
こんにちは、
りんとちゃーです。
花札1月札に「鶴」とともに描かれている植物の「松(まつ)」。
(左から順に「松に鶴」「松に赤短」「松のカス」「松のカス」)
お正月の日に「門松」として飾ったり、日本画に描かれたりするこの「松」は、名前が「祀(まつ)る」に通ずるということで、古くから神の宿る木として日本人に尊ばれてきました。
記事では、以下のことをまとめています。
■「松(マツ)」の種類と由来・語源
■「松ぼっくり」と正月の縁起物「門松」
■マツ枯れ病とそのメカニズム
■松茸(マツタケ)の生態と人工栽培ができない理由
最後まで読んで、「松クラス(最高級)」の知識を身につけましょう。
※松と一緒に描かれている「鶴(ツル)」については別記事でまとめています(下記事参照)。
松(マツ)
松とは?
■基本データ
学名:Pinus
科・属名:マツ科マツ属
英名:pine tree
和名:松、まつ
別名:千代見(ちよみ)草、翁(おきな)草、常磐(ときわ)草など
原産地:北半球
開花時期:4~5月
マツ科マツ属の常緑広葉樹の総称である「松(マツ)」は、苗木の頃は円錐状の形をしていて、生長とともに上下左右に枝を拡大。春になると、「松のみどり」と呼ばれる若い枝に花びらのない花を咲かせ、その後、松ぼっくりを実らせます。
「松」の樹木は、主に建築材として利用されていて、松の木から分泌される天然樹脂の「松ヤニ(松脂)」は、バイオリン・ハンドボールなどの滑り止めとして使われています。
由来・語源
学名の「Pinus」はケルト語の「Pin(=山)」を語源にした言葉で、和名の「まつ」の由来には、神が木に宿るのを「待つ」からだとか、葉が二股に分かれている=「股(また)」が変化したなど諸説あります。
漢字の「松」は、分解すると「木へん」に「公(コウ、おおやけ)」となり、「公」には、両手を左右に開いて包み隠さず公開するという意味があります。松の葉が手の指を開いたような形状をしていて、風通しが良く向こう側が透けて見えるので、この漢字が当てられたとされています。
種類
「松」の木は世界に約200種類以上あり、日本でよく見かける松は「赤松(アカマツ)」と「黒松(クロマツ)」の2種です。
アカマツ
「赤松(アカマツ)」は別名「雌松(メマツ)」と呼ばれ、主に山間部の尾根に植えられています。幹の色は赤っぽく、葉の長さは7~10cm。先端は柔らかく、触っても痛くありません。「赤松」は松茸の生産林としても有名で、松ぼっくりは4~5cmくらいの大きさになります。
クロマツ
別名「雄松(オマツ)」と呼ばれる「黒松(クロマツ)」は、潮に強い性質を持っていて、津波・高波防止の防砂林として海岸沿いに植えられています。
幹の色は黒っぽく、葉の長さは6~10cm。太くて硬く、触るとチクチクするのが特徴で、樹木の肌はうろこのように剥がれます。ちなみに、松ぼっくりの大きさは6~8cmくらいです。
松ぼっくり
子どもの頃に誰もが拾って投げたことのある「松ぼっくり」。
そもそも松ぼっくりとは何なのでしょうか?
「松ぼっくり」は、正式名を「松かさ」と言い、漢字では「松笠」「松傘」「松毬」と表記します。その正体は、松の木がつける「球果」(※1)と呼ばれる果実で、硬いりん片が集まってできたこの「球果」の中には種子が入っていて、水に濡れて湿るとりん片が閉じ、逆に乾燥して乾くとりん片が開きます。この性質を利用して、「松」は風のある晴れた日に遠くの場所へ種を飛ばしているのです。
(※1)球果・・裸子植物(スギ、ヒノキ、マツなど)の果実のことで、球形もしくは楕円形に集まったうろこ状の葉(りん片)が成長して木化したもの。
門松(かどまつ)
「松(マツ)」は厳しい環境でも育ち、一年中常緑の葉をつけるため、縁起の良い木として様々なものに利用されています。
その主たるものがお正月に飾られる「門松」で、昔から神さまが宿る(=依り代ろになる)「松(マツ)」を玄関先に飾ることで、「歳神様」(※2)を迎え入れてきました。
(※2)歳神様(としがみさま)・・日本神話に登場する穀物神のことで、地域によっては「歳徳神(としとくしん)」「恵方神」「とんどさん」とも呼ばれる。恵方巻きの名前の由来にもなっている「恵方」は、その年の「歳神様」がやってくる方位を示す言葉。

2021年の恵方は
「南南東」だったね。
ちなみに、門松を飾り始めるのは、「すす払い・松迎え」と呼ばれる12/13以降の日が良いとされていて、二重苦を連想させる12/29や、一日飾りとなる12/31は避けるのが一般的です。
また、門松を飾る期間のことを「松の内」と呼び、この期間は地域によって異なります(関東では1/7まで、関西では1/15まで)。飾り終わった門松を処分する際は、小正月(こしょうがつ)に神社で行なわれる「どんど焼き」(※3)でお焚き上げをしてもらいましょう。
(※3)どんど焼き・・お正月の飾り物(門松・しめ縄・書き初めなど)を焚き上げる(燃やす)神社の火祭り行事。小正月の日(=1/15)に行なわれる。
国産マツの危機
近年、枯渇の危機に瀕している国産の「松(マツ)」。
その主な原因となっているのが、「マツノマダラカミキリ」(※4)というカミキリ虫が、マツ類を枯らす病原線虫「マツノザイセンチュウ」を運ぶことで生じる「マツ枯れ病(松くい虫病)」です。
(※4)マツノマダラカミキリ・・海外から輸入された丸太に付着して国内に侵入した外来のカミキリ虫。夜行性で6月から7月に羽化し、成虫になってからマツなどの樹木を食べる。
「マツ枯れ病」は次のようなメカニズム(仕組み)で起こると考えられています。
「カミキリ(マツノマダラカミキリ)」の体内に「線虫(マツノザイセンチュウ)」が寄生し、「カミキリ」が松を食害する際に「線虫」が松の内部に侵入。増殖した「線虫」が、根から吸い上げた水を葉に送る「仮道管」を詰まらせ、葉が水不足になって松そのものが枯れてしまう。その後、枯れた松に「カミキリ」が卵を産み付け、その幼虫にまた「線虫」が寄生。成長して羽化した「カミキリ」がまた別の松を食害する――、というサイクルが繰り返され感染が拡大していく。
松茸(マツタケ)
秋の味覚の王様である「松茸(マツタケ)」。
一般的にキノコは次の2種に分類されます。
●腐性(ふせい)菌・・堆肥や樹木を分解して、そこから栄養を吸収するキノコ(シイタケ、エノキ、ブナシメジなど)
●菌根(きんこん)菌・・生きた植物の根に付着して養分を与え合い、共生しながら育つキノコ(松茸、本シメジ、トリュフなど)
松の近くに生えるキノコである「松茸」は、この「菌根菌」に属し、松の根から直接エネルギー源である糖を受け取って成長します。
松茸の生態についてはあまり詳しく分かっていませんが、赤松(アカマツ)の根元に「シロ」と呼ばれる快適な場所を見つけ出し、そこを「城根(しろね)」にして成長すると考えられています。
さらに、完全に生育するためには、日照量・気温・湿度などの様々な自然条件が揃う必要があり、その存在はまさに「偶然の賜物」と言えます。
ちなみに、松茸の値段が高額なのは、こういった自然条件や共生関係を人工的に作り出すのが難しく、他のキノコのように人工栽培ができないからです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
では、内容をおさらいしましょう。
■日本でよく見かける「松(マツ)」は、「赤松(アカマツ)」と「黒松(クロマツ)」の2種類である。
■「松ぼっくり」は正式名を「松かさ」と言い、その正体は、松の木がつける「球果」と呼ばれる果実。
■縁起のよい樹木の代表格である松は、お正月の「門松」に用いられていて、神さまの依り代ろである「門松」を玄関に飾ることで「歳神様」を迎え入れてきた。
■国産のマツは「マツ枯れ病(松くい虫病)」の影響で枯渇の危機に瀕している。
■キノコには、「腐生菌」と「菌根菌」の2種類が存在し、松茸はこの「菌根菌」に属する。複雑な自然条件や共生関係を人為的に再現できないことから、松茸の人工栽培は難しいとされている。
今回ご紹介した「松(マツ)」は、私たちの生活と関わりの深い馴染みある植物なので、日本人として大切にしていきたいものですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼松と一緒に描かれている「鶴(ツル)」についての記事はこちら▼
■長寿と縁起を象る「鶴(ツル)」の世界|千羽の鶴に願いを込めて
▼花札の歴史や雑学をもっと知りたい方はこちら▼
■花札の絵柄の意味と由来 |札の名前からみる日本の風物詩
■任天堂と花札の関係|歴史と企業哲学からみる成功のルーツ
■花札の歴史|日本の伝統的「かるた」の繁栄と衰退の足あと
コメント