【4月行事】春のお花見と花祭りの由来|桜餅(さくらもち)の種類と三色団子の意味

暦・カレンダー暦・年中行事

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

気温が高くなって、桜の開花が待ち遠しくなる時節になりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

新年度の「4月」は、新入生や新社会人にとっての新しい生活のスタートとなる時期でもあります。

そんな始まりの季節「4月」には、桜の花を愛でて宴を開く「お花見」や、お釈迦様の生誕を祝う「花祭り」など、桜や花にまつわる行事がいくつか催されます。

記事では、以下のことをまとめています。

花見とお茶菓子(花見団子/桜餅)の由来
エイプリルフール・花祭り・イースターについて

2023年4月のカレンダー【付録】

花(桜)に関する知識を取り入れて、花見の席の話のネタにしましょう。




花見【4月上旬~中旬】

満開の桜の花

古くから日本人に親しまれてきた、春の定番行事の「花見」

「さくら(桜)」「さ」田の神様「くら」神様の鎮座する席を意味するように、もともと「花見」は、米作りを守護して五穀豊穣をもたらしてくれる「田の神様」をもてなすための習わしでした。

「桜」を愛でて楽しむようになったのは平安時代のことで、当時は貴族たちが、酒を酌み交わして詩歌を詠みながら観桜を満喫していました。

その後、江戸時代になって「花見」が庶民の間にも広まりを見せ、「花見団子」「桜餅」をお供として一緒に食べるようになったと言われています。

■豆知識①『桜の開花宣言』


気象台や観測所で定められた標本木に、花が5~6輪咲いた日に気象庁から「開花宣言」が出され、8割以上つぼみが開花すると満開の見頃になります。桜の開花情報が詳細に報道されるのは世界的にも珍しく、日本人の桜に対する思い入れの強さが感じとれます。※今年の開花宣言(東京)3月14日(火)でした。

花見団子

3色の花見団子

「花見団子」の誕生のルーツは、豊臣秀吉が行った「醍醐(だいご)の花見」という宴にあります。

「醍醐の花見」は、京都の醍醐寺の山麓に700本の桜を植樹し、1300人もの人を招いて盛大に酒宴を開いたというもので、この花見の席のお茶菓子として振る舞われていたのが「花見団子」でした。

花見団子の桜・白・緑)の3色にはそれぞれ意味があり春の桜の花◯は冬の雪夏の新緑を表しています。
※季節の秋だけが存在しないことから、「秋ない=飽きない」のダジャレが含まれるという説もあり。

また、一般的な花見団子は、串の先から桜・白・緑(-‐)の順に刺さっていますが、これは桜のつぼみ【】▶桜の花【】▶葉桜【】という桜の木の変化を表現しています。

桜餅

関西風と関東風の桜餅

「桜餅」には、道明寺粉を蒸した餅(もち)生地と、小麦粉を薄く伸ばして焼いた生地の2種類があり、それぞれが「関西風」「東風」と呼ばれています(下記参照)。

関西風と関東風の桜餅イラスト

●関西風・・もち米を原料とする道明寺粉で作った皮であんを包み、塩漬けした桜の葉を巻いたもので、別名「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれている。全国的に広く普及しているのが、この関西風(道明寺)の桜餅。

関東風・・食紅で染めた小麦粉の生地をクレープ状にした皮でこしあんを包み、塩漬けした桜の葉で巻いたもの。江戸時代に長命寺(ちょうめいじ)の門番をしていた山本新六(やまもとしんろく)が、門前でこの桜餅を販売していたことから「長命寺」の名が付いた。

桜餅に巻かれている桜の葉は、葉の大きいオオシマザクラという品種で、葉には、香り付けや乾燥予防、雑菌の繁殖防止や塩味を付ける役割があります。

■豆知識②「ソメイヨシノはクローン桜」


街路沿いや公園でよく見かける、私たちに馴染み深い桜のソメイヨシノは、江戸時代に「オオシマザクラ」と「エドヒガシザクラ」を品種改良してできた交雑種で、全国の桜の約8割を占めています。

 

実はこのソメイヨシノは、同じ原木を接ぎ木で増やしたクローン桜にあたり、全て同じ遺伝子を持ちます。そのため、同じ地域にあるソメイヨシノは、春になるとまるで口裏を合わせたかのように同時に開花するのです。




エイプリルフール(4/1)

カレンダー(4月1日)

「エイプリルフール」は、毎年4月1日に人をからかったり嘘をついたりしても咎められることがなく、ジョークとして許されるという欧米生まれの風習です。

日本に伝わったのは大正時代のことで、江戸時代までは、中国由来の「不義理の日」が代わりに定着していました。

「不義理の日(4/1)」では、義理を欠いている人に手紙をしたためたり、嘘をついたことを侘びたりしていたそうで、それが時代を経るとともに「エイプリルフール」へ変化していったと言われています。

エイプリルフールの由来には諸説あり、代表的なものは次の4つです。

●1564年に起きたフランスの改暦(=新年の始まりを1月1日に変更)の際に、反対者たちが旧暦の4月1日を「嘘の新年」としてお祝いしたことから。
●国王に忠誠を誓い、オークの実や枝を帽子や襟元に付けるイギリスの王政復古の記念日「オークアップルデ―」が起源。
●春分の日から13日目の4月1日前後にいたずらを行う、古代ペルシャのお祭り「シズダベダール」がルーツ。
●インドでは、仏教徒が春分の日から3月31日までの間に厳しい修行をする習わしがあり、俗世界に戻り再び煩悩に苛まれる4月1日は、世間からからかわれる特別な日(=揶揄節【やゆせつ】)であったことから。

花祭り【4/8】

水盤の上の誕生仏

別名「灌仏会(かんぶつえ)」「降誕会(こうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」と呼ばれている「花祭り」は、4月8日のお釈迦様の誕生日を祝う行事です。

お寺には、菜の花・すみれ・椿など、季節の花々で彩られた「花御堂(はなみどう)」が建てられていて、お堂の中には、甘茶で満たした「水盤」「お釈迦様の誕生仏像」が安置されています。参拝者はこの像の頭上に杓子で「甘茶(※1)」を注いで、厄除けや身体頑強を祈願します

お釈迦様の誕生仏像

(※1)甘茶(あまちゃ)・・ユキノシタ科のアマチャヅルの葉を乾燥させて煎じたお茶のことで、お釈迦様生誕時の「甘露の雨」を表している。苦しみを和らげ、死者を蘇らせる霊力を秘めているとされ、参拝者はこれを竹筒や瓶に入れて持ち帰って飲んでいた。

お釈迦様は、古代インドの「ルンビニーの花壇(かだん)」で生まれ、生後すぐに「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と話したと伝えられていて、色とりどりの花で飾られた「花御堂」その時の花壇を、「水盤」大地の祝福として咲いた蓮(はす)の花を表しています。

ちなみに、甘茶を注ぐのは、お釈迦様の誕生の際に空から「甘露【かんろ】(=インド神話に登場する不老不死の霊薬)」が降ったという伝説に由来するものです。

イースター(4/9)

イースターのうさぎと卵

キリスト教圏の国では、春になると「イースター」のお祭りムードが高まります。

「イースター」イエス・キリストが十字架の刑に処せられた後に復活し、弟子の前に姿を現したとされる日です。毎年日時が変わる「移動祝祭日」にあたり、春分の日の後の満月の次の日曜日と定められています(※2023年は4月9日)。

多くの教派にとってイースターは、キリストの降誕を祝う「クリスマス」よりも重要な行事で、当日になると、永遠のシンボルのうさぎ(イースターバニー)を飾り、5色のイースターエッグを割ってキリストの復活を祝します

「イースターバニー」は、イースターエッグを運んでくるとされる動物で、豊穣・繁栄の象徴でもあります。イースターのゲームの1つ「エッグハント(隠された卵を探す遊び)」は、イースター前夜に卵を隠したといううさぎの逸話に由来するものです。

「イースターエッグ」は、卵の殻にカラフルなペイントを施したもので、新しい生命を生み出す「卵」は復活の象徴とされていました。卵に塗られた「赤」は情熱・太陽、「青」は空と健康、「白」は清浄と誕生を表しています。※赤をキリストの血の色とする説もあり。




2023年4月のカレンダー【付録】

最後に、付録として2023年度4月の行事・祝日・二十四節気・記念日が分かるカレンダーを載せておきました。日々の生活にお役立てください。

2023年4月の年中行事カレンダー

【国民の祝日】
昭和の日【4/29】・・激動の日々を経て復興を遂げた、昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日。もともとは「天皇誕生日」で、1999年から「みどりの日」に。その後の2007年に「昭和の日」に変更になった。

【二十四節気】
明(せいめい)【4/5】・・「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉で、春の浅い時期の清らかで生き生きした様子を表す。鳥がさえずり、菜の花が咲き始める春たけなわの時候。
穀雨(こくう)【4/20】・・春の終わりの時候。けむるような春雨が降って、田畑をうるおし、穀物の生長を助けてくれることが名の由来。この時期に降る長雨は、旬の菜の花にちなんで「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ばれている。

【記念日】
いんげん豆の日【4/3】・・1673年4月3日に中国からいんげん豆を持ってきた隠元(いんげん)禅師の命日にちなんで規定。
あんぱんの日【4/4】・・1875年(明治8年)4月4日に、老舗パン屋・木村屋が明治天皇にあんぱんを献上したことにちなんで制定。
コンビーフの日【4/6】・・1875年(明治8年)のこの日に、「コンビーフ」の台形の缶がアメリカで特許登録された。
十三参り【4/13】・・旧暦3/13に行われる13歳になる男女を祝う日。晴れ着をまとって観音様をお参りし、健やかな成長を祈願する。法輪寺(京都)や浅草寺(東京)が有名。

オレンジデー【4/14】・・バレンタインデー、ホワイトデーで愛を確認した2人が、その愛をより確かなものにする日。愛媛の柑橘農家が、オレンジに関する風習を広く楽しんでもらおうとして発案。

タイタニック号の日【4/14】・・1912年4月14日の深夜、ニューヨークに向かっていた豪華客船・タイタニック号が北大西洋ニューファンドランド沖で氷山に衝突。翌日未明に沈没した。死者は1514人で、当時の海難事故では最大の死者数となった。

よい歯の日【4/18】・・「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合わせから、「いつまでも美味しく食事をとれるよう、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて日本歯科医師会が制定。

【その他】

旧暦4月『卯月(うづき)』・・名前の由来には、「卯の花(ウツギの白い花)が咲く時期だから」という説や、「稲を植える」という意味の「植月(うえつき)」が転じて「うづき」になったなど、諸説ある。

4月の英名『April』・・古代ローマで、4月1日に、愛と美の女神「ヴィーナス」を称える「ウェネラリア(Veneralia)」が行われていて、彼女と対になるギリシャ神話の神「アフロディーテ(Aphrodite)」が名前に取り入れられた。

時候の花・・牡丹(ぼたん)、れんげ草、山吹(やまぶき) など

旬の菜と魚・・たらのめ、たけのこ、かつお、あさり  など
4月の童謡・唱歌

『さくらさくら』(日本古謡/日本古謡)

『花』(作詞:武島羽衣/作曲:滝廉太郎)

『春の小川』(作詞:林柳波/作曲:岡野貞一)

『春が来た』(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)




おわりに

いかがでしたでしょうか。

個人的に、花見団子というシンプルな食べ物に、四季の移ろいや桜の成長といったメッセージが込められているところに、昔の日本人の小粋さやセンスを感じました。

花見の席で団子が出た際に、それぞれの色の由来に思いをはせながら食べると、また違った味わいを覚えるかも知れませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました