


こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回の放送では、4月に結婚を発表したお笑いコンビ・フォーリンラブの「バービー」と、HIKAKINに並ぶ人気Youtuber「はじめしゃちょー」が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題(6/18放送分)の詳しい解説
■演習問題8問
前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。
なお、記事の内容は6/18放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~クイズ初参戦!国立大卒ユーチューバーはじめしゃちょー快進撃!~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に学んでいきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)
■番組公式クイズブック(第3弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③
知識編
慣用句【国語】
『顎』に関係する慣用句には以下のものがあります。
●顎で使う・・高慢な態度で人に指図すること。「顎をしゃくる」とも言う。
(由来)身分の高い人が身の危険を防ぐために、顔を隠して手下に指示を出していたという慣習があり、その際、指示された側には相手の顎しか見えなかったことから。
●顎を出す・・ひどく疲れた様子、疲れてどうにもならない状態を示す言葉。
(由来)疲れたときに腰が後ろに引けて、顎が前に出たような姿勢になることから。
●顎を撫でる・・得意げな様子。自慢げなさま。
(由来)満足した心持ちのときに、顎を撫でるようなしぐさをすることから。
●顎が外れる・・あまりに可笑しくて、口を開けて大笑いすること
(由来)大笑いしすぎて、顎が外れそうになったことから。
立体図形【算数】
小学校の算数で習う立体図形には、「直方体・立方体・三角柱・円柱・三角すい・円すい・四角すい」があります。それぞれの形を見ていきましょう。
●直方体
●立方体
●三角柱
●円柱
●三角すい
●円すい
●四角すい
童謡・唱歌【音楽】
小学校の音楽の時間に習う有名な童謡・唱歌。
番組で出題されたのは以下の3つです。楽譜と歌詞を確認しておきましょう。
さくらさくら
かたつむり
ドレミの歌
▼メロディーはこちら▼
■ドレミの歌【外部リンク(KKBOX)】
潮干狩り【生き物】
3月のお彼岸からゴールデンウィークまでのシーズンに、遠浅の砂浜で貝などを採取する「潮干狩り(しおひがり)」。
旧暦の3月3日は「大潮(おおしお)」と呼ばれ、一年の中で最も潮の干満が激しくなります。
この「大潮」の干潮のときにできる干潟のことを「潮干(しおひ)」と言い、これを利用して「あさり」や「はまぐり」を採ることから「潮干狩り(しおひがり)」という名がつきました。
ちなみに、「あさり」と同じ2枚貝に「しじみ」がありますが、皆さんは両者の違いを答えられますか?
以下にその違いをまとめましたので、チェックしておきましょう。
▼あさり▼
■大きさ:3~4cm
■見た目:多種多様な色・模様。表面に細かい筋があり、ザラザラしている。
■生息地:汽水域(淡水と海水がぶつかるところ)に近い海の砂の中
■砂抜き方法:海水につける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼しじみ▼
■大きさ:2cm
■見た目:模様がなく黒色。表面に細かい筋はあるが、ツルツルしている。
■生息地:川や湖(淡水もしくは汽水域)
■砂抜き方法:真水につける
英語の月の名前【英語】
小学校で習う英語の月の名前。歌で覚えたり、機械的に丸暗記した方も多いと思います。
その名前には語源があり、1~6月はギリシャ・ローマ神話の神さまの名前、7・8月はローマ皇帝の名前、9~12月は古代ローマ語(ラテン語)が由来になっています。
各月ごとにまとめましたので、順に見ていきましょう。
▶1月 January・・事のはじまりと終わりを司るローマ神話の門の神「ヤヌス(Janus)」が由来。「ヤヌス」はギリシャ神話における最高神「ゼウス」のこと。
▶2月 February・・ローマ神話の贖罪の神「フェブルアーリア(Februaria)」が由来。「フェブルアーリア」は、ギリシャ神話の冥界神「プルート(Pluto)」にあたる。
▶3月 March・・ローマ神話の戦いの神「マルス(Mars)」が由来。
▶4月 April・・ギリシャ神話の女神「アフロディーテ(Aphrodite)」が由来。「アフロディーテ」は「ヴィーナス(Venus)」とも言う。
▶5月 May・・ローマ神話の豊穣の女神「マイア(Maia)」が由来。
▶6月 June・・ローマ神話の「ユピテル(Juppitel)」の妻「ユノ(Juno)」が由来。「ユノ」は結婚生活の守護神であり、そこから「ジューン・ブライド」という言葉が生まれた。
▶7月 July・・古代ローマの暦(ユリウス暦)を制定した「ユリウス・カエサル(Julius Caesar)」の誕生月。
▶8月 August・・「アウグストゥス(Augusutus)/尊厳者」の称号を持つ、初代ローマ皇帝「オクタヴィアヌス(Octavianus)」の誕生月。
▶9月 September・・3月はじまりのローマ暦では、9月は7番目の月にあたり、ラテン語で7を「Septem」と表記する。
▶10月 October・・10月は「第8の月」で、8のラテン語は「Octo」となる。
▶11月 November・・9番目の月で、ラテン語の「Novem」は9の意味を持つ。
▶12月 December・・10番目の月で、ラテン語で「Decem」は10の意味。
鉛筆【学校生活】
「鉛筆のJIS規格」では、芯の硬さに応じて17種類が規定されており、柔らかいものから順に並べると以下のようになります。
6B・5B・4B・3B・2B・B・HB・F・H・2H・3H・4H・5H・6H・7H・8H・9H
ちなみに、「B」は「ブラック(黒い)」の、「H」は「ハード(硬い)」の、「F」は「ファーム(しっかりとした)」の略です。※「F」は「H」と「HB」の中間につくられた比較的新しい規格
20年前までは「基準となる鉛筆」として、「HB」がそのシェアの半分を占めていましたが、今では芯の柔らかい「2B」が主流となっています。
その背景となっているのが「子どもたちの筆圧の低下」で、三菱鉛筆のアンケートによると、子どもたちの多くが、「HB」よりも濃くて柔らかい「2B」のほうを、より使いやすいと感じているそうです。
識別表示マーク【日常生活】
「資源有効利用促進法」によって事業者に表示が義務付けられている、プラ・紙・PET・スチール・アルミなどの材質の「識別表示マーク」。
この「識別表示マーク」には、消費者がゴミを出す際の分別を容易にし、市町村の分別収集を促進するという目的があります。
では、実際の「識別表示マーク」を順に確認してみましょう。
法律で義務付けられている容器包装の識別表示
●飲料缶の識別マーク
▶▶スチール缶、アルミ缶を区別するためのマーク。飲料・酒の容器に表示。
●ペットボトルマーク
▶▶ペットボトルと他のプラスチック製容器を区別するためのマーク。飲料・しょうゆ・酒のPET容器に表示。
●プラスチック製容器包装マーク
▶▶ペットボトル以外のプラスチック製容器に表示されるマーク。
●紙製容器包装マーク
▶▶紙製の容器包装に表示されるマーク。段ボール製容器包装・飲料用紙パック(内側にアルミが張られていないもの)には表示されない。
団体によって自主的に採用されている容器包装マーク
●飲料用紙パックマーク
▶▶内側にアルミの張られていない紙パックにつけるマーク。
●段ボールマーク
▶▶段ボールにつけるマーク。
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは8問中6問です。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「慣用句で、次の4つの言葉に共通して使われる体の部分は?」
『使う』『出す』『撫でる』『外れる』
■問題②「下のピラミッド型の図形の名前は?」
A:三角柱 B:三角すい C:四角柱 D:四角すい
■問題③「この曲のタイトルは?」
A:さくらさくら B:かたつむり C:ドレミの歌
■問題④「海で潮干狩りする時にとれる貝は?」
A:しじみ B:あさり
■問題⑤「英語で書いたとき、『A』から始まる月は?」
□月と□月
4月(April)と8月(August)
■問題⑥「次の3つの鉛筆の中で、最も芯が硬いのは?」
(A)HB (B)B (C)6B
■問題⑦「次の識別表示マークが示す素材は何?」
A:アルミ B:スチール C:プラスチック
■問題⑧「次の識別表示マークが示す素材は何?」
A:ペットボトル B:紙 C:紙パック
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回の放送の一人目の挑戦者・バービーは10問目(理科の問題)で失敗。二人目のはじめしゃちょーも最終問題(11問目)まで進む健闘を見せましたが、残念ながら300万円には届きませんでした。
前回の放送で全問クリア者が出ただけに、はじめしゃちょーにはYoutuber代表として頑張ってほしかったのですが・・、非常に残念です。
今後も、番組内で出題された問題を、解説付きでまとめていきたいと思っております。興味を持たれた方は、引き続きご拝読のほどよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント