【花札3人】「花合わせ」のルール(やり方)と役一覧・点数計算|月札の覚え方付き

色彩あふれる花札のイメージ写真 こいこい・花合わせ

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

別名で「絵取り」や「花」と呼ばれる、3人で遊ぶ定番の花札ゲーム「花合わせ」。

そのルールは、同じ花札ゲームの「こいこい」に比べるとやや複雑で、詳しく解説した本やサイトが少ないせいか、間違って覚えている人も多いようです。

記事では、以下のことをまとめています。

ゲームの流れに沿ったルールの解説と点数計算法

花札の札一覧(月別早見表)

点数別の札早見表と出来役一覧・点数表

付録(上記表のPDFファイル)

なお、本文の内容は、巻末に掲載している書籍『マンガで覚える 図解 花札の基本』を参考にしてまとめました。

最後まで読んで、「花合わせ」の正しい知識を身に付けましょう。




ルール(遊び方・3人)

場に出す札を考えている花札の対局写真
使用枚数:48枚
人数:3人

■ゲームの流れ


①参加する人を決める。
②親を決める。
③席順を決める。
④札を配る。
⑤手札による特殊な役を確認。
⑥ゲームスタート!
⑦ゲーム終了。点数計算。

▼花札をまだ持ってない!という方はこちら▼
花札の種類と選び方のポイント|おすすめ定番・キャラクター花札9選

ゲーム開始前

「花合わせ」では、参加人数の3人より多く参加希望者がいる場合、手札を配った後にゲームに参加する3人を決めます。

決め方は、親の右隣から順に、参加する(=「出る」参加しない(=「下る」を宣言してもらうというもので、それでも参加者が多い場合は、親から右に3人目までがゲームに参加して、4人目以降は強制的に「下り」ます。これを「追い込み」と言います。

逆に、参加希望者が3人よりも少ない場合は「しばり」を行います。たとえば、5人メンバーがいる中で、最初の2人が「下り」を宣言すれば、残り3人は必ずゲームに参加しなければなりません。この「下り」を禁止することを「しばり」と言います

親を決める

ゲームの進行を担当する『親』「めくり札」で決めます。めくり札では、山札から1人1枚ずつめくり、めくった札の月の数字が最も少ない『親』になります。(※「札の月の数字・月名」については、後述の「札一覧・月別早見表」を参照)

めくり札によってめくられた1月・4月・10月札
一番月数が少ない、1月札「松に赤短」をめくった人が『親』になる

※同じ月ならば、より点の高い札(光札>カス札)を引いた人が「親」になります。光札、カス札などの「札の種類名」については、後半の「種類別の札早見表」を参照ください。

席順を決める

親の次に「月数」の少ない札をめくった人が『胴二(どうじ)』になり、残りの1人は『ビキ』となります。

一番月数の少ない札をめくった人が『親』、二番目が『胴二』、残りが『ビキ』になる。

席順は、親の右隣が「胴二」、左隣が「ビキ」です。なお、進行方向は親 ⇨ 胴二 ⇨ ビキの順で、時計の針とは「逆周り」になります。(下図参照)




札を配る

はじめに「ビキ」が花札をまとめて切り、次に「胴二」がそのまとめた束を2つに分けて上下を入れ替えます(=のぞみ)。その後、親が手札各7枚・場札6枚の「手七場六(てしちばろく)」(下図参照)を配ります。

▼手七場六▼
「親」「胴二」「ビキ」それぞれに7枚、場札に6枚の『手七場六(てしちばろく)』

手札による特殊な役の確認

ゲーム開始前に「手札に特殊な役」がある場合は、役を公開して役代をもらいます。公開された札は、他の2人にとっては「場札」となりますが、公開した人にとっては「手札」となるため、「場札」として使用できません。

また、公開した札が他の2人に合わせ取られて、すべての「手札」がなくなった場合は、「山札」から「場札」に札を合わせていきます。

手札による特殊な役▼


七カス(30点
※手札がすべて1点札。他の2人から30点ずつもらい、7枚は公開する。
手札が7枚ともカス札の「七カス」
六カス(20点
※手札7枚のうち6枚が1点札。1点札の6枚を公開して、残り1枚は手札として持つ。
手札7枚のうち6枚がカス札の「六カス」

ゲーム開始

ゲームは、親 ⇨ 胴二 ⇨ ビキの順番で行います。自分の番になったら、手札を1枚出し、場札の同じ月札と合わせます。その後、さらに山札から1枚めくり、場札に同じ月札があれば、さらに合わせ取ります。

もし、合わせる札がない場合はそのまま場におき、これを手札の7枚がなくなるまで順に繰り返していきます

手札・場札・山札のイラスト

ゲーム終了後

親から順に7巡して手札がなくなり、さらに場札がすべてなくなった時点でゲームは終了です。

ゲームが終了したら、「取り札による特殊な役」「出来役」があるかを確認して、点数計算に移ります。

▼取り札による特殊な役▼


雨シマ役流し
※柳札を4枚集めると、その人のすべての出来役が無効になります。この場合の点数は取り札の点のみです。
雨シマ役流し/柳の札を4枚集めるとその人の全ての出来役が無効になり
フケ
※取り札の合計が20点以下の役のことで、誰かが「フケ」になるとゲームは引き分けになります。
フケ/取り札の合計が20点以下の役のこと

■豆知識①「花合わせの戦略法」


その1「手札と相談する」
自分の手札の中に、場と合う札が2枚以上ある場合は、早く役が作れるものから合わせていきます。また、どれか捨てなければいけない時は、一番役と関係がない札を捨てましょう。
その2「相手の取り札を確認する」
相手が集めている札を確認し、役の成立を邪魔できる手札を持っているなら、自分の役作りよりもそちらを優先させましょう。
その3「ビキは勝ちやすい!?」
ビキは順番が最後にまわってくるので、ほしい札が取れずに不利だと思われがちです。しかし実際は逆で、ビキが役札を持っていれば最後まで捨てなくてすみ、確実に自分の札にすることができます。




点数計算

「取り札の合計点」に「出来役の役代の支払い」を換算した得点から、「基準点」である88点を引いたものが点数になります。

計算方法点数 = 取り札の合計点 ※1+ 出来役の支払い※2 -基準点(88点)

点数計算が終われば次のゲームに移り、12回戦したら合計点数を出して試合の勝敗を決めます。

※1、取り札の合計点は、札の点数(後述の「点数別の札早見表」を参照)の合計。
※2、出来役の支払いは、出来役(後述の「出来役一覧と点数表」を参照)から役代差の支払いを換算したもの。

実際の計算例

実際の点数計算例①

この場合、AさんはCさんに、出来役の役代差(60点ー40点)の20点を支払い、Bさんは、Aさんに40点・Cさんに60点の、計100点を支払います。

実際の点数計算例②

結果、Aさんは(40点ー20点)で20点、Bさんは(ー40ー60点)でー100点、Cさんは(20点+60点)で80点の出来役の役代点を支払い換算します。

実際の点数計算例③




花札の札一覧表(月別早見表)

花札は全部で48枚。季節に合わせた花や動物が描かれ、12ヶ月×4枚のセットになっています。初心者の方は、まず各月ごとの札の名前を覚えましょう。(※かっこ内の数字は「札の点数」を示しています)

【花札の札一覧表(1~6月)】 ■1月 睦月(むつき) 松に鶴(20点)松に赤短(5点)松のカス(1点)松のカス(1点) ■2月 如月(きさらぎ) 梅に鶯(10点)梅に赤短(5点)梅のカス(1点)梅のカス(1点) ■3月 弥生(やよい) 桜に幕(20点)桜に赤短(5点)桜のカス(1点)桜のカス(1点) ■4月 卯月(うづき) 藤に不如帰(10点)藤に短冊(5点)藤のカス(1点)藤のカス(1点) ■5月 皐月(さつき) 菖蒲に八橋(10点)菖蒲に赤短(5点)菖蒲のカス(1点)菖蒲のカス(1点) ■6月 水無月(みなづき) 牡丹に蝶(10点)牡丹に青短(5点)牡丹のカス(1点)牡丹のカス(1点)
【花札の札一覧表(7~12月)】 ■7月 文月(むみづき) 萩に猪(10点)萩に短冊(5点)萩のカス(1点)萩のカス(1点) ■8月 葉月(はづき) 芒に月(20点)芒に雁(10点)芒のカス(1点)芒のカス(1点) ■9月 長月(ながつき) 菊に盃(10点)菊に青短(5点)菊のカス(1点)菊のカス(1点) ■10月 神無月(かんなづき) 紅葉に鹿(10点)紅葉に青短(5点)紅葉のカス(1点)紅葉のカス(1点) ■11月 霜月(しもつき) 柳に小野道風(20点)柳に燕(10点)柳に短冊(5点)柳のカス(1点) ■12月 師走(しわす) 桐に鳳凰(20点)桐のカス(1点)桐のカス(1点)桐のカス(1点)

■豆知識②『月札の覚え方』


「札の絵柄を見ても何月の札かわからない!」という初心者の方のために、植物の名前で覚える月札の語呂合わせを考えました。すべて暗記して、実際のゲームにご活用ください。

花札の月の覚え方
1月札「松(まつ)」・・「門松」といえば、お正月(1)。
●2月札「梅(うめ)」・・バイバイ(「梅」×2)と手を振って。
3月札「桜(さくら)」・・そのまま、「さ(3)くら」。
●4月札「藤(ふじ)」・・こちらもそのまま、「ふじ(4)」。
5月札「菖蒲(あやめ)」・・5番勝負(菖蒲【しょうぶ=あやめ】)。
●6月札「牡丹(ぼたん)」・・6←ここが服のボタン(牡丹)みたいに見える!?
7月札「萩(はぎ)」・・「萩」は秋の7草です。
●8月札「芒(すすき)」・・8←「山(=芒)」と月に見えなくもない!?
9月札「菊(きく)」・・そのまま、「きく(9)」。
●10月札「紅葉(もみじ)」・・「もみじ」まんじゅう(10)!
11月札「柳(やなぎ)」・・雨(=柳)→ // →(11
●12月札「桐(きり)」・・最後(12)なので「きり(=桐)」が良いですね。




種類別(点数別)の札早見表

以下は種類別(点数別)の札の一覧表です。花札では、どのゲームを遊ぶ場合でも札に決められた「点数」は同じになります。


光札(20点札)
最も点数の高い札で、集めた枚数により「五光(ごこう)」「四光(しこう)」などの役ができます。
最も点数の高い光札「松に鶴」「桜に幕」「桐に鳳凰」「柳に小野道風」「芒に月」


種札(10点札)
有名な「猪鹿蝶(いのしかちょう)」を含む9枚です。「光札以外で、生き物が描かれているもの」と覚えましょう(※菊に盃は除く)。
種札「牡丹に蝶」「菖蒲に八橋」「藤に不如帰」「梅に鶯」種札「柳に燕」「芒に雁」「紅葉に鹿」「菊に盃」「萩に猪」


短冊札(5点札)
文字が入った「赤い短冊札」3枚と「青い短冊札」3枚、文字が入っていない「赤い短冊札」4枚です。
赤い短冊札3枚「桜に赤短」「梅に赤短」「松に赤短」 青い短冊札3枚「紅葉に青短」「菊に青短」「牡丹に青短」 文字のない赤い短冊札4枚「藤に短冊」「菖蒲に短冊」「萩に短冊」「柳に短冊」


カス札(1点札)
最も点数が低い札です。桐は3枚、柳は1枚、それ以外は2枚ずつあります。
最も点数の低いカス札。「桐・菊・萩・菖蒲・桜・松のカス」(桐は3枚、それ以外は2枚) 最も点数の低いカス札。「柳・紅葉・芒・牡丹・藤・梅のカス」(柳は1枚、それ以外は2枚)




出来役一覧・点数表

「花合わせ」における出来役と点数を一覧にしました。点数計算を自分でできるように、それぞれセットで覚えておきましょう。


五光(ごこう) 200点
※20点札5枚
五光/20点札(光札)5枚
四光(しこう) 60点
※「柳に小野道風」以外の20点札4枚
四光(しこう)/「柳に小野道風」以外の20点札4枚
赤短(あかたん) 40点
※「松に赤短」「梅に赤短」「桜に赤短」の3枚
赤短/「松に赤短」「梅に赤短」「桜に赤短」の3枚
青短(あおたん) 40点
※「牡丹に青短」「菊に青短」「紅葉に青短」の3枚
青短/「牡丹に青短」「菊に青短」「紅葉に青短」の3枚
七短(ななたん) 40点
※「柳に短冊」以外の5点札7枚
七短/「柳に短冊」以外の5点札7枚
六短(ろくたん) 30点
※「柳に短冊」以外の5点札6枚
六短(ろくたん)/「柳に短冊」以外の5点札6枚
表菅原(おもてすがわら) 30点
※「松に鶴」「梅に鶯」「桜に幕」の3枚
表菅原(おもてすがわら)/「松に鶴」「梅に鶯」「桜に幕」の3枚
のみ 30点
※「桜に幕」「芒に月」「菊に盃」の3枚
のみ/「桜に幕」「芒に月」「菊に盃」の3枚
猪鹿蝶(いのしかちょう)  20点
※「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」の3枚
猪鹿蝶(いのしかちょう)/「萩に猪」「紅葉に鹿」「牡丹に蝶」の3枚
松桐坊主(まつきりぼうず)  20点
※「松に鶴」「桐に鳳凰」「芒に月」の3枚
松桐坊主(まつきりぼうず)/「松に鶴」「桐に鳳凰」「芒に月」の3枚
くさ 20点
※「藤に短冊」「菖蒲に短冊」「萩に短冊」の3枚
くさ/「藤に短冊」「菖蒲に短冊」「萩に短冊」の3枚
月見で一杯 20点
※「芒に月」「菊に盃」の2枚
月見で一杯/「芒に月」「菊に盃」の2枚
花見で一杯 20点
※「桜に幕」「菊に盃」の2枚
花見で一杯/「桜に幕」「菊に盃」の2枚
藤シマ 20点
※藤の札を4枚
藤シマ/藤の札を4枚
桐シマ
 
20点
※桐の札を4枚
桐シマ/桐の札を4枚




付録【印刷用PDF】

記事で紹介した「花札の札一覧表」「種類別札早見表」「出来役一覧・点数表」PDFファイルを無料で配布しています。印刷して自由にご活用ください



おわりに

いかがでしたでしょうか。

「花札」のルールを知っていれば、介護の現場で高齢者と一緒に楽しんだり、日本文化に関心のある外国人に教えたりできるので、今回紹介した内容を参考にして、その遊び方を完全にマスターしていってください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

▼「こいこい」の詳しい遊び方を知りたい方はこちら▼
「こいこい」の遊び方(ルール)と役・点数一覧

 

▼花札の絵柄の意味や歴史に興味のある方はこちら▼

花札の絵柄の意味と由来 |札の名前からみる日本の風物詩
花札の歴史|日本の伝統的「かるた」の繁栄と衰退の足あと
ゲーム会社「任天堂」と花札・トランプの関係|始まりは小さな花札屋

 

▼旧暦の月名(和風月名)の由来・語源を詳しく知りたい方はこちら▼
【日本文化】旧暦の月名の読み方と由来・語源|和風月名で知る季節の彩り

 

▼花札の基礎用語辞典はこちら▼
花札の基礎知識|花札用語の読み方と意味を知ろう

 

▼おすすめ無料花札アプリはこちら▼
【2024年】無料花札アプリおすすめ9選|iPhone・Android対応


※記事の内容は、下の書籍「マンガで覚える 図解 花札の基本」を参考にしてまとめました。

ゲームをする上で、ルールについてしっかりと理解しておく必要があり、その点でこの本は、図解とマンガで分かりやすく解説されていて、遊び方の参考書として最適だと思いました。

商品リンクを貼っておきましたので、「花合わせ」についてもっと詳しく知りたい方は、実際に読んで勉強してみてください。


【Amazon.co.jp】マンガで覚える 図解 花札の基本 

コメント

タイトルとURLをコピーしました