【1/15放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

単語カードとノートとペンと クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

2時間スペシャルとなった今回の挑戦者は、謎な天才「松丸亮吾」、インテリ俳優「中村倫也」、名門女子卒業「いとうあさこ」、みんな大好き「横山だいすけ」の4人でした。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題の詳しい解説【知識編】

演習問題5問【実践編】

なお、記事の内容は2021/1/15放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~tenmillion2021リベンジに成功したら1000万円SP~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
りんと(文武両道のバスケ男子)、つぐ(読書好き文学少女)、ゆうき(開成中志望の優等生)、あんな(クラスのリーダー役)、しゅん(将来の夢は歴史学者)

番組公式クイズブック(第3弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③

知識編

惑星【理科】

太陽系の惑星

太陽系において、太陽を中心に公転している天体のこと「惑星」といい、太陽に近い順に並べると下のようになります。

惑星の並び・太陽に近い順

覚え方は誰もが知る「すいきんちかもくどってんかい」です。

2006年までは「冥王星」も惑星の一つに数えられていましたが、大きさや他の惑星との軌道の違いなどから、「半惑星」という種類に分類されることになりました。

ちなみに、惑星を大きい順から並べると次のようになり、覚え方は「もどってんかいちきんかす」です。

惑星の並び・大きい順

それでは、各惑星の特徴を順に見ていきましょう。(※地球は省略しています)

水星(mercury/マーキュリー)・・太陽に最も近く、惑星の中で最も小さい。大気がほとんどなく、表面温度170℃前後の灼熱の惑星。
金星(venus/ヴィーナス)・・地球に最も近く表面温度は460℃。「スーパーローテーション」という激しい風が吹く。主成分は二酸化炭素。地球からは日の出前(明けの明星)と日の入り後(宵の明星)に観測できる。
火星(mars/マーズ)・・かつて水が存在した惑星で、地球と最も環境が近い。主成分は二酸化炭素で、表面温度は-43℃。地表に酸化鉄を多く含んでいるため赤みを帯びて見える。
木星(jupiter/ジュピター)・・太陽系の中で一番大きく、その直径は地球の約11倍。天体望遠鏡から横向きの縞模様を見ることができる。主成分は水素で環(リング)があり、4つの衛星(イオ・ガニメデ・エウロパ・カリスト)を持つ。
土星(saturn/サタン)・・主成分は水素・ヘリウムで、氷でできた環(リング)がある。タイタン・レアという2つの衛星を持つ。
天王星(uranus/ウラヌス)・・自転軸が公転面の垂直方向に98度傾いていて、横倒しで回転しているのが特徴。水・メタン・アンモニアが固まったもので構成され、青っぽい色をして見える。
海王星(neptune/ネプチューン)・・惑星の中で最も太陽から遠い。直径は天王星とほぼ同じで、色は青。




童謡「大きな古時計」【音楽】

紳士と時計盤

「大きな古時計」は、アメリカの作曲家「ヘンリー・クレイ・ワーク」が1876年に発表した曲で、その歌詞は、イギリスのジョージホテルに泊まった際に、彼が主人から聞いた「ホテルの古時計のエピソード」をもとにして書かれたものです。

日本語訳は「保富康午(ほとみこうご)」が手がけ、「大きな古時計」として1962年にNHK「みんなのうた」で発表。この曲は、2002年に平井堅がカバーしたことでも知られています。

▼メロディーと歌詞はこちら▼

歌詞(1番)


おおきなのっぽの古時計
おじいさんの時計
百年 いつも動いていた
ご自慢の時計さ
おじいさんの 生まれた朝に
買ってきた時計さ
いまは もう動かない その時計

百年 休まずに
チクタク チクタク
おじいさんと いっしょに
チクタク チクタク
いまは もう動かない その時計

ラクダ【理科】

ラクダの横顔

荷物を背中に載せて、砂漠をゆっくりと歩く「ラクダ」

「ラクダ」と言えば、大きなコブがあるのが印象的ですが、実はコブの中には、約50kgもの「脂肪」が蓄えられていて、それをエネルギーに変えることで、食料のない環境で何日も生き抜いています。(※使用された脂肪の量によってコブの大きさも変化する)

また、砂漠には水がほとんど存在しませんが、ラクダは一気飲みした大量の水を血液に吸収させ、それを身体に循環させているので、何日も水なしで生きることが可能です。

「ラクダ」は、熱い砂漠に順応できるよう独自の進化をしていて、砂やほこりから目を守る「長い2列のまつげ」、砂に埋もれないための「平べったい足の形状」、体温を外気温に合わせて調節=「汗をかかない」などの特徴を持ちます。




牛久大仏【社会】

牛久大仏立像
「牛久(うしく)大仏」は、茨城県牛久市にある大仏立像で、全高は120m。立像の高さとしては世界で6番目、ブロンズ立像では世界最大です。

他の建造物(自由の女神:40m・奈良の大仏:14.9m)と大きさを比較すると次のようになります。

牛久大仏の大きさは?

「牛久大仏」は、浄土真宗の開祖である親鸞(しんらん)が茨城県を布教の拠点としたことを記念し、浄土真宗東本願寺派本山・東本願寺が建造したものです。

庭園内には「小動物公園」や「花畑」があり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設になっています。

五臓六腑【理科】

黒板に描かれた東洋医学の文字

「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」とは、東洋医学の五行理論に基づいて人間の内蔵全体をあらわした言葉で、「五臓」とは生命活動の中枢となる実質器官「六腑」消化・吸収・代謝・排泄を担う中空器官のことを指します。

具体的に言うと、五臓は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つ、六腑は「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦(さんしょう)」の6つになります。

五臓六腑

※後に「五臓」で「心包(しんぽう)」が発見され、「六臓」と呼ばれるようになります。また、「肝ー胆」「心ー小腸」「脾ー胃」「肺ー大腸」「腎ー膀胱」「三焦ー心包」はそれぞれ表裏の関係にあります。

ちなみに、解剖学をベースにした現代医学では、臓器としてもう一つ「膵臓(すいぞう)」が含まれ、目に見えない「三焦」の概念はありません。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「太陽系で一番小さい惑星は?」 


A:火星 B:水星 

C:木星 D:金星


B:水星

■問題②「童謡『大きな古時計』、(   )に入る歌詞は?」


おじいさんの 生まれた朝に
(    )  時計さ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A:やってきた B:かってきた


B:かってきた

■問題③「ラクダのコブは何でできている?」


A:水 B:脂肪 C:骨


B:脂肪

■問題④「鎌倉大仏の全高は約13m。では、茨城県にある牛久大仏の高さは?」


A:16m B:36m 

C:60m D:120m


D:120m

■問題⑤「『五臓六腑』の五臓、『心・肝・脾・腎』とあと一つは?」


A:肺 B:胃 C:膵臓


A:肺

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

頭脳優秀でありながら、難問クイズにあえなく散った者たちのリベンジスペシャルとなった今回のクイズ小学5年生。

中村倫也は理科の臓器の問題でミス。正答に納得がいかなかったのか、「膵臓にも『臓』ついてるしー」と最後までぼやいてました。

最後の挑戦者の松丸亮吾は、過去問を全部解いてくる気合いの入れぶりで、努力のかいあってか最終問題を見事クリア。賞金1000万円を獲得しました。ちなみに使い道は謎解きアプリの開発費にあてるとか。プライベートなことには使わず、みんなの学びのために使うというのが彼らしいですね。

次週は1/22で、あのアキラ100%が挑戦。名前に負けず正答率100%達成なるかが非常に気になるところです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました