
こんにちは、
りんとちゃーです。
誰しもが子どもの頃に歌ったことがある親しみ深い「童謡曲」。
シンプルなメロディーとコードで構成された「童謡曲」は、楽器をこれから始めるという人にとっておすすめの練習素材です。
記事では、そんな童謡曲(世界の民謡を含む)のウクレレ初心者向け簡単コード譜【PDF】と伴奏音源【mp3】を無料でダウンロード配布しています。
記事の内容は以下のとおりです。
■童謡曲のメロディー(試聴可能)
■歌詞【1番】とコード、歌詞の意味解説
■伴奏音源と楽譜のダウンロードリンク
■ウクレレ簡単コード(Key:C)の押さえ方早見表
※掲載した童謡曲は前半部分【あ行~さ行】になります。後半部分【た行~わ行】が必要な方は下記記事をご参照ください。
▼童謡曲・後半部分【た行~わ行】の楽譜はこちら▼
■【ウクレレ無料楽譜②】簡単コードで弾く童謡曲 一覧(た行~わ行)
【目次】
■ウクレレ弾き語り簡単コード譜 一覧【あ行~さ行】
■付録
ウクレレ弾き語り簡単コード譜 一覧【あ行~さ行】
▼楽譜の見本(ウクレレ弾き語りコード譜「あめふり」)▼
※楽譜下部の「ウクレレコード表」に、その曲で使用するコードの押さえ方を載せています。なお、全ての楽曲は簡単コード【Key=C】(※短調の曲はAmキー)にアレンジしています。簡単コードの押さえ方については、付録(ウクレレコード表)をご参照ください。
仰げば尊し
※再生ボタンを押すと、伴奏音源が試聴できます。
■仰げば尊し(歌詞・コード)
C F C G7 C
仰げば尊し わが師の恩
C F C G7 C C7
教えの庭にも はや幾年(いくとせ)
F Em7
おもえば いととし
F D7 G7
この歳月(としつき)
C F G7 C
今こそわかれめ いざ さらば
(文部省唱歌/文部省唱歌)
■歌詞解説①『仰げば・幾年・いととし・わかれめ』
冒頭の「仰(あお)げば」は、卒業生が「我が師(=先生)」を「あおぐ(=上を見る)」、すなわち「尊敬する人・年長者を敬い、教えを受ける」という意味です。
つづく「幾年(いくとせ)」は「何年も」のことで、「いととし」は「いと(強調の副詞)+とし(疾し=速い)」で「とても速いこと」を表現。「わかれめ」は分岐点を意味する「分かれ目」ではなく、「こそ+別れむの已然形」で「別れよう」の意味になります。
赤とんぼ
■赤とんぼ(歌詞・コード)
C G7 C Am C F C
夕やけ 小やけの 赤とんぼ
Am Em7 F Dm Em7 F G7 C
おわれて 見たのは いつの日か
(作詞:三木露風/作曲:山田耕筰)
■歌詞解説②『おわれて』
歌詞中の『おわれて』は、子守におんぶされて・背負われてという意味の「負われて」です。「追われて」ではないので注意しましょう。
アメイジング・グレイス
■アメイジング・グレイス(コード)
|C |C7 |F |C |
|C |Em7 |Dm |G7 |
|C |C7 |F |C |
|C |G7 |F |C |
(作詞:ジョン・ニュートン/アメリカ民謡)
あめふり
■あめふり(歌詞・コード)
C F G7
あめあめ ふれふれ かあさんが
C Am G7 C
じゃのめで おむかえ うれしいな
F C
ピッチピッチ チャップチャップ
G7 C
ランランラン
(作詞:北原白秋/作曲:中山晋平)
■歌詞解説③『じゃのめ』
『じゃのめ』は「蛇の目傘」のことで、「蛇の目傘」とは江戸時代に使われていた、ヘビの目のような丸い模様がある紙製の雨傘のことです。
アルプス一万尺
■アルプス一万尺(歌詞・コード)
C G7 C G7 C G7 C G7
アルプス一万尺 小槍の上 で
C C7 F Fm
アルペンおどりを
G7 C
さあ おどりましょう
F
ラーンラ ランランランランランラン
C
ラーンラ ランランランランラン
F
ラーンラ ランランランランランラン
C G7 C
ランランランラン ラーン
(作詞者不詳/作曲:アメリカ民謡)
■歌詞解説④『小槍(こやり)』
『小槍』は、槍ヶ岳【やりがたけ】(=日本の北アルプス【飛騨山脈】にある山の名前)の山頂付近の岩の名前で、その標高がおよそ一万尺(=3030m)になります。スイスのアルプス山脈を歌った曲ではないので、間違えないようにしましょう。
あんたがたどこさ
■あんたがたどこさ(歌詞・コード)
Am Dm Am Dm
あんたがたどこさ 肥後(ひご)さ
Am Dm Am Dm
肥後どこさ 熊本さ
Am Dm Am
熊本どこさ せんばさ
Am Dm Am Dm Am
せんば山には たぬきがおってさ
Am
それをりょうしが
Dm Am Dm Am
鉄砲(てっぽ)で打ってさ
Am Dm Am Dm Am Dm
にてさ 焼いてさ 食ってさ
Am Dm Am Dm
それを木の葉で チョッとかぶせ
(わらべうた/わらべうた)
■歌詞解説⑤『あんたがた・せんばやま』
「あんたがたどこさ」の「あんたがた」は、「あなた達」ではなく、「あなたの郷土・住んでいる地域」という意味です。また、歌詞中に「せんばやま」が登場しますが、そういった山は実際に熊本県にはなく、あるのは川沿いの船場(せんば)という地区だけです。
そのため、「せんばやまはこの船場の土手のことを指しているのではないか」とか、「いや、埼玉県川越市の仙波山のことだ」など、解釈の仕方が人によって分かれていて、謎多き歌として今でもなお議論が続いています。
一月一日
■一月一日(歌詞・コード)
C F Am Dm G7 C
年 のはじめの ためしとて
C F Am Dm G7 C
終わりなき世の めでたさを
F C Dm G7 C
松竹たてて 門(かど)ごとに
C F Am G7 C
祝(いお)う今日こそ 楽しけれ
(作詞:千家尊福/作曲:上真行)
■歌詞解説⑥『ためし』
冒頭の「ためし」は「試(ため)し」ではなく「例(ためし)」で、「習慣」や「前例」を表します。つまり、「年のはじめのためしとて」は「年初の恒例として」という意味で、最後に「祝う今日こそ」と書かれていることから「恒例のお祝い」であることが分かります。
一週間
■一週間(歌詞・コード)
Am
日曜日に市場に出かけ
Am E7 Am
糸と麻を買って来た テュリャ
Am
テュリャテュリャ テュリャテュリャ
Am
テュリャリャ テュリャ
E7 Am
テュリャテュリャ テュリャリャ
(作詞:楽団カチューシャ/ロシア民謡)
うさぎとかめ
■うさぎとかめ(歌詞・コード)
C G7 C
もしもし かめよ かめさんよ
C F G7 C
せかいのうちに おまえほど
C F G7
あゆみの のろい ものはない
F C F G7 C
どうして そんなに のろいのか
(作詞:石原和三郎/作曲:納所弁次郎)
兎のダンス
■兎のダンス(歌詞・コード)
C G7 C
そそら そらそら うさぎのダンス
C Am
タラッタ ラッタラッタ
Dm G7
ラッタ ラッタ ラッタラ
C F
あしで けりけり
C G7
ぴょっこ ぴょっこ おどる
C
みみにはちまき
G7 C
ラッタ ラッタ ラッタラ
(作詞:野口雨情/作曲:中山晋平)
浦島太郎
■浦島太郎(歌詞・コード)
C G7 C G7
むかしむかし 浦島は
C G7 C F C
助けた亀に 連れられて
C
龍宮城(りゅうぐうじょう)へ
G7 C G7
来て見れば
C F C G7 C
絵にもかけない 美 し さ
(文部省唱歌/文部省唱歌)
大きな栗の木の下で
■大きな栗の木の下で(歌詞・コード)
C G7 C
大きな栗の木の下で
C C7 F G7
あなたとわたし
Am Em7 F G7
仲 良く 遊びましょ
C A7 D7 G7 C
大きな栗の 木の 下 で
(訳詞者不詳/イギリス民謡)
※歌詞2番~は著作権あり【訳詞:阪田寛夫】
大きな古時計
■大きな古時計(歌詞・コード)
C G7 Am F
おおきな のっぽの ふるどけい
C G7 C
おじいさんの とけい
C G7 Am F
ひゃくねん いつも うごいていた
C G7 C
ごじまんの とけいさ
C Am Dm G7
おじいさんの うまれた あさに
Em7 Am D7 G7
かってきた とけいさ
C G7 C7 F C G7 C
いまは もう うごかない その と け い
C
ひゃくねんやすまずに
G7
チクタクチクタク
C
おじいさんといっしょに
G7
チクタクチクタク
C G7 C7 F C G7 C
いまは もう うごかない その と け い
(訳詞:保富康午/作曲:Work Henry Clay)
おおブレネリ
■おおブレネリ(コード)
|C | | |C7 |
|F |Em7 |G7 |C |
|F |Em7 |G7 |C |
|C |Em7 |
|F | |C | |
|G7 | |C | |
|C |Dm Em7 |
|F | |C | |
|G7 | |C | |
――歌詞著作権保護
(作詞:松田稔/スイス民謡)
おお牧場はみどり
■おお牧場はみどり(コード)
|C |F C| Am|Dm C|
|C |Am C| F |G7 C|
|C | |Dm |C |
|C | |Dm |G7 C|
――歌詞著作権保護
(訳詞:中田羽後/チェコスロバキア民謡)
オーラ・リー
■オーラ・リー(コード)
|C |Dm |G7 |C |
|C |Dm |G7 |C |
|C Em7|Am C |F Fm |C |
|C A7 |Dm |G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:阪田寛夫/作曲:ジョージ・R・プールトン)
お正月
■お正月(コード)
|C G7 |C |
|F |C |
|F C |F/G7 C |
|Am C |Dm/D7 G7|
|C G7 |C Em7|
|F G7 |C |
――歌詞著作権保護
(作詞:東くめ/作曲:滝廉太郎)
朧月夜
■朧月夜(歌詞・コード)
C Em7 F G7 C
菜の花 畠(ばたけ)に 入日 薄 れ
C Am C
見わたす 山の 端(は)
F G7 C
霞 ふかし
F C Em7 G7
春風そよふく 空を見れば
C C7 Am F G7 C
夕月 かかり て におい淡 し
(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一)
■歌詞解説⑦『朧月夜・入日・山の端・かかりて・におい淡し』
「朧(おぼろ)」は、物の輪郭がはっきりしない様子を表す言葉で、「朧月夜(おぼろづきよ)」とは「ぼんやりとかすんだ月」のことです。
「入日(いりひ)」は「沈む太陽」、「山の端(は)」は「山の輪郭線(=空との間の稜線)」を示し、「かかりて(=掛かりて)」は「太陽や月が空にあること」を、「におい淡し」は「色合いが薄いこと」を表しています。
思い出のアルバム
■思い出のアルバム(コード)
|C |Em7 C7 |F D7 |G7 A7|
|Dm G7|Em7 Am|Dm G7|C |
|G7 |C |Dm G7 |C |
|G E7 |Am C |Dm G7 |C |
――歌詞著作権保護
(作詞:増子とし/作曲:本多鉄麿)
かたつむり
■かたつむり(歌詞・コード)
C G7
でんでんむしむし かたつむり
C G7 C
おまえのあたまは どこにある
C G7 C
つのだせやりだせ あたまだせ
(文部省唱歌/文部省唱歌)
■歌詞解説⑧『でんでんむしむし』
歌詞中の「でんでんむしむし」は、古典狂言の演目「蝸牛(かぎゅう)」に登場するセリフ「でんでん、むしむし」に由来するものです。
また、「かたつむり」という呼び名は「かたつぶり」が変化したものと考えられていて、「かた」は「硬い」、「つぶり」は「丸い・つぶらな」という意味になります。
かもめの水兵さん
■かもめの水兵さん(歌詞・コード)
C G7
かもめの水兵さん
F Dm F
ならんだ水兵さん
F Am Dm G7 C
白い帽子 白いシャツ 白 い 服
C F D7
波にチャップ チャップ
G7 C
うかんでる
(作詞:武内俊子/作曲:河村光陽)
きよしこの夜
■きよしこの夜(コード)
|C | |G7 |C |
|F |C |F |C |
|G7 |Am D7|G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:由木康/作曲:Franz Xaver Gruber)
きらきら星
■きらきら星(コード)
|C |Em7 |F |Em7 |
|Dm |C |G7 |C |
|Em7 |Dm |C Am|G7 |
|Em7 |Dm |C D7 |G7 |
|C |Em7 |F |Em7 A7|
|Dm G7|C Am|G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:武鹿悦子/フランス民謡)
金太郎
■金太郎(歌詞・コード)
C Dm G7
まさかりかついで 金太郎
C Em7 G7 C
くまにまたがり お馬のけいこ
C
ハイシィドウドウ ハイドウドウ
G7 C
ハイシィドウドウ ハイドウドウ
(作詞:石原和三郎/作曲:田村虎蔵)
■歌詞解説⑨『まさかり・ハイシィドウドウ』
「まさかり」は、太い木を切る時に使う大型の斧のことで、「真裂き割り(まさきわり)」に語源があると言われています。
「ハイシィドウドウ」は、人が馬を操る際に使う言葉で、「ハイ」は何らかの動きを促すとき、「シィ」は走らせるとき、「ドウ」は止めるときに用います。
クラリネットをこわしちゃった
■クラリネットをこわしちゃった(コード)
|C | | | |
|C/C7 A7|Dm |G7 |C |
|C | |
|C C7 |A7 Dm|G7 | C|
――歌詞著作権保護
(訳詞:石井好子/フランス民謡)
グリーンスリーブス
■グリーンスリーブス(コード)
|Am |F |G7 |Em7 |
|F |Dm |E7 | |
|Am |F |G7 |Em7 |
|F |E7 |Am | |
|C | |G7 |Em7 |
|F |Dm |E7 | |
|C | |G7 |Em7 |
|F |E7 |Am | |
(イングランド民謡)
こいのぼり
■こいのぼり(歌詞・コード)
C G7
やねよりたかい こいのぼり
C G7 C
おおきいまごいは おとうさん
F C D7 G7
ちいさいひごいは こどもたち
C Am G7 C
おもしろそうに およいでる
(作詞:近藤宮子/作曲者不詳)
荒城の月
■荒城の月(歌詞・コード)
Am Dm E7
春高楼の 花の宴(えん)
Am Dm E7 Am
めぐる盃 かげ さして
Am Dm E7 Dm E7
千代の松が枝 分け出でし
Am Dm E7 Am
むかしの光 いまいずこ
(作詞:土井晩翠/作曲:滝廉太郎)
■歌詞解説⑩『高楼・めぐる盃・影さして・千代の松の枝・分け出でし』
「高楼(こうろう)」は「高い建物」、ここでは「城」を表し、荒れ果てた城でかつて行われていた「春の夜の宴会」に思いをはせています。
「めぐる盃(さかずき)」は「侍たちが酒を入れた大きな盃を飲み回している様子」を示していて、「影さして」はその「盃の形が暗闇に浮かぶ様子」を、「千代(ちよ)の松が枝(え)」は「千年の歳月を生きた松の古木の枝」のことを指し、「分け出(い)でし(=分け入って)」と合わせて「松の古木の間を通って出てきた」の意味になります。
黄金虫
■黄金虫(歌詞・コード)
Am
黄金虫(こがねむし)は 金持ちだ
F Dm E7 Am
金蔵(かねぐら)建てた 蔵建てた
F E7 Am E7 Am
飴屋(あめや)で 水飴 買って来 た
(作詞:野口雨情/作曲:中山晋平)
■歌詞解説⑪『黄金虫・飴屋』
「黄金虫(こがねむし)」は体長2cmほどの緑色をした卵型の昆虫で、光の加減にによって黄金(こがね)色に輝く金属のような光沢があります。
「飴屋で水飴~」の「飴屋」とは、文字通り「飴を売る店」のことで、有名な上野の「アメ横」は、この「飴屋」が多くあったことに由来するものだと言われています。
こぎつね
■こぎつね(コード)
|C | |F | C |
|F |C |
|Dm G7 |C |G7 | C |
|Dm G7 |C |G7 | C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:勝承夫/ドイツ民謡)
コロブチカ
■コロブチカ(コード)
|E7 |Am |E7 |Am |
|Dm |Am |E7 |Am |
(ロシア民謡)
幸せなら手をたたこう
■幸せなら手をたたこう(コード)
|C |G7 | |C |
|C C7|F Fm|G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:木村利人/アメリカ民謡)
静かな湖畔
■静かな湖畔(歌詞・コード)
C G7 C
静かな湖畔の 森の陰から
C Em7 Dm G7 C
もう起きちゃいかがと カッコーが啼く
C G7 C
カッコー カッコー カッコカッコカッコー
(作詞者不詳/スイス民謡)
しゃぼん玉
■しゃぼん玉(歌詞・コード)
C
しゃぼんだま とんだ
F C
やねまで とんだ
Am Dm
やねまで とんで
F C G7 C
こわれて きえた
C
しゃぼんだま きえた
F C
とばずに きえた
Am Dm
うまれて すぐに
F C G7 C
こわれて きえた
F G7
かぜかぜ ふくな
C G7 C
しゃぼんだま とばそ
(作詞:野口雨情/作曲:中山晋平)
証城寺の狸囃子
■証城寺の狸囃子(歌詞・コード)
C
しょう しょう しょうじょうじ
C G7
しょうじょうじのにわは
C C7 F
つ つ つきよだ
G7 C
みんなでて こいこいこい
C
おいらのともだちゃ
F G7 C
ぽんぽこぽんのぽん
C
まけるな まけるな
F
おしょうさんにまけるな
C
こい こい こい こいこいこい
G7 C
みんなでて こいこいこい
(作詞:野口雨情/作曲:中山晋平)
■歌詞解説⑫『証城寺』
「証城寺(しょうじょうじ)」とは、千葉県木更津市にある浄土真本願寺派のお寺(=證誠寺)のことで、寺に伝わる伝説の「狸囃子(たぬきばやし)」をモチーフにしてこの曲が作られました。毎年秋になると境内では、狸を供養する「狸まつり」が開催されます。
ジングル・ベル
■ジングル・ベル(コード)
|C | F | G7 | C |
|C | F | G7 | C/G7|
|C | C7 |F C |D7 G7 |
|C | C7 |F C |G7 C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:宮沢章二/作曲:James Pierpont)
聖者の行進
■聖者の行進(コード)
|C | | Am|Dm G7|
|C C7|F D7|C G7|C |
(アメリカ民謡)
線路は続くよどこまでも
■線路は続くよどこまでも(コード)
|C | |F |C |
|C | |D7 |G7 |
|G7 |C |F |Em7 |
|F |C/A7 Dm| G7|C |
|C |F |G7 |C |
|C |F |G7 |C |
――歌詞著作権保護
(訳詞:佐木敏/アメリカ民謡)
早春賦
■早春賦(歌詞・コード)
C F C G7 C
春は名のみの 風の寒さや
C F C G7 C
谷の 鴬(うぐいす) 歌は思えど
G7 C Dm G7 Dm C
時に あら ず と 声も立てず
C F C G7 C
時にあらず と 声も立てず
(作詞:吉丸一昌/作曲:中田章)
■歌詞解説⑬『春は名のみ』
歌詞の「春は名のみ」は、肌で感じる季節と暦のずれを端的に表した言葉で、春の始まりである「立春」は2月5日前後と、季節としてはまだまだ寒い時期にあたります。つまり、「春」とはまさに名ばかりで、実質的にほとんど「冬」であることを「春は名のみ」で表現しているわけです。
▼童謡曲・後半(た行~わ行)のウクレレ無料楽譜はこちら▼
■【ウクレレ無料楽譜②】著作権フリーの童謡曲 一覧(た行~わ行)|歌詞・コード付き
付録
ウクレレコード表(ウクレレの押さえ方早見表)【PDF】
付録として、簡単コード(Key=C)で使用するウクレレの押さえ方の一覧を載せておきました。ダウンロード(PDF)も可能ですので、印刷して練習用にご活用ください。
利用規約
●公開中の参考音源・楽譜は、商用・非商用・営利・非営利問わず利用できます。(加工、編集、二次利用、再配布などについても自由です)
●使用報告・リンク・クレジット表記(著作権表示)は必要ありません。
●当ブログの音源・楽譜をご利用の際に生じた損害損失に対しての責任は負いかねますのでその点はご了承ください。
※自身のYouTubeチャンネルで、ウクレレの演奏動画をアップロードしています。興味のある方はどうぞ。
■りんとちゃーのウクレレ日和:https://www.youtube.com/channel/UCgXFdhQM87_hToYwW6UHlUw
▼他の楽器(ピアノ・木管五重奏)の無料楽譜をお探しの方はこちら▼
【初心者向け】著作権フリー童謡曲・無料楽譜一覧|ピアノ練習用
【音楽素材】著作権フリー童謡曲・無料楽譜一覧|木管五重奏・吹奏楽用
▼クラシック曲の無料楽譜はこちら▼
【ピアノ無料楽譜】著作権フリーのクラシック曲 一覧|クラシック音楽史付き
▼著作権切れ楽曲リスト(童謡・唱歌・世界の民謡)はこちら▼
【童謡・唱歌】著作権切れ(著作権フリー・パブリックドメイン)楽曲 一覧表
コメント