暦・年中行事

【世界の暦】ギリシャ・ローマ神話で学ぶ「英語の月名」の由来一覧|週と曜日名の語源

小学校の英語の授業で習う「January」「February」といった月の英名は、ギリシャ神話やローマ神話、皇帝の名前・ラテン語の接頭辞などに由来があります。記事では、そんな月の英名や週の概念・曜日名の語源についてまとめています。
暦・年中行事

「和風月名(旧暦/陰暦の月名)」の読み方と意味・由来 一覧|日本の昔の暦を学ぼう

普段私たちがカレンダーなどで目にする「1月」「2月」という「月名」。実は昔は数字ではなく「和風月名(わふうげつめい)」という和名が用いられていました。記事では、そんな「和風月名(=旧暦・陰暦の月名)」の読み方と由来について簡単にまとめています。
花札

【花札8月】十五夜満月に供えしススキ(芒)と団子|中秋の名月と「月うさぎ伝説」

花札8月札に描かれた「ススキ」と「月」。その絵柄のモチーフは、旧暦8/15の「中秋の名月」にススキを供えてお月見をする「十五夜」の行事にあります。「月うさぎ伝説」のエピソードとともに、ススキと月について学んでいきましょう。
花札

【花札3月】「桜に幕」と短冊「みよしの」の意味|ソメイヨシノは植木屋生まれ

花札の3月札に描かれた「桜に幕」と短冊の「みよしの」。記事では、私たちに馴染み深い桜の「ソメイヨシノ」と「みよしの」の意味・由来についてまとめています。花見の季節に向けて、桜の雑学知識を身につけていきましょう。
花札

【花札辞典】「こいこい・花合わせ」の用語の読み方と意味|出来役・札名など

花札では、普段あまり馴染みのない言葉がたくさん登場しますが、その中でも、出来役の名前や動植物、旧暦の読み方などは、花札を遊ぶ上での必須知識になるので、ぜひとも覚えておきたいところです。記事ではそんな花札の用語をカテゴリーに分けて一覧にしてまとめています。
こいこい・花合わせ

【花札3人】「花合わせ」のルール(やり方)と役一覧・点数計算|月札の覚え方付き

本記事では、「花合わせ(3人)」の基本的なルールや点数計算方法を、イラストつきで分かりやすく解説しています。また後半には、札の一覧や出来役・点数表などを載せています。「花合わせ」のルールを詳しく知らない初心者の人におすすめです。
花札

【花札2人】「こいこい」のルールと役一覧・点数表|月札の覚え方・PDF付き

記事では、2人用の定番花札ゲーム「こいこい」の基本的な遊び方(ルール)をイラストつきで分かりやすく解説しています。また、後半には札の一覧や出来役・点数表などを載せています。「こいこい」の初心者でルールを詳しく知りたい人におすすめです。
花札

【花札一覧】各月に描かれた絵柄の意味|季節を彩る動物・植物の名前と種類

花札の絵札に描かれている動物や植物には、いったいどんな意味や由来があるのでしょうか?記事では、花札の絵柄に関する雑学と、旧暦の月名(和風月名)の読み方・語源について、月ごとにまとめて紹介しています。