
こんにちは、
りんとちゃーです。
夏の新潮文庫100冊の本の中の「少年少女につづる本――」という紹介文に興味を惹かれ、ついつい衝動買いしてしまった重松清の短編小説「きみの町で」。
この本は簡単に言うと、多様な登場人物(主に子ども)をまじえながら正解のない哲学問題にせまるという実験小説です。
短編小説の中ではページ数が少ないほうで、一つひとつのエピソードも短めなので比較的短時間で読了できました。大人だけでなく子どもにもおすすめの一冊です。
記事では、以下のことをまとめています。
■本の内容紹介と収録作品
■収録作品全11編の簡単なあらすじと感想
■著者「重松清」の紹介・プロフィール
夏休みの読書感想文の参考などにお役立てください。
本の内容紹介と収録作品
【Amazon.co.jp】きみの町で/重松 清 (新潮文庫)
大切な友だちや家族を、突然失ってしまったきみ。人を好きになる、という初めての気持ちに、とまどっているきみ。「仲良しグループ」の陰口におびえてしまうきみ。「面白い奴」を演じていて、ほんとうの自分がわからなくなったきみ――。正解のない問いや、うまくいかないことにぶつかり、悩むときもある。でも、生きることを好きでいてほしい。作家が少年少女のためにつづった小さな物語集。
―――新潮文庫「きみの町で」内容紹介より
この短編集には、以下の11編が収録されています。
■収録作品
・電車は走る
・好き嫌い
・ぼくは知っている
・あの町で春
・あの町で夏
・あの町で秋
・あの町で冬
・誰かとウチらとみんなとわたし
・ある町に、とても……
・のちに作家になったSのお話
・その日、ぼくが考えたこと
以下は、それぞれのエピソードのあらすじと感想まとめになります。
あらすじと感想
電車は走る
――よいこととわるいことって、なに?
お年寄りに席を譲れない、それぞれの事情を抱えた子どもたち。
「二人のおばあさんの一人だけに席を譲るのは逆に良くない」と思い悩むカズオ、「席に座っている人にもその権利がある」と言い分を述べるタケシ、「いつもなら譲るけど体調がわるくて今日は・・」と申し訳なさげなヒナコ、勇気を出して席を譲ったのに感謝してもらえず、まわりからも冷たい目を向けられ「どうして?」と腹を立てるサユリ。
席を譲らないのはわるいこと――。そう子どもの頃に教わりますが、世の中には色んな事情を抱えている人がいて、そういうことを考慮せずただ単純にわるいと決めてかかるのはよくないことです。
人の数だけ正しさがあり、自分の正しさが他人の正しさと一致するとは限りません。大多数の正しさ(常識)からはみ出してしまう正しさもあるでしょう。
よいこと・わるいことは明確に決められるものではなく、その境が実は曖昧であることに気付かされるお話でした。
好き嫌い
――きもちって、なに?
好きや嫌いといった『気持ち』について考えるヤスハル。
(大好きなサユリちゃんが他の男子といると気分が悪くなるけど、この気持ちはいったい何なのだろう――。)
少年は、自分をいつもからかってくるクラスメイトのコウジのことが嫌いで、何かあったらすぐケンカをします。
好きや嫌いの『きもち』は理屈では説明できません。嫌いなのに好きってこともあるし、好きだけど嫌いってこともあります。
そして、そんな『きもち』に振り回されて人は思い悩みます。
分かっているようでいて実はよく分かっていない『きもち』。
あらためてその不思議さを考えさせられました。
僕は知っている
――知るって、なに?
(ボクは何でも知っている。人より物知りで勉強に関する知識なら負けることはない。そんなボクでもカワムラさんのことは分からない。
あと、クラスメイトのスドウがいじめられているのも知っている。いじめがだめなことも知ってるけど、いじめる側のことも知っているから何もできなくて・・。)
人は知りすぎると臆病になります。頭がいい人ほど、ずる賢く打算的になり、心のままに行動できません。
知識は生きる知恵になるとか、世渡りのために役立つとか言いますが、何かを知ることは本来、『誰かのため』という純粋な思いをもってすべきなのでしょう。
物事を知ることで、相手をより理解でき役立つことができる――、そういった動機をもとにした学びこそが、本来のあるべき姿なのだと思います。
あの町で 春
前3編の子ども哲学とはうって変わって震災の話。
未曾有の厄災に見舞われながらも、屈託なく咲きほころぶ桜の花。そんな桜が一夜にして散ってしまったという袖振(そでふり)山。
その山の名前の由来は、「袖振る」という古語にあります。
「袖振る」の意味は次の2つで、袖振山は後者に語源があると言われています。
①大切な人と別れたり送り出したりする際に、服の袖を振って惜別の思いや愛情を示すこと
②死者の魂をこの世界に引き寄せ招き入れること
つまり袖振山は、亡くなった人に出会える場所なのです。
厄災で家族を失った少年は、それを知ってか知らずか毎日のように山を登ります。
そして、頂上から海に向かって「おーい」と呼び掛けます。それは、亡くなった親や兄弟に向けられた言葉でした。
そんな少年が、親戚に引き取られて街を出ることになり、最後の日の夜、再び山を登ります。そしていつものように「おーい」と呼び掛けると、桜の花びらが渦巻いて舞い上がり、彼に共鳴するように息を合わせます。
翌日、姿が見えなくなった少年――。
彼は街を出たのか、それとも亡くなった家族のいる海へと桜とともに旅立ったのか、それは誰にも分かりません。
語り継がれる説話・物語には伝えたいメッセージがあります。少年のような残酷な運命を子どもたちに経験させないこと。そして、悲劇を二度と起こさないために私たちに何ができるのか考えること。そんな訓示の込められた物語でした。
あの町で 夏
小学校の卒業式の前日に、グラウンドで野球の試合をする子どもたち。
その中で投手をつとめる少年は、今度こそ相手チームの永遠のライバル・大介との決着をつけてやる、と意気込みます。
しかし、辺りが暗くなって試合は中断。続きは明日の卒業式の後で行うことになります。
「じゃあ、また明日」と手を振って彼と別れた翌日、突然起きた厄災によって2人は永遠に会えなくなって──。
先の未来に何が起こるかなんて分かりません。もしかしたら大切な人がいなくなるかもしれないし、自分がこの世を去るかもしれません。だからこそ、今という瞬間を大切にしなければならないのでしょう。
一日一日を無為に過ごすのではなく、あとで悔いることがないよう、日々最良の選択をとる――、そういったことを常に心がけたいものです。
あの町で 秋
娘と一緒に川べりを歩いていて、鮭が川をのぼってきたことに気付く父親。
鮭には、川で生まれて海で育ち、また川に戻るという習性があります。しかし、そんな鮭も、この春に厄災が起きたことなどは知るよしもありません。
父親には悩みがあって、「震災で行方不明になった母親はもう帰ってこない」と娘に伝えることがなかなかできません。それは、どうしても心のなかで淡い期待を感じてしまうからです。
川に帰ってきては死んでしまう鮭ですが、彼らは産卵して新たな生命を育み、命のバトンを繋いでいきます。
そんな鮭の姿を眺めていた父親は、「死という悲しい出来事を受けても、それを乗り越えて気丈に生きなければならない」と強く決意します。そして、勇気を振り絞って娘に現実を伝えます。
鮭の川のぼりのエピソードとともに語られた、父と娘の再出発の物語。哀しくもどこか美しい、そんな内容だったと思います。
あの町で 冬
松の防風林、イチゴのビニルハウス、瀟洒(しょうしゃ)な住宅・・。海岸にあったその街並みが、地震による津波で一変します。
変わり果てた街に、瓦礫(がれき)処理のアルバイトでやって来た少年。
現地で少年は、先輩からこんな話を聞きます。
雁風呂(がんぶろ)──。
雁は海を渡ってくる際に枝を加えてやって来る。その枝は、休むときの止まり木にするためのもので、使い終わったら海岸に落とし、また北へ帰るときに加えて持っていく。しかし死んでしまった雁は枝を持っていけず、海岸には枝だけがとり残されることになる。
昔の人は、雁の遺品である枝を雁風呂にして焚きあげ、その命を弔っていました。
被災地の瓦礫も、その雁の枝(=遺品)のようなもので、本来なら機械的に処理してしまわずに、きちんと鎮魂・供養すべきなのでしょう。でも、あまりにも数が多いため、そういったことがなおざりにされてしまう現実があります。
少年は、祖母が亡くなった時にそれを身をもって経験していたからこそ、被災地の瓦礫処理の仕事に自ら名乗り出たのです。
震災に関する話の最後にふさわしい、被災者への哀悼の意を感じる、そんな物語だったと思います。
誰かとウチらとみんなとわたし
――いっしょに生きるって、なに?
「風邪をひいて声が出なくなった私。でも学校を休むわけにはいかない。なぜって?カゲグチの標的になるのが嫌だから――。」
学校にはいつも仲良しの9人グループがあって、少女はその中の一人です。
みんなと同調して、輪から外れないようにと気をつかう彼女は、「外れたら標的にされるかも?」といつも不安を感じています。
そんな彼女たちの関係は、本当に『仲良し』と言えるのでしょうか・・。
日本は和を重んじる国で、他と調子を合わせたり空気を読むことが美徳とされています。でも人は、違っていることこそが本来の姿であり、無理に相手に合わせて気を遣おうとすると、息苦しくなって、いつかは心を病んでしまいます。
協調性はもちろん大事です。社会生活をおくる上で、空気を読まないことはトラブルのもとになります。でも、だからと言ってそればかりを気にしていたら、個性やその人らしさが稀薄になってしまいます。やはり、両者のバランスこそが大切なのでしょう。
ある町に、とても・・
──自分って、なに?
「ある町にとても子ども思いの◯◯がいた」の冒頭ではじまる、異なる人物の視点で描かれたショートストーリー。
「人生は他人との勝負じゃないから、自分らしく頑張れ」と息子にアドバイスする父親――。
でも息子は、頑張らないでぼーっとするのが好きで、「そっちのほうが自分らしいのに、頑張らないといけないのは変じゃない?」と不満をこぼします。
娘が大人になったときに振り返れるよう、イベントがある度にビデオカメラで撮影する母親――。
でも娘は、自分だけしか映っていないことに文句を言います。
人を笑わせるのが上手く、クラスで人気者の少年――。
でも彼は、本当は根暗な性格で、人から好かれるように演じているだけで、そんな自分は本当の自分じゃないのでは?と考え始めます。
相手のことを思って親切心からしたことが、結局は価値観の押し付けや自己本位な行動になってしまう前半2つの話。
自分らしさとは何か、仮面を被った姿も含めて自分と言えるのか。そういった自分らしさの定義について悩む3つ目の話。
短いストーリーの中に哲学要素がぎゅっと詰まった、とても興味深い内容だったと思います。
のちに作家になったSの話
――自由って、なに?
これまでの話は、書籍『子ども哲学』の付録として書かれたものであると作者によってネタばらしがされます。
そして、最後から2番目の物語として、自由・不自由とは何かを考える作家S(おそらく重松清自身)の話が綴られます。
親友の突然の訃報を聞いて戸惑いを隠せないS。彼は、何もできなかった自分をひどく責め立てます。
自由を基盤とする社会において、自らの命を断つ「自由」も当然のことながら存在します。しかし、Sはどうしてもそれが納得いきません。
人間は不自由な生き物で、食事や睡眠をとらないと生きていけません。また、社会で生きる上で、窮屈な環境をつらく感じることがあります。でも、そういった不自由さに負けじと頑張るところにこそ、楽しみや喜び(=自由)があるのではないでしょうか。
死を選ぶことそのものを否定するわけではなく、不自由から解放されるために自由へ逃れる(=死を選ぶ)という悲しい選択だけはしてほしくないこと。そんな著者の願いを感じる物語でした。
その日、ぼくが考えたこと
――人生って、なに?
テレビのニュースで小学五年生の男の子が交通事故にあったと報道され、その不運な子どものことを考える一人の少年。
少年は、自分が今家族とともに何事もなく暮らしていることが幸せなんだと感じます。
次にニュースで流れたのは、飢餓で苦しむアフリカの少女の映像。それを見た少年は、日本で生まれたことは幸せなんだと感じます。だけど、こんなことも考えます。
(本当に自分は幸せなのだろうか──。)
事故にあった小学生は、もしかしたら短くても幸せな人生を送っていたのかも知れません。また、アフリカの少女も、いつもは笑っていたのかも知れません。
幸せは絶対的にそこに存在するわけではありません。どんなにつらい境遇でも、その人の心の持ち方次第で幸せに生きることができます。
逆に、恵まれた環境でも、幸せを感じないことだってあります。まさに、相田みつをの言葉「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」の通りです。
幸せは得るものではなく、いつでもそこにあるもの――。それに気付かないと、いつまでも満たされない幸福を追い求め続けることになります。
小説の最後にふさわしい、幸せについて考えさせられる、読後感の良いエピソードだったと思います。
著者「重松清」の紹介

重松清(しげまつきよし)
はこんな人だよ!
重松清さんは昔から大好きな作家の一人で、特に少年少女を主人公にした作品(「きよしこ」「くちぶえ番長」など)がお気に入りです。
彼の作品には、人の複雑な感情を繊細に描いたものが多く、傷ついたり・悩んだり・立ち直ったりと、ありのままの姿を見せる登場人物たちの存在も魅力になっています。
ちなみに、作品の一部は学校の教科書に採用されていて、「卒業ホームラン」「カレーライス」などは、小学校の国語の授業でも習います。
また、映像化作品もあって、最近でいうと、2017年にドラマ化された「ブランケット・キャット」や、2018年に映画化された「泣くな赤鬼(短編小説「せんせい。」より)」などが有名です。
感受性の高い「少年少女」はもちろん、傷つきやすい「大人」もつい涙してしまうような感動作ぞろいの重松清文学。
興味を持たれた方は、気になる作品を読んでみてはいかがでしょうか。
▼重松清のおすすめ作品はこちら▼
■重松清のおすすめ短編作品一覧|感動し泣ける名作6選(直木賞受賞作含む)
▼重松 清(しげまつきよし)▼
■人物・略歴
1963(昭和38)年、岡山県久米郡久米町生まれ。中学・高校時代は山口県で過ごし、18歳で上京、早稲田大学教育学部を卒業後、出版社勤務を経て執筆活動に入る。現代の家族を描くことを大きなテーマとし、話題作を次々に発表する。
■受賞歴
・1991年
『ビフォア・ラン』でデビュー。
・1999年
『ナイフ』で坪田譲治文学賞、同年『エイジ』で山本周五郎賞を受賞。
・2001年
『ビタミンF』で直木賞受賞。
・2010年
『十字架』で吉川英治文学賞受賞。
・2014年
『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞。
■主な作品
『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『きみの友だち』『カシオペアの丘で』『青い鳥』『くちぶえ番長』『せんせい。』『とんび』『ステップ』『かあちゃん』『ポニーテール』『また次の春へ』『赤ヘル1975』『一人っ子同盟』『どんまい』『木曜日の子ども』など多数。
コメント