1月

暦・年中行事

【2024年(令和6年)】年中行事カレンダー|日本の一年間のイベントを知ろう

国民の祝日、二十四節気、年中行事などが記された「暦」は、季節の変化に合わせて生活を営んできた人々の知恵の結晶でもあります。記事では、そんな「暦」の祝祭日・節日・イベントがひと目で分かる「2024年(令和6年)カレンダー」を月別に分けて掲載しています。
暦・年中行事

【世界の暦】ギリシャ・ローマ神話で学ぶ「英語の月名」の由来一覧|週と曜日名の語源

小学校の英語の授業で習う「January」「February」といった月の英名は、ギリシャ神話やローマ神話、皇帝の名前・ラテン語の接頭辞などに由来があります。記事では、そんな月の英名や週の概念・曜日名の語源についてまとめています。
暦・年中行事

【1月行事】お正月にまつわる雑学・豆知識|新年のしきたりと伝統的遊び

2023年も年の瀬、もういくつ寝ると「お正月」です。記事では、そんなお正月の行事やおせち料理・飾り物(門松・鏡餅)、伝統的遊び(羽子板・福笑い)などについてまとめています。お正月に役立つ雑学・豆知識を学んで、新年を晴れやかに迎えましょう。
花札

【花札1月②】長寿と縁起を象る「鶴(ツル)」の世界|千羽の鶴に願いを込めて

花札1月札の絵柄に描かれている、長寿を象徴する鳥の「鶴(ツル)」。記事では、そんな「鶴」の生態や種類、千羽鶴の由来や代表種のタンチョウヅルについてまとめています。「鶴」の雑学に触れながら、彼らの住む白銀世界へと舞い降りてみましょう。
花札

【花札1月①】「松(マツ)」の種類と縁起物の門松|松コースの知識をご賞味あれ

花札1月札で「鶴」と一緒に描かれている「松(まつ)」は、名前が「祀(まつ)る」に通ずることから、神の宿る木として日本人に尊ばれてきました。記事ではそんな「松」の語源や種類、縁起物の「門松」や「マツ枯れ病」「松茸」などについてまとめています。
花札

【花札一覧】各月に描かれた絵柄の意味|季節を彩る動物・植物の名前と種類

花札の絵札に描かれている動物や植物には、いったいどんな意味や由来があるのでしょうか?記事では、花札の絵柄に関する雑学と、旧暦の月名(和風月名)の読み方・語源について、月ごとにまとめて紹介しています。