【7/15放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回の挑戦者は、インテリイメージが強い俳優「要潤(かなめじゅん)」と、吉本興業所属のフリーアナウンサー「久代萌美(くしろもえみ)」、エリート桐蔭学園卒の女芸人「椿鬼奴(つばきおにやっこ)」の3人でした。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題の詳しい解説【知識編】

演習問題5問【実践編】

なお、記事の内容は7/15放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~2児パパ要潤ド緊張!話題アナ久代萌美インテリ椿鬼奴~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式情報公式サイト】【Twitter
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
りこちゃん、たいしくん、なつきちゃん、あらたくん、ゆめちゃん
番組公式クイズブック(第6弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑥ 大人もパニックの難問に挑戦!

知識編

枕を高くして寝る【国語】

栞(しおり)の挟まった辞書

故事成語「枕を高くして寝る」の意味は「気にかかることがなく、安心してゆっくり眠ることができる」で、その語源は、中国の「戦国策(※1)の説話の中にあります。

(※1)戦国策(せんごくさく)・・戦国時代の遊説者の言説や逸話などを国別に編集し、まとめたもの。戦国時代という言葉は、この書物の名に由来する。

戦国時代、敵から不意に襲われた時に備えて、遠くの音が聞こえるように空の矢筒を枕にして寝ていた兵士たちが、戦いが終わって敵が攻めてくることがなくなると、普通の高い枕でゆっくり眠ることができた――。

この話をもとにして、安心してゆっくり眠ることを「枕を高くして寝る」と呼ぶようになったと言われています。




ずいずいずっころばし【音楽】

二匹のネズミがチュウチュウ

手遊び歌として知られる「ずいずいずっころばし」は、古くから日本に伝わる「わらべうた(※2)」で、江戸時代のお茶壺道中に由来があるとされています。

(※2)わらべうた・・子どもたちが暮らしや遊びの中で口ずさんでいた歌のことで、口伝えの中で語り継がれてきたものを指す。「手遊び歌」「手毬(てまり)唄」「子守唄」など、歌と遊びを結びつけたものが多い。

江戸時代、京都の宇治茶を徳川将軍に献上するために、茶壺を運ぶ行列が行われていました。この行列の前を庶民が横切ると「手打ち」にされ、そこから「茶壺が来たら、ピシャンと戸を閉めて、誰が呼んでも外へ出てはいけない」という戒めが広がったと言われています。

▼メロディーと歌詞(意味付き)はこちら▼

ずいずい ずっころばし
ごまみそ ずい

(農家で作るずいきのゴマ味噌和え)
ちゃつぼに おわれて
トッピンシャン

(茶壺行列がやって来たら、戸をピシャンと閉めて)
ぬけたら ドンドコショ
(行列が通り抜けたら、安心してどんどこ大騒ぎ)
たわらの ねずみが
米くって チュー
チュー チュー チュー

(※米を取り上げる役人をねずみにたとえたもの)
おとさんが 呼んでも
おかさんが 呼んでも
いきっこなしよ

(親が呼んでも外へ出てはいけませんよ)
井戸のまわりで お茶碗欠いたの だあれ
(※井戸で殿様のお茶碗を割って身を投げた子どもを引き合いに出して怖さを演出?)

紙幣と硬貨【日常生活】

紙で作ったお金のイメージ

普段の暮らしの中で何気なく使用している「紙幣」「硬貨」の作られる場所と発行元は、実はそれぞれ異なります。

硬貨が製造されるのは「独立行政法人 造幣局」で、発行は「日本政府」。「造幣局」の本局は大阪市にあり、支局はさいたま市と広島市に位置します。

紙幣は「独立行政法人 国立印刷局」で作られ、政府から独立した中央銀行の「日本銀行」が発行。「国立印刷局」の本局は東京都港区で、全国に6つの工場(東京・王子・小田原・静岡・彦根・岡山)があります。

硬貨と紙幣の製造と発行元




牧野富太郎【理科】

鉢に植えられたヤマトグサ

小学校の理科の教科書の表紙に写っているエジソン(※3)・ファーブル(※4)・牧野富太郎(まきのとみたろう)の偉人3人。

「牧野富太郎」は、日本の植物分類学の基礎を築いた人物で、約1500種類の植物の発見・命名を行ったことでも知られています。

(※3)エジソン・・蓄音機・映写機・白熱電球などを発明したアメリカの発明王。「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」の名言を残す。

 

(※4)ファーブル・・本名は「ジャン=アンリ・ファーブル」。フランスの昆虫学者。昆虫の行動研究の先駆者として知られ、彼がまとめた「昆虫記」は特に有名。

「牧野富太郎」の出生地は高知県高岡郡佐川町で、小学校を中退した後、植物に興味を持ち、裏山で採取・観察を行いながら独学で勉強。上京後、東京大学理学部植物学教室に出入りし、植物研究に没頭しました。

1887年に友人と「植物学雑誌」を創刊。その2年後の1889年に、土佐で発見した新種「ヤマトグサ」に日本で初めて学名を付け、日本の植物学に大きな足跡を残しました。

米とパンの年間支出金額【日常生活】

日本人の主食・ご飯とパン

日本人の主食と言えば「米」「パン」ですが、家計においてどちらの支出が多いか皆さんはご存知でしょうか。

総務省の家計調査によると、以前は米の支出がパンの3倍以上ありましたが、近年になって共働き世帯が増え、調理の手間が少なく手軽に食べられるパンの消費が増加。2014年以降、8年連続でパンの支出金額が米を上回る結果となっています。

米とパンの年間支出金額(推移グラフ)

(※2021年の2人以上の世帯の年間支出金額は米が2万1862円、パンが3万1353円)

ちなみに、家計調査で挙げられている米は、炊いたご飯ではなく生米のことで、コンビニ・スーパーのお弁当やおにぎり、ご飯を使った加工食品や外食で食べたご飯は含まれていません。そのため、米の支出減には、こうした調理されたご飯の消費の割合が増えたことも影響していると考えられています。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「枕を高くして寝る、正しい意味は?」 


A:安心して眠れる
B:不安で眠れない


A:安心して眠れる

■問題②「わらべうた『ずいずいずっころばし』。歌詞に登場する動物は?」


A:きつね B:たぬき C:ねずみ


C:ねずみ

■問題③「お札を発行しているのは日本銀行だが、では硬貨を発行しているのも日本銀行である。YESかNOか?


A:YES B:NO


B:NO

■問題④「小学校の理科の教科書に写っている牧野富太郎。彼が約1500種類の発見・命名を行ったのは?


A:昆虫 B:植物 C:魚


B:植物

■問題⑤「現在、日本で一世帯当たりの年間支出金額が多いのは?」


A:米 B:パン


B:パン

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

一ヶ月ぶりの放送となったクイズ小学5年生。

そのトップバッターを切ったのは、ドラマ・映画で活躍する2児のパパ・要潤で、番組のファンだと言う子どもたちの期待を背負い、間違えられないプレッシャーを感じながら順調に正答を繰り返し、救済を一切使用せずに7問目へ到達。

その後、迎えた100万の問題でルーレットを使用したところ、なんと、一人だけ自信がない「たいしくん」に当たってしまう展開に。そんなハプニングに見舞われながら、直感と運で正解をつかみ、300万円の問題へと舞台を移します。

最終問題は社会の地理に関する難問で、推理力を働かせて答えを絞り出しましたが、惜しくも不正解。涙を飲む結果になりました。

続くは、春にフジテレビを退社して吉本興業所属のフリーアナウンサーとなった久代萌美。全問正解を目指して挑みましたが、6問目の図工の混色問題でミスをし、あえなく撃沈となりました。

最後は、バラエティーでも大人気、神奈川県の名門・桐蔭学園中学卒の椿鬼奴が挑戦。

秀才と称される自慢の頭脳を見せつけ、序盤は手早く問題を瞬殺。そのまま救済を活用し、あっという間に100万の問題に到達しました。

10問目は生活に関する2択問題で、微妙な違いに頭を悩ませながら、思い切って答えを選択しましたが、残念ながら不正解。300万円への挑戦権を獲得することはできませんでした。

次回は7/22。テノール歌手の秋川雅史・ヒコロヒー・マギー審司&司郎が参戦します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました