【3/11放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室風景 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

1年にわたり挑戦者を助けてくれた小学5年生も今夜でとうとう卒業。

今年度最後の挑戦者は、話題作に多数出演・人気俳優の佐野勇斗(さのはやと)と、トーク番組のMCも務める人気女優・井桁弘恵(いげたひろえ)の2人でした。

はたして彼らは、全問正解して小学生たちの門出を祝えるのでしょうか。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題の詳しい解説【知識編】

演習問題5問【実践編】

なお、記事の内容は3/11放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~助っ人小学生涙の卒業式SP~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
りさちゃん(クラスのムードメーカー)、そらくん(将来の夢は鉄道職員)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第5弾)

【Amazonn.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑤ 大人もパニックの難問に挑戦!

知識編

文房具の英単語【英語】

英単語カードとペンと辞書

小学校で使うさまざまな種類の「文房具」。それぞれを英語で正しく答えることができますか?

私たちが普段使うカタカナの呼び名の「和製英語」は、実際の英語とは異なるものなので、間違わないようにしたいところです。

以下は代表的な文房具の英語表記になります。英語の基礎として覚えておきましょう。

えんぴつ▶pencil
えんぴつ削り▶pencil sharpener
シャープペンシル▶mechanical pencil
消しゴム▶eraser
ノート▶note book
ハサミ▶scissors
定規・ものさし▶ruler
ホッチキス▶stapler
のり▶glue
カッターナイフ▶utility knife
文房具▶stationery

春の七草【植物】

ざるにのった春の七草

日本には、1月7日の人日の節句(※1)に七草の入った粥(=七草粥)を食べて1年の無病息災を祈るという習慣があり、七草粥の材料となる「春の七草」には、消化促進や冬場に不足した栄養を補うといった役割があります。

そんな春の七草の特徴や由来、縁起・薬効について簡単にまとめましたので、順に見ていくことにしましょう。

(※1)人日の節句(じんじつのせっく)・・古代中国では、正月1日を「鶏の日」、2日を「犬の日」、3日を「猪の日」、4日を「牛の日」、5日を「羊の日」、6日を「午の日」、7日を「人の日」とする風習があり、それぞれの日に占いをし、その動物を大切にしていた。人日の節句の「人日」は1月7日が「人の日」であったことに由来する。

芹(せり)

芹(せり)

「芹(せり)」はセリ科の多年草で、競るように群生することから「競り(せり)」の名で呼ばれています。古くから食用に使われていて、古事記や日本書紀にもその記録は残存。香りが良くて、おひたし・ごま和えなどの料理にも利用されています。薬効は消化促進と血液増強「競争に競り(せり)勝つ」という縁起が込められています。

薺(なずな)

薺(なずな)

アブラナ科の「なずな」は、弥生時代に中国から伝わった植物で、実の形が三味線のように見えることから別名「ペンペン草」と呼ばれています。

種の形は特徴的なハート型で、「なずな」という名前は、撫でてみたいくらいに可愛らしい草(=撫で菜【なでな】)であることや、夏に枯れてしまうこと(=夏無【なつな】)に由来すると言われています。薬効は内蔵機能強化と高血圧予防「汚れをなでて除く」という縁起があります。

御形(ごぎょう)

御形(ごぎょう)

「御形(ごぎょう)」はキク科の植物で、別名を「母子草(ははこぐさ)」と言います。ひなまつりに食べる草餅と言えばヨモギが一般的ですが、昔はこの「母子草」を材料にしていました。デトックス効果があり、最近ではハーブティーにも利用されています。薬効は咳・吐き気止め「仏体(=御形)」としての縁起が込められています。

繁縷(はこべら)

繁縷(はこべら)

「繁縷(はこべら)」はナデシコ科の植物で、「はこべ」と呼ぶこともあります。中国で古くから薬草として用いられていました。主な薬効は利尿作用で、「繁栄してはびこる」という縁起があります。

仏の座(ほとけのざ)

仏の座(ほとけのざ)

紫色の花を咲かす、現在「ホトケノザ」と呼ばれている植物はシソ科の別種で、春の七草として用いられているのは、キク科の「コオニタビラコ(子鬼田平子)」になります。薬効は歯の痛み止め。名前の通り「仏の安楽座」という意味合いがあります。

菘(すずな)

菘(すずな)

アブラナ科の植物で「蕪(かぶ)」のことを指します。花の形が鈴に似ていることから「すずな(鈴菜)」と呼ばれていて、肥大化した根の部分を食用としています。薬効は消化促進「鈴が神を呼び寄せる」という意味合いを持ちます。

蘿蔔(すずしろ)

蘿蔔(すずしろ)

アブラナ科の植物で、いわゆる「大根(だいこん)」のことです。「かぶ」と同様に肥大化した根の部分を食用としており、薬効は胃痛や神経痛の緩和「純真・純白で汚れがない」という縁起があります。




図形の面積【算数】

カラフルな三角定規と文房具

小学校の算数の図形ではじめて習う「長方形」と「正方形」

その面積を求める公式はどちらも「たて×よこ」で、この基本公式を応用することで、他の図形の面積も計算することができます

ここでは代表的な図形である「平行四辺形」「三角形」「台形」を例にあげて解説したいと思います。

平行四辺形

▶▶底辺×高さ

平行四辺形の面積の求め方
【考え方】
図のように「平行四辺形」の一部を切り取って移動させると「長方形」になり、基本の公式「たて×よこ」を当てはめることができます。「平行四辺形」の場合、「たて」「高さ」「よこ」「底辺」なので、面積を求める式は「底辺×高さ」となります。

三角形

▶▶底辺×高さ÷2

三角形の面積の求め方
【考え方】
同じ「三角形」を右上にくっつけて「平行四辺形」を作ります。もとの「三角形」は、できた「平行四辺形」のちょうど半分なので、三角形の面積は底辺×高さ(=平行四辺形)÷2となります。

台形

▶▶(上底+下底)×高さ÷2

台形の面積の求め方
【考え方】
もとの「台形」を逆さまにして右側にくっつければ「平行四辺形」になります。できた「平行四辺形」のちょうど半分がもとの「台形」なので、図で考えると、(上底+下底)×高さ÷2で面積が求めらます。

ガスタンクと石油タンク【社会】

街中のガスタンク

街なかで見かける球形をした大きなタンク。このタンクの中に入っているのは「ガス」でしょうか、「石油」でしょうか?

正解は「ガス」で、一般的にガスタンクは球形、石油タンクは円筒形もしくは直方体の形をしています。

昭和31年以前はガスタンクも円筒形をしていましたが、現代ではほとんとが球形です。

ガスタンクの中には、体積を小さくするために強い圧力がかかっており、その力を分散させるためにタンクの形を球形にしています。また、雨が降った際に上部に水が溜まって金属が腐食するのを防ぐという役割もあります。

ちなみに、石油タンクはガスのように内側から強い力はかからず、その重さによってむしろ下部の方に力がかかるので、それに耐えれるよう円筒形ないし直方体の形をしているのがほとんどです。

国民の三大義務【社会】

法律家のイメージ

日本国民の三大義務は、日本国憲法に定められている「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」の3つの義務のことを指します。

それぞれの義務の意味を勘違いして覚えている人もまれにいるので、ここで簡単におさらいしておきましょう。

教育の義務

規定は憲法26条。条文には「私たち国民は子どもたちに教育を受けさせる義務を負う」と記されており、親には子どもたちに教育を受けさせる義務があるとされています。一般的に言う「義務教育」は、子どもたちの義務ではなく、親の義務なので、間違えないようにしましょう。

勤労の義務

規定は憲法27条。条文には「働いて生活を維持できるものは、自分で稼いで生活を維持すべき」と記されています。ただこれは「強制労働」を意味するものではなく、病気やけがなどで社会保障を必要とするものに対しては、社会権や基本的人権の規定の中で生活を保障されています。

納税の義務

規定は憲法30条。前述の教育・勤労の義務では、並んで権利についても規定されていましたが、「納税の義務」には権利規定はありません

条文には「国民はその能力に応じて国家の財政を支える義務がある」と記述され、国民によって納められた税金は、国や地方公共団体が公的サービスを行うための費用にあてられています。なお、日本は民主主義国家なので、税金に関する法律は、国民の代表者が集まる「国会」で決められています




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「文房具の『のり』を意味する英単語は?」 


A:eraser B:ruler C:glue


C:glue

■問題②「春の七草のひとつ『ホトケノザ』の花はどれ?」


A: 

B: 

C:


C(※Aはハス、Bはヒガンバナ)

■問題③「下の公式で面積が求められる図形はどれ?

▶▶『底辺×高さ』



B;平行四辺形

■問題④「街中でよく見かける下の写真の球体の中に入っているものは?


A:石油 B:ガス


B:ガス

■問題⑤「国民の三大義務、納税・勤労・教育の義務。『教育の義務』はどっち?」


A:子どもが教育を受ける義務
B:保護者が子どもに教育を受けさせる義務


B

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

助っ人小学生の卒業SPとなった今回のクイズ小学5年生。

彼らの門出を祝うべく挑戦したトップバッターの佐野勇斗は、ブレイク俳優としてのプレッシャーを感じながら、7問目まで順調に正解。しかし8問目の植物の問題でまさかのミスをし、小学生たちの期待には応えられませんでした。

続く井桁弘恵は、事前対策とシミュレーションで万全を期して小学生の問題に挑戦。対策が功を奏してか、少しも危ないところを見せずクリアし、救済を2つ残したまま300万の問題に挑戦。しかし、その最後の都道府県に関する難問に進路を遮られて無念にも敗退し、小学生たちの門出に花を添えることはできませんでした。

その後、番組は涙の卒業式へ――。

一年間、助っ人役として活躍した小学生たちが、最後にこんな言葉を残しました。

りさ・・皆さんにお世話になり、幸せな1年でした。解答者として戻ってこれるよう、勉強に励みたいです。
そら・・クイズのおかげで勉強が楽しくなりました。一生忘れない最高の1年でした。
はるか・・収録が楽しくて、たくさんの人と出会えて、ずっと忘れないくらい最高の1年でした。

ひかる・・他の小学生のみんなと仲良くなれて、何より大好きなクイズができて、本当に楽しい1年でした。
かりん・・寂しくて、本当はずっと5年生のままでいたいです。番組を通して、頭の良い人はやっぱりかっこいいと思ったので、私もそういう人になりたいです。

小学生とは思えぬ優れた頭脳で、一年間、挑戦者を救済してくれた助っ人小学生たち。

大人になった彼らはどんな人物になるのでしょうか?テレビ番組などに出演する大物にぜひなってほしいところですね。

さて、クイズ小学5年生の次回の放送は、新年度の4/1。新しい小学5年生が登場し、番組に新たな風を吹き込みます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました