【5/14放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

単語カードとノートとペン クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回は『家族で300万円に挑戦スペシャル』ということで、トータルテンボス大村と春空(親子)、山崎ケイと立川談州(夫妻)、平野レミと和田明日香(嫁姑)、岡田隆之介と岡田結実(兄弟)の4組が挑戦しました。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(5/14放送分)の詳しい解説

演習問題8問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は5/14放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~家族で挑めば300万円獲得できるのか?SP~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に学んでいきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第3弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③

知識編

牛の胃袋【理科】

放牧された牛

牛は「第1」から「第4」までの「4つの胃袋」を持っていて、繊維の多い食べ物(植物)をより効率的に消化・吸収しています。

ちなみに、第1~3の胃は「食べ物の反芻(はんすう)」、第4の胃は「消化」の役割を担っています。

※反芻・・一度飲み込んだ草をもう一度口に戻し、また飲みこむといった繰り返しのこと

それでは、「第1」から「第4」までの胃の名前・役割・特徴を、それぞれ見ていきましょう。

第1の胃(ルーメン・ミノ)

通称「ルーメン」「こぶ胃」。4つの胃の中で最も大きく、成牛では胃の8割を占めています。また、多数の微生物が中で共生していて、彼らの作用により食物繊維が吸収しやすいかたちに分解されています。

牛肉における部位名は「ミノ」。切り開いた見た目が「簑笠(みのがさ)」のようだったことに由来します。色が白くて厚みがあり、臭みが強いので食べる際には下処理が必要です。

第2の胃(蜂巣胃・ハチノス)

通称「蜂巣胃」。ポンプのように収縮することで、「第1の胃」で消化しにくかった食べ物を食道・口に押し戻す役割を果たします。

見た目が蜂の巣にそっくりなことから、「ハチノス」という部位名で呼ばれていて、弾力ある食感が特徴です。「ミノ」と同様に臭みがあるので、こちらも下処理が必要です。

第3の胃(葉状胃・センマイ)

第3の胃は、葉が何枚も重なったひだ状の構造をしていることから、「葉状胃」と呼ばれています。その役割は、次の第4の胃に送る食べ物の量の調整です。

牛肉の部位名は「センマイ」で、ひだが何層も(千枚)重なっていることがその由来です。コリコリとした食感とくせのない味が特徴で、鉄・亜鉛などの栄養素を多く含みます。

第4の胃(アポマズム・ギアラ)

通称「アポマズム」。人間の胃と同じように、胃液を分泌して食べ物を消化・吸収する働きがあります。

牛肉の部位名は「ギアラ」で、終戦後に米軍駐屯地で働いていた人が、「ギャラ(報酬)」としてこれをもらっていたことから名付けられました。

味は濃厚で噛みごたえも抜群。他の胃と比べると赤いことから「赤センマイ」とも呼ばれています。




土偶と埴輪【社会】

かわいいはにわ人形

粘土を焼いてできた同じ土製の置き物である「土偶(どぐう)」「埴輪(はにわ)」

皆さまは、両者の違いを正しく答えれますか?

それぞれについて、以下に簡単にまとめました。

土偶・・縄文時代(前14000~前400年)に作られた人間(主なモデルは女性)や動物をかたどった土製品。魔除け・豊作・子孫繁栄を願う目的で使用された。

埴輪・・古墳時代(3世紀頃~7世紀頃)に作られた土製の焼き物。人間だけでなく、馬などの動物・家もそのモデルとなった。「葬られた人が、死後不自由しないように」という弔いの意味があり、古墳を囲むように置かれていたことから、聖域を囲む柵の役割も果たしたと言われている。

野菜の英語表記【英語】

今回英語の問題として出題されたのは、以下の3つの野菜です。

ピーマン

ザルにのったピーマン

「ピーマン」というのは和製英語で、語源はフランス語の「piment(ピマン)」。正しい英語名は「green pepper」で、「pepper」とは「こしょう・唐辛子」のことです。

ピーマンはナス科トウガラシ属なので、「green pepper」と表記します。ちなみに、唐辛子の英語名は「hot pepper」です。

ゴボウ

土付きゴボウ

西洋には、日本のようにゴボウの根を食べる習慣がなく、ゴボウ自体あまり知られていません。

ゴボウの英語表記名は「burdock」で、「bur」はトゲの意味。ゴボウの花にたくさんのトゲがあることがその由来です。「dock」は「ギシギシ」という植物の洋名で、その葉がゴボウの葉に似ていることからきています。

オクラ

小口切りにしたネバネバオクラ

オクラは、日本語ではなく英語由来の言葉で、海外でもそのまま「okra」と表記します。また、女性の指のかたちに似ていることから、「lady’s finger」とあらわす場合もあります。

和名は「陸蓮根(おかれんこん)」で、かつては「アメリカネリ」と呼ばれていました。

※アメリカネリ・・アメリカから来た、糊(のり・ネリ)のようにネバネバする食べ物というのが語源

ちなみに、オクラが星型をしていることにちなんで、旧暦七夕の8月7日は「オクラの日」となっています。




ひらがな・カタカナの起源【歴史】

百人一首の読み札

「ひらがな」と「カタカナ」はともに、平安時代初期(9世紀ごろ)に作られた文字で、その起源となったのは、日本語の音を漢字であらわした「万葉仮名(まんようがな)」です。

「ひらがな」はこの万葉仮名をくずして簡略化したもので、手紙・和歌・随筆などの私的な用途として、主に女性に広く使われていました。

「ひらがな」が使われた代表的な作品では、紀貫之の「土佐日記」、清少納言の「枕草子」、紫式部の「源氏物語」などがあげられます。

一方のカタカナは、漢字の一部分を抜き出したもので、漢文で書かれた経典の読み方を僧侶がメモ書きする際、複雑な万葉仮名では書き入れにくく、一部だけを書き込むようにしたというのがそのはじまりです。

月の満ち欠け【理科】

月の満ち欠け解説図

夜空でもっとも明るく輝く天体の月は、地球の周りを約27.3日かけて一周し、形を毎日少しづつ変化させています。このような月の形の変化のことを「月の満ち欠け」といい、それぞれの月には「満月」「三日月」などの呼称があります。

ちなみに、新月のときを「0(ゼロ)」にして、月の満ち欠けを日単位で数値化したものを「月齢(げつれい)」といい、新聞の暦欄などに掲載されています。

月は地球の周りを一周するあいだに自身も一回自転していて、いつも同じ面を地球に向けているので、月の裏側は見ることはできません。




童謡「かっこう」【音楽】

五線譜に書いた音符

原曲は、ドイツの子ども向けの童謡「Kuckkuck Kuckkuck,rufts aus dem wald.(かっこうかっこう、森から呼ぶ声が)」で、作詞はドイツの童謡作家「ホフマン・フォン・ファラース・レーベン」です。

日本でも、日本語の歌詞をつけて愛唱されていて、小学校の音楽の授業で習う定番曲になっています。

▼メロディーと歌詞(1番)はこちら▼

■歌詞


かっこう かっこう しずかに
よんでるよ きりのなか
ほうら ほうら かあさん

個人メドレー・メドレーリレー【水泳】

プールを泳ぐ水泳選手

世界のトップスイマーが一同に集って定められた距離を泳ぎ、そのタイムを競い合う「競泳」

泳法には、自由形・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライの4種があり、この4泳法を順に泳ぐメドレーには、「個人メドレー」「メドレーリレー(団体)があります。

「個人メドレー」は、一人で『バタフライ▶背泳ぎ▶平泳ぎ▶自由形』の順に同じ距離ずつ泳ぐ競技のことで、選手の総合力や万能性が高く求められます。

一方の「メドレーリレー」は、4人のメンバーが同じ距離ずつ『背泳ぎ▶平泳ぎ▶バタフライ▶自由形』の順で泳いでリレーし、タイムを競う競技で、各泳法のトップ選手でチームが組まれるため、競泳の中で一番盛り上がりを見せる種目でもあります。

「メドレーリレー」が「背泳ぎ」から始まる理由は、4つの泳法の中で「背泳ぎ」だけが水中スタートで、残りの3つのように飛び込みによるバトンタッチ・引き継ぎができないためです。




2019年~2020年のニュース【時事】

リモコンでテレビをつけて

番組で出題された『2019年・2020年に起きた大きな出来事』を簡単にまとめました。

高輪(たかなわ)ゲートウェイ駅開業

2020年3月14日に開業したJR西日本の新駅。コンセプトは「グローバルゲートウェイ品川」で、2024年の「まちびらき」に向けて、世界と東京をつなぐ玄関口になることを目指しています。

ラグビーワールドカップ、ベスト8進出

2019年開催の『第9回ラグビーワールドカップ』。開催国はアジア初の「日本」で、プールマッチ最終戦のスコットランドとの戦いに日本が勝利、ベスト8進出を決めます。

消費税10%施行

2019年10月1日から消費税率が10%に引き上げられ、特定の品目(酒類・外食をのぞく飲料食品・新聞)に「軽減税率」が適用されました。

G20大阪サミット

2019年6月28日~29日に大阪市で開催された首脳会議で、正式名は「金融・世界経済に関する首脳会合」。会場は大阪国際見本市で、日本での開催は初となります。

イギリスEU離脱

EU内での移民・貿易問題が大きくなりはじめ、イギリスは、2016年からブレグジット(EU離脱)を推進。2020年1月31日に、EUからの離脱を正式に発表しました。

※ブレグジットとは、Britain(イギリス)とExit(離脱)を組み合わせた造語。

新紙幣デザイン公表

2019年4月9日、政府が新紙幣(一万円・五千円・千円)の図柄を発表。あらたな肖像画として以下の3人が選ばれました。

渋沢栄一(一万円)・・多くの企業の設立・経営に携わった実業家。「資本主義の父」という異名を持つ。
津田梅子(五千円)・・日本初の女子留学生。津田塾大学を創設し、「女子教育の先駆者」と評される。
北里柴三郎(千円)・・ペスト菌を発見した医学者。「近代医学の父」と呼ばれる。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは8問中6問です。
(※タップすると答えが開きます)

■問題①「牛の体内にある4つの臓器は?」 


A:肺 B:心臓 C:胃


C:胃

■問題②「土偶と埴輪、日本でより古い時代に作られていたのは?」


A:土偶 B:埴輪


A:土偶

■問題③「英語でも同じ名前の野菜は?」


A:ピーマン B:ゴボウ C:オクラ


 C:オクラ 

■問題④「ひらがなは平安時代に生まれた文字。では、カタカナが生まれた時代は?」


A:平安時代 B:江戸時代 C:明治時代


A:平安時代

■問題⑤「月が地球を一周するのにかかる時間は?」


A:約1日 B:約1ヶ月 C:約1年


B:約1ヶ月

■問題⑥「童謡『かっこう』。□に入る歌詞は?」


かっこう かっこう 

しずかによんでるよ □□のなか

ほうら ほうら かあさん

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

A:やま B:かぜ C:きり


C:きり

■問題⑦「4人で泳ぐ競泳のメドレーリレー。最初に泳ぐ種目は?」 


A:自由形 B:背泳ぎ C:平泳ぎ D:バタフライ


B:背泳ぎ

■問題⑧「2020年に起きた出来事をすべて選びなさい。」 


A:高輪ゲートウェイ駅開業
B:ラグビーWカップ、ベスト8進出
C:消費税10%施行
D:G20大阪サミット
E:イギリスEU離脱
F:新紙幣デザイン公表


A:高輪ゲートウェイ駅開業
E:イギリスEU離脱

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回の二時間スペシャルでは、最終組の岡田兄弟ペアが見事300万円獲得。ノッチ夫妻、完熟フレッシュ親子に続く、家族での賞金獲得者となりました。

「賞金の獲得」と「家族で挑戦すること」が関係するかを確認する目的で企画された今回のスペシャル。まさか本当に全問クリアが出るとは驚きです。

ペア参戦なので、単純に頭数が多いということもありますが、こうも連続するとやはり偶然とは思えなくなります。

さて、次回は誰が挑戦するのでしょうか。

今後も番組の復習記事を書いていきたいと思っていますので、興味を持たれた方は引き続きご拝読のほどお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました