用いられています。

鶯(うぐいす)

緑の葉に囲まれた枝に止まる地味な見た目の鶯(うぐいす)

■基本情報


分類:スズメ目ウグイス科

和名:鶯(うぐいす)

英名:bush warbler(茂みの中でさえずる鳥)

別名:春告鳥(はるつげどり)

分布:東アジア、日本の全域

「鶯(うぐいす)」は「日本三鳴鳥(※2)の一つに数えられ、早春に他の鳥に先駆けてさえずることから、別名で「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれています。

(※2)日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)・・日本に生息するさえずりが美しいスズメ目の3つの種(ウグイス・オオルリ・コマドリ)のこと。「オオルリ」のさえずりは「ピールーリー」、「コマドリ」のさえずりは「ヒンカラララ」。

特徴

全長はオスが16.2cm、メスが13.4cmで、だいたいスズメ(14.3cm)と同じくらいの大きさになります。オスがメスより2割ほど大きいのは、身体が大きいほうがより大きな声を出せ、生存競争に有利だからです。

オスとメスは互いに同じような見た目をしていて、体色は地味なオリーブ褐色目の上には眉のようなラインが入っています

■豆知識②『全長と体長の違い』


鳥の大きさを測る際は、足の部分を測定値に含めず、くちばしの先から尾の先までで長さを計測します。これを「全長」といいます。

 

「全長」と似た言葉に「身長・体長」がありますが、こちらは頭の上から足までの長さを計測したものです。両者はまったく異なるものなので、混同しないようにしましょう。




由来・語源

カッコウ(カッコー)やカラス(カーラ+接尾語「ス」)など、鳥の名前の多くは「鳴き声」を語源としています。

「うぐいす」の名前も同様で、当時の人がうぐいすの鳴き声を「ウウウクヒ」と聞きなし、それに「ス」を付けて「ウグイス」になったと言われています。

漢字の「鶯」は、中国のおいての「コウライウグイス」を指し、「コウライウグイス」とはキュウカンチョウやカラスの仲間にあたる、声のとても美しい鳥のことです。大きさはウグイスの倍くらいで身体が黄色く、目を通る線が後頭部で繋がっています。

平安時代の日本において、ウグイスは万葉集で「宇久比須」と表記されただけで、まだ正式な漢字は存在していませんでした。

そんな中、中国の文化を取り入れようとする動きが活発になり、当時の知識人が「うぐいす」のことを、同じ声・見た目をした中国の「コウライウグイス=」の名で呼ぶようになったと言われています。

鳴き声・さえずり

「うぐいす」は2月~8月頃までの、およそ一年の半分を鳴いています。

鳴く場所も決まっていて、梅や桜が咲く時期に都会の公園や庭で鳴き始め、4月下旬になると平地から山地に移動。その頃には山や森の中で鳴き声を聞くことができます。

「ホーホケキョ」に代表される「さえずり」は、一般的に「小鳥の鳴き声」を意味する言葉として使われていますが、生物学上の定義では「オスがメスを呼ぶ、あるいは求愛・なわばり宣言の意味を持つ鳴き方」と決められています。

「うぐいす」の「さえずり」には、メスへの求愛となわばりを示す「ホーホケキョ」の他、威嚇の声「ケキョケキョ(谷渡り)」日常会話「チッチッチ(笹鳴き)」があります。

「ホーホケキョ」・・美しい声で鳴いてオスがメスへ求愛を示す「H型(High:高い声)」と、ドスがきいた声で縄張りの存在を誇示する「L型(Low:低い声)」の2種類がある。「L型」では、「ホ―・・ホホホホケキョ」と「ホケキョ」の前が断続する。
「ケキョケキョ」・・大きな声から始まってだんだんと小さくなるのが特徴。うぐいすが移動しながら谷を渡っているように聞こえることから、通称「谷渡り」と呼ばれる。なわばりに近づいた侵入者への威嚇・警戒の意味を持つ。
「チッチッチ」・・主に冬に、茂みの中でオスとメスが小さな声でこのように鳴く。笹の中で鳴くので「笹鳴き」とも呼ばれる。仲間同士の存在確認・日常会話・コミュニケーションの意味合いがある。

 うぐいすの鳴き声は 

 こちらだよ⇩




気品豊かに咲く白い梅(うめ)の花

芳しい香りを放つ、春を代表する花の「梅(うめ)」は、日本最古の歌集『万葉集』の中でも数多く詠まれ、身近に息づく植物として多くの人々に愛されています。

■基本情報


分類:バラ科サクラ属の落葉高木

和名:

英名:Plum blossom

別名:春告草(はるつげぐさ)、好文木(こうぶんぼく)

原産地:中国

開花時期:2~3月

花言葉:高潔、忠実、忍耐、澄んだ心

都道府県の木・花:茨城県、大阪府、和歌山県、福岡県

歴史

日本の「梅」の起源は、奈良時代に中国から伝わった薬用の「烏梅(うばい)※3にあるとされています。

(※3)烏梅(うばい)・・青梅を竈門(かまど)の煙で燻(いぶ)し、乾燥させたもの。カラスのように黒いことから「烏梅」と呼ばれている。熱冷まし・下痢止め・解毒作用があり、現在でも漢方薬として使用されている。

種類

梅は「赤梅/紅梅(こうばい)」「白梅(はくばい)」の2種類に分けられ、園芸学的にさらに分類すると、果実がなる食用の「実梅(みうめ)」観賞用の樹木の「花梅(はなうめ)」に区分されます。

「紅梅」と「白梅」の違いは以下の通りです。

紅梅・・幹の断面が赤みがかった色。実は小さく堅く、酸味や苦味が強いことから主に木材として利用されている。
◯白梅・・幹の断面が白色。実が大きく食用に向いていることから、梅干し・梅酒などの食品に用いられている。

■豆知識③『令和と梅』


現在の元号の「令和」は、奈良時代に編纂(へんさん)された最古の歌集『万葉集』に語源があり、この歌集の巻五「梅の花の歌三十二首」の序文「初春の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひ)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す※4の文言が元になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(※4)【現代語訳】:春のはじめのこの佳(よ)き月。空気は清く澄み渡り、風はやわらかくそよいでいる。梅は鏡前の白粉(おしろい)のように美女の前で咲きほころび、蘭は貴人の香り袋のように匂っている。

飛梅(とびうめ)伝説

梅好きで知られる学問の神様の「菅原道真(すがわらのみちざね)※5の有名なエピソードに「飛梅(とびうめ)伝説」というものがあります。

(※5)菅原道真(すがわらのみちざね)・・平安時代に活躍した学者・政治家。学問や芸術の才能を発揮して右大臣にまで出世するが、その才ゆえに貴族の嫉妬を買い、左大臣・藤原時平(ふじわらのときひら)の政略によって謀反の罪で太宰府に左遷される。

以下は、その「飛梅伝説」の一部抜粋です。

藤原時平の政略によって大宰府に左遷された菅原道真は、出発の前日、京都の自宅にある梅の花に向けて、次のような和歌を詠じました。

 

「東風(こち)吹かば にほひよこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」

(訳:梅の花たちよ。春風が吹いたら、その匂いを風に託して大宰府まで届けて欲しい。主人である私がいないからと言って春を忘れないでおくれよ。)

 

この歌を聞いた梅の花は、主人のことを哀れに思い、一晩のうちに太宰府まで飛んで行って花を咲かせたそうです。

花言葉の「約束を守る」「忠実」は、この梅の花の「主人に忠義を尽くす忠誠心の強さ」から生まれたものです。

ちなみに、歌に登場する京都の自宅の梅は「紅和魂梅(べにわこんばい)」と呼ばれる樹齢350年の「紅梅」で、大宰府に飛んで行った「飛梅(とびうめ)」は「色玉垣(いろたまがき)」という樹齢1000年の「白梅」になります。




おわりに

いかがでしたでしょうか。

では最後に内容をおさらいしましょう。

「梅に鶯(うぐいす)」は、春を代表する梅とうぐいすの「絵になるような取り合わせ」を形容する言葉で、実際の梅の木に止まっている鳥は「うぐいす」ではなく「めじろ」
日本三鳴鳥の一つで、別名で「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれる「うぐいす」の鳴き声には3種類あり、それぞれに意味がある。
バラ科サクラ属の「梅」のルーツは中国の「烏梅(うばい)」にあり、木材に用いられる「紅梅(こうばい)」と、食用の「白梅(はくばい)」の2つに区分される。

「飛梅(とびうめ)伝説」とは、太宰府に左遷された菅原道真(すがわらのみちざね)のもとへ自宅の梅の花が飛んで行き、そこで花を咲かせたというエピソードのこと。

今回ご紹介した「梅」と「鶯(うぐいす)」の雑学は、春の季節にぴったりな内容なので、教養としてぜひ覚えておきたいところです。

ちなみに、最後の「飛梅伝説」に登場する「梅」は、福岡太宰府天満宮で実際に見ることができるそうなので、行く機会があれば鑑賞したいものですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました