
こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
選択式の問題や、現役小学生への救済システムなど、かつてのクイズミリオネアを彷彿させるその内容には、他のクイズ番組にない面白さがあります。
本記事では、そんな番組の2022年度上半期(2022年4月~)の出題問題を復習できるように、一覧にしてまとめました。
▼2022年3月以前の過去問題はこちら▼
記事の内容は以下のとおりです。
■各放送日ごとの出題問題と答え(抜粋5問)
■問題を詳しく解説した過去記事へのリンク
はたして皆さまは、小学生の手強い問題にいくつ答えることができるでしょうか。
それでは、さっそく問題にまいりましょう。
過去問題一覧(問題と答え)
4/1放送(挑戦者:Aマッソ、レッド吉田、本仮屋ユイカ・リイナ姉妹など)
■問題1【国語】「下はある四字熟語をひらがなにしたもの。空欄に入る文字は何?」
『□ん□ん□ん□』
(意味:本当と思っていいかどうか迷うこと)
(※タップすると答えが開きます)
■問題2【社会】「国と首都の正しい組み合わせを選べ。」
A:アメリカ――ロサンゼルス
B:ドイツ――ベルリン
C:ブラジル――リオデジャネイロ
D:スペイン――バルセロナ
■問題3【地理】「日本でいちばん標高が高いのは富士山。では、2番目に標高が高い山は?」
A:浅間山(長野県・群馬県)
B:北岳(山梨県)
C:高尾山(東京都)
■問題4【地理】「下の収穫量ランキングが表している農産物は?」
A:りんご B:もも C:にんにく
■問題5【社会】「日本の火力発電所の燃料別発電量グラフ。発電量第1位の燃料は?」
A:石油 B:石炭 C:天然ガス
▼解説記事はこちら▼
4/15放送(挑戦者:声優・古谷徹、近藤サト)
■問題6【音楽】「童謡「ちょうちょ」、( )に入る歌詞は?」
ちょうちょ ちょうちょ
菜の葉にとまれ
菜の葉に飽いたら ( )とまれ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:さくらに B:かわべに
C:このゆび
■問題7【家庭科】「和菓子などに使われる『寒天』の主な原料は?」
A:豆 B:海藻 C:芋
■問題8【理科】「次の哺乳類の中で、妊娠期間が1番長いのは?」
A:ヒト B:ウサギ C:キリン
■問題9【日常生活】「ゴールデンウィークの祝日。5月3日・4日・5日。それぞれ何の日か答えなさい。」
(候補)みどりの日、こどもの日、憲法記念日
5/4:みどりの日
5/5:こどもの日
■問題10【理科】「気象庁が定める『霧(きり)』と『靄(もや)』。より見通しが悪いのは?」
A:霧(きり) B:靄(もや)
▼解説記事はこちら▼
4/22放送(挑戦者:宇治原、今村翔吾、早霧せいな、SKY-HI)
■問題11【国語】「『いざという時に頼りになる』という意味のことわざ。( )に入る言葉は?」
遠くの親戚よりも近くの( )
A:友人 B:知人 C:他人
■問題12【日常生活】「一万円、五千円、千円。同じ長さなのはどっち?」
A:たての長さ B:よこの長さ
■問題13【理科】「植物を分類したとき、属名と果物名が合っているのはどれ?」
A:ブドウ属マスカット
B:イチゴ属キイチゴ
C:リンゴ属ナシ
■問題14【社会】「実際にある地図記号をすべて選びなさい。」
(E)風車(F)漁港
■問題15【天気】「雨が降ると予測できる『観天望気※1』をすべて選べ。」
A:きれいな夕焼けが見える
B:ツバメが低く飛ぶ
C:クモが糸を張る
D:山に笠雲がかかる
E:カエルが鳴く
F:太陽に光の輪ができる
(※1)観天望気【かんてんぼうき】・・自然の様子から天気の変化を予測すること
D:山に笠雲がかかる
E:カエルが鳴く
F:太陽に光の輪ができる
▼解説記事はこちら▼
5/13放送(挑戦者:モグライダー、北村弁護士)
■問題16【国語】「苦労せず大きな利益を得ることを意味することわざ『一攫千金』と似た言葉は?」
A:飛んで火に入る夏の虫
B:ひょうたんから駒が出る
C:ぬれ手で粟(あわ)
■問題17【植物】「オクラの実のなり方は?」
■問題18【理科】「電流の大きさを表す単位は?」
A:アンペア【A】
B:ボルト【V】
C:ワット【W】
■問題19【社会】「メロンの収穫量が1位の都道府県は?」
A:北海道 B:茨城県 C:長野県
■問題20【社会】「現代の日本人の年代別人口、一番多いのは?」
A:20代 B:40代 C:60代
▼解説記事はこちら▼
5/20放送(挑戦者:U字工事、永井美奈子)
■問題21【社会】「スイカの収穫量1位の都道府県は?」
A:青森県 B:長野県 C:熊本県
■問題22【理科】「冷房の向き。部屋全体を早く冷やす方向は?」
■問題23【時事】「2023年4月創設予定の行政機関は?」
A:宇宙開発・調査を行う『宇宙開発庁』
B:子どもとその家庭を支援する『子ども家庭庁』
C:国民から意見を集める『国民目安箱庁』
■問題24【国語】「犬が出てくることわざで、実際にあるものをすべて選びなさい。」
A:犬も歩けば棒に当たる
B:犬にまたたび
C:飼い犬に手をかまれる
D:犬が吠えれば猫も鳴く
E:満腹の犬もよだれをたらす
F:犬に論語
C:飼い犬に手をかまれる
F:犬に論語
■問題25【日常生活】「下の新紙幣の空欄の部分に書かれている文字は?」
A:壱万円 B:一万円 C:10000
▼解説記事はこちら▼
▼2022年3月以前の過去問題はこちら▼
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【Twitter】
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
▼助っ人小学生▼
●りこちゃん・・2011年7月生まれ。得意科目は算数・理科。模試の偏差値70。年間300冊の本を読んでいる。好きな本は青い鳥文庫。
●たいしくん・・2011年6月生まれ。得意科目は算数。将来の夢は落語家。落語ミュージアムに通って勉強中。
●なつきちゃん・・2011年7月生まれ。得意科目は算数・国語。父親に教えてもらって囲碁を始め、大会で優勝する。
●あらたくん・・2012年1月生まれ。得意科目は算数。将来の夢は宇宙飛行士。宇宙人が出てくる映画(スターウォーズ)を見て、宇宙飛行士になることを決意。
●ゆめちゃん・・2011年5月生まれ。学校のテストはほぼ満点。休日は6時間勉強。本当は勉強よりも友達と遊びたい。現在、タブレットゲーム(都道府県パズル)にはまっている。
――4/1放送分「新小学5年生紹介」より
■卒業生の今 ~過去の番組卒業生の近況報告~
●あんなちゃん・・2020年度メンバー。中学受験で第一志望に合格し、ダンス部で日々練習に励む。――5/13放送分より
■番組公式クイズブック(第6弾)
【Amazonn.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑥ 大人もパニックの難問に挑戦!
コメント