
こんにちは、
りんとちゃーです。
花札の3月札に描かれている「桜」と短冊札の「みよしの」。
(左から順に「桜に幕」「桜に短冊」「桜のカス」「桜のカス」)
「みよしの」(よ=変体仮名)は、桜の名所である奈良県の「吉野(よしの)」に美称の接頭語「み」をつけた言葉で、後鳥羽天皇の和歌を由来にしています。
記事では以下のことをまとめています。
■街路樹の定番桜「ソメイヨシノ」の秘密
■短冊札「みよしの」の由来と変体仮名について
花見の季節に向けて桜の知識を学んで、宴の席で自慢しちゃいましょう。
桜(サクラ)
植木屋生まれの「ソメイヨシノ」
■基本情報
○分類:バラ科サクラ属の落葉広葉樹
○学名:Cerasus
○和名:桜
○英名:Cherry blossom、Sakura
○開花時期:3月~4月
○花の色:白、薄桃色、濃桃色
ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属に分類される「桜(サクラ)」は、日本においては主に、山野に自生する「山桜」と品種改良でつくられた「里桜」の2種に分けられます。
吉野山の「桜」は野生種の「山桜」で、見た目は「里桜」の「ソメイヨシノ(染井吉野)」にそっくりですが、開花と同時に葉が出て、散る時期も個体ごとに差があるので、「ソメイヨシノ」とは異なります。
「ソメイヨシノ」は日本の植樹の8割を占める代表的桜で、幕末の頃に、江戸の染井村の植木屋の伊藤伊兵衛政武(いとういへいまさたけ)が「オオシマザクラ」と「エドヒガシザクラ」を交配させて作り出しました。
ちなみに、名前に「ヨシノ(吉野)」とついていますが、奈良県の吉野地方と植木屋に直接の関係があったわけではなく、「桜の名所の『吉野』をつければ、たくさんの人が買ってくれるだろう」という販売者側の単純な思惑によるものです。

いわゆる「吉野」の
ネームバリューだね!
街の桜は全てクローン!?
開発された「ソメイヨシノ」は、花づきが良く見た目も華やか。しかも成長が早く10年で立派な木になることから、理想的な桜として明治政府に高く評価されました。
その後、政府はこの「ソメイヨシノ」を日本各地に植樹しようと考えますが、桜には自らの花粉だけでは種をつくることができない性質、いわゆる「自家不合和性」があるため、一本しかない「ソメイヨシノ」では子孫をつくることができません。
そこで注目されたのが、接ぎ木によって「クローン(複製)」をつくるという技術です。
日本各地の公園や学校で見られる「ソメイヨシノ」は全て、この接ぎ木の技術によって作られたクローン桜で、まったく同じ遺伝子を持っています。そのため、同じ地域にある桜は、まるで口裏を合わせたかのように同時に開花します。
また、同じクローンの「ソメイヨシノ」ばかりが植樹された場所(公園、街路樹など)では、他の花粉を受粉できないため、当然のことながら桜の実である「さくらんぼ」は実りません。(※野生種の山桜はさくらんぼが実ります)

だから公園の桜には
「さくらんぼ」が
ついてないんだね。
短冊札「みよしの」
美称「みよしの」と変体仮名
(花札3月「桜に短冊」)
短冊札に描かれている文字「みよしの」は、奈良県の「吉野(よしの)」(※1)に、美しさをあらわす接頭辞「み」をつけた言葉で、ひらがなの「な」のように見える文字は「変体仮名(へんたいがな)」と呼ばれるかつての日本で使われていた古い字体です。
(※1)吉野・・奈良県吉野郡吉野町付近を示す昔の地名。古来から信仰の地として尊ばれ、宮滝の辺りには、歴代の天皇の離宮が建てられていた。南北朝時代の南朝の根拠地でもある。
明治33年の「小学校令施行規則」で文字が統一されるまで使用されていた、ひらがなの旧字体の「変体仮名」は、一音が一字に対応する現在の「ひらがな」とは異なり、一つの音に対して複数の字体が当てられていました。
たとえば、「あ」という音には、「安」だけでなく「愛」や「阿」「惡」も「字母(活字の鋳型となった字体)」として使われていました(下図参照)。
ちなみに「変体仮名」は、現在でも一部がそのまま残っていて、そば屋の看板・のれんなどに使用されています。
「みよしの」の由来
短冊札に描かれている「みよしの」の由来となったのは、後鳥羽(ごとば)天皇の和歌(下記参照)で、この歌は京都の四天王院の襖(ふすま)に描かれた絵を題材にして詠まれた歌です。
『み吉野の 高嶺の桜 散りにけり 嵐も白き 春のあけぼの』
――後鳥羽天皇(新古今和歌集133)【訳】ほのかに高嶺(たかね)が浮かび出るこの春の夜明け前、吉野山の桜はどうやら散ってしまったようだな。なぜって、舞い散った桜の花びらで、吹き下ろす山風が真っ白に染まっているからさ。
「後鳥羽天皇(1180~1239)」は鎌倉初期の天皇で、「承久(じょうきゅう)の乱」(※2)による倒幕の企てで隠岐(おき)に流されたことでも知られています。また、和歌の才にも秀でていて、「新古今和歌集」の編纂(へんさん)を藤原定家らに命じ、日本文学史に大きな功績を残しました。
(※2)承久の乱【1221年】・・鎌倉幕府討伐を目論んだ後鳥羽天皇が、全国各地の武士に対して幕府の実質的トップの「北条義時」追討の命を出し挙兵。しかし幕府側に逆に鎮圧され、乱の後、後鳥羽天皇は隠岐島(おきのしま)に流され、朝廷の権力が大きく失墜することになる。
■豆知識「あけぼの・しののめ・あかつき」
後鳥羽天皇の和歌に出てくる「曙(あけぼの)」は「夜明け前」を示す古語で、似たような言葉に「暁(あかつき)」「東雲(しののめ)」というものがあります。以下に、それぞれの言葉の違いをまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■暁(あかつき)・・夜半過ぎから夜明け前のまだ暗い時間帯。
■東雲(しののめ)・・東の空が薄く明るむ時間帯、暁の終わりあたり。
■曙(あけぼの)・・日の出前のほのかに明るんだ時間帯。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※時間で考えると、「暁(あかつき) ⇨ 東雲(しののめ) ⇨ 曙(あけぼの)」の順で朝に近づいていくことになります。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
では、内容をおさらいしましょう。
■「ソメイヨシノ」は、江戸の染井村の植木屋で誕生した。
■接ぎ木の技術を利用して日本各地に「ソメイヨシノ」が植樹されたため、街なかで見られる桜はすべてクローン桜。
■短冊札に描かれている「みよしの」は、奈良県の「吉野」に接頭辞「み」をつけた美称で、その由来は後鳥羽天皇の和歌にある。
「ソメイヨシノ」がクローン桜という話は割と有名なので、雑学好きの方はご存知だったかも知れません。
もうすぐ花見の季節。まだコロナ禍はおさまっていない状況なので、宴の席を開く際にはソーシャルディスタンスを心がけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼花札の歴史や雑学をもっと知りたい方はこちら▼
■花札の絵柄の意味と由来 |旧暦の読み方と語源つき
■花札の歴史|日本の伝統的「かるた」の繁栄と衰退の足あと
■ゲーム会社「任天堂」と花札・トランプの関係|始まりは小さな花札屋
コメント