【10/22放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

単語カードとノートとペンと クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回の挑戦者は、日大卒で節約生活でも有名な1児のパパ「オードリー春日」と、小4・小6の娘の願いで出演を決めた「奥菜恵」の2人でした。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(10/22放送分)の詳しい解説

演習問題5問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は10/22放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~奇跡連続?東大受験&1児の父オードリー春日&2児の母・奥菜恵~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第3弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③

知識編

三内丸山遺跡【社会】

世界文化遺産登録された三内丸山遺跡

2021年7月26日の「奄美大島、徳之島、沖縄県北部及び西表島」の世界自然遺産登録に続き、27日に世界文化遺産登録された、青森県の三内丸山遺跡をはじめとした「北海道・北東北の縄文遺跡群」

国内の文化遺産登録は20件目で、自然遺産と合わせると25件目になります。

「三内丸山遺跡」は江戸時代から知られる日本最大級の縄文集落跡で、盛土からは2000点以上の土偶やまつり道具が出土。祭祀や儀礼が長期間に渡って行なわれていたことが示されました。

他にも、竪穴建物・掘立柱建物・土坑墓・土器・石器・骨・漆製品・黒曜石などの自然資源や交易物が多数出土し、当時の生活様式や食生活を見て取ることができます。

現在の「三内丸山遺跡」には「縄文時遊(じゆう)館」と呼ばれるミュージアムが設置。無料のボランティアガイドとともに縄文時代の「ムラ」を体験することができます

授業時数【日常生活】

懐かしさを感じる学校の教室風景

小学校では「学校教育法施行規則」に基づいて、教科・学年ごとに総授業時数が決められています。

以下は、各教科の6年間の総授業時数の一覧です。

6年間の総授業時数(教科別)
(出典:文部科学省「学習指導要領」より)

2022年度からは、言語能力や情報活用能力・伝統文化理解の育成を目指して、授業時間を特例的に学校の裁量で配分できる新制度「授業時数特例校制度」の導入が予定されていて、特例校では、年間の総授業時数を維持した上で、任意の教科の1割を上限に、他の教科に配分することが可能になります(下図参照)。

「授業時数特例校制度」概要図



冬眠する生き物【理科】

雪の上に姿を見せたシマリス

「冬眠」とは、動物が摂食・活動を停止し、代謝活動(体温・心拍数など)を低下させて冬を過ごすことで、長く厳しい冬の寒さと飢えをしのぐため、ヘビやカエルなどの爬虫類・両生類や哺乳類の一部がこの「冬眠」を行います。

変温動物である爬虫類・両生類が冬眠するのは、体温維持能力が低く、気温が下がると正常に活動できなくなるからで、他にも、食料豊富な秋に脂肪を蓄え、食料の乏しい冬は動かずにカロリー消費を節約するという目的があります。

冬眠する哺乳類の代表と言えば「クマ」「ヤマネ」ですが、以下の室内飼育できる動物も冬眠をします。

ハムスター・シマネズミ・シマリス・プレーリードッグ

ちなみに、番組の問題の選択肢にあった「スズメ・キタキツネ・ニホンイノシシ」は冬眠をしません。

鳥類は基本的に冬眠せず、唯一冬眠するのは、アメリカの「プアーウィルヨタカ」という種だけなので、豆知識として覚えておきましょう。

富嶽三十六景【絵画】

富嶽三十六景「波間の富士」
(富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」/葛飾北斎)

「富嶽三十六景」は、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(※1)が描いた、46図に渡る富士山を題材にした浮世絵版画シリーズ(※2)で、全国から見える富士山を圧倒的画力で描いたその作品は、ゴッホやモネ・ドビュッシーなど世界の有名な芸術家に大きく影響を与えました。

(※1)葛飾北斎・・1760ー1849。江戸時代後期の浮世絵師。3万点以上の作品を残しているが、当時の資料が少ないため謎多き人物とされる。本名は「河村鉄蔵」で、「葛飾北斎」は絵師としての画号(ペンネームのようなもの)。代表作は「富嶽三十六景」「赤富士」など。

(※2)もともとは「36図」だったが、海外でも人気を博したため、「裏富士」と呼ばれる10タイトルが後に追加で描かれた。

特に有名なのが、現在の横浜本牧沖の海上風景を描いた、俗称「波間の富士」と呼ばれる「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」で、荒々しい浪の描写と遠近法を用いたダイナミックな構図で描かれたその作品は、モナリザに並ぶ名画として海外で高く評価され、「The Great Wave」の呼称で親しまれています。

単位の由来・語源【単位】

電気機器と配線

私たちが普段使っている「メートル」「ヤード」「カロリー」などの単位には、それぞれ由来となった言葉や人物の名前があります。

今回、出題された6つの単位の由来を以下に簡単にまとめました。

ヤード【Yd】・・手を広げた時の指先から鼻先までの長さのこと(0.9144m)。語源は、真っ直ぐな枝・棒を意味する言葉「gyard」
メートル【m】・・長さの単位で、国際単位系の基本単位の一つ。「ものさし、測る」を意味するギリシャ語「メトロン」に由来。
カロリー【cal】・・水1kgを1℃上げるのに必要な熱量のことで、フランスの物理学者ニコラス・クレマンが提唱。語源は熱を意味するラテン語の「calor」
アンペア【A】・・一度に流れる電流を表す単位で、国際単位系の基本単位の一つ。電流と磁界の関係を示した「アンペールの法則」で知られるフランスの物理学者アンドレ=マリ・アンペールの名前が由来。
ボルト【V】・・電圧・電位差の単位。ボルタ電池を発明したイタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタの名に由来。
ヘルツ【Hz】・・周波数・振動数の単位。電気磁学の分野で貢献したドイツの物理学者ハインリヒ・ヘルツの名にちなむ。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「今年世界遺産に登録。青森県三内丸山遺跡は何時代の遺跡?」 


A:縄文 B:弥生 C:古墳


A:縄文

■問題②「文部科学省が制定している6年間の総授業時数が最も多いのは?」


A:音楽 B:体育 C:道徳


B:体育(597)
※道徳は209、音楽は358

■問題③「日本に生息する次の生き物の中で、冬眠する生き物を全て選べ。


A:シマリス B:スズメ
C:ニホンアマガエル 

D:キタキツネ

E:ニホンイノシシ
F:ミドリガメ


A:シマリス
C:ニホンアマガエル
F:ミドリガメ

■問題④「葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』、その枚数は?


A:36枚より少ない 

B:ちょうど36枚 

C:36枚より多い


C:36枚より多い

■問題⑤「人の名前が由来となった単位を全て選びなさい。」


A:アンペア「A」

B:カロリー「cal」

C:ボルト「V」 

D:メートル「m」

E:ヘルツ「Hz」

F:ヤード「Yd」


A:アンペア「A」
C:ボルト「V」
E:ヘルツ「Hz」  

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

一日10時間勉強して東大受験したことでも知られる「オードリー春日」が挑戦した今回のクイズ小学5年生。

番組のために猛勉強してきたこともあってか、小学生の難問を次々とクリア。あっという間に最後の300万円問題に到達しました。もちろん、最終問題は挑戦を選択。冬眠する動物をあてる超難問に悩みながらも、見事に正解し、番組としては久しぶりの300万円獲得者となりました。

ちなみに、手に入れた賞金は貯金に回すとのことで、倹約家の彼らしい堅実なお金の使い道だなと思いました。

次週は、「ミュージシャン学力本気勝負SP」と題して、DJ-KOO・徳永ゆうき・SKY-HIが挑戦。人生を音楽に捧げた彼らのクイズの実力がどれほどなのか気になるところです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました