【動物編】由来・語源で覚える難読漢字 一覧|難しい漢字の成り立ちを知ろう

本棚を背景にして、机の上に広げられた見開きの分厚い本 難読漢字(由来・語源)

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

動物園や水族館で目にする、個性豊かな動物たち。

動物の漢字の中には難しい読み方をするものがたくさんあり、それら難読漢字は漢字検定やクイズ番組でもよく出題されています。

以下の動物に関する難読漢字、皆さんはいくつ読めますか?

【動物・生き物の難読漢字一覧】麒麟、駱駝、河馬、袋鼠、大熊猫、馴鹿、斑馬、樹懶、犀、栗鼠、玉筋魚、柳葉魚、翻車魚、鯱、海月、海星、海豚、膃肭臍、海驢、海象、海豹

正解の読み方も含め、記事では以下のことをまとめています。

各動物の写真と簡単な説明

漢字の読みと由来

動物にまつわる雑学・豆知識

バラエティ豊かな動物たちの『難読漢字』を学びながら、楽しく漢字をマスターしていきましょう。




キリン(麒麟)

子どもを見つめるような優しい眼差しのキリン(麒麟)

首と足がスラッと長く、高い樹の葉をむしゃむしゃと食べる動物園の人気者「キリン」

「キリン」は世界的に見ると英名の「ジラフ(Giraffe)」の名で呼ぶことが多いですが、日本ではなぜか「キリン」の呼称で親しまれています。

「キリン」という呼び名は、中国の神話に登場する霊獣の「麒麟(きりん)※1に由来するもので、以下の歴史的な経緯が関係しています。

かつての中国(明朝)の武将・鄭和(ていわ)※2が、アフリカの航海の途中でジラフという動物を発見し、それを永楽帝(えいらくてい)※3に差し出す際に、地元の人から「qiri」と呼ばれていたことを聞いて、音の響きが近い「麒麟(qirin)」という名前を付けて献上。

その後、1907年にジラフが上野動物園に来日した際に、園長の石川千代松が鄭和の話に倣って「キリン」と命名したため、日本では「キリン」の名が広く浸透しているのです。

(※1)麒麟(きりん)・・聖人が現れる前兆として出現する神話上の霊獣で、「鹿に似た姿」「牛のような尾」「馬のような蹄」「頭の上の角」「5色に輝く体毛」といった特徴を持つ。某有名ビール会社の商標にもなっている。

火をまとって今にも走り出しそうな架空の生き物・麒麟(きりん)のイラスト

(※2)鄭和(ていわ)【1371-1434頃】・・中国・明の武将。イスラム教徒。永楽帝の命を受け、大船隊を指揮して7回にわたって南海(東南アジア・インド・アフリカ東海岸)に遠征した。
(※3)永楽帝(えいらくてい)【1360-1424】・・中国・明の第3代皇帝。クーデターを起こして甥の建文帝を倒し即位。中央集権体制を強化し、首都を南京から北京に移した。ベトナム出兵やモンゴル遠征、南海大遠征などの積極的な対外政策を行ったことで知られる。

■豆知識①『キリンの睡眠時間』


キリンの睡眠時間は何と20分!キリンをはじめとする草食動物は、食事(草の消化)に時間がかかり、天敵を常に警戒しなければならないので、ほとんど寝ることがないんです。

ラクダ(駱駝)

愛嬌ある顔のヒトコブラクダ

砂漠の上で荷物を背負って歩くイメージの強い「ラクダ」は、かつての日本では「たく駝」と呼ばれていました

「たく駝」の「たく」は「袋」を表し、これは、ラクダの背中のコブが『袋』に似ていて、いつも荷物の『袋』を背負っているように見えたことにちなんだものです。

その後、中国読みの「駱駝(ルオトゥオ)」が伝わり、日本でも同じ漢字が当てられることになりました。

ちなみに「駱」は「黒いたてがみの白馬」を、「駝」は「家畜に荷物を背負わせること」を意味し、「駱駝」で「荷物を運ぶ馬のような動物」を表しています。

■豆知識②『ラクダのコブの中身は?』


コブの中には約50kgもの「脂肪」が蓄えられていて、それをエネルギーに変えることでラクダは食料のない過酷な環境で何日も生き抜いています。

 

ちなみに砂漠には水がほとんどありませんが、ラクダは大量の水を一気飲みして血液に吸収させ、それを身体に循環させているので、何日も水なしで生きることが可能です。




カバ(河馬)

水の中を泳ぐ2頭の河馬(カバ)

1日の大半を水の中で過ごす「カバ」には水面に少しだけ顔を出す習性があり、その姿から、ナイル川流域では古くから「ヒポポタマス(hippopotamus)」(=ラテン語で「川の馬」の意味)の名で呼ばれていました。

日本で「カバ」の名が広まったのは近代になってからで、上記のラテン語をそのまま直訳して「河馬(カバ)」になったと言われています。

なお、馬のように見えないカバを「川の馬」と呼ぶのは、産まれたばかりのカバの顔が「馬」に似ていて、水中で「馬」のように機敏に動くからです。

■豆知識③『カバヤ食品の社名の由来』


「ジューCラムネ」で有名なお菓子メーカーの「カバヤ食品」の社名の「カバ」は、動物の「カバ」に由来するものです。

 

1946年の創業時、カバには「おとなしくて平和を愛する」「大きな口でたくさん食べる」の2つのイメージがありました。

 

その後、社名を決めるにあたって、企業理念である「平和な社会の実現とたくさん食べられる時代が来ることへの願い」を2つのイメージと重ね合わせて、名前に「カバ」を取り入れたと言われています。

カンガルー(袋鼠・長尾驢)

けだるい表情のカンガルー(袋鼠)

お腹の袋に赤ちゃんを入れてピョンピョンと跳ね回る有袋類の「カンガルー」

「カンガルー」は「ネズミカンガルー科」に分類され、袋を持つネズミ(鼠)の意味で「袋鼠」の漢字が当てられています。

他にも、尻尾が長く、ロバ(驢馬)のような顔立ちをしていることにちなんで「長尾驢」と称したり、読みにそのまま漢字を当てて「更格驢」と表記したりもします。

読み「カンガルー」の由来・語源


オーストラリアの原住民族のアボリジニーが「カンガルー」のことを「Gangrru(ガングルー【=飛び跳ねるもの】)」と呼んでいて、18世紀にオーストラリアを訪れたイギリスのクック船長が、彼らの言葉を聞いて「カンガルー」と名付けたと言われています。

■豆知識④『カンガルー・ワラビー・ワラルーの違い』


同じカンガルー科に属する「カンガルー」「ワラビー」「ワラルー」生物学的に違いはなく、通常はその大きさで呼び分けられています。

 

それぞれの実際のサイズは以下の通りで、大型のものが「カンガルー」中型のものが「ワラルー」小型のものが「ワラビー」となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カンガルー▶115~160cm

ワラルー▶75cm~

ワラビー▶25cm~(体重25kg以下)




パンダ(大熊猫)

食事中のジャイアントパンダ

シャオシャオ・レイレイ(※4)の誕生をきっかけに、近年人気がさらに高まった動物園の人気者「パンダ」

(※4)シャオシャオ・レイレイ・・2021年に上野動物園で生まれたジャイアントパンダの双子の赤ちゃん。オスが「シャオシャオ(暁暁)」でメスが「レイレイ(蕾蕾)」。名前の『暁』は「夜明けに光がさしこみ明るくなること」、『蕾』は「蕾(つぼみ)から美しい花が咲き、未来へとつながっていくこと」を表している。

「パンダ」という言葉は、もともとは「レーサーパンダ」のことを意味し、「レッサーパンダ」は、猫みたいな姿をしていることから「熊猫」と呼ばれていました。

後に「レッサーパンダ」と生態がよく似た「ジャイアントパンダ(=今でいうパンダ)」が発見され、両者を区別するために「レッサーパンダ」「小熊猫」「ジャイアントパンダ」「大熊猫」と呼び分けることになったのです。

読み「パンダ」の由来・語源


読みの「パンダ」は、ネパール語で「竹を食べる者」を意味する「nigalya ponya(ネガリヤーポンヤ)」、もしくは、手のひらという意味の「panja(パンジャ)」に由来するものです。

■豆知識⑤『パンダはなぜ白黒模様?』


パンダの目の周りが黒いのは、もともと生活していた雪山での強い反射光から目を守る必要があったからだと言われています。

 

他にも、竹林や雪景色にカモフラージュさせるためにが体が白黒模様になったという説や、寒さに弱い手足や耳を守るために、体毛を熱吸収の良い黒色に変化させたなど、由来にはいくつかの説があります。

トナカイ(馴鹿)

食事中の北欧トナカイ(馴鹿)

英語圏で「Reindeer(レインディア)」、北米アラスカで「Caribou(カリブー)」と呼ばれる、サンタクロースの相棒「トナカイ」

「トナカイ」は人懐っこくフレンドリーな性格をしていて、それにちなんで「人にれた鹿を意味する「馴鹿(じゅんろく)」の漢字が当てられています。

読み「トナカイ」の由来・語源


カタカナ表記の「トナカイ」は、アイヌ語の「トゥナカイ(tunakay)」、もしくは「トゥナッカイ(tunaxkay)」に由来するものです。

■豆知識⑥『サンタクロースのソリを引くのはなぜトナカイ?』


サンタの発祥地である北欧の先住民族サーミ人が、トナカイにソリを引かせて長距離移動していたことが由来だと言われています。

 

ちなみに、ソリを引くトナカイ9頭にはそれぞれ名前が付いていて、リーダーの「ルドルフ」は有名な童謡の「赤鼻のトナカイ」の中にも登場します。




シマウマ(縞馬・斑馬)

シマウマ(縞馬)の横顔のクローズアップ

草食動物の「シマウマ」は、名前に「馬」とありますが、生物学的に言うと「ロバ」に近い存在にあたります。

漢字表記の「縞馬/斑馬」は、体に白黒の「縞(しま)」があることにちなんだものです。

■豆知識⑦『文房具会社「ゼブラ」の由来』


文房具会社「ZEBRA(ゼブラ)」の社名は、創業者の石川徳松氏が「身を守るために群れをつくるシマウマ(英名:ゼブラ)」「社員の団結力の強さ」を結びつけて考えたものです。

 

また、社名の中には、シマウマの漢字表記の「斑馬」を分解した「王+文+王+馬」にちなんで、「文房具(=文)の王様(=王)を目指す」という意味が込められています。

ナマケモノ(樹懶)

樹の上にぶら下がるナマケモノ(樹懶)

動きがゆっくりで、樹にぶら下がったままほとんど動かない「ナマケモノ」は漢字で「樹懶」と表記します。これは、の上でものぐさそう(=)にしているナマケモノの様子をそのまま表したものです。

■豆知識⑧『ナマケモノが動かない理由』


ナマケモノが主食とする、中南米のジャングルに生育する樹木(=セクロピア)の葉には多くの毒が含まれていて、この毒を分解して消化するためには、膨大なエネルギーが必要になります

 

そこでナマケモノは、体の動きを最小限に抑えてエネルギーを節約。すべてのエネルギーを食べ物の消化に費やせるようにしているのです。




サイ(犀)

地面に横たわり、重なるように寄り添う2頭の仲良しのサイ(犀)

硬く鋭い角が勇ましい「サイ」の漢字表記は「犀」で、この字体は一般的に「会意文字(※5)」と呼ばれています。

(※5)会意文字(かいいもじ)・・象形文字や指事文字など、すでに存在する文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す漢字体のこと。(例:人が木に寄りかかって休むことを意味する「休【人+木】」など)

その成り立ちには2つの説があり、一つは「上部の尸+横棒4つ」「尾」を表して」とする説。もう一つは、「尸」「鋭い刃物」を意味する象形文字「辛」を加えて「硬く鋭い角」を意味する説です。

■豆知識⑨『金木犀(キンモクセイ)の由来』


金木犀の花のイラスト

強い香りを放つ中国原産の植物・キンモクセイは漢字で「金木犀」と書き、これは、樹皮の外観が「犀(サイ)」の皮膚に似ていて、花が金色をしていることに由来するものです。

 

ちなみに、実際のキンモクセイの花の色は「金」というより「オレンジ色」に近く、「金」としているのは、白い花を咲かせる「ギンモクセイ(銀木犀)」の「銀」と対比させるためだと考えられています。

リス(栗鼠)

ひまわりの種を頬袋に詰め込むシマリス

森を棲み家とし、木の実が大好きな小動物の「リス」

漢字表記の「栗鼠」は、見た目がネズミ(鼠)に似ていて、どんぐり(栗)などの木の実を常食することにちなんだものです。

他にも、木登りが得意なので「木鼠」と称したり、針葉樹林を主な生息地とすることから「松鼠」と呼んだりもします。

読み「リス」の由来・語源


「リス」という読みは「栗鼠」の中国読みの「リッソ/リッス」が変化したもので、他にも「栗好き(クリスキ)」の語尾が省略されて「リス」になったといった説があります。

■豆知識⑩『リスの頬袋』


「リス」と言えば、たくさん食べ物を口に入れて頬を膨らませる姿が愛らしいですが、リスには「貯食(ちょしょく)」といって、食べ物がたくさんある時にそれを頬袋に入れて運び、地面に埋めて隠す習性があります。

 

そのため頬袋には、物を運びやすいようにどんぐり6つが余裕で入るくらいに広がる機能が備わっているんです。




いかなご(玉筋魚)

桜色の小さな花型の器に盛られたイカナゴ(玉筋魚)の釘煮

「いかなごの釘煮」でお馴染みの和食の定番「いかなご」は、漢字で「玉筋魚」と表記します。これは、のような見た目で群れる(=)習性があることにちなんだものです。

読みの「いかなご」は、ある人から「この稚魚は何?」と尋ねられて、何か分からなかったので「いかなこ(=如何なる魚の子であろうか?)」と答えたエピソードに由来します。

ししゃも(柳葉魚)

テーブルに並べられた5匹の子持ちししゃも(柳葉魚)

キュウリウオ科に属する「ししゃも」の漢字表記は「柳葉魚」です。

アイヌの有名な伝説に「凶作に悩んで神さまに食べ物をお与えくださいと祈ったところ、柳の葉が舞い散って魚(=ししゃも)に変わった」というものがあり、その話にちなんで「柳葉魚」の漢字が当てられたと言われています。

読み「ししゃも」の由来・語源


読みの「ししゃも」は「柳の葉」のアイヌ語の「シュシュ(susu)・ハム(ham)」が変化したものです。




マンボウ(翻車魚)

水族館のガラス水槽の中を泳ぐまぬけな顔のマンボウ(翻車魚)

なんとも言えないマヌケな表情と独特の形が特徴の「マンボウ」は、漢字で「翻車魚」と表記します。

「翻車(はんしゃ)」には「水を汲み上げる機械(水車)」「ひっくり返った車輪」の意味があり、水面に横になったマンボウの姿が、ひっくり返った車輪のように見えたことにちなんで「翻車魚」の漢字が当てられています。

読み「マンボウ」の由来・語源


「マンボウ」の異称である「円坊鮫(まんぼうざめ)」が転じたというものや、かたちが方形(=四角形)なので、四角を意味する「満方(まんぼう)」を当てたなど、由来には諸説あります。

シャチ(鯱)

水族館のプールで力強くジャンプする海のギャング・シャチ(鯱)

「シャチ」「海のギャング」の異名とは裏腹に大人しい性格をしていて、芸達者なことからイルカ同様に水族館で人気があります。

江戸時代まで「シャチ」は「クジラ」と呼ばれていましたが、海外で「クジラ」と「シャチ」が区別されていることを知って、日本でも独自の呼び名(=シャチ)が付けられることになりました。

その際に当てられたのが「鯱」の漢字で、これには「虎のように強い魚」の意味が込められています。

ちなみに、名古屋城の「金のシャチホコ」で有名な想像上の生物「シャチホコ(※6)にも同じ漢字の「鯱」が当てられていて、順番で言うと「シャチ」より「シャチホコ」のほうが先になります。

(※6)シャチホコ(鯱)・・中国で生まれた、頭が虎で胴体が魚の想像上の生き物。天に向かって尾が鉾(ほこ)のようにそそり立っていることから「シャチホコ」と呼ばれている。

金のシャチホコのイラスト

読み「シャチ」の由来・語源


シャチの背びれが、逆さになった鉾(=叉)に似ていることから、古くは「サカマタ(逆叉)」と呼ばれていて、それが「サカタチ」⇨「シャタチ」「シャチ」へ変化したと考えられています。

■豆知識⑪『印鑑「シャチハタ」の社名の由来』


会社の本社が名古屋城の近くにあり、名古屋城のシンボルの「金のシャチホコ」を描いた『旗(ハタ)』を会社のマークに用いたことにちなんで、社名を「シャチハタ」にしたと言われています。




クラゲ(海月・水母)

透明な触手が幻想的なくらげ(海月)

ふわふわと漂う、どこか幻想的な見た目の「クラゲ」

その漢字表記は「海月」で、これは、海に浮かぶ姿が面に映り込むのように見えたことに由来するものです。

他にも、中国の書物の『博物誌』で「目の見えないクラゲがエビに付き従って行動した」と記載されていることにちなんで、「水母」(=クラゲとエビを母子に見立てて)と表記する場合もあります。

読み「クラゲ」の由来・語源


クラゲに眼がないことから「眼が見えない=暗気(くらげ)」となった説や、「輪笥(くるげ)」という「丸い容れ物」に見た目が似ているから「くるげ」▶「くらげ」になったなど、由来には諸説あります。

ヒトデ(海星)

白い砂浜で立ち上がるヒトデ(海星)

「ヒトデ」は漢字では「海星」と書き、これは、ヒトデの外観がに見えることに由来するものです。

同じような発想が外国でも見られ、たとえば英語では「sutafish(星の魚)もしくは、seastar(海の星)」と表記し、フランス語では「etoiledemer(海の星)」、ドイツ語では「seestene(海の星)」と称されています。

読み「ヒトデ」の由来・語源


5本の腕を放射状に伸ばした姿が「人の手」に見えることから古くは「ヒトノテ」と呼ばれていて、それが後に「ヒトデ」に変化したと言われています。




イルカ(海豚)

青い水面から顔を出す水族館の人気者・イルカ(海豚)

水族館の人気者の「イルカ」の漢字表記は「海豚」で、これは、鳴き声がに似ていることにちなんだものです。

読み「イルカ」の由来・語源


「魚のような食用獣」という意味の「イル・カ(イル=魚、カ=食用獣)」が転じたものだと言われています。

■豆知識⑫『イルカの睡眠』


肺呼吸のイルカは、定期的に水面に出て呼吸をする必要があり、水中で寝てしまうと呼吸ができなくなって死んでしまいます。そのためイルカは、左右の脳を交互に眠らせ(=半球睡眠)、泳ぎながら睡眠をとるようにしているのです。

オットセイ(膃肭臍)

上を見上げるオットセイ(膃肭臍)

アシカより小型で、耳の後ろに大きな「耳介(耳たぶ)」がある「オットセイ」は漢字で「膃肭臍」と表記します。

これは、オットセイのアイヌ語の「オンネップ(onnep)」の中国表記が「膃肭」で、その「臍(へそ)」が漢方薬として重宝されていたことに由来するものです。

読み「オットセイ」の由来・語源


読みの「オットセイ」は、「膃肭臍」の漢字読みの「オントツセイ」が変化したものです。




アシカ(海驢)

横を向いた凛々しい顔つきのアシカ(海驢)

水族館のショーでお馴染みの「アシカ」は、好奇心旺盛で頭がよく、目の後ろにオットセイより小さな「耳介」があります。

読みの「アシカ」は、葦(あし)の生えるところに生息する鹿という意味の「葦鹿(=アシシカ)」、もしくは、海に住む鹿を意味する「海鹿(=アマシカ)」に由来するもので、「鹿」が使われているのは、アシカの外見が「角のないメスの鹿」によく似ているからです。

漢字表記の「海驢」は、アシカの見た目がロバ(=驢)のように見えることに由来します。

セイウチ(海象)

大きな牙が特徴のセイウチ(海象)

体が巨大で皮膚が分厚く、長い牙のある「セイウチ」「象」にたとえられることが多く、そこから「海象」の漢字が当てられたと言われています。

読みの「セイウチ」は、ロシア語でトド・アシカを意味する「sivuch(シヴーチ)」に由来するものです。

アザラシ(海豹)

プールの端でこちらを見つめるつぶらな顔のアザラシ(海豹)

脂肪たっぷりでまんまるとした「アザラシ」は、体に豹(ヒョウ)のような模様があり、その特徴にちなんで「海豹」の漢字が当てられています。

日本で最も有名なアザラシは、ゴマのような斑点がある「ゴマフアザラシ」で、アザラシの赤ちゃんには、氷の上で身を隠すために体がふわふわの白い体毛で覆われている特徴があります。

読み「アザラシ」の由来・語源


読みの「アザラシ」は、あざのある獣(痣=アザ、の=ラ、獣=シ)に由来するものです。

■豆知識⑬『アザラシ、セイウチ、アシカ、オットセイの見分け方』


外見がよく似たアシカ、アザラシ、オットセイといった海獣(=海に生息するほ乳類)は、次の特徴で見分けることができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アザラシ・・前肢で上体を支えられないため、這って移動する。
セイウチ・・口周りにヒゲが密集していて牙がある。皮膚がたるんでシワが寄っている。
アシカ・・耳たぶ(耳介)があり、前肢で上体を起こして後肢を使って歩く。
オットセイ・・アシカより耳介が長く小型。ふさふさした毛で覆われている。




おわりに

いかがでしたでしょうか。

通常、漢字を勉強する時は、一問一答で丸暗記することが多いですが、そうやって覚えたものは長く記憶に残らないと言われています。

なので、できる限り時間をかけて語源や言葉の背景を調べ、記憶が定着しやすくなるよう工夫したいところです。

今回ご紹介した「動物編」以外にも、「植物編」や「食べ物編」などの記事を投稿しています。興味のある方は下記リンクも合わせてご参照ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

▼他の難読漢字の記事はこちら▼
植物・草花編①】【植物・草花編②
食べ物編】【野菜・果物編】【鳥編
昆虫編】【寿司ネタ編】【身近なモノ編
宝石編】【音楽・芸能編】【自然・天気編

 

▼漢字の実力を試したい方はこちら▼

【漢字検定対策】難読漢字の実力テスト 問題一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました