
こんにちは、
りんとちゃーです。
誰しもが子どもの頃に歌ったことのある、どこか親しみ深い「童謡曲」。
シンプルなメロディーとコードで構成された「童謡曲」は、楽器をこれから始めるという方におすすめの練習素材です。
本記事では、そんな童謡曲(世界の民謡を含む)のウクレレ初心者向け簡単コード譜と伴奏音源を無料でダウンロード配布しています。
記事の内容は以下のとおりです。
■童謡曲のメロディー(試聴可)
■歌詞【1番】とコード、歌詞の意味解説
■伴奏音源と無料楽譜のダウンロードリンク
■ウクレレ簡単コード(Key:C)の押さえ方早見表
※掲載した童謡曲は後半部分【た行~わ行】にあたります。前半部分【あ行~さ行】が必要な方は下記記事をご参照ください。
▼童謡曲・前半部分【あ行~さ行】の楽譜はこちら▼
■【ウクレレ無料楽譜①】簡単コードで弾く童謡曲 一覧(あ行~さ行)
【目次】
■ウクレレ弾き語り簡単コード譜 一覧【た行~わ行】
- たなばたさま
- 茶色の小瓶
- 茶摘み
- ちょうちょ
- 峠の我が家
- どこかで春が
- どんぐりころころ
- 七つの子
- 箱根八里
- 花
- 埴生の宿
- 春が来た
- 春の小川
- 春よ来い
- ひらいたひらいた
- ふじの山
- ふるさと
- 星の界
- ほたるこい
- 蛍の光
- 虫のこえ
- むすんでひらいて
- メリーさんの羊
- 燃えろよ燃えろ
- 紅葉
- 桃太郎
- 森のくまさん
- もろびとこぞりて
- 山の音楽家
- 夕やけ小やけ
- ゆかいな牧場
- 雪
- 夢路より
- ラ・クカラチャ
- ロング・ロング・アゴー
- ロンドンデリーの歌
- 我は海の子
- We Wish You A Merry Christmas
■付録
ウクレレ弾き語り簡単コード譜 一覧(た行~わ行)
▼楽譜の見本(ウクレレ弾き語りコード譜「あめふり」)▼
※楽譜下部の「ウクレレコード表」に、その曲で使用するコードの押さえ方を載せています。なお、全ての楽譜は簡単コード【Key=C】(※短調の曲はAmキー)にアレンジしています。簡単コードの押さえ方については、付録(ウクレレコード表)をご参照ください。
たなばたさま
※再生ボタンを押すと、伴奏音源が試聴できます。
■たなばたさま(歌詞・コード)
C
ささの葉さらさら
C G7
のきばにゆれる
C Em7 F Dm
お星さま きらきら
C G7 C
きんぎん砂 子(すなご)
(作詞:権藤はなよ/作曲:下総院一)
■歌詞解説①『のきば・きんぎんすなご』
「軒端(のきば)」は「軒先(のきさき)」のことで、家の壁よりも外側に張り出した屋根の端を意味します。「金銀砂子(きんぎんすなご)」の「砂子(すなご)」は、工芸や漆芸で吹き付けて使用する金銀の粉のことで、『夜空の星々』の例えとして使われています。
茶色の小瓶
■茶色の小瓶(コード)
|C |F D7 |G7 |C |×4
(アメリカ民謡)
茶摘み
■茶摘み(歌詞・コード)
C
夏も近づく
C G7
八十八夜(はちじゅうはちや)
C F G7
野にも山にも 若葉が茂 る
C
あれに見えるは
C G7
茶摘(ちゃつみ)じゃないか
C F G7 C
あかねだすきに 菅の笠(すげのかさ)
(文部省唱歌/文部省唱歌)
■歌詞解説②『八十八夜・菅の傘』
「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、立春(2/4頃)から数えて88日目のことで、5/2前後にあたります。この日はちょうど種まきや田植えなどの農作業を行う時期で、「八十八夜」に摘んだお茶を飲むと、一年間、健康に暮らせると言われています。続く歌詞「菅の傘(すげのかさ)」の「菅(すげ)」は、川辺に自生するカヤツリグサ科の植物のことで、乾かして繊維をほぐしたものが、蓑(みの)や傘・縄などの材料として使われています。
ちょうちょ
■ちょうちょ(歌詞・コード)
C Dm
ちょうちょ ちょうちょ
C
菜の葉にとまれ
C Dm
菜の葉に飽(あ)いたら
C
桜にとまれ
Dm C
桜の花の 花から花へ
C Dm
とまれよ あそべ
C
あそべよ とまれ
(訳詞:野村秋足/スペイン民謡)
峠の我が家
■峠の我が家(コード)
|C | |F | |
|C |D7 |G7 | |
|C | |F | |
|C |G7 |C | |
|C |G7 |C |Em7|
|Am |D7 |G7 | |
|C | |F | |
|C |G7 |C | |
(アメリカ民謡)
どこかで春が
■どこかで春が(歌詞・コード)
C F G7
どこかで春が 生まれてる
C G7 C
どこかで水が ながれ出す
C Em7 Am C F D7 G7
どこかでひばりが ないて いる
C Em7 Am C F G7 C G7
どこかで芽の出る 音が する
C Am DmG7 Em7 Am D7 G7
山 の 三 月 東風(こち)吹いて
C Em7 Am C F G7 C
どこかで 春 が うまれ て る
(作詞:百田宗治/作曲:草川信)
どんぐりころころ
■どんぐりころころ(歌詞・コード)
C G7 C G7
どんぐり ころころ どんぶりこ
C F C G7
おいけにはまって さあたいへん
C G7 C G7
どじょうがでてきて こんにちは
C F
ぼっちゃん いっしょに
G7 C
あそびましょう
(作詞:青木存義/作曲:梁田貞)
■歌詞解説③『どんぶりこ』
童謡「どんぐりころころ」は、擬人化されたどんぐりが登場するユニークな歌で、歌詞の途中の「どんぶりこ」は、音を立てて水に落ちるという意味です。1番で、どんぐりが音を立てて落ちて池にはまり、それを見たどじょうが「ぼっちゃん(=どんぐりのこと)」と呼びかけるシーンが描かれています。
七つの子
■七つの子(歌詞・コード)
C
からす なぜなくの
Am G7
からすは 山に
C
かわいい 七つの
Dm G7 C
子があるからよ
G7
かわい かわいと
Am G7 Am
からすは なくの
C
かわい かわいと
Am D7 G7
なくんだよ
C
山の 古巣へ
Am G7
いってみて ごらん
C
まるい 目をした
Dm G7 C
いい子だよ
(作詞:野口雨情/作曲:本居長世)
■歌詞解説④『七つの子・古巣』
タイトルの「七つの子」の意味は、「7羽の子」だとか、「7歳の子」だとか諸説ありますが、カラスの卵の数は多くて5個、7歳は成鳥になるので、どちらの説も確証に欠けます。一番有力な説は、七つの子が「慣用句」だというもので、人間の7歳の子どものようにかわいい姿であることを象徴しているのではないかと考えられています。ちなみに、続く歌詞の「古巣」は「古い巣」ではなく、カラスの親が慣れ親しんだ巣という意味です。
箱根八里
■箱根八里(歌詞・コード)
C F C
箱根の山は 天下の険
C G7 C
函谷関も 物ならず
F C
万丈の山 千仞の谷
F C G7
前に聳え 後に支う
C
雲は山をめぐり 霧は谷をとざす
G7 C F D7 G7
昼 猶(なお)闇(くら)き
C F G7 C
杉 の 並 木
G7 C F D7 G7
羊腸の 小 径 は
C G7 C
苔 滑 か
C F C G7 C
一夫関に当るや 万夫も開くなし
C F D7 G7
天下に旅する 剛毅(ごうき)の 武士
Am F C
大刀(だいとう) 腰に 足駄がけ
F C G7 C
八里の岩根 踏み鳴らす
C Dm C G7 C
斯くこそありしか 往時の武 士
(作詞:鳥居忱/作曲:滝廉太郎)
■歌詞解説⑤『箱根八里・各ことばの意味』
表題の「箱根八里(はこねはちり)」とは、東海道五十三次の宿場・小田原宿から箱根峠を越えた三島宿までの道のり(=八里)のことです。
以下は、歌詞中のことばのまとめになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯箱根の山・・神奈川県と静岡県にまたがる火山のこと。
◯天下の険(けん)・・天下有数の険しい場所。
◯函国関(かんこくかん)・・中国河南省にあった関所の名前。
◯物ならず・・比べ物にならない。
◯万丈(ばんじょう)の山、千仞(せんじん)の谷・・非常に高い山と、非常に深い谷。
◯前に聳(そび)え、後(しりえ)に支(さそ)う・・高い山が前にそびえ、深い谷が後方を支える。
◯羊腸(ようちょう)の小径(しょうけい)は、苔(こけ)滑(なめら)か・・羊の腸のように曲がりくねった小道は、苔がむしって滑りやすい。
◯一夫関(いっぷかん)に当(あた)るや、万夫(ばんぷ)も開くなし・・一人の兵士が関所を守れば、万の兵が攻めようとも落ちないであろう。
◯足駄(あしだ)・・高い歯の下駄。
◯八里の岩根(いわね)・・岩だらけの八里の道。
◯斯(か)くこそありしか、往時(おうじ)の武士(もののふ)・・昔の武士は、そのような振る舞い・格好をしていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花
■花(歌詞・コード)
|C |F C | |G7 |
|C |F Em7|G7 |C |
|C |G7 |Am F/D7|G7 |
|C |F Em7|G7 |C |
――歌詞著作権保護
(作詞:武島羽衣/作曲:滝廉太郎)
埴生の宿
■埴生の宿(歌詞・コード)
C F C G7 C
埴生の宿も わが宿
C F C F G7 C
玉 の装い うら やまじ
C F C G7 C
のど かなりや 春の空
C F C G7 C
花 はあるじ 鳥は友
G7 F C G7 C
おお わが 宿 よ
C F C G7 F C
たのしとも たの もしや
(作詞:里見義/作曲:ビショップ)
■歌詞解説⑥『埴生の宿・玉のよそい・うらやまじ』
「埴生」は、粘土性の土の雅語表現(=上品な言葉)で、「埴生の宿」とは土で塗ったみすぼらしい家のことです。「玉のよそい」は、宝石をちりばめた立派な豪邸のことで、そんなものは少しも「うらやましくない(=うらやまじ)」と続けています。最後の「たのし・たのもし」には富んでいるの意味があり、心が富んでいる心情を結びの句で表現しているのではないかと考えられています。
春が来た
■春が来た(歌詞・コード)
C
春が来た 春が来た
Am C Dm G7
どこに来た
C F D7
山に来た 里に来た
G7 C
野にも来た
(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)
春の小川
■春の小川(歌詞・コード)
C Am
春の小川は
F C Am G7 C
さらさら行 く よ
C Am
きしのすみれや
F C G7 C
れんげの花 に
G7 Am
すがたやさしく
F C
色うつくしく
C Am
咲けよ咲けよと
F C G7 C
ささやきながら
(作詞:林柳波/作曲:岡野貞一)
■歌詞解説⑦『すみれ・れんげの花』
「すみれ」は、うつむいた様子で可憐な花を咲かせる春の代表的植物で、山奥でそっと咲くその上品な姿を見た松尾芭蕉が「山路(やまじ)来て 何やらゆかし すみれ草(ぐさ)」と詠んだことでも知られています。「れんげの花(俗称:れんげそう)」の「れんげ」は、花弁のつき方がハスの花(=蓮華【れんげ】)に似ていることから付いた名で、「れんげの花」の正式名称は「げんげ(紫雲英)」と言います。
春よ来い
■春よ来い(歌詞・コード)
C Dm G7
春よ来い 早く 来い
C F D7 G7
あるきはじめた みいちゃんが
F C
赤い鼻緒(はなお)の
F G7 C
じょじょはいて
C A7 Dm G7 C
おんもへ出たいと 待っている
(作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎)
■歌詞解説⑧『じょじょ・おんも』
「じょじょ」は、「草履(ぞうり)」を表す幼児語で、「ぞうり」は別名「じょうり」とも呼ばれています。子どもに教える際に、覚えやすいよう「じょじょ」と言い換えたことが言葉の由来です。続く「おんも」は、「表(おもて)」を意味する幼児語で、「お・も・て」のように発音の仕方が異なる言葉は子どもが習得しにくいので、発音しやすいようお段を抜き出したものに「ん」をはさんで「おんも」と呼んでいました。同じように発音を変えた言葉には「あんよ(=足・歩み)」があります。
ひらいたひらいた
■ひらいたひらいた(歌詞・コード)
Am Em7
ひらいた ひらいた
Am Dm Am Em7
何の花が ひらいた
Am Dm
蓮華(れんげ)の花が
Am Em7
ひらいた
Am C G7 Em7
ひらいたと 思ったら
G7 Dm C Dm
いつのまにか し ぼんだ
(わらべうた/わらべうた)
■歌詞解説⑨『蓮華の花』
「蓮華(れんげ)の花」は、前述した可憐な花を咲かせる「れんげそう」のことではなく、池の水面にぽっかりと咲く蓮(ハス)の花のことです。ハスは、1日の朝に咲いて昼に閉じるということを繰り返す変わった特性があり、これをモチーフにしてこの曲が生まれたと考えられています。ちなみに、泥水の中で美しい花を咲かせるハスは、古くから仏の象徴とみなされていて、多くの仏像の台座がハスの花を模したものになっています。
ふじの山
■ふじの山(歌詞・コード)
C G7
あたまを雲の 上に出し
C F D7
四方の山 を
G7 C
見おろして
Dm Am F Dm G7
かみなりさまを 下 に き く
F Em7 Am Dm G7 C
ふじは日 本 一 の 山
(作詞:巖谷小波/文部省唱歌)
ふるさと
■ふるさと(歌詞・コード)
C G7 C Dm Em7
兎(うさぎ)追いし かの山
F C Dm G7 C
小鮒(こぶな)釣りし かの川
G7 C F C
夢は今も めぐりて
Em7 C Dm G7 C
忘れがたき 故郷(ふるさと)
(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)
星の界
■星の界(歌詞・コード)
C F C Am G7
月なきみそらに きらめく光
C C7 F D7 G7 C
嗚呼その星影 希望のすがた
G7 Em7 C7 F Em7 Dm G7
人智は果てな し 無窮のおちに
C C7 F D7 G7 C
いざその星の界(よ) きわめも行かん
(作詞:杉谷代水/作曲:コンヴァース)
■歌詞解説⑩『みそら・無窮のおち』
この曲は賛美歌「いつくしみ深き友なるイエスは」を原曲にしていて、単に星の美しさを歌うだけでなく、その背後にある崇高な真理を知ろうというメッセージが込められています。それを象徴しているのが歌詞中の「みそら」で、「空(そら)」に対して敬意を示す「み」が付けられています。後半の「無窮(むきゅう)」は、無限に果てしないことで、「おち」は遠く離れた場所。「無窮のおち」で、果てしなく遠い場所を意味します。
ほたるこい
■ほたるこい(歌詞・コード)
Am Em7 Am
ほう ほう ほたる来い
Em7 Am Em7
あっちのみずは にがいぞ
Am Em7 Am Em7
こっちのみずは あまいぞ
Am Em7 Am
ほう ほう ほたる来い
(わらべうた/わらべうた)
蛍の光
■蛍の光(歌詞・コード)
C G7 Am F
蛍の光 まどの雪
C G7 E7 Am F G7 C
書(ふみ)よむ月日 重ね つ つ
C G7 C C7 F
いつしか年も すぎの戸 を
C G7 E7 Am F G7 C
明けてぞ けさは別れ ゆ く
(訳詞:稲垣千穎/スコットランド民謡)
■歌詞解説⑪『蛍の光・まどの雪・いつしか年もすぎの戸を』
「蛍」と「雪」は、貧しくても懸命に勉強することを表す一対の言葉で、中国の故事成語「蛍雪の功」(※下記参照)に由来します。続く「いつしか年もすぎの戸を」は、「いつしか年も過ぎた」と「杉の戸を開けて学校を別れる」の2つの文を『すぎ』という言葉を基点・掛詞にしてつないだ特殊表現です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【中国の故事「蛍雪の功」のあらすじ】
中国の普の時代、官吏になるため、貧しいながらも懸命に勉強に励む2人の若者「車胤(しゃいん)」と「孫康(そんこう)」がいました。車胤はホタルを集めて袋に入れ、その光を明かりにして勉強。孫康は部屋の窓に雪を積み上げ、雪明かりで勉強に励みました。その後2人は試験に合格。官吏になる夢を見事成就させます。
虫のこえ
■虫のこえ(歌詞・コード)
C F C F G7
あれ松虫が 鳴いている
C G7
チンチロ チンチロ チンチロリン
C F C F G7
あれ鈴虫も 鳴き出した
C G7
リンリンリンリン リーンリン
C Am C Am F G7
秋 の 夜長を 鳴き通す
F C F G7 C
ああおもしろい 虫 の声
(文部省唱歌/文部省唱歌)
むすんでひらいて
■むすんでひらいて(歌詞・コード)
C G7 C
むすんで ひらいて
C G7 C
てをうって むすんで
C F C
またひらいて てをうって
C F C
そのてを うえに
C G7 C
むすんで ひらいて
C G7 C
てをうって むすんで
(作詞者不詳/作曲:ルソー)
メリーさんの羊
■メリーさんの羊(歌詞・コード)
|C | |G7 |C |
|C | |G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:高田三九三/アメリカ民謡)
燃えろよ燃えろ
■燃えろよ燃えろ(歌詞・コード)
C
燃えろよ 燃えろよ
F G7
炎よ 燃えろ
C F D7
火のこを 巻き上 げ
G7 C
天まで こがせ
(作詞者不詳/フランス民謡)
紅葉(もみじ)
■紅葉(歌詞・コード)
C G7 C G7 C G7 C G7
秋の夕 日に 照る山 もみじ
C G7 C G7 C G7 C G7 C
こいもうすいも かずあるなか に
C Em7 Am D7 G7
松をいろどる かえ でやつたは
C C7 F C Dm G7 C
山のふもとの すそ もよう
(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)
■歌詞解説⑫『裾模様(すそもよう)』
「すそもよう」は、和服の裾の部分に描かれている模様のことで、緩やかに広がる山のふもとの色づいた「かえで」や「つた」をそれになぞらえています。
桃太郎
■桃太郎(歌詞・コード)
C G7
桃太郎さん 桃太郎さん
C F G7
お腰につけた きびだんご
C F G7 C
ひとつわたしに下さいな
(作詞:不詳/作曲:岡野貞一)
森のくまさん
■森のくまさん(歌詞・コード)
|C | |G7 |C |
|C |F D7 |G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:馬場祥弘/アメリカ民謡)
もろびとこぞりて
■もろびとこぞりて(コード)
|C | |G7 |C |
|F |G7 |C |
|C | | | |
|C | |G7 |C |
|C |F |G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:中田羽後/作曲:ジョージ・F・ヘンデル)
山の音楽家
■山の音楽家(歌詞・コード)
|C G7 C F |G7 C |
|C G7 C F |G7 C |
|C G7 |C G7 |
|C G7 C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:水田詩仙/ドイツ民謡)
夕やけ小やけ
■夕焼け小焼け(歌詞・コード)
|C |Em7 |Am |Dm G7|
|C |F |G7 |C |
|F |C |Dm G7 |Em7 |
|C |F |G7 |C |
――歌詞著作権保護
(作詞:中村雨紅/作曲:草川信)
ゆかいな牧場
■ゆかいな牧場(コード)
|C F/C |C/G7 C|
|C F/C |C/G7 C|
|C |C |
|C F/C |C/G7 C|
――歌詞著作権保護
(訳詞:小林幹治/アメリカ民謡)
雪
■雪(歌詞・コード)
C
雪やこんこ あられやこんこ
C G7
降っては降っては ずんずん積る
C
山も野原も
C
綿帽子(わたぼうし)かぶり
F C G7 C
枯木(かれき)残らず 花が咲く
(文部省唱歌/文部省唱歌)
■歌詞解説⑬『こんこ、わたぼうし』
歌詞の「こんこ」の語源についてはよく分かっていませんが、古語の「来む【来い】(=雪よ降って来い)」が関係しているのではないかと言われています。「綿帽子(わたぼうし)」とは、真綿や木綿綿で作った白くてふんわりした被りもののことで、降り積もった雪のたとえとして用いられています。
夢路より
■夢路より(コード)
|C |F |G7 |C |
|C |F |G7 |C |
|G7 |C |D7 |G7 |
|C |F |G7 |C E7 Am|
|F C G7 |C |
(作曲:フォスター)
ラ・クカラチャ
■ラ・クカラチャ(コード)
|C | | |G7 |
|G7 | | |C |
|C |Em7 |Am |G7 |
|G7 | | |C |
|C | | A7|Dm |
|G7 | | |C |
|C | | A7|Dm |
|G7 | | |C |
(メキシコ民謡)
ロング・ロング・アゴー
■ロング・ロング・アゴー(コード)
|C |C |G7 |C |
|C |C |G7 |C |
|G7 |C |G7 |C |
|C Em7|Am Em7|G7 |C |
(イギリス民謡/作曲:ベイリー)
ロンドンデリーの歌
■ロンドンデリーの歌(コード)
|C |Am |F Dm| F |
|Em7 Dm|Em7 C|Dm |G7 |
|C |Am | F |Dm F|
|Em7 |G7 |C F |C |
|Am |F |C |Am G7|
|Am |F Em7 |Dm |G7 |
|C |F |Em7 |Am F |
|Em7 Am|Dm G7|C |
(アイルランド民謡)
我は海の子
■我は海の子(歌詞・コード)
C Em7 Am C
我は海の子 白浪の
F C Am Dm G7 C
さわぐいそべの 松 原 に
G7 C Em7 F D7 G7
煙 たなびく とまやこ そ
F C Am
わがなつか しき
Dm G7 C
住家(すみか)なれ
(文部省唱歌/文部省唱歌)
■歌詞解説⑭『いそべ・さわぐ・松原・たなびく・とまや』
「磯辺(いそべ)」とは岩石の多い海岸のことで、「さわぐ」は岩にぶつかった波が大きな音を立ててしぶきをあげる様子のこと、「松原」は松の多く生える平地を意味します。「たなびく」は空中に浮いたものが水平に長く伸びている様子を表す言葉で、本来は上に伸びるはずの煙が横に伸びていることから、海風が吹いているのだと読み取れます。つづく「とまや」は、とま(=菅【すげ】などであんだ筵【むしろ】)で葺いた家のことです。
We Wish You A Merry Christmas
■We wish you a merry Christmas(歌詞・コード)
C F
We wish you a Merry Christmas
Dm G7
We wish you a Merry Christmas
E7 Am
We wish you a Merry Christmas
Dm G7 C
And a happy new year
C G7
good tidings we bring
Am G7
to you and your kin
C F Em7
good tidings for Christmas
Dm G7 C
and a happy new year
C F
We wish you a Merry Christmas
Dm G7
We wish you a Merry Christmas
E7 Am
We wish you a Merry Christmas
Dm G7 C
And a happy new year
(イギリス民謡/イギリス民謡)
▼伴奏音源とウクレレ無料楽譜はこちら▼
▼前半(あ行~さ行)のウクレレ無料楽譜はこちら▼
■【ウクレレ無料楽譜①】著作権フリーの童謡曲 一覧(あ行~さ行)|歌詞・コード付き
付録
ウクレレコード表(ウクレレの押さえ方早見表)【PDF】
付録として、簡単コード(Key=C)で使用するウクレレの押さえ方の一覧を載せておきました。ダウンロード(PDF)も可能ですので、印刷をして練習用にご活用ください。
利用規約
●公開中の参考音源・楽譜は、商用・非商用・営利・非営利問わず利用できます。(加工、編集、二次利用、再配布などについても自由です)
●使用報告・リンク・クレジット表記(著作権表示)は必要ありません。
●当ブログの音源・楽譜をご利用の際に生じた損害損失に対しての責任は負いかねますのでその点はご了承ください。
※自身のYouTubeチャンネルで、ウクレレの演奏動画をアップロードしています。興味のある方はどうぞ。
■りんとちゃーのウクレレ日和:https://www.youtube.com/channel/UCgXFdhQM87_hToYwW6UHlUw
▼他の楽器(ピアノ・木管五重奏)の無料楽譜をお探しの方はこちら▼
【ピアノ初級】著作権フリーの童謡曲 一覧|歌詞・コード付き
【木管五重奏】著作権フリーの無料楽譜 一覧|童謡曲・世界の民謡など
▼著作権切れ楽曲リスト(童謡・唱歌・世界の民謡)はこちら▼
【童謡・唱歌】著作権切れ(著作権フリー・パブリックドメイン)楽曲 一覧表
コメント