こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回は「インテリ芸能人大集結SP」と題して、慶応・上智の現役大学生「トラウデン直美・都仁姉弟」、京大卒のバイオリニスト「松尾依里佳」、ツッコミの天才「ナイツ土屋」の3組が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題5問【実践編】
なお、記事の内容は3/4放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~インテリ芸能人大集結SP~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)
■番組公式クイズブック(第5弾)
【Amazonn.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑤ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
ローマ字入力【パソコン】
「ブルートゥース」「ディズニー」「ヴィトン」「デュアル」などの普段あまり使わないカタカナ語を入力する際、どのキーを押せばいいか迷ったことはありませんか?
たとえば、「ブルートゥース」の「トゥ」の場合、キーボードで「TWO」もしくは、「TO【と】」+「LU(小さい【う】)」と入力すれば表示されます。
他にも、使用頻度が少なく、意外と忘れがちなローマ字入力がいくつかあるので、いざという時にすぐ使えるよう、ここでおさらいしておきましょう。
以下はそのまとめになります。
野菜と果物の違い【家庭科】
メロン・スイカ・いちご・くり・ウメはそれぞれ野菜でしょうか?果物でしょうか?
一般的に、地面や地中で育つものは「野菜」、木になるものは「果物」という認識がありますが、学術的には「野菜」と「果物」に明確な区別・定義はないとされています。
両者は時と場合によって呼び方が変わることが多く、たとえばトマトは、韓国では「果物」として扱われていますが、日本ではもっぱら「野菜」に分類されています。
とは言え、農家や生産者側からすると区別されていたほうが都合が良いので、農林水産省は以下のように定義・分類しています。
●野菜・・苗を植えて1年で収穫する草本植物で、副食材として利用されるもの。
●果物・・2年以上栽培する草本植物及び木本植物で、果実を食用とするもの。
この分類で見ると、苗を植えて1年で収穫するメロン・スイカ・いちごは「野菜」に該当し、くり・ウメは「果物」にあたります。ちなみに、野菜でありながら果実的な利用をするメロン・スイカ・いちごなどは「果実的野菜」と呼ぶこともあります。
ペットボトルの識別表示マーク【日常生活】
「識別表示マーク」は、「資源有効利用促進法(容器包装リサイクル法)」に基づいて、消費者の分別を容易にし、市町村の分別収集を促進する目的で事業者に表示が義務付けられているマークのことで、PET・プラスチック・紙・スチール・アルミ・飲料用紙パック・段ボール・ガラスびんの8種類があります。
このうち、ペットボトル(PET)には以下のような「識別表示マーク」が付けられていて、マーク(追矢)の中にある数字「1」は、米国の「SPIコード」に基づいた容器の材質を示しています。
「SPIコード」とは、米国プラスチック協会(The Society of the Plastics Industry)がプラスチックの分別を目的に開発したコードシステムのことで、三角の追矢マークの中に1~7番までの材質を示す番号が記載されています。(下記参照)
1.ポリエチレンテレフタレート(PET)
2.高密度ポリエチレン(HDPE)
3.ポリ塩化ビニル(PVC)
4.低密度ポリエチレン(LDPE)
5.ポリプロピレン(PP)
6.ポリスチレン(PS)
7.その他(OTHER)
日本では、1番のPETの表示がリサイクル法によって義務付けられていますが、2~7番に関しては、基本的に表示義務はありません。
伝統色【国語】
日本に古くから伝わる、優雅で美しい色彩が特徴的な「伝統色」。
日本人の繊細な美的感覚を象徴しているその色の中には、自然の花や草木を由来とするものがたくさんあります。
ここでは、番組で出題された「山吹色(やまぶきいろ)」も含め、植物を由来にした伝統色の一部を紹介したいと思います。
●茜色(あかねいろ)・・黄みがかった暗い赤。「あかねさす」という言葉があるように、夕焼けのイメージが強い色で、秋に花を咲かせるアカネ科のアカネの根から採れる染料で作られる。
●山吹色(やまぶきいろ)・・赤みがかった黄色。日本に自生するバラ科の植物・山吹(やまぶき)の黄色い花びらに由来。山吹は、春の代表的な花として「万葉集」「古今和歌集」などにも登場する。
●露草色(つゆくさいろ)・・明るい薄青色。夏の朝露(あさつゆ)にぬれて道端に咲く露草(つゆくさ)の花の青に由来。露草は花の色が着きやすいため「着き草(ツキクサ)」とも呼ばれている。
●牡丹色(ぼたんいろ)・・鮮やかな紫紅色。春から夏にかけて咲く牡丹の花の色に由来。牡丹は中国原産の花で、日本に渡来したのは8世紀。花王・富貴草という異名を持つ。
観天望気【日常生活】
自然現象(雲や霧の様子)や生物の行動の様子から天気の変化を予測する「観天望気(かんてんぼうき)」は、別名「天気占い」とも呼ばれていて、登山家が山の天気を予想する時などに利用されています。
生物の行動をもとにした「観天望気」には、
●カエルが鳴くと雨が降る
●猫が顔を洗うと雨が降る
●ツバメが低く飛ぶと雨が降る
などがあり、それぞれに次のような根拠・理由が存在します。
カエルが鳴くと雨が降る
カエルの全呼吸の30~50%は皮膚呼吸で、湿度が高いとより活発に動くようになります。そのため、雨の日にはカエルの鳴き声を多く聞くことになるのです。ちなみに、カエルの鳴き声は「雨鳴き」「レインコール」とも呼ばれています。
猫が顔を洗うと雨が降る
低気圧が近づいて天候が悪くなると、湿気でヒゲが重くなり、猫は気になってそれを触るようなしぐさをします。その様子が顔を洗っているように見えたことが由来だとされています。
ツバメが低く飛ぶと雨が降る
雨が降る前は湿度が高くなり、羽に水滴がついた虫(ガ・チョウ・ミツバチなど)はその重みで低い場所を飛ぶようになります。ツバメはそういった虫を食べているので、結果的に、雨が降る前には低い位置を飛ぶツバメの姿を見ることになるのです。
ちなみに、晴れている時には、地面が温められて上昇気流が発生。虫が高いところを飛び、ツバメもそれに合わせて高く飛ぶことになります。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「入力すると小さい『ゅ』が表示されるのは?」
■問題②「農林水産省の分類上、『野菜』とされているのは?」
A:くり B:ウメ C:メロン
■問題③「下のペットボトルのラベルの「?」に隠れているのは?」
■問題④「自然をもとにした日本の伝統色。山吹(やまぶき)の花に由来する『山吹色』はどれ?」
■問題⑤「雨が降ると言われる観天望気、( )に入るのは?」
ツバメが( )飛ぶ
A:高く B:まっすぐ C:低く
※観天望気(かんてんぼうき)・・自然の様子から天気の変化を予測すること。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
インテリ芸能人3組が満を持して挑戦した今回のクイズ小学5年生。
慶応法学部現役大学生で、モデルやコメンテーターも務めるトラウデン直美と、上智大学に在学中で俳優の仕事をこなす都仁のインテリ姉弟コンビは、1問目から早くも救済を使用し、始めは若干の危うさをにじませましたが、その後は安定した解答で問題を突破。100万の問題も難なくクリアし、300万の最終問題への挑戦を選択しました。
最後の問題は「卵生・胎生」に関する難問で、イカが卵から生まれるかどうか思い悩んだ末に、卵生と解答。結果は見事正解で300万円を獲得し、インテリの名に恥じない華々しい首尾を飾りました。ちなみに、手に入れた300万は実家のお風呂のリフォーム費にあてるそうです。
つづく2番手のナイツ土屋は、妻のプレッシャーを背負って猛勉強して挑戦。救済を上手く使用して8問目まで順調にクリアしましたが、9問目の水族館の問題で、海遊館(大阪)にジンベエザメがいるかどうかが分からず、健闘むなしく敗退となりました。(※海遊館にジンベエザメは「いる」が正解)
最終バッターの松尾依里佳は、前回救済をまったく使用せずに残念な結果となった反省を踏まえ、自信のない問題になるべく救済を使用して解答。そのことが功を奏してか、9問目まですんなり到達。ところが、その9問目の「キリンの首の頚椎(けいつい)の数は?」という問題でミスをしてしまい、屈辱のリベンジ戦は失敗という結果に終わりました。(※キリンの頚椎は人間と同じで「7つ」)
次回は3/11。「小学5年生卒業SP」と題して、1年間番組挑戦者のお助け役として活躍してきた小学5年生たちが、とうとう卒業を迎えます。ちなみに、今年度最後の挑戦者は佐野勇斗と井桁弘恵です。
▼過去問題はこちら▼
■【2021年下半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント