【2/19放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

単語カードとノートとペン クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回の放送では、偏差値63の進学校出身でリベンジに燃える「アンミカ」と、コロナ禍で店を閉じた母親に賞金を持ち帰りたい「中川翔子」が挑戦しました。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(2/19放送分)の詳しい解説

演習問題5問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は2/19放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~リベンジ燃えるアンミカ&親孝行が目標・中川翔子~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に学んでいきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
りんと(文武両道のバスケ男子)、つぐ(読書好き文学少女)、ゆうき(開成中志望の優等生)、あんな(クラスのリーダー役)、しゅん(将来の夢は歴史学者)

番組公式クイズブック(第3弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③

知識編

二十四節気【日常生活】

二十四節気のイラスト

「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、古代中国で考案された暦のことで、一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。

各節気の期間は15日。日付は年によって変わるので、カレンダーで確認する必要があります。

以下は、各節気についての簡単なまとめです。順番に見ていきましょう。

立春(りっしゅん)【2/1頃】・・春のはじまり。立春を過ぎてから吹く強い風を「春一番」という。
雨水(うすい)【2/19頃】・・雪が雨に変わる頃。降り積もった雪が溶け出すという意味。
啓蟄(けいちつ)【3/6頃】・・「啓」はひらく、「蟄」は土の中の虫の意味。大地があたたまって目覚めた虫たちが起き出す頃。
春分(しゅんぶん)【3/21頃】・・昼夜の長さがほぼ同じになる日。「春分の日」の前後3日間を「春彼岸」という。
清明(せいめい)【4/5頃】・・「清浄明潔」の略。花が咲き、空が澄み、爽やかな風が吹く、春の息吹を感じはじめる頃。
穀雨(こくう)【4/20頃】・・春の雨に農作物が潤うという意味。
立夏(りっか)【5/6頃】・・夏のはじまり。この日から立秋の日までを夏とする。
小満(しょうまん)【5/21頃】・・陽気が満ちて、草木が生い茂るという意味。
芒種(ぼうしゅ)【6/6頃】・・芒はイネ科植物の穂先のこと。稲などの穀物の種をまく時期。
夏至(げし)【6/21頃】・・一年で最も昼が長い日。暦の上では、夏の折返し地点にあたる。
小暑(しょうしょ)【7/7頃】・・だんだん暑さが増してくるという意味。小暑と大暑を合わせた一ヶ月を「暑中」という。
大暑(たいしょ)【7/23頃】・・夏の暑さが本格的になるという意味。土用の丑の日がある時期。
立秋(りっしゅう)【8/7頃】・・秋のはじまり。秋の気配がただよう頃。
処暑(しょしょ)【8/23頃】・・暑さがおさまるという意味。
白露(はくろ)【9/8頃】・・草花に露(つゆ)がつきはじめる頃。
秋分(しゅうぶん)【9/21頃】・・昼夜の長さが同じになる日。「秋分の日」の前後3日間を「秋彼岸」という。
寒露(かんろ)【10/8頃】・・草木に冷たい露が降りるという意味。
霜降(そうこう)【10/23頃】・・早朝に霜(しも)が降りはじめる頃。
立冬(りっとう)【11/7頃】・・冬のはじまり。木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。
小雪(しょうせつ)【11/22頃】・・木々の葉が落ち、初雪が舞い散る頃。
大雪(たいせつ)【12/7頃】・・山に雪がかぶり、平地に雪が降る頃。本格的な冬の到来にそなえて、動物たちが冬ごもりをはじめる時期。
冬至(とうじ)【12/22頃】・・一年で最も冬が短い日。かぼちゃ・ゆず湯などで無病息災を願う。
小寒(しょうかん)【1/5頃】・・別名「寒の入り」。小寒と大寒を合わせて「寒中」という。
大寒(たいかん)【1/20頃】・・寒さが最も厳しい時期。寒さを利用して酒や味噌などを仕込む。




オジギソウ【植物】

紫のポンポンをさげたオジギソウ

ピンク色の小さなポンポンのような花を咲かせる「オジギソウ」

「オジギソウ」という呼び名は、触ると葉っぱを閉じて垂れ下がり、お辞儀をしているようみえることからつけられたものです。

「オジギソウ」の基本データは以下のとおり。

●分類:マメ科オジギソウ属の多年草
●別名:ねむり草、ミモザ
●学名:Mimosa pudica
●和名:お辞儀草、羞恥草
●英名:Sleeping Grass

和名の「羞恥草」は、お辞儀する動作が葉っぱが恥ずかしんでいるように見えることからついた名で、英名の「Sleeping Grass」夜に葉を閉じることに由来します。

ちなみに、「オジギソウ」の葉にはアルカロイドと呼ばれる毒性成分(過剰に摂った場合は有毒)があるので、誤って口にしないようにしましょう。

世界の山【社会】

エベレストが見える絶景

世界における有名な山と言われたら、皆さんは何を思い浮かべますか?

今回は、番組で出題された、世界一高い山の「エベレスト」と、コーヒー豆で有名なアフリカの「キリマンジャロ」について整理しました。

エベレスト

「エベレスト」は、ネパールと中国のチベット自治区にまたがって位置する世界最高峰の山で、標高は8849m。世界で最も登頂が困難な山と言われていて、毎年数多くの登山家たちが挑戦しています。

また、「エベレスト」には異称があり、チベット語で「チョモランマ(=大地の母神)」、サンスクリット語で「サガルマータ(=大空の頭、世界の頂上)」と呼ばれています。

ちなみに、「エベレスト」という名前は、インド測量局の長官であるジョージ・エベレストに由来するものです。

キリマンジャロ

アフリカのタンザニア北部にある標高5895mの火山「キリマンジャロ」

「キリマ」はスワヒリ語で「山」「ンジャロ」「輝く」を意味し、この山の中腹・標高1500~2500m付近で栽培・収穫されたコーヒー豆のことを「キリマンジャロコーヒー」と言います。

山並みが美しく、動植物が多様に生息するため、1987年にキリマンジャロ国立公園が世界遺産に登録されました。

登山の難易度は比較的低く、体力に自信があり準備さえきちんとできていれば、登山家でなくても登頂することが可能です。




ひな人形【行事】

三段のひな壇

別名「桃の節句(上巳の日)」とも呼ばれる3月3日のひな祭り。

女の子の健やかな成長を願う日であるこの日には、「ひな人形」を飾ったり、「菱餅」や「ひなあられ」を食べたりします。

ちなみに、ひな壇の「ひな人形」や「ひな道具」の飾り方・並べ方には一般的な決まりがありますが、皆さんは正しく答えられますか?

ひな壇飾りは、平安貴族の婚礼の様子を模したもので、夜におこなわれた婚礼の儀に合わせて雪洞(ぼんぼり)を灯し、新郎新婦の内裏雛(だいりびな)、そのお世話をする官女、護衛の隋臣(ずいしん)や宴を盛り上げる五人囃子(ごにんばやし)などを並べます。

三段・五段・七段などの種類があるひな壇のうち、五段のひな壇の飾り方について以下に簡単にまとめました。日本の伝統文化の教養として覚えておきましょう。

一段目(男雛・女雛)

最上段には男雛(おびな)と女雛(めびな)を飾ります。男雛は別名「お内裏様(だいりさま)」とも呼ばれますが、本来「お内裏様」は男雛と女雛の両方を指す言葉なので、厳密に言うと正しくありません。

また、関西と関東では「男雛・女雛の並べ方」が逆になるので注意してください。

関西(京都)と関東の「男雛・女雛の位置」は以下のとおり。

【関西】向かって右:男雛 左:女雛
【関東】向かって右:女雛 左:男雛

※関西では日本古来の「左上位」の考え方にならって、ひな壇側から見た左(向かって右)が男雛になります。

男雛には右手に笏(しゃく)・左脇に刀、女雛には檜扇(ひおうぎ)を持たせます。

二段目(三人官女)

二段目は三人官女(さんにんかんじょ)で、官女とは天皇皇后の住む宮中に仕える女官(身の回りのお世話係)のことです。

向かって左から、加えの銚子(お酒を注ぐ器)・三宝(盃を載せる台)・長柄銚子を持たせます。

三段目(五人囃子)

三段目に飾るのは能楽を演奏する五人囃子(ごにんばやし)で、向かって左から太鼓・大皮・小鼓(こつづみ)・笛・謡(うたい)の順で並べます。左にいくほど音の大きい楽器になると覚えましょう。

四段目(随臣)

四段目は男雛を護衛する随臣(ずいしん)です。

随臣とは「左大臣」と「右大臣」の総称で、向かって右(男雛・女雛から見た左)に老人の「左大臣」、向かって左(男雛・女雛から見た右)に若者の「右大臣」を置きます。

持たせる道具は右手に矢、左手に弓で、背中には矢を入れた「胡簶(やなぐい)」を背負わせます。

五段目(仕丁)

「仕丁(じちょう)」とは貴族・宮中に仕える雑用係のことで、庶民のような存在です。

泣き・笑い・怒りの3つの表情で作られていて、「三人上戸(さんにんじょうご)」とも呼ばれます。並べる順は、向かって左から、「怒り」「泣き」「笑い」で、手には「熊手」や「ほうき」、「靴」を持たせます。

仕丁の両脇は「桜」と「橘(たちばな)」で、「左近の桜、右近の橘」の言葉にあるように、向かって右側に「桜」、左側に「橘」を飾ります。

※この場合も随臣と同様、男雛・女雛から見ての右・左で考えます(左近=向かって右、右近=向かって左)。

童謡「鬼のパンツ」【音楽】

節分の豆と鬼

イタリアの歌曲「フニクリ・フニクラ」をベースにして作られた日本の童謡・コミックソングの「鬼のパンツ」

「フニクリ・フニクラ」は、イタリアのヴェスヴィオ山の登山電車のCMソングとして作られたもので、作曲はルイジ・デンツァ、作詞はジャーナリストのジュゼッペ・ペッピーノ・トゥルコです。

この「フニクリ・フニクラ」の替え歌である「鬼のパンツ」がNHK教育テレビで放映されて、子どもたちの間で大流行。幼稚園や小学校で歌われる定番ソングとなりました。

■豆知識『鬼のパンツが虎柄の理由』


中国の陰陽道では、鬼が出入りする方角「鬼門(きもん)」と呼び、その方角は「北東」にあたります。ちなみに、方位は十二支であらわすことができ、北東にあたる干支「丑寅・艮(うしとら)」です。(下図参照)

 

イラストなどで描かれる鬼が頭に角を生やし(丑:うし)、虎柄のパンツを履いているのは(寅:とら)、この「鬼門」の方角(丑寅:うしとら)に由来すると考えられています。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは5問中4問です。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「二十四節気における立春は何月?」 


A:2月 B:3月 C:4月


A:2月

■問題②「触れると垂れる『オジギソウ』の葉っぱはどれ?」


A: B:

C:


A(Bはよもぎ、Cはひまわり)

■問題③「チョモランマと呼ばれる世界的に有名な山はどっち?」


A:エベレスト B:キリマンジャロ


A:エベレスト

■問題④「ひな人形で一番上に飾るのは男雛・女雛。では、その下の段に飾るのは?」


A:五人囃子 B:三人官女


B:三人官女

■問題⑤「童謡『鬼のパンツ』、(    )に入るのは?」


鬼のパンツは いいパンツ
(    )(    )

(引用元:「鬼のパンツ、作詞:田中星児」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:すごいぞ B:こわいぞ 

C:つよいぞ


C:つよいぞ

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

母親に親孝行するために挑戦した中川翔子。ゲームの声優を仕事にしているせいか、出題された問題文のカタカナをゲームの呪文にたとえて考えることが多く、その変わった解答の仕方が、違った意味で面白かったです。

確かに、チョモランマはドラクエの呪文にありそうです。

ゲームよりもはるかに難易度の高い、クイズ小学5年生。来週の挑戦者は誰になるのでしょうか。次週放送も楽しみですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました