【暦の基礎】「二十四節気・五節句・雑節」で知る季節の移ろい|先人たちの生きる知恵

暦・カレンダー 暦・年中行事

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

四季の変化や風物詩を伝えてくれる、日々の暮らしの羅針盤ともなる「暦(こよみ)」。

普段私たちが目にする「暦・カレンダー」には、月日や曜日・祝祭日以外に「二十四節気(にじゅうしせっき)」「五節句(ごせっく)」「雑節(ざっせつ)」などの「暦日(れきじつ)」が載せられていて、日付だけでは把握できない細やかな季節の移ろいを知ることができます。

記事では、以下のことをまとめています。

「二十四節気」「五節句」の成り立ちと一覧まとめ

日本独自の季節区分「雑節」について

先人たちの生きる知恵である「暦」について学んで、日々の暮らしを豊かなものにしていきましょう。




二十四節気(にじゅうしせっき)

「二十四節気(にじゅうしせっき)」は、中国の春秋戦国時代に作られ、江戸時代に日本に導入された季節の区分法で、黄道(=地球から見た太陽の移動経路)に基づいて1年を24等分したものです。

月が地球の周りをまわる周期(=月の満ち欠け)を基準にした「太陰暦」の場合、実際の季節との間にズレがあるため、農業に携わる人にとって都合がよくありませんでした。そこで、一年を「12の節気」「12の中気」に区分して季節の推移を示し、それらに「季節を表す名前」を付けた「二十四節気」が考案されることになったのです。

なお、「二十四節気」の各季節を、「初候」「次候」「末候」の3つにさらに分けたもの「七十二候(ななじゅうにこう)」と呼ばれていて、こちらは主に地域に関連する動植物の名前や自然現象の変化・漢詩などで表されています。

■二十四節気の一覧表


二十四節気イラスト図

立春(りっしゅん)【2/1頃】・・1年の始まりで、冬から春へと季節が変わる日。新暦では「節分」の翌日にあたる。「八十八夜(はちじゅうはちや)」「二百十日(にひゃくとおか)」などの雑節の基準日となっている。
雨水(うすい)【2/19頃】・・雪が雨に変わる頃で、雨水は「降り積もった雪が溶け出す」という意味。農作業の準備を始めるための目安となる日。
啓蟄(けいちつ)【3/6頃】・・「蟄」は虫などが土の中で隠れているという意味で、大地があたたまって目覚めた虫たちが、穴を啓(ひら)いて地上へ出てくる様子からこの名がついた。
春分(しゅんぶん)【3/21頃】・・彼岸の中日(なかび)にあたる日。昼夜の長さがほぼ同じになり、この日以降は次第に日が伸びていく。「春分の日」の前後3日間を「春彼岸」という。
清明(せいめい)【4/5頃】・・「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉で、春の浅い時期の清らかで生き生きとした様子を表す。鳥がさえずり、菜の花が咲き始める春たけなわの時候。
穀雨(こくう)【4/20頃】・・春の終わりの時候。けむるような春雨が田畑をうるおし、穀物の生長を助けてくれることからその名が付いた。この時期に降る長雨は、旬の菜の花にちなんで「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ばれている。
立夏(りっか)【5/6頃】・・暦の上での夏の始まり。気候としては、まだ春の色合いが濃い時期。立夏は夏の季語にもなっている。

小満(しょうまん)【5/21頃】・・万物が次第に長じて、天地に満ち始めるという意味。さまざまな生き物の生気があふれる時期。早いところでは梅雨入りが始まる。
芒種(ぼうしゅ)【6/6頃】・・稲や麦などの「芒(のぎ)」のある穀物を植える時期。「芒」とは、イネ科植物の実の外穀にあるトゲのような突起のこと。
夏至(げし)【6/21頃】・・夏のちょうど真ん中。北半球で最も昼が長くなる日。農家では田植えの繁忙期となる。中国では、この日に邪気払いのために「ちまき」を食べる風習があり、日本では太陽の恵みに感謝して、夏の到来を祝う「夏至祭り」が一部地域で行われている。
小暑(しょうしょ)【7/7頃】・・夏至から15日目。小さい暑さという意味で、本格的に暑くなる少し前を指す。梅雨明けが近く、セミが鳴き出す頃。
大暑(たいしょ)【7/23頃】・・一年で最も暑くなる日。厳しい夏を乗り切るために、天ぷらを食べる風習がある。土用の丑の日や花火大会が行われる頃。
立秋(りっしゅう)【8/7頃】・・暦の上では秋だが、まだまだ残暑の厳しい時期。ひぐらしが鳴き始める頃で、残暑見舞いが時候の挨拶となる。
処暑(しょしょ)【8/23頃】・・暑さが緩み、涼しげな秋の風が感じられる頃。台風の被害が多い日であり、暴風雨に注意が必要。
白露(はくろ)【9/8頃】・・夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が降り始める頃。降りた露が光って白く見えることから「白露(はくろ)」と呼ばれている。
秋分(しゅうぶん)【9/21頃】・・太陽が真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる日。この日を境にして、日の出が遅く、日の入りが早くなる。「秋分の日」の前後3日間を「秋彼岸」という。
寒露(かんろ)【10/8頃】・・朝晩の冷え込みが厳しく感じられる一方で、空気の澄んだ秋晴れが続く過ごしやすい時期。夜の時間が長くなり、美しく輝く月を見ることができる。
霜降(そうこう)【10/23頃】・・朝晩の冷え込みがいっそう厳しくなり、北国や山里で霜が降り始める頃。暦の上では最後の秋の節気にあたり、山々で紅葉が見られる。
立冬(りっとう)【11/7頃】・・暦の上で冬がはじまる日。空気が冷たくなり、冬の気配を感じ始める頃。木枯らしが吹き、早いところでは初雪が降る時期。
小雪(しょうせつ)【11/22頃】・・わずかながら雪が降り始める頃。お世話になった人に感謝の気持ちをおくる「お歳暮」の準備を始める時期。
大雪(たいせつ)【12/7頃】・・冷たい北風が吹いて本格的に冬が到来する時期。山々が雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる頃。
冬至(とうじ)【12/22頃】・・一年で昼が最も短くなる日。柚子湯(=ゆずを入れたお風呂)に入ったり、かぼちゃを食べる習わしがある。
小寒(しょうかん)【1/5頃】・・この日から「寒の入り」となり、「小寒」から「節分」までの約30日間を「寒の内(かんのうち)」と呼ぶ。
大寒(たいかん)【1/20頃】・・最も寒さが厳しい時候。寒の水は腐らないことから、味噌や醤油・酒などの仕込みが古くから行われていた(=寒仕込み)。




五節句(ごせっく)

春の七草

「五節句(ごせっく)」は、中国の唐の時代に作られた暦の一つで、「節句」とは、年中行事を行う季節の重要な「節目」という意味です。

奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として定着。江戸時代に公的な行事を行う祝日と定められ、庶民の間にも広く浸透しました。明治時代の改暦によって廃止されましたが、日付はそのまま新暦に適応され、現在でも年中行事として日々の暮らしの中に根付いています。

人日(じんじつ)の節句(1/7)・・別名「七草の節句」。古来中国で1/7に「人」を占ったことから「人日」と呼ばれている。邪気払いと薬効のある七草粥を食べて無病息災を祈願する。
▶▶関連記事:【1月行事】お正月にまつわる雑学・豆知識|新年のしきたりと伝統的遊び

上巳(じょうし)の節句(3/3)・・別名「桃の節句」。旧暦3月の最初の巳(み)の日を上巳と言い、古代中国ではこの日に穢れを浄め、邪気を払う風習があった。女の子の健やかな成長を祝う日で、お雛様を飾って桃の花や菱餅を供える。

▶▶関連記事:【3月行事】ひなまつりと上巳(じょうし)の節句|ひなの雑学で灯す知識のぼんぼり」
端午(たんご)の節句(5/5)・・別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」。「端午」とは月の初めの午(うま)の日のことで、5月のこの日に薬草の菖蒲を使って邪気払いをする習わしがあった。男の子が勇ましく丈夫に育つことを願う日で、粽(ちまき)や柏餅を食べて鯉のぼりをあげる。
▶▶関連記事:【5月行事】端午(たんご)の節句と八十八夜|こいのぼり・柏餅・ちまきの雑学
七夕(しちせき)の節句(7/7)・・別名「笹の節句」。織姫と彦星が一年に一度この日に出会うという古代中国の故事にちなんだ暦。天に伸びる神聖な笹に短冊を結んで願いを託す。
▶▶関連記事:【7月行事】七夕の節句と土用の丑の日|織姫・彦星伝説とうなぎの風習
重陽(ちょうよう)の節句(9/9)・・別名「菊の節句」。古代中国で、この日に長生きの効能のある菊酒を飲んで不老長寿を願うという風習があった。盃に菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を鑑賞したりする。

▶▶関連記事:【9月行事】中秋の名月(十五夜)と重陽の節句|お月見団子と菊のお酒

「五節句」の各節句は、旧暦の日付をそのまま新暦に移したものなので、当時と今とでは季節感にズレがあります。

たとえば、人日の日(1/7)には春の七草が生えておらず上巳の日/ひなまつり(3/3)には桃が咲いていません。(本来なら人日の日は2/7頃、上巳の日は4/3頃に行うべき)

■豆知識①『五節句の日付が奇数である理由』


中国の陰陽学において、「奇数」良いことをあらわす「陽数」を「偶数」悪いことをあらわす「陰数」を意味し、奇数(陽数)の重なる日は、めでたい反面で不吉なことが起きる日だと考えられていました。そこで、奇数の重なる旧暦の月日(1/7・3/3・5/5・7/7・9/9の5つの節句)に、各季節の植物を用いて邪気払いの儀式を行うようになったのです。




雑節(ざっせつ)

中国の黄河流域の気候に基づいた区分法の「二十四節気・七十二候」には、日本の気候と合わない名称・時期があり、それを補うために、日本では独自の季節区分の「雑節(ざっせつ)」が設けられることになりました。

この「雑節」は農作業の目安ともなる日で、全部で9種類あります。

それでは、「各雑節」について順に見ていくことにしましょう。

節分(せつぶん)【2/3頃】

「節分(せつぶん)」「立春」の前日で、「大寒(だいかん)」から数えて15日目のことです。この日はちょうど旧暦の「大晦日(おおみそか)」にあたり、新年の邪気を払うため、古くから宮中では「追儺式(ついなしき)※1と呼ばれる年中行事が行われていました

この「追儺式」を起源に、現在でも「節分」の日に豆をまいたり、柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾ったりしています。

(※1)追儺式(ついなしき)・・大晦日の日(=新暦2/3頃)に宮中で行われた年中行事。身分の高い貴族が、桃の弓や葦(あし)の矢を持って鬼に扮した家来たちを追いかけ、邪気や厄を払った。

彼岸(ひがん)【春:3/18~24頃、秋:9/20~26頃】

つぶあんおはぎ

「彼岸(ひがん)」とは、春分・秋分の日をはさんだ前後各3日を合わせた7日間のことで、昼夜の長さが同じ「春分の日」と「秋分の日」は、太陽がちょうど真西に沈む日にあたるため、各地の寺院で、極楽浄土が西方にあることにちなんだ法要「=彼岸会(ひがんえ)」が催されています。

また、「彼岸」に欠かせないお供え物と言えば「ぼた餅」「おはぎ」で、「春の彼岸」には春の花の「牡丹(ぼたん)」にちなんで「ぼた餅」を、「秋の彼岸」には秋の七草「萩(はぎ)」にちなんで「おはぎ」をお供えします。

■豆知識②『彼岸(ひがん)と此岸(しがん)』


「彼岸(ひがん)」は、サンスクリット語・パーラミターの邦訳で、「迷いのない悟りの境地・涅槃(ねはん)」という意味です。この「彼岸」と対になる言葉として「此岸(しがん)」がありますが、こちらは「私たちが暮らす迷いに満ちた世界」という意味になります。

社日(しゃにち)【春:春分に最も近い戊の日、秋:秋分に最も近い戊の日】

「社日(しゃにち)」は、春と秋の2回があり、春の社日は「春社(しゅんしゃ)」、秋の社日は「秋社(しゅうしゃ)」と呼ばれています。

「春社」は「二十四節気」の「春分」に最も近い戊(つちのえ)の日で、「秋社」は「二十四節気」の「秋分」に最も近い戊の日です。

「春分」と「秋分」は、ちょうど種まきと収穫の時期に当たり、春の社日である「春社」には五穀の種子を供えて豊作を願い、秋の社日の「秋社」には初穂を供えて実りに感謝するのが慣例となっています。

「社日」の起源となったのは、土を意味する戊(つちのえ)の日に、土地の守護神(=社)を祀って豊作を祈願したという中国の風習で、これが日本に伝わり、土着の「産土神(うぶすなかみ)※2」信仰と結び付いて、農耕儀礼として全国に広まったとされています。

(※2)産土神(うぶすながみ)・・「産土」とは生まれた土地という意味で、その土地を守護してくれる神さま(=鎮守神)のこと。

八十八夜(はちじゅうはちや)【5/2頃】

緑茶と茶葉

「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、立春から数えて88日目(5/2頃)のことで、遅い霜で作物が無駄にならないようと注意を促してくれる日でもあります。

この日に摘んだ「新茶」には無病息災・不老長寿の効能があり、昔から縁起物として重宝されてきました。




入梅(にゅうばい)【6/11頃】

水色の紫陽花

「入梅(にゅうばい)」は、梅雨(つゆ)に入る最初の日のことです。

暦の上での「入梅」は6/11頃ですが、南北に細長い日本では、沖縄から東北までで梅雨入りの時期に1ヶ月程度の幅があるため、気象庁が発表する「梅雨入り宣言」が実際の「梅雨入り」の目安となっています

「梅雨」の名前の由来には諸説あり、有名なものとしては次の2つがあげられます。

中国で、が熟す頃に降るのことを「梅雨」と呼んでいたから。
カビの生えやすい時期に降る雨だから、「黴(かび・バイ)+雨」▶「梅雨」になった。

半夏生(はんげしょう)【7/2頃】

化粧がかった半夏生の葉

「半夏生(はんげしょう)」「夏至」から数えて11日目(7/2頃)のことで、農家においては、この半夏生の時期に「稲がタコの足のように根付くように」と願ってタコを食べる習わしがあります。

他にも、田植えのねぎらいとして収穫した麦で打った「半夏生うどん」を食べるところ(香川県)や、もち米と小麦で作った団子にきなこをまぶした「半夏団子」を食べるところ(大阪南河内地方・奈良県)など、地域によって使われる食材はさまざまです。

名前の「半夏生」の由来には諸説あり、「烏柄杓【からすびしゃく】(=半夏)」と呼ばれるサトイモ科の薬草がえる時期だからというものや、「ハンゲショウ」というドクダミ科の植物の葉が、この時期に化粧をしたように半分白くなる(半化粧=半夏生)からなどの説があります。

また、「半夏生」の日は、天より毒気を下ろす(=地面が毒を帯びる)と言い伝えられていて、タケノコやワラビなどの地面から生える植物は口に入れてはいけないとされていました。

おそらく、この頃は湿度が高くて雑菌やカビが繁殖しやすい時期なので、「毒」という言葉を使って疫病や食中毒の流行を防ぐ意味合いがあったのでしょう。

土用(どよう)【7/20頃~8/7頃】

お重に入ったうなぎ

「土用(どよう)」は、「二十四節気」の立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を指す言葉で、本来ならば四季それぞれに「土用」がありますが、現在ではとりわけ、「土用」の丑の日にうなぎを食す「夏の土用」を指すことが多いようです。

「土用」は、季節の変わり目となる日で体調を崩しやすく、「夏の土用」には、夏バテ予防のために「うなぎ」をはじめとした「う」のつく食べ物(馬肉・梅干し・うどんなど)が好んで食されています。

二百十日(にひゃくとおか)【9/1頃】

「二百十日(にひゃくとおか)」「立春」から数えて210日目(9/1頃)のことで、台風が襲来して天候が荒れやすく、「八朔(はっさく)※3」「二百二十日(にひゃくはつか)」とともに「農家の三大厄日(さんだいやくび)」として昔から恐れられてきました。

(※3)八朔(はっさく)・・「朔」とは1日(ついたち)を意味する言葉で、8月1日の旧暦名のことを指す。強い風が吹きつけ、稲に大きな被害が及ぶ日とされた。

かつては今のように台風の予測ができなかった時代であったため、人々はこういった「厄日」を目安にして警戒し、災害に備えていたと考えられます。

■豆知識③『防災の日【9/1】』


「二百十日」の9月1日は、ちょうど関東大震災が起きた日(1923年9月1日)にあたるため、この日を「防災の日」と呼んで、各地で震災の犠牲者の慰霊や、災害に備えた避難訓練・設備点検などが実施されています。

二百二十日(にひゃくはつか)【9/11頃】

悪天候の中の傘

「二百二十日(にひゃくはつか)」「立春」から数えて220日目(9/11頃)のことで、「二百十日」よりも台風被害に遭いやすい日とされていました。

そのため、一部地域では、収穫の無事を祈願するために、風を鎮めて作物を守る「風祭り・風鎮祭」といった行事が催されています。

以下は、過去に大きな被害をもたらした台風の抜粋です。ご覧のとおり、そのほとんどが、二百二十日(9/11頃)~9月下旬に起きたものになっています。

室戸(むろと)台風【昭和9年9月21日】
枕崎(まくらざき)台風【昭和20年9月17日】
伊勢湾(いせわん)台風【昭和34年9月26日】




おわりに

いかがでしたでしょうか。

今のように電気や天気予報のない時代において、人々が天候の変化や季節の移り変わりを把握するのは、そう簡単なことではありませんでした。

そこで考案されたのが「二十四節気」「五節句」「雑節」といった農作業や行事の目安となる「暦日」で、これを指針とすることで、人々は日々の暮らしをより豊かなものにしてきました。

先人たちが古来から培ってきた、生きる知恵とも言える「暦日」。現代の生活の中に上手く取り入れて、季節の変化に寄り添った毎日を送りたいものですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました