こんにちは、
りんとちゃーです。
誰しもが子どもの頃に歌ったことがある親しみ深い「童謡曲」。
シンプルなメロディーとコードで構成された「童謡曲」は、楽器をこれから始めるという人にとっておすすめの練習素材です。
記事では、そんな童謡曲(世界の民謡を含む)のピアノ初心者向け初級楽譜と参考音源を無料ダウンロード配布しています。
記事の内容は以下のとおりです。
■ピアノ初心者向け無料楽譜 一覧【た行~わ行】
■各童謡曲のメロディー(試聴可能)
■歌詞【1番】とコード、歌詞の意味解説
■音源【mp3】と楽譜【PDF】のダウンロード
※掲載した著作権フリーの童謡曲は後半部分【た行~わ行】になります。前半部分【あ行~さ行】が必要な方は以下の記事をご参照ください。
▼童謡曲・前半部分【あ行~さ行】の楽譜はこちら▼
【ピアノ無料楽譜①】著作権フリーの童謡曲 一覧(あ行~さ行)
▼クラシック曲の無料楽譜はこちら▼
【ピアノ無料楽譜】著作権フリーのクラシック曲 一覧|クラシック音楽史付き
【目次】
■ピアノ初心者向け無料楽譜 一覧【た行~わ行】
- たなばたさま
- 茶色の小瓶
- 茶摘み
- ちょうちょ
- つくしが出たよ
- てるてる坊主
- 手をたたきましょう
- 峠の我が家
- 通りゃんせ
- どこかで春が
- トロイカ
- どんぐりころころ
- 夏は来ぬ
- 七つの子
- 箱根八里
- 花
- 埴生の宿
- 浜辺の歌
- 春が来た
- 春の小川
- 春よ来い
- ひいらぎかざろう
- ピクニック
- ひらいたひらいた
- ふじの山
- ふるさと
- 星の界
- ほたるこい
- 蛍の光
- 虫のこえ
- むすんでひらいて
- メリーさんの羊
- 燃えろよ燃えろ
- 紅葉(もみじ)
- もみの木
- 桃太郎
- 森のくまさん
- もろびとこぞりて
- 山の音楽家
- 夕焼け小焼け
- ゆかいな牧場
- 雪
- 夢路より
- ゆりかごの唄
- ラ・クカラチャ
- ロング・ロング・アゴー
- ロンドンデリーの歌
- 我は海の子
- We Wish You A Merry Christmas
- Winter Wonderland
ピアノ初心者向け無料楽譜 一覧【た行~わ行】
▼楽譜の見本(ピアノ初級楽譜「あめふり」)▼
※著作権が保護された歌詞は楽譜に載せていません。
たなばたさま(Key:F)
※再生ボタンを押すと音源が試聴できます。
■たなばたさま(歌詞・コード)
F
ささの葉さらさら
F C7
のきばにゆれる
F Am B♭ Gm
お星さまきらきら
B♭ F C7 F
きんぎん砂 子(すなご)
(作詞:権藤はなよ/作曲:下総院一)
■歌詞解説①『のきば・きんぎんすなご』
「軒端(のきば)」とは「軒先(のきさき)」のことで、家の壁よりも外側に張り出した屋根の端を意味します。
「金銀砂子(きんぎんすなご)」の「砂子(すなご)」は、工芸や漆芸で吹き付けて使用する金銀の粉のことで、『夜空の星々』の例えとして使われています。
茶色の小瓶(Key:C)
■茶色の小瓶(コード)
|C |F D7 |G7 |C |×4
(アメリカ民謡)
茶摘み(Key:G)
■茶摘み(歌詞・コード)
G
夏も近づく
G D
八十八夜(はちじゅうはちや)
G C D
野にも山にも 若葉が茂る
G
あれに見えるは
G D
茶摘(ちゃつみ)じゃないか
G C D C
あかねだすきに 菅の笠(すげのかさ)
(文部省唱歌/文部省唱歌)
■歌詞解説②『八十八夜・菅の傘』
「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、立春(2/4頃)から数えて88日目のことで、5/2前後にあたります。この日はちょうど種まきや田植えなどの農作業を行う時期で、「八十八夜」に摘んだお茶を飲むと一年間健康に暮らせると言われています。
続く歌詞「菅の傘(すげのかさ)」の「菅(すげ)」は、川辺に自生するカヤツリグサ科の植物のことで、乾かして繊維をほぐしたものが、蓑(みの)や傘・縄などの材料に使われています。
ちょうちょ(Key:C)
■ちょうちょ(歌詞・コード)
C Dm
ちょうちょ ちょうちょ
C
菜の葉にとまれ
C Dm
菜の葉に飽(あ)いたら
C
桜にとまれ
Dm C
桜の花の 花から花へ
C Dm
とまれよ あそべ
C
あそべよ とまれ
(訳詞:野村秋足/スペイン民謡)
つくしが出たよ(Key:G)
■つくしが出たよ(歌詞・コード)
G C D
つくしが出たよ もう春だ
G D G
青いお空が光ってる
G D G
おーいおーい 呼んでいる
(作詞・作曲者不詳)
てるてる坊主(Key:Bm)
■てるてる坊主(歌詞・コード)
|F#sus4| | |C#sus4|
|Bm Em|Bm | G |F# |
|Em |Bm G|F#sus4 F#|Bm |
――歌詞著作権保護
(作詞:浅原鏡村/作曲:中山晋平)
手をたたきましょう(Key:C)
■手をたたきましょう(コード)
|C | | | |F | |C | |
|C | | | |F | |C | |
|C |F C| | | |F C|C | |
|C | |F | |G7| |C | |
――歌詞著作権保護
(訳詞:小林純一/チェコスロバキア民謡)
峠の我が家(Key:G)
■峠の我が家(コード)
|G | | C | |
|G |A7 |D7 | |
|G | | C | |
|G |D7 |G | |
|G |D7 |G |Bm |
|Em |A7 |D7 | |
|G | | C | |
|G |D7 |G | |
(アメリカ民謡)
通りゃんせ(Key:Dm)
■通りゃんせ(歌詞・コード)
Dm A
とおりゃんせ とおりゃんせ
Gm A
ここはどこの ほそみちじゃ
Gm A
てんじんさまの ほそみちじゃ
Dm A
ちっととおして くだしゃんせ
Dm A
ごようのないもの とおしゃせぬ
Gm A
このこの ななつの おいわいに
Dm A
おふだをおさめに まいります
Dm
いきは よいよい
Dm A
かえりは こわい
Dm A Dm A
こわいながらも
Gm A
とおりゃんせ とおりゃんせ
(わらべうた/わらべうた)
どこかで春が(Key:G)
■どこかで春が(歌詞・コード)
G C D7
どこかで春が 生まれてる
G D7 G
どこかで水が ながれ出す
G Bm Em G C A7 D7
どこかでひばりが ないて いる
G Bm Em G C D7 G D7
どこかで芽の出る 音が する
G Em AmD7 Bm Em A7 D7
山 の 三月 東風(こち)吹いて
G Bm Em G C D7 G
どこかで 春 が うまれ て る
(作詞:百田宗治/作曲:草川信)
トロイカ(Key:Bm)
■トロイカ(歌詞・コード)
Bm F#
雪のしらかば並木
Bm G F#
夕日 が はえる
Bm Em
走れトロイカ ほがらかに
Bm F# Bm
鈴 の音(ね) たかく
(作詞:楽団カチューシャ/ロシア民謡)
どんぐりころころ(Key:C)
■どんぐりころころ(歌詞・コード)
C G C G
どんぐり ころころ どんぶりこ
C F C G
おいけにはまって さあたいへん
C G C G
どじょうがでてきて こんにちは
C F
ぼっちゃん いっしょに
Dm G7 C
あそびましょう
(作詞:青木存義/作曲:梁田貞)
■歌詞解説③『どんぶりこ』
童謡「どんぐりころころ」は、擬人化されたどんぐりが登場するユニークな歌で、歌詞の途中の「どんぶりこ」は、音を立てて水に落ちるという意味です。
1番で、どんぐりが音を立てて落ちて池にはまり、それを見たどじょうが「ぼっちゃん(=どんぐりのこと)」と呼びかけるシーンが描かれています。
夏は来ぬ(Key:B♭)
■夏は来ぬ(歌詞・コード)
B♭ E♭ F Gm B♭
卯の花の 匂 う垣根 に
E♭ Dm C7 F7 B♭ F7
時鳥(ほととぎす) 早 も来 鳴きて
B♭ E♭ C#dim Dm B♭
忍音(しのびね)も ら す
Gm C7 F7 B♭
夏 は来ぬ
(作詞:佐佐木信綱/作曲:小山作之助)
■歌詞解説④『卯の花・匂う・早も・来鳴きて・忍び音・夏は来ぬ』
「卯(う)の花」とは初夏に咲く白いウツギの花のことで、「匂う」は嗅覚ではなく目に美しく映えるという意味です。
続く「早も(はやも)」は早くも、「来鳴きて(きなきて)」は来て鳴いて、「忍び音」はホトトギスのひそひそとした鳴き声を表し、最後の「夏は来ぬ」の「ぬ」は完了を意味する言葉で、夏は来たと訳します。
七つの子(Key:G)
■七つの子(歌詞・コード)
G D G D
からす なぜなくの
Em D
からすは 山に
G
かわいい 七つの
Am D7 G
子があるからよ
D
かわい かわいと
C D Em
からすは なくの
G
かわい かわいと
C A7 D
なくんだよ
G D G D
山の 古巣へ
Em D
いってみて ごらん
G
まるい 目をした
Am D7 G
いい子だよ
(作詞:野口雨情/作曲:本居長世)
■歌詞解説⑤『七つの子・古巣』
タイトルの「七つの子」の語源には、「7羽の子」だとか、「7歳の子」だとか諸説ありますが、カラスの卵の数は多くて5個。さらに7歳は成鳥なので、どちらの説も確証に欠けます。
一番有力な説は、七つの子が「慣用句」だというもので、人間の7歳の子どものように「かわいい姿であること」を象徴しているのではないかと考えられています。ちなみに、続く歌詞の「古巣」は「古い巣」ではなく、カラスの親が慣れ親しんだ巣という意味です。
箱根八里(Key:A)
■箱根八里(歌詞・コード)
A D A
箱根の山は 天下の険
A E A
函谷関も 物ならず
D A
万丈の山 千仞の谷
D A E7
前に聳え 後に支う
A
雲は山をめぐり 霧は谷をとざす
E7 A D D#dim E7
昼 猶(なお)闇(くら) き
A D E7 A
杉 の 並 木
E7 A D D#dim E7
羊腸の 小 径 は
A E7 A
苔 滑 か
A D A E7 A
一夫関に当るや 万夫も開くなし
A D D#dim E7
天下に旅する 剛毅(ごうき)の 武士
F#m D A
大刀(だいとう) 腰に 足駄がけ
D A E7 A
八里の岩根 踏み鳴らす
A Bm A E7 A
斯くこそありしか 往時の武 士
(作詞:鳥居忱/作曲:滝廉太郎)
■歌詞解説⑥『箱根八里・各ことばの意味』
表題の「箱根八里(はこねはちり)」とは、東海道五十三次の宿場・小田原宿から箱根峠を越えた三島宿までの道のり(=八里)のことです。
以下は、歌詞中の言葉のまとめになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯箱根の山・・神奈川県と静岡県にまたがる火山のこと。
◯天下の険(けん)・・天下有数の険しい場所。
◯函国関(かんこくかん)・・中国河南省にあった関所の名前。
◯物ならず・・比べ物にならない。
◯万丈(ばんじょう)の山、千仞(せんじん)の谷・・非常に高い山と、非常に深い谷。
◯前に聳(そび)え、後(しりえ)に支(さそ)う・・高い山が前にそびえ、深い谷が後方を支える。
◯羊腸(ようちょう)の小径(しょうけい)は、苔(こけ)滑(なめら)か・・羊の腸のように曲がりくねった小道は、苔がむしって滑りやすい。
◯一夫関(いっぷかん)に当(あた)るや、万夫(ばんぷ)も開くなし・・一人の兵士が関所を守れば、万の兵が攻めようとも落ちないであろう。
◯足駄(あしだ)・・高い歯の下駄。
◯八里の岩根(いわね)・・岩だらけの八里の道。
◯斯(か)くこそありしか、往時(おうじ)の武士(もののふ)・・昔の武士は、そのような振る舞い・格好をしていた。
花(Key:G)
■花(歌詞・コード)
|G |C G | |D7 |
|G |C Bm|D7 |G |
|G |D7 |Em C/A7 |D7 |
|G |C Bm|D7 |G |
――歌詞著作権保護
(作詞:武島羽衣/作曲:滝廉太郎)
埴生の宿(Key:D)
■埴生の宿(歌詞・コード)
D G D A D
埴生の宿も わが宿
D G D A D
玉 の装い うら やまじ
D G D A D
のど かなりや 春の空
D G D A D
花 はあるじ 鳥は友
D A D A D
おお わが 宿 よ
D G D A D
たのしとも たのもしや
(作詞:里見義/作曲:ビショップ)
■歌詞解説⑦『埴生の宿・玉のよそい・うらやまじ』
「埴生(はにゅう)」は、粘土性の土の雅語表現(=上品な言葉)で、「埴生の宿」とは土で塗ったみすぼらしい家のことです。
「玉のよそい」は、宝石をちりばめた立派な豪邸のことで、そんなものは少しもうらやましくない(=うらやまじ)と続けています。
最後の「たのし・たのもし」には「富んでいる」の意味があり、心が富んでいる心情を結びの句で表現しているのではないかと考えられています。
浜辺の歌(Key:A♭)
■浜辺の歌(歌詞・コード)
A♭ D♭ Cm A♭ E♭
あした浜辺を さま よえば
A♭ D♭ E♭ A♭
昔のことぞ 忍ばるる
E♭ A♭ D♭ E♭
風の音よ 雲のさまよ
A♭ D♭ E♭ A♭
寄する波も 貝の色も
(作詞:林古渓/作曲:成田為三)
■歌詞解説⑧『あした・忍ばるる』
冒頭の「あした」は、今日の翌日(=明日)のことではなく「朝」という意味です。後に「朝」から「翌朝」▶「翌日全体」へと意味が変化したと言われています。
「忍ばるる」は、懐かしく思い出すことを表す動詞の「忍ぶ」に無意識に心が動くことを意味する「る」が付いたもので、「自然に思い出される」と訳します。
春が来た(Key:C)
■春が来た(歌詞・コード)
C
春が来た 春が来た
Am C Dm G7
どこに来た
C F F#dim
山に来た 里に来た
G7 C
野にも来た
(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)
春の小川(Key:C)
■春の小川(歌詞・コード)
C
春の小川は
F Em Am G7 C
さらさら行 く よ
C
きしのすみれや
F Em G7 C
れんげの花 に
G Em
すがたやさしく
F C
色うつくしく
C Am
咲けよ咲けよと
F Em G7 C
ささやきながら
(作詞:林柳波/作曲:岡野貞一)
■歌詞解説⑨『すみれ・れんげの花』
「すみれ」は、うつむいた様子で可憐な花を咲かせる春の代表的な植物で、松尾芭蕉がその上品な姿を見て「山路(やまじ)来て 何やらゆかし すみれ草(ぐさ)」と詠んだことでも知られています。
「れんげの花」の名前の「れんげ」は、花弁のつき方がハスの花(=蓮華【れんげ】)に似ていることから付いたもので、「れんげの花」は別名で「れんげそう/げんげ(紫雲英)」と呼ばれています。
春よ来い(Key:A♭)
■春よ来い(歌詞・コード)
A♭ B♭m E♭
春よ来い 早く 来い
A♭ D♭ Ddim E♭
あるきはじめた みいちゃんが
D♭ A♭
赤い鼻緒(はなお)の
D♭ E♭7 A♭
じょじょはい て
F7 B♭m E♭7 A♭
おんもへ出たいと 待っ てい る
(作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎)
■歌詞解説⑩『じょじょ・おんも』
「じょじょ」は「草履(ぞうり)」を表す幼児語で、子どもに「草履」を教える際に、覚えやすいように「じょうり」と言い換えたことが言葉の由来だと言われています。
続く「おんも」は「表(おもて)」を指す幼児語で、「お・も・て」のように発音の仕方が異なる言葉は子どもが習得しにくいので、発音しやすいようにお段の「お・も」の間に「ん」を挟んで「おんも」と呼んでいたとされています。
ひいらぎかざろう(Key:E♭)
■ひいらぎかざろう(歌詞・コード)
E♭ A♭ Gm B♭ E♭
ひいらぎかざろう ファラララ ララ ラララ
E♭ A♭ Gm B♭ E♭
晴れ着に着替えて ファラララ ララ ラララ
B♭ E♭ Gm Cm F7 B♭
キャロルを歌おう ファララ ラララ ラララ
E♭ A♭ Gm B♭ E♭
輝くこの夜 ファラララ ララ ラララ
(訳詞:松崎功/イギリス民謡)
ピクニック(Key:F)
■ピクニック(歌詞・コード)
F B♭ C7 F Dm Gm C7
丘を越え 行こうよ 口笛 吹きつ つ
F B♭ F C7 F
空は澄み 青空 牧場を 指して
C7 F B♭ Gm
歌おう 朗らに 共に手をとり
F C7
ランラララ ララララ
F
ララララ あひるさん (ガアガア)
F C7
ララララ 山羊さんも (メェー)
F Am B♭ Bdim
ララ 歌声合わせよ 足並み揃えよ
C7 F
今日は愉快だ
(訳詞:萩原英一/イギリス民謡)
ひらいたひらいた(Key:Am)
■ひらいたひらいた(歌詞・コード)
Am
ひらいた ひらいた
Am Dm Am
何の花が ひらいた
Am Dm
蓮華(れんげ)の花が
Am Em
ひらいた
Am C G Em
ひらいたと 思ったら
G Dm C Dm
いつのまにか し ぼんだ
(わらべうた/わらべうた)
■歌詞解説⑪『蓮華の花』
「蓮華(れんげ)の花」は、前述した可憐な花を咲かせる「れんげそう/げんげ」のことではなく、池の水面にぽっかりと咲く蓮(ハス)の花のことです。ハスには、1日の朝に咲いて昼に閉じることを繰り返す変わった特性があり、これをモチーフにしてこの曲が生まれたと言われています。
ちなみに、泥水の中で美しい花を咲かせるハスは、古くから仏の象徴とみなされていて、多くの仏像の台座がハスの花を模したものになっています。
ふじの山(Key:D♭)
■ふじの山(歌詞・コード)
D♭ A♭
あたまを雲の 上に出し
D♭ G♭ Gdim
四方の山 を
A♭ D♭
見おろし て
E♭m D♭ G♭ E♭m A♭
かみなりさまを 下 に き く
G♭ Fm B♭m E♭m A♭7 D♭
ふじは日 本 一 の 山
(作詞:巖谷小波/文部省唱歌)
ふるさと(Key:F)
■ふるさと(歌詞・コード)
F C F Gm Am
兎(うさぎ)追いし かの山
B♭ F Gm C F
小鮒(こぶな)釣りし かの川
C F B♭ F
夢は今も めぐりて
Am F Gm C F
忘れがたき 故郷(ふるさと)
(作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎)
星の界(Key:F)
■星の界(歌詞・コード)
F B♭ F Dm C C7
月なきみそらに きらめく光
F F7 B♭ Bdim C C7 F
嗚呼その星 影 希望のすがた
C C7 F F7 B♭ Am Gm C
人智は果てな し 無窮のおちに
F F7 B♭ Bdim C C7 F
いざその星の界(よ) きわめも行かん
(作詞:杉谷代水/作曲:コンヴァース)
■歌詞解説⑫『みそら・無窮のおち』
原曲となったのは賛美歌の「いつくしみ深き友なるイエスは」で、曲中では単に星の美しさを歌うだけでなく、その背後にある崇高な真理を知ろうというメッセージが込められています。それを象徴しているのが「空(そら)」に敬意を示す「み」を付けた「みそら」です。
後半の「無窮(むきゅう)のおち」の「無窮」には「無限に果てしない」の意味があり、「遠く離れた場所」を表す「おち」と合わせて、果てしなく遠い場所を示しています。
ほたるこい(Key:Am)
■ほたるこい(歌詞・コード)
Am Em Am
ほう ほう ほたる来い
Em Am Em
あっちのみずは にがいぞ
Am Em Am Em
こっちのみずは あまいぞ
Am Em Am
ほう ほう ほたる来い
(わらべうた/わらべうた)
蛍の光(Key:F)
■蛍の光(歌詞・コード)
F C Dm B♭
蛍の光 まどの雪
F C A7 Dm B♭ C F
書(ふみ)よむ月日 重ね つ つ
F C F F7 B♭
いつしか年も すぎの戸 を
F C A7 Dm B♭C F
明けてぞ けさは別れ ゆ く
(訳詞:稲垣千穎/スコットランド民謡)
■歌詞解説⑬『蛍の光・まどの雪・いつしか年もすぎの戸を』
中国の故事成語の「蛍雪(けいせつ)の功」(※下記参照)に由来して、「蛍」と「雪」を対にすることで、貧しいながらも懸命に勉強することを表現しています。
続く「いつしか年もすぎの戸を」は、「いつしか年も過ぎた」と「杉の戸を開けて学校を別れる」の2つの文を『すぎ』という言葉を掛詞にして繋いだ特殊な表現です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【中国の故事「蛍雪の功」のあらすじ】
中国の普(しん)の時代に、官吏になるために貧しいながらも懸命に勉強に励む2人の若者「車胤(しゃいん)」と「孫康(そんこう)」がいました。
車胤はホタルを集めて袋に入れ、その光を明かりにして勉強し、孫康は部屋の窓に雪を積み上げ、雪明かりの下で勉強に励みました。その後2人は試験に挑み、無事に合格。官吏になる夢を見事成就させたのです。
虫のこえ(Key:D)
■虫のこえ(歌詞・コード)
D G A D G A
あれ松虫が 鳴いている
D A
チンチロ チンチロ チンチロリン
D G A D G A
あれ鈴虫も 鳴き出した
D A
リンリンリンリン リーンリン
D Bm D Bm G A
秋 の 夜長を 鳴き通す
G D G A D
ああおもしろい 虫の声
(文部省唱歌/文部省唱歌)
むすんでひらいて(Key:F)
■むすんでひらいて(歌詞・コード)
F C F
むすんで ひらいて
F C F
てをうって むすんで
F B♭ F
またひらいて てをうって
F B♭ F
そのてを うえに
F C F
むすんで ひらいて
F C F
てをうって むすんで
(作詞者不詳/作曲:ルソー)
メリーさんの羊(Key:G)
■メリーさんの羊(歌詞・コード)
|G | |D7 |G |
|G | |D7 |G |
――歌詞著作権保護
(訳詞:高田三九三/アメリカ民謡)
燃えろよ燃えろ(Key:C)
■燃えろよ燃えろ(歌詞・コード)
C
燃えろよ 燃えろよ
F G
炎よ 燃えろ
C F F#dim
火のこを 巻き上 げ
G G7 C
天まで こがせ
(作詞者不詳/フランス民謡)
紅葉(もみじ)(Key:C)
■紅葉(歌詞・コード)
C G C G C G C G
秋の夕日に 照る山もみじ
C G C G C G C G C
こいもうすいも かずあるなかに
C Em Am D7 G
松をいろどる かえでやつたは
C C7 F C Dm G C
山のふもとの すそもよう
(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)
■歌詞解説⑭『裾模様(すそもよう)』
「すそもよう」とは、和服の裾の部分に描かれた模様のことで、緩やかに広がる山のふもとの色づいた「かえで」や「つた」の比喩表現として使われています。
もみの木(Key:F)
■もみの木(コード)
|F C|F |C7 |F |
|F C|F |C7 |F |
|F F#dim|Gm|C |F |
|F C|F |C7 |F |
(ドイツ民謡)
桃太郎(Key:D)
■桃太郎(歌詞・コード)
D A
桃太郎さん 桃太郎さん
D G A
お腰につけた きびだんご
D G A D
ひとつわたしに下さいな
(作詞:不詳/作曲:岡野貞一)
▼音源と楽譜のダウンロードはこちら▼