【8/26放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回の挑戦者は、日向坂46ピカイチの頭脳を誇る「松田好花(まつだこのか)」と24時間テレビ総合司会「羽鳥アナ」の二人でした。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題の詳しい解説【知識編】

演習問題5問【実践編】

なお、記事の内容は8/26放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~日向坂トップ頭脳松田涙ぐむ&羽鳥クイズ前夜祭~」の出題問題からの厳選になります。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式情報公式サイト】【Twitter
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
りこちゃん、たいしくん、なつきちゃん、あらたくん、ゆめちゃん
番組公式クイズブック(第6弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑥ 大人もパニックの難問に挑戦!

知識編

漁業水揚げ量【社会】

朝日に浮かぶ漁港

日本の主要漁港の水揚げ高ランキングトップ3は以下のようになります。

主要漁港の水揚げ高ランキングトップ3(2020)

千葉県銚子市にある「銚子(ちょうし)港」では、寒流の「親潮」と暖流の「黒潮」がぶつかり合う「潮目(しおめ)」の恩恵によって、サバ・イワシ・サンマなどの多様な魚が水揚げされていて、10年連続で漁業水揚げ量1位を記録しています。

釧路港・銚子港・焼津港の地図上の位置

イワシやスケトウダラが多く水揚げされている北海道の「釧路(くしろ)港」では、かつては13年連続で日本一の水揚げ量を記録したこともありましたが、マイワシの不漁や北洋の漁業規制を受けて、近年になってその順位が低下。銚子港に1位の座を奪われています。

3位は静岡県にある「焼津(やいづ)港」で、この漁港は、マグロ・カツオを水揚げする遠洋漁業中心の「焼津地区」と、サバ・アジを水揚げする沿岸・沖合漁業中心の「小川地区」の2つに分かれて操業していて、特に「焼津地区」の冷凍マグロ・カツオが有名です。




二宮金次郎【偉人】

二宮金次郎像

小学校の校庭に建てられた、薪(まき)を背負って本を読んでいる「二宮金次郎(にのみやきんじろう)像」

「二宮金次郎(二宮尊徳)」【1787-1856】は、江戸時代後期の農政家・思想家で、生まれは裕福な家庭でしたが、幼い時に近くの川で氾濫が起きて、家の田畑が荒廃。借金を抱えたことで、一家は貧困を極めることになりました。

それでも二宮は地道な努力を続け、家政を立て直すことに成功。その後、自身が考案した「報徳思想(※1)を世間に広め、荒廃した農村の復興や再建にも尽力しました。

(※1)報徳思想(ほうとくしそう)・・松下幸之助や稲盛和夫などの多くの実業家が取り入れている、道徳と経済の両立を説いた有名な思想で、次の4つの原理をもとにしている。
●至誠(しせい)・・真心を持って、誠実に物事にあたる。
●勤労(きんろう)・・お金を稼ぐために働くのではなく、職業の価値に誇りを持ち、仕事を高めるために力を入れる。
●分度(ぶんど)・・収入をもとに適切な支出範囲を決める。
●推譲(すいじょう)・・分度で残したものを人に譲ったり、将来にあてたりする。

リニア中央新幹線【時事】

リニアモーターカー

「リニア中央新幹線」は、全国新幹線鉄道整備法にもとづいて計画された、東京都と大阪市を結ぶ全長約438kmの新幹線のことで、新幹線としては初の「超電導リニア」を採用しています。

経由先は、山梨県甲府市付近・赤石山脈中南部・名古屋市付近・奈良市付近。この計画が実現すれば、今まで150分ほどかかっていた東京ー大阪間の移動(東海道新幹線)が、約1時間に短縮されることになります。




雲量と天気【理科】

晴れた青い空

天気予報で耳にする、「晴れ」や「くもり」といった天気はどのように決められているのでしょうか?

気象庁では、空全体を占める雲の割合(=雲量【うんりょう】)でその日の天気を判断していて、空全体を10としたとき、雲の割合が0~1のとき「快晴」2~8のとき「晴れ」9~10のとき「くもり」としています。

一般的な感覚では、雲の割合が8だと「くもり」と考えてしまいますが、実際には「晴れ」になるので注意しましょう。

また、「くもり」には「薄曇り」と「くもり」の2種の区分があり、「くもり」「雲量が9以上で、中下層の雲が上層の雲より多いとき」「薄曇り」「上層の雲が中下層の雲より多いとき」と定義されています。

漢数字が入った四字熟語【国語】

栞の挟まった辞書

四字熟語の中には、普段あまり聞き慣れない変わったものがいくつか存在します。ここでは、番組の最終問題として出題された「二六時中」「一日三秋」「万死一生」の3つを紹介したいと思います。

※最終問題の選択肢にあった「一石一鳥」「十人一色」「七日坊主」は実際の四字熟語には存在しません。

二六時中(にろくじちゅう)

十二の刻
昔の日本では、一日を12等分して「12の刻」とし、それに十二支の名前を当てて時間を表していました(上図参照)。この「12の刻」が2×6(=二六であることにちなんで、一日中のことを「二六時中(にろくじちゅう)」と呼ぶようになったと言われています。

その後、明治時代になって「24時制」が導入。「二六時中」の代わりになる言葉として「四六時中(しろくじちゅう)」が使われるようになりました。

一日三秋(いちじつさんしゅう)

――1日顔を合わせないだけで、3年会っていない気がするくらい相手への情愛が強いことのたとえ。三秋は3度の秋で、3年を意味する。

由来となったのは、中国の漢詩「詩経(しきょう)」「采葛(さいかつ)」の中の一節、「葛(くず)の花を摘む人に恋い焦がれるあまり、1日見かけないだけで3年も会っていないように感じる」です。

万死一生(ばんしいっしょう)

――非常に危険な状態から、かろうじて命が助かること。「万死」は、万に一つも生き延びる希望がないほどに助かる見込みがないことを表す。

現代では、生死に関わる場面に限らず、身に危険が迫った状態全般に対して用いられています。由来となったのは、「貞観政要(じょうがんせいよう)※2」」「君道(くんどう)」の中の「万死に一生を得る」という一文です。

(※2)貞観政要(じょうがんせいよう)・・中国(唐)の第2代皇帝・太宗(たいそう)と臣下たちのやりとりを記録した言行録。「貞観」とは当時の元号の一つで、「政要」とは政治の要諦(=肝心なところ)のこと。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「水揚げ量が1位の漁港は?」 


A:釧路港(北海道)
B:銚子港(千葉県)
C:焼津港(静岡県)


B:銚子港

■問題②「各地の小学校で目にする二宮金次郎像が背負っているものは?」


A:書物 B:反物(たんもの)
C:木の枝


C:木の枝

■問題③「現在建設中のリニア中央新幹線、東京ー大阪間の移動予定時間は?


A:約27分 B:約67分 C:約107分


B:約67分

■問題④「『晴れ』や『くもり』といった天気は、空全体をおおう雲の割合で決められているが、では、雲の割合が8のとき、天気はどっち?


A:晴れ B:くもり


A:晴れ

■問題⑤「次の漢数字が入った四字熟語のうち、実際にあるものをすべて選びなさい。」


A:一石一鳥 B:十人一色
C:二六時中 D:一日三秋
E:七日坊主 F:万死一生


C:二六時中 D:一日三秋
F:万死一生

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

日向坂46の松田好花と24時間テレビから羽鳥アナが参戦した今回のクイズ小学5年生。

先発を切ったのは、明日の24時間テレビ総合司会の羽鳥アナで、番組を背負って全問正解を目指すと宣言して挑んだ本番では、効率良く救済を使用して見事10問目に到達。ところがその10問目の難題に道を塞がれ、検討むなしく敗退。残念な結果に終わりました。

続くは日向坂46屈指の才女・松田好花が、過去に参加したメンバーの思いを背負って挑戦です。

対策を練ってきたと自負することもあって、救済をまったく使わずスムーズに正解を連続。音楽や法則、時事などのトリッキーな問題にも迷いを見せません。その後、救済をすべて使用して10問目を突破し、舞台は300万へ。

最後に出題されたのは国語の四字熟語に関する難問で、さすがの松田も頭を抱え、自信なげに選択した解答が残念ながら不正解に。チャレンジは失敗となってしまいました。

次回は9/2。チョコプラと安村アナの参戦に加えて、番組初の一般応募からの挑戦者が登場します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました