
こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回からいよいよ4月新年度となり、5人の新小学5年生(下記参照)が番組に新しい風を吹き込みました。
●りこちゃん・・2011年7月生まれ。得意科目は算数・理科。模試の偏差値70。年間300冊の本を読んでいる。好きな本は青い鳥文庫。
●たいしくん・・2011年6月生まれ。得意科目は算数。将来の夢は落語家。落語ミュージアムに通って勉強中。
●なつきちゃん・・2011年7月生まれ。得意科目は算数・国語。父親に教えてもらって囲碁を始め、大会で優勝する。
●あらたくん・・2012年1月生まれ。得意科目は算数。将来の夢は宇宙飛行士。宇宙人が出てくる映画(スターウォーズ)を見て、宇宙飛行士になることを決意。
●ゆめちゃん・・2011年5月生まれ。学校のテストはほぼ満点。休日は6時間勉強。本当は勉強よりも友達と遊びたい。現在、タブレットゲーム(都道府県パズル)にはまっている。
以上5人の助っ人メンバーを加えて始まった、新年度最初のクイズ小学5年生の挑戦者は、人気急上昇・女芸人「Aマッソ」、5児のパパ「レッド吉田」、ボクシング金メダリスト「入江聖奈」、前回のリベンジ狙う「本仮屋ユイカ・リイナ姉妹」の4組でした。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題6問【実践編】
なお、記事の内容は4/1放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~いよいよ新小学5年生が登場SP~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
りこちゃん、たいしくん、なつきちゃん、あらたくん、ゆめちゃん
■番組公式クイズブック(第6弾)
【Amazonn.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑥ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
慣用句・四字熟語【国語】
まずは、ウォーミングアップとして、番組で出題された国語の問題(慣用句※1・四字熟語)を復習しましょう。
(※1)慣用句(かんようく)・・習慣として使われてきたひとまとまりの言葉・言い回しのことで、体の部位で比喩表現されたものが多い。
目から鼻へ抜ける
――頭の回転が速く抜け目がないこと。非常に賢い人のことを言う。
以下の奈良時代の職人のエピソードが語源になっていると言われています。
▶▶奈良の大仏を建造していた職人が、完成間際に大仏の片目を入れ忘れたことに気付き、慌てて大仏の中へ。その後、目玉をはめこむことに成功しますが、今度はその目玉で出口が塞がれ、外に出られなくなってしまいます。そこで職人は鼻から出ることを思いつき、目から鼻に移動して脱出。その機転ある行動で他の職人たちを大いに驚かせたというものです。
顎(あご)を出す
――ひどく疲れている様子。
疲れると腰が引けて自然と顎(あご)が前に出る格好になることから生まれた慣用句。
半信半疑(はんしんはんぎ)
――本当かどうか決めかねている様子。
「半信」は「相手の言うことを半分信じること」、「半疑」は「相手の言うことを半分疑うこと」で、両方の心理がちょうど半分半分の拮抗した状態にあることを意味します。
ただし、実際に使用するときには、2つの心理が必ずしも半分半分になることはなく、半分というのはあくまで比喩表現であると考えられます。
疑心暗鬼(ぎしんあんき)
――心に疑いを持っていると、何でもないことまで恐ろしく思えてしまうこと。
真理を疑うことを表す仏教用語「疑心」と、暗闇の中に鬼が見えるという意味の「暗鬼」を組み合わせた四字熟語で、中国の思想書『列子』(下記参照)に登場する「疑心、暗鬼を生ず」に由来します。
■列子(れっし)
ある男性が木を切るためのオノを無くし、それを隣の家の息子が盗んだと思って疑い始めます。するとなぜか、その息子の行動すべてが疑わしく見えてきます。ところが、後日になってオノが谷底で見つかり、あらためて息子を見てみると、今度はとてもオノを盗むような人間には見えないと思えてきます。この説話にもとづいて、「疑う心が過ぎると何もかも疑わしく思えて、暗闇にまで鬼が見えてしまう」という意味のことわざ「疑心、暗鬼を生ず」が生まれました。
間違えやすい世界の国と首都名【社会】
大人の一般常識として知っておきたい、小学校の授業で習う世界の国と首都名。
人によっては、オーストラリア▶シドニー、スペイン▶バルセロナのように、オリンピックの開催都市と首都を混同して覚えてしまっている国もあるのではないでしょうか。
以下に、間違えやすい国と首都名を一覧にしましたので、あらためて確認しておきましょう。
アメリカ
・・ニューヨーク、ロサンゼルス
▶▶ワシントンD.C.カナダ
・・トロント、バンクーバー
▶▶オタワトルコ
・・イスタンブール
▶▶アンカラオーストラリア
・・シドニー、メルボルン
▶▶キャンベラブラジル
・・サンパウロ、リオデジャネイロ
▶▶ブラジリアドイツ
・・ミュンヘン、フランクフルト
▶▶ベルリンスペイン
・・バルセロナ
▶▶マドリードスイス
・・チューリッヒ
▶▶ベルン
農作物の収穫量ランキング【地理】
地理の問題として出題された、りんご・もも・にんにくの収穫量ランキング。
以下は、各農作物の統計データ(令和2年度)のまとめになります。
りんごの収穫量ランキング
ももの収穫量ランキング
にんにくの収穫量ランキング
青森県のにんにくは日本一の生産量を誇り、国内出荷量の7割を占めています。特に有名なのが田子町(たっこまち)で栽培された「福地ホワイト」で、この品種は、他のにんにくよりサイズが大きくて実が締まり、雪のように白いという特徴があります。
ちなみに、統計を見れば分かるように、にんにくとりんごの収穫量第1位はどちらも青森県になります。図表で問題を解く際は、混同しないよう2位・3位の都道府県を見て判断するようにしましょう。
日本で2番目に高い山【地理】
日本一標高が高い山と言えば「富士山」(=3776m)ですが、「2番目に高い山は?」と聞かれたら皆さんは正しく答えれますか?
正解は「北岳(きただけ)」。この山は山梨県南アルプス市にある標高3193mの高峰で、日本百名山の一つにも数えられています。多くの登山者に親しまれ、山頂付近では固有種のキタダケソウが見られます。
ちなみに、問題の選択肢にあった「浅間山(あさまやま)」は、上信(旧国名の信濃と上野【長野県・群馬県】)国境にある活火山で、標高は2568m、「高尾山(たかおさん)」は東京都八王子市にある山で、標高は599mです。
火力発電所の燃料別割合【社会】
日本のエネルギー供給の76.3%を占める火力発電では、天然ガス・石炭・石油の3つの化石燃料を使用しています。(※各燃料の内訳は下記グラフを参照)
それぞれの燃料には下のようなメリットとデメリットがあり、電力会社では、3つの燃料の特徴を最大限に活かせるよう、上手く組み合わせて使用しています。
●天然ガス・・CO2などの排出量が少なく、環境負荷の少ないクリーンな燃料とされる。火力発電の中で最も比率が高い。
●石炭・・環境の負荷は大きいが、価格が非常に安く、経済性に優れている。
●石油・・価格は高価だが、貯蔵と運搬が容易で柔軟性に長けている。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「慣用句『目から鼻へぬける』、正しい意味は?」
A:すぐに忘れてしまうこと。
B:きわめて賢いこと。
■問題②「下はある四字熟語をひらがなにしたもの。空欄に入る文字は何?」
『□ん□ん□ん□』
(意味:本当と思っていいかどうか迷うこと)
■問題③「国と首都の正しい組み合わせを選べ。」
A:アメリカ――ロサンゼルス
B:ドイツ――ベルリン
C:ブラジル――リオデジャネイロ
D:スペイン――バルセロナ
■問題④「日本でいちばん標高が高いのは富士山。では、2番目に標高が高い山は?」
A:浅間山(長野県・群馬県)
B:北岳(山梨県)
C:高尾山(東京都)
■問題⑤「下の収穫量ランキングが表している農産物は?」
A:りんご B:もも C:にんにく
■問題⑥「日本の火力発電所の燃料別発電量グラフ。発電量第1位の燃料は?」
A:石油 B:石炭 C:天然ガス
おわりに
いかがでしたでしょうか。
4月新年度となり、心機一転新たなスタートを切ったクイズ小学5年生。
トップバッターの「Aマッソ」は、TEH Wでオダウエダに優勝の座を奪われた屈辱を返すべく、彼らの成績を超えると宣言して挑戦。救済をタイミングよく使い、さらに山をはった山の問題も見事正解し、勢いに乗って300万の最終問題に。ところがオリンピックに関する最後の難問を解くことができず、無念にも敗退となりました。
2番手となった現役大学生金メダリストの「入江聖奈」は、スタジオの雰囲気に緊張してか1問目からテンパっていましたが、途中から落ち着きを取り戻し連続正解。その後、100万の問題まで進みましたが、農産物の引っ掛け問題に引っかかってあえなく失敗。悔しさを浮かべてスタジオを後にしました。
つづく3番手の「レッド吉田」は、学費を稼ぐために子どもたちと一緒に勉強してチャレンジ。7問目で救済をすべて使用し、追い詰められる中、パパとしての意地を見せるためにドロップアウトせずそのまま継続。その後、ファインプレーを連続させて100万の問題まで到達するものの、トリッキーな難問に道を塞がれて、惜しくもリタイアとなりました。
最後は、女優・アナウンサーを務める「本仮屋ユイカ・リイナ姉妹」。救済を使用しながら、前半を軽快に突破し、前回間違えた鬼問の7問目も勢いで撃破。そのまま100万、300万とトントン拍子に進み、最終問題の漢字の画数を答える難問に頭を悩ませながらも見事正解し、新年度最初の300万獲得という偉業を成し遂げました。
次回は4/15。応援ゲストの名探偵コナンと、アニメの安室透役を演じるレジェンド声優・古谷徹が参戦します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼番組の過去問題(2022年3月以前)はこちら▼
■【2021年下半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント