【花札11月②】雨に集う柳・蛙(カエル)・燕(ツバメ)の豆知識|脇役たちの大合唱

色彩あふれる花札のイメージ写真花札

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

花札11月札の中でひときわ目立った「小野道風(おののみちかぜ)」の存在で、やや印象が弱まってしまっている植物の「柳(ヤナギ)」と動物の「蛙(カエル)」「燕(ツバメ)」

花札11月札「柳に小野道風、蛙、燕」4枚
(左から順に「柳に小野道風、蛙」「柳に燕」「柳に短冊」「柳のカス」)

脇役となってしまった彼らにも、小野道風と同様、知らないことがたくさんあります。

記事では、以下のことをまとめています。

ヤナギの種類・特徴と名前の由来
カエルの生態と代表的なカエルについて
ツバメの生態・特徴・鳴き声

今回は欲張って3つと少し多いですが、頑張って学んでいきましょう。

▼柳・蛙・燕と一緒に描かれた「小野道風」についての記事はこちら▼
関連記事:「柳と小野道風」の絵札にまつわる秘密|「書道の神」の師匠は蛙!?




柳(ヤナギ)

柳(ヤナギ)の合い間から見える建物

特徴・種類

笹の葉のような細長い葉と、垂れ下がる長い枝が特徴「柳(ヤナギ)」

「柳(ヤナギ)」ヤナギ属に分類される樹木の総称で、一般的には「シダレヤナギ」のことを指します。奈良時代に中国から日本に伝わり、古くから街路樹・花材として使用されてきました。「柳」の樹高は10~20mほどで、春先から初夏にかけて細い円柱状の花を咲かせます

花言葉は「従順」「自由」で、それぞれ、弱い風に素直に葉をそよがせ(=従順)、強い風を受けて枝や葉を羽ばたいているように揺れ動かす(=自由)「柳」の特徴にちなんだものです。

「シダレヤナギ」は、街路樹などで見かける最もポピュラーな「ヤナギ」で、他にも、花穂の形が特徴的「ネコヤナギ」があります。

では、それぞれの「ヤナギ」について順に見ていきましょう。

シダレヤナギ

枝を垂れ下げるシダレヤナギ

ヤナギの代表種である「シダレヤナギ」の原産地は中国で、日本に渡来したのは奈良時代の頃です。水辺を好み、水害を防ぐことから、川べり・水路・お濠沿いなどに植えられています。

開花時期は3~4月で、枝葉を風にまかせて遊ぶように揺らすことから、別名「遊び草」「風見草」と呼ばれています。

ネコヤナギ

猫の尾に似た見た目のネコヤナギ

尾状の花穂がネコの尾のように見えることからその名がついた「ネコヤナギ」の原産地は日本・朝鮮半島・中国で、山地の渓流や街中の小川などの水辺に広く自生しています。

開花時期は3~4月で、春になると、銀白色の綿毛に包まれたつぼみを枝の先に付けます。

由来・語源

「柳(ヤナギ)」の表記名をまとめると以下のようになります。

■和名/漢字:ヤナギ/柳
■漢名:
■英名:Weeping willow
■学名:Salicaceae Salix

読みの「ヤナギ」の由来には諸説ありますが、「この植物の木で作った矢」を意味する「矢の木(ヤノキ)」が転じたという説が有力です。

他にも、中国名の「楊」の発音「yang(ヤン)」「i」が加わって「ヤナギ」となったという説もあります。

「ヤナギ」は漢字で表記すると「木へん」「卯」と書きますが、この「卯」という字は「象形文字」のひとつで、一般的には「左右対称の戸を合わせた門」であると解釈されています。

枝葉をするすると上から下へ垂れ下げるヤナギの姿が、するする滑らせて門を開け閉めする様子に見えたことがその由来です。

「ヤナギ」の学名の「Salix」は、ケルト語のsal=近い」「lis=水」を組み合わせたもので、水辺や湿地に生息する種が多いことにちなんだものです。

成分・効果

「つまようじ」の漢字表記「爪楊枝」に「楊」とあるように、食後に使う「ようじ」には、かつて「柳の木」が使われていました。「柳」には痛みをやわらげる成分が含まれており、「柳」で作った「ようじ」を使うと、歯の痛みが緩和されたそうです。

ちなみにこの成分は「サリチン」と名付けられていて、これは「柳」の学名の「Salix(サリックス)」に由来するものです。現在私たちが使っている解熱鎮痛薬の「アスピリン」は、この「サリチン」の構造を少し変化させて副作用を抑えた「アセチルサリチル酸」の別名になります。




蛙(カエル)

上を見上げて獲物を狙うカエル(蛙)

■基本データ


分類:無尾目(むびもく)両生類(※1)
分布:南極大陸を除く全地域
英名:flog(※2)
古称:かわず

(※1)サンショウウオ・イモリなどの尾を持つ種は「有尾目(ゆうびもく)」、カエルなどの尾の無いものは「無尾目」に分類される。
(※2)外観がヒキガエルに似ているものは「toad(トード)」と呼ばれる。

生態・特徴

子どもの時と大人の時で姿が異なり、水の中も陸の上もどちらもお手の物の「カエル(蛙)」

「カエル」が食べるのは小さな昆虫やクモなどで、動体視力が非常にすぐれているため、動いている獲物を長い舌で素早くしとめることができます。しかし逆に、動いていないものは見ることができず、死んだ虫や止まった虫は食べることができません。

また、食事の仕方が特徴的で、よく観察すると目玉を頭にめり込ませてエサを飲み込んでいることに気付きます。これは、カエルの口が頭に比べて大きすぎて、舌の動きだけでは飲み込めないからで、飛び出した目玉を下げることで、エサをのどの奥に押し込んでいると考えられます。

他にも「カエル」は、生息する環境に合わせて出産の仕方を変える性質があり、おたまじゃくしの期間を経ずに、はじめからカエルの姿で産まれる種も存在します。

由来・語源

読みの「カエル」は、元のところに必ず「帰(かえ)る」習性に由来するもので、他にも、卵から「孵(かえ)る」からとする説もあります。

漢字表記の「蛙」の左側の「虫」は、爬虫類に近い生き物を表していて、右側の「圭」三角形のカエルの見た目の象形、もしくは鳴き声の擬声を意味しています。

種類

ニホンアマガエル

葉っぱの上のニホンアマガエル

日本で最も多く生息するのがこの「ニホンアマガエル」で、大きさは3~4cm。メスはオスより大きく、指先に「吸盤」が付いていますが「水かき」はありません。そのため、この種は水に入ることがなく、生活の大半を樹上で過ごします。

「ニホンアマガエル」は、皮膚から刺激性の毒を分泌することでも知られており、毒が目に入ると失明することがあるので注意が必要です。

ちなみに、日本で数が多いのは以下のことが関係しています。

乾燥に強い特性・・乾燥した場所でも生きられるので、生活場所の選択肢が広がり、街なかにも順応できる。
発達した吸盤・・木によじ登る際に使う他、街なかのU字溝やコンクリート水路に誤って落ちたときに、この吸盤を用いて脱出することができる。

豆知識①『アマガエルが鳴くと雨が降るのはなぜ?』


「アマガエル」の皮膚はとても薄く、湿気・気圧の変化に敏感なため、天候の変化に反応するようにして鳴き声をあげます。ちなみにこの鳴き声は、別名「雨鳴き」「レインコール」と呼ばれています。

トノサマガエル

地面を這うトノサマガエル

「トノサマガエル」はアカガエル科のカエルで、背中に黒い斑紋があるのが特徴です。

「トノサマ」という名前の由来は、からだが大きくて、天敵にあった時にお腹を膨らませる様子が殿様(トノサマ)の威張っている姿に見えたことにあります。

ヒキガエル

愛嬌ある顔のヒキガエル

別名「ガマガエル」とも呼ばれる「ヒキガエル」

「ヒキガエル」と「ガマガエル」を別の種だと思っている人もいますが、実は同じ種で、「ヒキガエル」の分泌液は、やけど・切り傷を治療するための「ガマの油」の原料に使われています。

「おたまじゃくし」の由来・語源

水中を泳ぐオタマジャクシ

球形の胴体と発達した尾が特徴的なカエルの子ども「おたまじゃくし」の名前は、調理器具の「お玉杓子(おたまじゃくし)」に由来するものです。

ご飯・味噌汁をよそうときに使われる調理器具のことを一般的に「杓子(しゃくし)」と言い、ご飯用の平らな形状のもの「しゃもじ」、汁用に使う先が皿状のもの「お玉杓子」と呼んでいます。

カエルの子ども(=幼生)の姿は、この「お玉杓子」によく似ていて、そこから「おたまじゃくし」と呼ばれるようになったと考えられています。

ちなみに、調理器具の「お玉杓子」の語源は、多賀大社で参拝客用に配られていたお守りの杓子(=多賀杓子)にあります。

▼言葉の派生を順番に並べると以下のとおり▼

「多賀大社の杓子」▶「多賀杓子(たがじゃくし)」▶「お玉杓子(調理器具)」▶「おたまじゃくし(カエルの幼生)」




燕(ツバメ)

エサを欲しがるツバメ(燕)のヒナたち

■基本データ


分類:スズメ目ツバメ科
分布:北半球の広域

英名:swallow
別名/古称:玄鳥、乙鳥、春告鳥、ツバクラメ、ツバクロ

春先のあたかかい時期に日本にやってきて、秋になると越冬のために東南アジアに帰っていく渡り鳥の「ツバメ」

日本で見られるツバメは「ツバメ・イワツバメ・コシアカツバメ・ショウドウツバメ・リュウキュウツバメ」の5種類で、大きさは15~18cmくらい。光沢のある黒と腹側の白のツートンカラーが特徴で、額や喉は赤く、尾は長く2つに分かれています。

ツバメは春に見られることから「春告げ鳥」の異名を持ち、「チュリチュリ、ジーリリ」といった可愛らしい声で鳴きます。

昔の人は、このツバメの鳴き声を「土食て虫食て口渋い」(=土を食べて虫を食べて口が渋くなった)という言葉に置き換えていたらしく、こういった動物の鳴き声の置き換えのことを「聞きなし」と言います。

代表的な「聞きなし」には、ホトトギスの「東京許可局」ウグイスの「法華経」などがあります。

ツバメのイラスト

 僕(ツバメ)の鳴き声は 

 こんなのだよ⇩ 

飛ぶのが得意な「ツバメ」ですが、実は歩くのが苦手で、巣作りのとき以外はほとんど地面に降りることがないとか。

また「ツバメ」は、天敵(カラス・ヘビなど)からヒナや卵を守るために、人の出入りの激しいお店や、にぎやかな人家の軒先に巣を作る習性があり、「ツバメの巣がある家は縁起が良くて幸せになる」「ツバメが巣をかけた店は繁盛する」といったジンクスは、そこから生まれたものだと考えられます。

■豆知識②『ツバメが低く飛ぶと雨になるのはなぜ?』


雨が降る前は湿度が高くなり、羽に水滴がついた虫はその重みで低い場所を飛ぶようになります。ツバメはそういった虫を食べているので、結果的に、雨が降る前には低い位置を飛ぶツバメの姿を見ることになるのです。

 

このように生物の行動や自然現象から天気の変化を予測することを「観天望気(かんてんぼうき)」と言い、代表的な「観天望気」には、前述の「カエルが鳴くと雨が降る」の他、「猫が顔を洗うと雨が降る」「クモが糸を張ると晴れる」などがあります。

■豆知識③『つば九郎の語源』


ツバメの姿をしたプロ野球ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター「つば九郎」の名前は、ツバメの古称である「ツバクロ」とメンバーの「ナイン(9)」をかけ合わせたものです。




おわりに

いかがでしたでしょうか。

では、最後に内容をおさらいしましょう。

垂れ下がった姿が特徴的な「ヤナギ」には、街路樹としてよく見かける代表的な「シダレヤナギ」の他に、猫の尾のような花穂を持つ「ネコヤナギ」がある。
「ヤナギ」の名前は、「この植物の木で作った矢」という意味の「矢の木」に由来する。
水の中も陸の上もどちらでも生活できる両生類の「カエル」は、そのすぐれた動体視力で舌を使って素早く昆虫やクモを捕獲し、目玉を頭にめり込ませるという変わった手法でエサを飲み込んでいる。
春の時期に東南アジアから日本にやってくる渡り鳥の「ツバメ」は別名「春告げ鳥」と呼ばれ、その鳴き声は「土食て虫食て口渋い」という言葉に聞きなされている。

花札11月札の絵柄には謎な部分が多く、春から夏にかけてが「旬」の「柳・蛙・燕」がなぜ札に描かれているか、今だによく分かっていないそうです。

私の考えでは、札の別名の「雨札」にちなんで、「雨」に関係する生き物を選んで集めたのではないかと推測しています。

水辺を好む「柳」は垂れ下がった見た目が『雨』のようですし、「アマガエル」が鳴くときはたいてい『雨』。「燕」は『雨』の日に低いところを飛ぶ習性を持っています。

皆さまはどう考えますか?あれこれ想像してみるのも面白いかも知れませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました