
こんにちは、
りんとちゃーです。
寿司屋さんや回転寿司で目にする、イカ・ウニ・マグロなどのバラエティー豊かな寿司ネタたち。
魚へんの漢字一文字で表記される寿司ネタの難読漢字は、テレビのクイズ番組や漢字検定をはじめ、脳トレ素材や雑学ネタとしても人気があります。
以下の寿司ネタの難読漢字、皆さんはいくつ読めますか?
正解の読み方も含め、記事では以下のことをまとめています。
■寿司ネタの写真と簡単な紹介
■漢字表記と読みの由来
■魚に関する雑学・豆知識
食欲そそる寿司ネタの世界を、漢字とともに堪能していきましょう。
鮪(マグロ)
魚市場の解体ショーでお馴染みの、お寿司の定番「マグロ」。
回遊性のマグロは、中心を空けて円を描くように泳ぐ性質があり、そこから「外側を囲むこと」を意味する「有」の漢字が当てられました。他にも、身の部分が多いマグロの特徴にちなんで、「肉」を意味する「月」と「持つこと」を表す「ナ」を組み合わせた「有」が当てられたという説もあります。
■マグロの読みの由来
群れて集まるとまっ黒な小山のように見えることから「まっくろ」▶「まぐろ」になった説や、目の部分が黒いことから「目黒(めぐろ)」▶「まぐろ」になったなど、諸説あります。
魬(ハマチ)
寿司の中でも人気が高い、脂が乗った「ハマチ」の漢字表記「魬」は、反り返ってもすぐ元に戻りそうな張りのある姿に由来するものです。
■ハマチの読みの由来
張りのある見た目から、かつて「波里万知(はりまち)」と呼ばれていて、それが縮まって「ハマチ」になったと言われています。
■豆知識①「出世魚(しゅっせうお)」
ブリやハマチのように、稚魚から成魚までの成長段階によって異なる名前を持つ魚のことを「出世魚」と言います。これは江戸時代の頃に、武士や学者が元服・出世した際に改名する習慣があり、それになぞらえたものだとされています。代表的な出世魚は、ブリ・スズキ・ボラです。
鯛(タイ)
「タイ」は「めでたい」の語呂合わせから、祝い膳に用いられる縁起の良い魚で、一般的に高級魚として認識されています。
漢字表記の「鯛」は、日本の周囲のどの海でも捕ることができることと、一年間(周年)を通して捕れることに由来するものです。
■タイの読みの由来
他の魚に比べたら側扁した体であることから、「平魚(たいらうお) 」▶「たいら」▶「たい」になったと言われています。
鯖(さば)
塩焼き、煮付け、サバ缶などでお馴染みの青魚の「サバ」の漢字表記の「鯖」は、もともとは魚や鳥の肉を混ぜて煮た料理、もしくは淡水魚の一種のことを指す言葉だったもので、後に体が青いサバに対しても使われるようになりました。
■サバの読みの由来
歯が他の魚より小さいことから、かつては「小歯・狭歯(さば)」と呼ばれていて、それがそのまま「サバ」になったと言われています。
■豆知識②『サバを読むの由来』
「都合の良いように数や年齢をごまかすこと」を意味する慣用句「サバを読む」の由来にはいくつかの説があり、江戸時代の魚市場で、傷みやすいサバを早く売りさばこうとするあまり数え間違ったというものや、利益を多く得るために数をごまかしたなどがあります。
鰹(カツオ)
刺身やたたき、かつお節として食べても美味しい「カツオ」。
カツオを生食するようになったのは江戸時代の頃で、それまでは乾燥させて保存食にしたり、「堅魚干(=かつおを堅く干したもの、今で言う鰹節)」 にして食べていました。この「堅魚干」の「堅魚(かたうお)」が現在の漢字表記と読みの由来になったと言われています。
■豆知識③『カツオのたたきの由来』
新鮮なカツオの表面をあぶってスライスし、薬味をたっぷり添えていただく「カツオのたたき」。その呼び名は、昔、まだ塩やタレなどの調味料が高価だった頃に、漁師のおばあさんが自分の手に少量の塩をすりこみたたいて味をなじませたというエピソードに由来するものです。
鯵(アジ)
刺身やアジフライ・なめろうなど、調理方法が幅広い万能青魚の「アジ」の漢字表記「鯵」の由来には諸説あり、生臭いことを意味する「喿」の写し間違いで「参」となった説や、アジの一番美味しい時期が3月(=参)であることにちなんだ説、群れて参集する習性があるから「鯵」になったなど、実にさまざまです。
■アジの読みの由来
読みの「アジ」は、単純にその『味(あじ)』の良さを誉めたものです。
鰯(イワシ)
刺身や煮付け・フライなど調理方法が多用で、スーパーで手軽に買うことができる定番魚の「イワシ」。
漢字表記の「鰯」は、イワシが傷みやすく、他の魚に補食されるような弱い魚であることにちなんだものです。
■イワシの読みの由来
水の外に出ると弱ってすぐに死んでしまうことから、「よわし」▶「いわし」になったとされています。
■豆知識④『いわしの頭も信心から』
このことわざの意味は「いわしの頭のように取るに足らないものでも、いったん信じてしまえばありがたく思える(=信心は不思議な力を持つ)」で、由来となったのは、鬼避けのために玄関先に柊(ひいらぎ)の小枝とイワシの頭を吊るした節分の風習です。
鰤(ブリ)
ぶり大根や煮付けをはじめ、寒い時期の寒ブリも美味しい「ブリ」の漢字表記「鰤」の右側「師」には「年寄り」の意味があり、ブリが歳をとった魚であることに由来してこの漢字が当てられました。
他にも、ブリが冬に美味しい魚なので、「師走(12月)」の「師」を取ったという説もあります。
■ブリの読みの由来
ブリは成長すると名前が変わる「出世魚」にあたるので、年を経た魚を意味する「経魚(ふりうお)」が「ぶり」に濁音化したと考えられています。他にも、脂の多い魚であることから、「あぶら」▶「ぶら」▶「ぶり」になったという説もあり、こちらは、江戸時代の木草学者・貝原益軒(かいばらえきけん)が述べた「脂(あぶら)多き魚なり、脂の上を略する」がその論拠となっています。
鮭(サケ)
脂がのった濃厚な旨味が特徴の「サケ」は、産卵期の秋に、生まれ育った川に遡上する習性を持っています。
サケの見た目は美しい三角形にたとえられることが多く、そこから三角形で見た目が良いことを意味する「圭」の字が当てられました。
■サケの読みの由来
身に筋があって裂けることから「さける」▶「さけ」になったというものや、アイヌ語で「夏の食べ物」を意味する「シャケンベ」が語源になった説、サケの身が酒に酔ったような赤色であることから「酒気(さかけ)」▶「さけ」になったなど、由来には諸説あります。
■豆知識⑤『鮭とサーモンの違い』
「鮭」の英語読みが「サーモン」だと思っている人が多いですが、実は両者は単なる日本語・英語の呼び方の違いではなく、そもそもがまったく違う種類の魚なんです。一般的にサーモンは「トラウトサーモン」のことを指し、鮭が「海水魚」なのに対し「トラウトサーモン」は「淡水魚」に属します。また、鮭が食べるときに加熱が必要なのに対し、「トラウトサーモン」は生食することが可能という特徴があります。
鰊・鯡(ニシン)
祝い膳やニシンそばとして食べる他、卵の「数の子」をおせちに用いる、縁起が良い魚の「ニシン」は、見た目がイワシに似ていて、春に産卵のために沿岸にやって来ることから「春告げ魚」と呼ばれています。
漢字表記「鰊」の右側の「柬」には若いという意味があり、これはニシンが「小魚」であることを表しています。別表記の「鯡」は、江戸時代に松前藩(北海道)の人が「ニシンは魚に非ず、松前の米なり」と唱えたことに由来するものです。
■ニシンの読みの由来
身を2つに割いて食べることから「二身」▶「ニシン」になったという説や、両親がそろっている人が必ず食べなければならない魚だったので「二親」▶「ニシン」になったなど、由来には諸説あります。
鱒(マス)
塩焼きにしても美味しい「マス」は、一般的に、サケ科の魚の中でマスが名前に付くものの総称を意味します。
漢字表記「鱒」の右側の「尊」は「赤い目の魚」という意味で、中国で「鱒」は「カワアカメ」と呼ばれる目の赤いコイ科の淡水魚のことを指していました。
日本の「マス(サクラマス)」は産卵期を迎える頃にお腹が赤色に変わる特性があり、その赤い色を「カワアカメ」になぞらえて「鱒」の漢字が当てられたと言われています。
■マスの読みの由来
マスは朝鮮の方言で「松魚(マツノウオ)」と呼ばれていて、それが「マスノウオ」▶「マス」に変化したというものや、大きくて繁殖力が強いことから「増す」▶「マス」になったなど、いくつかの説あります。
鰻(ウナギ)
夏バテ防止に土用の丑の日に食される、高たんぱくで栄養満点の「ウナギ」。
漢字表記「鰻」の右側の「曼」には、つやがあって長いの意味があり、これはうなぎのぬるぬるした長い見た目を形容したものです。
■ウナギの読みの由来
体が長い「うなぎ」は、古来の日本では「む(=身)なぎ(=長い)」と呼ばれていて、それが「うなぎ」へと変化したと言われています。他にも、天然うなぎの胸の色が黄色いことに由来して、「胸黄(むなぎ)」▶「うなぎ」になったなどの説があります。
雲丹・海胆(ウニ)
塩を用いて加工した「塩ウニ」が日本三大珍味の一つにもなっている「ウニ」。
その漢字表記には「雲丹」と「海胆」の2種類があり、一般的に海の中で生きているウニを「海胆」、加工された食品のウニを「雲丹」と表記します。
「海胆」は、ウニの中身が動物の「肝臓(=胆)」に似ていることにちなんだもので、「雲丹」は、ウニの見た目が「赤い(=丹)雲」のようであることに由来するものです。
■ウニの読みの由来
読みのウニは、漢字表記の「海胆(うみに)」を語源にしています。
■豆知識⑥『日本三大珍味』
日本三大珍味の「うに」「からすみ」「このわた」。ここで言う「うに」は「生うに」ではなく、塩と混ぜ合わせた「塩ウニ」のことで、「からすみ」はボラの卵巣、「このわた」はナマコの腸の塩辛を意味します。「からすみ」という名は、中国(=唐)から伝わった墨に似た食べ物であることに由来するもので、「このわた」は、ナマコの異称の「こ」と「腸(=わた)」を組み合わせたものです。
河豚(フグ)
ふぐちりやてっさでお馴染みの「フグ」は、テトロドトキシンという猛毒を持ち、運悪く毒にあたると命を失うことから、別名「てっぽううお」と呼ばれています。
中国では、揚子江(ようすこう)や黄河(こうが)といった「川・河」にフグが多く生息していて、膨れた姿と釣り上げた時の鳴き声が「豚」に似ていることから「河豚」の漢字が当てられました。
■フグの読みの由来
平安時代に「布久(ふく)、布久閉(ふくべ)」と呼ばれていたものが、江戸時代に「フグ」に変化したというものや、敵に襲われた際に大きく腹を膨らませることから「膨れる」▶「ふぐ」になったなど、由来には諸説あります。
■豆知識⑦『てっさの由来』
身が透けて見えるくらいに薄切りにしたフグの刺身のことを「てっさ」と言いますが、これは、フグの毒がよくあたることから付いた異名「てっぽううお」の「てっ」と刺身(さしみ)の「さ」を組み合わせたものです。
海老・蝦(エビ)
お寿司や天ぷらにすると美味しい、日本料理の定番「エビ」の漢字表記には「蝦」と「海老」の2種類があり、一般的に「蝦」は、海中で素早く泳ぐ桜エビなどに、「海老」は、海底で歩き回る伊勢海老などに対して用いられています。
「蝦」のつくりの「叚」には体を曲げるの意味があり、エビが体を曲げている生き物であることにちなんで「蝦」の字が当てられています。また、もう一方の表記「海老」は、エビの曲がった腰と白い髭を「老人」に見立てたものです。
■エビの読みの由来
エビの体色がブドウ色に見えることから、ブドウの古名である「葡萄(えび)」が名前に付けられたと言われています。
■豆知識⑧『ブラックタイガーの由来』
スーパーでよく見かけるエビの種類の一つブラックタイガーの名前は、火を通す前の黒くて縞のある見た目を「黒い虎」になぞらえたものです。ちなみに、ブラックタイガーには「ウシエビ」という和名が存在しますが、こちらは一般的にあまり使われていません。
蛸(タコ)
寿司ネタだけでなく、たこ焼きとしても人気がある「タコ」。
「蛸」はもともとは「クモ」を表す言葉で、かつての「タコ」は、海に棲むクモ(=蛸)のような生き物のという意味で「海蛸子(かいしょうし)」と呼ばれていました。現在の「タコ」の漢字表記「蛸」はその省略形になります。
■タコの読みの由来
読みのタコは、足が多いことを意味する「多股(たこ)」に由来するものです。
蟹(カニ)
刺身やボイルで食べると美味しい、冬が旬の高級食材「カニ」の漢字の上側「解」は、刀で牛の体から角を切り離す(=バラバラにする)ことを意味し、包丁を使わずにばらすことができるカニの特徴を表しています。
「蟹」の下側の「虫」は、昆虫のことではなく、「蛇」や「蛙」と同じように「小動物の総称」を示したものです。
■カニの読みの由来
茹でると甲羅が赤く(=丹)なることから「甲丹・殻丹(かに)」になったというものや、海よりも川のカニのほうが身近なので「川庭(カワニハ)」▶「カニ」になった説、甲羅が堅くすぐ逃げてしまう習性があることから「堅逃げ(かたにげ)」▶「カニ」になったなど、さまざまな由来があります。
■豆知識⑨『カニに脳みそはない!?』
甲羅をパカッと開けたときに目に入る茶色のペースト状の「カニみそ」。これをカニの脳みそだと思っている人が多いですが、実はこれ、脳ではなく肝臓とすい臓が一緒になった「中腸腺(ちゅうちょうせん)」とよばれる消化器官なんです。「中腸腺」は節足動物・軟体動物において、消化を助けるとともに、栄養を蓄える機能を担っています。
烏賊(イカ)
刺身や天ぷらの他、さきいかや燻製など、おつまみとしても人気がある「イカ」。
漢字表記の「烏賊」は、死んだふりをして海面に浮かぶイカを捕ろうとカラス(烏)がつついたところ、逆に捕まり海中に引きずり込まれた(襲われた=賊)という話にちなんだものです。
■イカの読みの由来
イカの形がいかめつく角張っていることにちなんで「イカ」と呼ばれるようになったというものや、「白く(=い)て堅い(=か)」特徴から「イカ」になったなど、由来には諸説あります。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
魚へんの一文字の漢字だけで多彩な魚が表現されているというのはどこか面白いですね。
今回ご紹介した寿司ネタの漢字は定番のモノばかりで、寿司屋さんに行ったときの雑学ネタとしても役に立つので、由来とセットにして知識が新鮮なうちに覚えておきましょう。
「寿司ネタ」以外にも、「動物編」や「食べ物編」などの記事を投稿しています。興味がある方は下記リンクも合わせてご参照ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント