
こんにちは、
りんとちゃーです。
寒さがいちだんと厳しくなり、来年に向けての準備で忙しくなる師走の12月。
12月には、寒い冬に備えて柚子湯に入り、かぼちゃを食べる二十四節気の「冬至(とうじ)」をはじめ、年末の大掃除の「煤払い(すすはらい)」や年越しの「大晦日(おおみそか)」など、新年を気持ち良く迎えるための行事が満載です。
記事では、以下のことをまとめています。
■冬至の風習と煤払い
■大晦日(除夜の鐘・年越し蕎麦)
■クリスマスの起源とクリスマスイブの意味
■2023年12月のカレンダー【付録】
一年の最後を締めくくる月の行事を学んで、来たる新年(2023年)に備えましょう。
冬至
この日を境に昼の時間が長くなって春に向かうことから、別名「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ばれている二十四節気の「冬至(とうじ)」。
※2022年の「冬至」は12月22日(木)
中国では古来より、邪気払いのために「冬至」に小豆粥を食べて無病息災を祈願する習わしがあり、日本においても、冬の寒さに備えてこの日にカボチャを食べたり柚子湯に入る風習があります。
「柚子湯」に入るのは血行を促進して体を温めるためで、「カボチャ」を食べるのは粘膜を保護して抵抗力を高めるため。どちらも風邪の予防に非常に効果的です。
また、縁起担ぎのために「蓮根(れんこん)」「大根」「人参」「南京(なんきん=かぼちゃ)」「金柑(きんかん)」「銀杏(ぎんなん)」「うどん」といった「ん」の付く(=運がつく)食材を食べると良いとされ、これら7つの食材は春の七草、秋の七草に続いて「冬の七草」と呼ばれています。
煤払い(すすはらい)
「煤払い(すすはらい)」とは、新年に「歳神様(※1)」を迎え入れるために家の内外の「すす(※2)」や「ちり」を払う大掃除のことです。
(※1)歳神様(としがみさま)・・日本神話に登場する穀物神で、地域によっては「歳徳神(としとくしん)」「恵方神」「とんどさん」と呼ばれている。恵方巻きの名前の由来になっている「恵方」は、その年の「歳神様」がやってくる方位を示す言葉。
(※2)すす・・物が燃えた時に発生する燃えカスとほこりがくっついたもの。
昔は今のようにエアコンやストーブがなく、薪(たきぎ)や炭を燃やして暖を取っていました。そのため、家の天井にはたくさんの「煤(すす)」がたまり、このたまった「煤(すす)」をお正月前に掃除したところから、「煤払い」の風習が生まれたと言われています。
「煤払い」は、全国的に12月13日に行うことが多く、「煤梵天(すすぼんてん)」と呼ばれる笹竹の先に葉や藁(わら)をくくり付けた道具を使って、神棚から台所へ順に掃除していきます。
この「煤梵天」には神聖な力が宿るとされていて、「煤払い」が済んだ後は、家の戸口に立て掛けておき、「どんど焼き(※3)」の日に正月飾りと一緒にお炊き上げします。
(※3)どんど焼き・・お正月の飾り物(門松・しめ縄・書き初めなど)を焚き上げる(燃やす)神社の火祭り行事。小正月の日(=1月15日)に行なわれる。
大晦日(おおみそか)
「大晦日(おおみそか)」は、一年の最終日である12月31日を指す言葉で、漢字の「晦(つごもり)」には、月が隠れる(=月隠り【つきごもり】)という意味があります。
月の満ち欠けにもとづいて作られた旧暦の太陰暦では、月が隠れる日にあたる30日を「晦日(みそか)」と呼んでいました。
その後、暦が改められて新暦となり、ひと月に31日ある月が登場。それに合わせて、晦日は「30日」から「月の最終日」を表す言葉へと変化します。
12月の最終日である12月31日は、この「晦日」の中で、ちょうど一年を締めくくる日にあたるため、特別に「大」をつけて「大晦日」と呼んでいるのです。
除夜の鐘(じょやのかね)
大晦日の夜は別名「除夜(じょや)」と呼ばれていて、大晦日の夜から1月1日にかけてつく鐘のことを「除夜の鐘」と言います。
つく鐘の回数は人の煩悩(ぼんのう)の数と同じ「108つ」で、この音を聞くと煩悩が打ち消され、清らかな心で新年が迎えられるとされていました。
他にも、「除夜の鐘」の数である「108つ」を、12ヶ月・二十四節気・七十二候といった、旧暦にまつわる数を足し合わせたもの(12+24+72=108)とする説もあります。
年越し蕎麦(そば)
別名「つごもりそば」「三十日(みそか)そば」と呼ばれる「年越し蕎麦(そば)」。
切れやすい「蕎麦」には一年の厄災を断ち切る意味合いがあり、長寿と健康を願って大晦日の夜に食されていました。
また、金銀細工職人が、蕎麦団子で仕事場に飛び散った金粉を集め、それを焼いて金粉を取り出したという話にちなんで、金を集める縁起を担いで「蕎麦」を食べたとも言われています。
ちなみに「年越し蕎麦」には、薬味として「ネギ」が添えられることが多いですが、これは、祈ることを意味する「ねぐ」が語源の「ネギ」を食べることで、長寿と金運を祈願していたと考えられます。
年取り魚
大晦日の夜には、新年への感謝と希望を込めて魚を食べる風習が各地にあり、東日本では「鮭」を、西日本では「ブリ」を食べるのが一般的です。
成長とともに名前が変わる出世魚(※4)の「ブリ」は縁起か良く、動脈硬化や滋養強壮に効き目があります。また「鮭」には、体を温め引き締めてくれる効果があり、たんぱく質やビタミンが豊富と、栄養面においても優れています。
(※4)出世魚(しゅっせうお)・・稚魚から成魚までの成長段階によって異なる名前を持つ魚のこと。江戸時代に、元服・出世した武士や学者が改名する習慣があり、それになぞらえたもの。代表的な出世魚は「ブリ」「スズキ」「ボラ」。
クリスマス
「クリスマス」は、イエス・キリストの降誕をお祝いする日のことで、カトリック、聖公会、正教会などでは、毎年12月25日に行うのが慣例となっています。
由来・語源
「クリスマス」には「Christmas」と「Xmas」の2種類の表記があり、「Christmas」の「Christ」はキリスト、「mas」は「ミサ(礼拝)」を表します。
「Xmas」の「X」は、語源となったギリシャ語「Xristos」の頭文字をとったもので、「Xmas」のほうが「Christmas」より歴史が古いと言われています。
しかし後に、アルファベットの「X」がキリストを意味するのはおかしいという批判が広がり、近年では「Xmas」が公の場で使われることがほとんどなくなりました。
クリスマスイブ
クリスマスイブの「イブ」は、英語の「evening(イブニング=夜)」の古語「even(イーブン)」を語源にしていて、直訳すると「クリスマス前夜」ではなく「クリスマス(当日)の夜」となります。
キリスト教のもとになったユダヤ教の暦「ユダヤ暦」では、「日没」が一日の変わり目を示していて、12月24日の日没から12月25日の日没までが「クリスマス」とされていました。
そのため、現在において「クリスマスイブ」を指す12月24日の夜は、当時で考えると「クリスマスの夜」にあたっていたのです。
ツリーやサンタクロースの由来
クリスマスツリーやサンタクロース、料理などにはそれぞれ由来があります。各由来について順に見ていきましょう。
クリスマスツリー
北ヨーロッパに住む古代ゲルマン民族には、冬至のお祭りの日に、寒さに強い「樫(かし)の木」を永遠の象徴として崇める習わしがありました。ところが後に、布教の妨げになる信仰をやめさせようとして、キリスト教宣教師が「樫の木」を切り倒して伐採。代わりに「モミの木」を植えて広めたと言われています。
ちなみに、モミの木を「クリスマスツリー」として飾るようになったのは15世紀頃で、オーナメントやイルミネーションといった装飾はアメリカから流行ったものだとされています。
サンタクロース
「サンタクロース」は、キリスト教の聖人ニコラウスをモデルにしていて、サンタが靴下にプレゼントを入れる習わしは、「慈悲深いニコラウスが貧苦にあえぐ家庭の窓に金貨を投げ入れたところ、暖炉に掛かっていた靴下に入った」というエピソードにちなんだものです。
クリスマスキャロル
「キャロル」のもともとの意味は、民衆的な賛歌・祝歌として生まれた歌です。現代では、クリスマスイブの夜に歌うクリスマス聖歌を指す言葉として使われていて、代表的な「クリスマスキャロル」には、「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」などがあげられます。
クリスマスカラー
「クリスマスカラー」の赤と緑は、キリストの受難を象徴する植物の「ヒイラギ」にちなんだもので、「ヒイラギ」の実の赤色は「キリストの血の色」を、葉の緑色とギザギザの形状はキリストが身に付けていた「イバラの冠」を表しています。
七面鳥
アメリカ開拓時代、植民地に移住したイギリス人入植者たちは、冬の寒さと作物の不作で、凍死や飢餓に苦しんでいました。
そんな彼らの窮状に同情した先住民のインディアンたちが、作物の種や衣服、野生の「七面鳥」などを提供し、おかげで入植者たちは無事生き延びることになります。
その後「七面鳥」は感謝のシンボルとして尊ばれるようになり、お祝いの席に欠かせない肉としてパーティーや結婚式などに頻繁に登場。その風習がヨーロッパに伝わって、キリスト降誕への感謝を示すクリスマスのごちそうとして食べられるようになったと言われています。
12月のカレンダー【付録】
付録として2023年度12月(仲冬・旧暦11月)の行事・祝日・二十四節気・記念日が分かるカレンダーを載せておきました。日々の生活にお役立てください。
【二十四節気】
●大雪(たいせつ)【12/7】・・冷たい北風が吹いて本格的に冬が到来する時期。山々が雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる頃。
●冬至(とうじ)【12/22】・・一年で昼が最も短くなる日。柚子湯(=ゆずを入れたお風呂)に入ったり、かぼちゃを食べる習わしがある。
【記念日】
●アロエヨーグルトの日【12/10】・・1994年12月10日に森永乳業がはじめて「アロエ葉肉入りヨーグルト」を発表したことを記念して制定。
●ビタミンの日【12/13】・・1910年12月13日に、農芸化学者・鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)を発見したことにちなんで、ビタミンの日制定委員会が2000年に制定。
【その他】
●時候の花・・水仙(すいせん)、山茶花(さざんか)、椿(つばき) など
●旬の菜と魚・・水菜、長芋、ブリ、サワラ、ハタハタ など
●12月の童謡・唱歌
『きよしこの夜』(訳詞:由木康/作曲:Franz Xaver Gruber)【Key:C】
『もろびとこぞりて』(訳詞:中田羽後/作曲:J・F・ヘンデル)【Key:D】
『We Wish You A Merry Christmas』(イギリス民謡)【Key:F】
『ジングル・ベル』(訳詞:宮沢章二/作曲:James Pierpont)【Key:F】
おわりに
いかがでしたでしょうか。
12月は本格的な冬に備えたり、新年に向けての準備をしたりと、何かと忙しくなる時期です。特に年末の大掃除は、次の年を気持ちよく迎えるためにも、手を抜かず徹底的にやりたいもの。
今年はコロナに加えて、物価高や世界情勢不安など暗いニュースが続きましたが、来年はどんな年になるのでしょうか。明るい展望が見えてみんなが前向きに進んでいける、そんな年になるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼2023年(令和5年)の年中行事カレンダーはこちら▼
■【2023年(令和5年)】年中行事・イベントカレンダー
▼暦に関する記事はこちら▼
■【暦の基礎①】「二十四節気・五節句・雑節」で知る季節の移ろい
■【暦の基礎②】「太陰暦・太陰太陽暦・太陽暦」の違いと日本の暦
■【日本の暦】『旧暦の月』の読み方・由来 一覧|「和風月名」の意味を知ろう
■【世界の暦】英語の月名の由来 一覧|神話と皇帝を起源とする古代ローマの暦
コメント