【11/12放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室風景 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回の挑戦者は、おバカキャラを払拭してMCの仕事をしたい「八乙女光」、今年出産で一児のママにテレ朝アナウンサー「竹内由恵」、スッキリのコメンテーターもつとめる「みちょぱ」の3人でした。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(11/12放送分)の詳しい解説

演習問題5問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は11/12放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~おバカキャラ払拭したい八乙女光!一児ママ竹内由恵&みちょぱ~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第3弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③

知識編

民法改正法【時事】

法律家のイメージ

2016年に改正された民法が、来年2022年4月1日から施行され、今回の改正で、結婚に対するあり方に大きく影響が及ぶと言われています。

以下は、改正ポイントのまとめになります。

成人年齢が18歳に

現行法で20歳だった成人年齢が改正によって18歳に変わります。ただし、飲酒や喫煙に関しては今まで通り20歳のままです。

男女の結婚可能年齢を18歳に統一

現行法での結婚可能年齢は男性が18歳、女性が16歳ですが、今回の改正によって、女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げになります。

今までは、男性より女性のほうが肉体・精神的に成熟するのが早いとして、男女の結婚可能年齢に差を設けていました。

しかし、複雑化してきた近年の社会においては、肉体・精神面だけでなく、経済・社会面でも成熟していることが必要だと考えられるようになり、その意味で男女に大きな差がないということで18歳に統一されることになりました。

親の同意なしで結婚が可能に

現行法では、未成年が結婚する際には親の同意が必要でしたが、成人年齢の引き下げによってそれが必要でなくなります。(結婚可能年齢の18歳=成人なので、男女ともに結婚時には未成年でない)

野菜の切り方【家庭科】

色とりどりの野菜セット

野菜には、素材の形や質・調理法に適した切り方があり、それらを正しく理解することが料理上達への一番の近道です。普段料理する人もしない人も、基礎知識として基本の切り方を覚えておきましょう。

以下は、定番の切り方6つのまとめになります。

輪切り

輪切り

円柱形の野菜(大根・人参など)や球形の野菜(玉ねぎ・トマトなど)を端から一定の厚みで垂直に切ることを「輪切り」と言います。

ちなみに、「輪切り」にした野菜の角をそいで丸くすることを「面取り」と言い、こうすることで材料の煮崩れが防止できます。

千切り

千切り

「千切り」とは、線のように細く切る方法で、厚さはだいたい1~2mm。3mmになる場合は「細切り」と呼びます。代表的な使用例は、キャベツの千切りです。

半月切り

半月切り

円柱形・球形の野菜を縦半分に切り、さらにそれを、切り口が半月の形になるように端から一定の厚みで切っていくことを「半月切り」と言います。こうすることで繊維が断たれ、火が通りやすくなります。

乱切り

乱切り

材料を回しながら斜めに不規則に切る方法で、切り口の表面積が大きくなるので味がしみやすくなります。

いちょう切り

いちょう切り

円柱形・球形の野菜を縦4等分に切って、それらをそろえて端から同じ厚みで切っていくことを「いちょう切り」と言います。「いちょう」という呼び名は、切り口がイチョウの葉に見えることに由来します。

短冊(たんざく)切り

短冊切り

材料を1~3mmくらいの薄い短冊のような形に切ることを「短冊切り」と言います。また、7mm~1cmの厚さに切る場合は「拍子木(ひょうしぎ)切り」とも呼びます。




衆議院と参議院【社会】

国会議事堂の外観

国の統一ルールである法律をつくったり、国の予算を決めたりする場所が国会で、日本の国会は衆議院参議院の2つの議会からなります。

両院(衆議院と参議院)の違いは以下の通りです。

日本の国会(衆議院と参議院の違い)
(※被選挙権とは選挙に出られる年齢のこと)

ちなみに、解散のある衆議院は、より国民の意見を反映していると捉えられ、参議院よりも強い権限を持っています。(=「衆議院の優越」

童謡「あめふり」【音楽】

アスファルトを打つ雨

「あめふり」は、作詞・北原白秋、作曲・中山晋平の日本の童謡で、1925年発表の雑誌「コドモノクニ」8月号に初めて掲載されました。

歌詞中の『じゃのめ』「蛇の目傘」のことで、「蛇の目傘」とは江戸時代に使われていたヘビの目のような丸い模様がある紙製の雨傘のことです。

▼メロディーと歌詞はこちら▼

■歌詞(1番)


あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかえ うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

クジャク【生き物】

羽根を広げた美しい孔雀(クジャク)

■基本データ


分類:キジ科キジ目
和名:孔雀(クジャク)
英名:Peafowl
分布:中国、東南アジア、南アジア
種類:インドクジャク、マクジャク、コンゴクジャク
食性:種子や芽、昆虫など(雑食性)

青と緑の目玉模様をあしらったきらびやかで美しい飾り羽が特徴的な「クジャク」

実はこの飾り羽、持っているのはオスだけで、繁殖期である春~初夏になると、オスはメスにアピールするために見た目をこのようなかたちに変化させます

ちなみに飾り羽の目玉には、単なる模様だけでなく、視線としての意味合いもあり、オスの羽のたくさんの目玉の視線を感じたメスは、恍惚の境地(うっとりした気分)になってしまうそうです。実際、目玉模様の数が多いオスのほうが、求愛の成功率が高いという結果が出ています。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「2022年に施行、年齢に関する法律で変わるのは?」 


A:飲酒可能年齢 20歳⇨18歳
B:自動車免許取得可能年齢 18歳⇨16歳
C:女性の結婚可能年齢 16歳⇨18歳


C:女性の結婚可能年齢 16歳⇨18歳

■問題②「下の野菜の切り方は?」

人参の短冊切りイラスト


A:まな板切り B:短冊切り 

C:自腹切り


B:短冊切り

■問題③「日本の国会の議員の人数、定数が多いのは?


A:衆議院 B:参議院


A:衆議院

■問題④「童謡『あめふり』、歌詞の『じゃのめ』が指すのは?


あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかえ うれしいな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A:笑顔 B:傘 C:車


B:傘

■問題⑤「クジャクで、青や緑の羽根を持つのは?」


A:オスだけ B:メスだけ 

C:オスとメスどちらも


A:オスだけ

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

間違えられない理由がある3名が挑戦した今回のクイズ小学5年生。

朝のコメンテーターもつとめ、一見すると知的な印象があるみちょぱでしたが、なんと最初の3問で連続して救済使用。4問目の時事問題でアウトするという残念な結果に終わりました。

一方で、おバカキャラと言われていた八乙女光が、意外にも安定した解答を見せ、100万円の問題まで到達。クリアには至りませんでしたが、頭の悪いイメージは上手く払拭することができたようです。

次週11/19は『家族で挑戦SP』。挑戦者は、本並健二・丸山桂里奈夫妻、天野浩成・雛形あきこ夫妻、本仮屋ユイカ・リイナ姉妹、土佐兄弟(有輝・卓也)、エハラマサヒロの4組になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました