【花札3月】「桜に幕」と短冊「みよしの」の意味|ソメイヨシノは植木屋生まれ

赤絨毯に散らばって置かれた花札とカラフルな金平糖 花札

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

花札の3月札に描かれた植物の「桜」と短冊札の「みよしの」

花札3月札4枚(左から順に「桜に幕」「桜に短冊」「桜のカス」✕2)
(左から順に「桜に幕」「桜に短冊」「桜のカス」「桜のカス」)

「みよしの」(よ=変体仮名)は、桜の名所である奈良県の「吉野(よしの)」に美称の接頭語「み」をつけた言葉で、その語源は後鳥羽天皇の和歌にあります。

左端の札(桜に幕)の「幕」は、満開の「桜」の下に描かれた幔幕【まんまく】(=横に伸びた長い幕)で、「花見席」や「花見会場」を表しています。

記事では以下のことをまとめています。

街路樹の定番桜「ソメイヨシノ」の秘密
短冊札「みよしの」の由来と変体仮名

お花見にぴったりの桜の知識を取り入れて、宴の席で自慢しちゃいましょう。




桜(サクラ)

薄紫を背景に気品豊かに咲き誇る桜(さくら)の花

■基本情報


分類:バラ科サクラ属の落葉広葉樹

学名:Cerasus

和名:

英名:Cherry blossom、Sakura

原産地:ヒマラヤ近郊

開花時期:3月~4月

花の色:白、薄桃色、濃桃色

花言葉:精神の美、優美な女性、純血、富と繁栄

植木屋生まれの「ソメイヨシノ」

バラ科サクラ属に分類される「桜(サクラ)」は、「梅(ウメ)」と並ぶ日本の代表的花木で、主に、山野に自生する「山桜」品種改良でつくられた「里桜」の2種に分けられます。

吉野山の「桜」は、外観が「里桜」「ソメイヨシノ(染井吉野)」にそっくりですが、実際は野生種の「山桜」にあたり、開花と同時に葉が出て、散る時期が個体ごとに違うという特徴を持ちます。

「ソメイヨシノ」日本の植樹の8割を占める桜で、幕末の頃に、江戸の染井村の植木屋の伊藤伊兵衛政武(いとういへいまさたけ)「オオシマザクラ」「エドヒガシザクラ」を交配して生み出されました。

名前に「ヨシノ(吉野)」とありますが、奈良県の吉野地方と植木屋に直接の関係があったわけではなく、「桜の名所の『吉野』をつければ、たくさんの人が買ってくれるだろう」という販売者の思惑によってこの名が付いたと言われています。

■豆知識①『花見団子の色の意味』


花見団子のイラスト

「花見団子」桜・白・緑)の3色にはそれぞれ意味があり、「桜春の桜の花冬の雪夏の新緑を表しています。

 

また、刺さっている団子が、串の先から桜・白・緑(‐)の色順になっていますが、これは、桜のつぼみ【】▶桜の花【】▶葉桜【】という桜の木の変化を表現しています。

▶▶関連記事:【4月行事】春のお花見と花祭りの由来|三色団子の色の意味




街の桜は全てクローン!?

鮮やかな赤い実をつけたサクランボの枝

染井村の植木屋が開発した「ソメイヨシノ」は花づきが良く、10年という短い期間で立派な木になることから、理想的な桜として明治政府に高く評価されました

その後、政府が「ソメイヨシノ」を日本各地に植樹しようとするのですが、桜には自らの花粉だけでは種をつくることができない性質、いわゆる「自家不合和性」があり、一本しかない「ソメイヨシノ」では子孫をつくることができませんでした。

そこで注目されたのが、接ぎ木によって「クローン(複製)」をつくるという技術です。

日本各地の公園や学校に植えられている「ソメイヨシノ」は、この接ぎ木の技術によって作られたクローン桜にあたり、同じ地域にある桜は、まるで口裏を合わせたかのように同時に開花します。

ちなみに、クローン桜の「ソメイヨシノ」ばかりが植樹された場所(公園、街路樹など)では、他の花粉を受粉できないため、当然のことながら桜の実である「さくらんぼ」は実りません。(※野生種の山桜はさくらんぼが実ります)

 だから公園の桜には 

さくらんぼ」が

 ついてないんだね。

■豆知識②『桜餅の香りの正体』


「桜餅(さくらもち)」には、道明寺粉を蒸した餅(もち)生地の「関西風」と、小麦粉を薄く伸ばして焼いた生地の「関東風」の2種類があります。

関西風と関東風の桜餅
桜餅に使われている「オオシマザクラ」の葉からは、美味しそうな甘い香りがしますが、実際のサクラの木から葉をとって香りを嗅いでも、甘い香りはしません。

 

実は、桜餅の香りの正体は、葉を塩漬けにすることで出てくる「クマリン」という香り成分なんです。

 

「クマリン」は「ソメイヨシノ」にも多く含まれていますが、「ソメイヨシノ」は「オオシマザクラ」と違って葉が堅くて美味しくないので、桜餅に「ソメイヨシノ」の葉が使われることはほとんどありません。




短冊札「みよしの」

吹きつける風で散る、淡白い桜吹雪

美称「みよしの」と変体仮名

花札3月「桜に短冊(みよしの)」
(花札3月「桜に短冊」)

短冊札に描かれている「みよしの」は、奈良県の「吉野(よしの)※1」と美しさを表す接頭辞「み」を組み合わせた言葉で、ひらがなの「な」のように見える文字は「変体仮名(へんたいがな)」と呼ばれるかつての日本で使われていた古い字体です。

(※1)吉野(よしの)・・奈良県吉野郡吉野町付近を示す昔の地名。古来から信仰の地として尊ばれ、宮滝の辺りには、歴代の天皇の離宮が建てられていた。南北朝時代の南朝の本拠地でもある。

明治33年の「小学校令施行規則」で文字が統一されるまで使用されていた「変体仮名」は、一音が一字に対応する現在の「ひらがな」と異なり、一つの音に対して複数の字が当てられていました。

たとえば、「あ」という音には「安」だけでなく、「愛」「阿」「惡」なども「字母【じぼ】(=活字の鋳型となった字体)」として使われていました(下図参照)。

「あ」の変体仮名

「みよしの」の由来

短冊札に描かれた「みよしの」のルーツは、後鳥羽(ごとば)天皇京都の四天王院の襖(ふすま)に描かれた絵を見て詠んだ次の和歌にあります。

『み吉野の 高嶺の桜 散りにけり 嵐も白き 春のあけぼの』
――後鳥羽天皇(新古今和歌集133)

【訳】ほのかに高嶺(たかね)が浮かび出るこの春の夜明け前、吉野山の桜はどうやら散ってしまったようだな。なぜって、舞い散った桜の花びらで、吹き下ろす山風が真っ白に染まっているからさ。

「後鳥羽天皇【1180~1239】」は、「承久の乱(※2)による倒幕の企てで隠岐(おき)に流されたことで知られる鎌倉時代初期の天皇です。

和歌の才に秀で、「新古今和歌集」の編纂(へんさん)を藤原定家(ふじわらのさだいえ)らに命じ、日本文学史に大きな功績を残しました。

(※2)承久(じょうきゅう)の乱【1221年】・・鎌倉幕府討伐を目論んだ後鳥羽天皇が、全国各地の武士に対して「北条義時(ほうじょうよしとき)」追討の命を出し挙兵。しかし幕府側に鎮圧され、乱の後、後鳥羽天皇は隠岐島(おきのしま)に流され、朝廷の権力が大きく失墜する。

■豆知識③「あけぼの・しののめ・あかつき」


後鳥羽天皇の和歌に出てくる「曙(あけぼの)」「夜明け前」を示す古語で、似たような意味を持つ言葉に、他に「暁(あかつき)」「東雲(しののめ)」があります。

 

以下は、それぞれの言葉の意味のまとめになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暁(あかつき)・・夜半過ぎから夜明け前のまだ暗い時間帯。

東雲(しののめ)・・東の空が薄く明るむ時間帯、暁の終わりあたり。

曙(あけぼの)・・日の出前のほのかに明るんだ時間帯。

 

▶▶時間で考えると「暁(あかつき)東雲(しののめ)曙(あけぼの)」の順で朝(日の出)に近づいていきます。




おわりに

いかがでしたでしょうか。

では、内容をおさらいしましょう。

「ソメイヨシノ」は、江戸の染井村の植木屋で誕生した。

接ぎ木の技術を利用して日本各地に「ソメイヨシノ」が植樹されたため、街なかで見られる桜はすべてクローン桜にあたる。

短冊札の「みよしの」の文字は、奈良県の「吉野」に接頭辞「み」をつけた美称で、その由来は後鳥羽天皇の和歌にある。

今回の記事では、3月の花札の雑学を取り上げましたが、私たちが普段、街中で見かける桜の木がすべてクローンだったというのは驚きですね。

紹介した内容はお花見の話のネタなどに役立つと思うので、忘れずに覚えておきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました