【6/25放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

単語カードとノートとペン クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回の放送では、ティーンのカリスマ「山之内すず」と、芸能界最強のクイズ王「カズレーザー」が挑戦しました。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題(6/25放送分)の詳しい解説

演習問題7問

前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。

なお、記事の内容は6/25放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~ついに!小5クイズにカズレーザー降臨!~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に学んでいきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第3弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③

知識編

輪唱(りんしょう)【音楽】

葉っぱの上のみどりのカエル

合唱に参加する人を2つ以上のグループに分け、それぞれのグループが一定の間隔で旋律・歌詞をずらして追いかけるようにして歌う「輪唱(りんしょう)」は、学校の音楽の授業や、介護・高齢者施設でのレクリエーションなど、色んなシーンで歌われています。

使用する定番曲と言えば「かえるのうた」「紅葉」で、子どもの頃に「かえるのうたが~♪」と、友だちと遊んで歌った人も多いのではないでしょうか。

「輪唱」と似たような言葉である「復唱(ふくしょう)」「追唱(ついしょう)」の意味については、以下のとおりです。

●復唱・・伝えらた指示・命令の内容を確認するために、同じことを繰り返し口に出して唱えること。
●追唱・・会話のときに、相手の言った言葉が頭の中でそのまま繰り返されている状態のことで、耳から入った音声は、この「追唱」によって大脳(言語中枢・ウェルニッケ中枢)で言葉として理解されます。




遣隋使・遣唐使【歴史】

ノートと単語帳

日本から中国(隋・唐)に派遣された使節団である「遣隋使(けんずいし)」「遣唐使(けんとうし)」

日本史の授業で連続して習うため、混同して覚えている人もいるかも知れません。

確認のために、両者の違いを復習しておきましょう。

遣隋使(けんずいし)

「遣隋使」とは、推古(すいこ)天皇の時代に、聖徳太子が技術・制度を学ぶために中国(隋)に派遣した朝貢使船のことで、使者として小野妹子(おののいもこ)が選ばれました。

ちなみに、小野妹子が隋の皇帝・煬帝(ようだい)に渡した手紙には、こんなことが書かれています。

「日がのぼる国の天子より、日がしずむ国の天子へ――。」

要約すると「対等な関係で国交を求めたい」という意味の内容で、これを読んだ煬帝は「なんと無礼な!」と激怒してしまいます。

しかし含むところがあったのか、煬帝は後に返答の使者を日本に送り、隋と日本の交流が正式にはじまることになります。

遣唐使(けんとうし)

「遣唐使」は、奈良時代に中国(唐)の文化を学ぶために派遣された使節団のことで、中国の王朝名が「隋」から「唐」に変わったことに合わせて、「遣隋使」から「遣唐使」へと名称が変更になりました。

「遣唐使」で派遣された(渡来した)有名な人物は以下になります。

●阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)・・717年渡航。唐で高級官僚として出世。
●吉備真備(きびのまび)・・717年渡航。学問を研究し、さまざまな書物を持ち帰った。
●玄昉(げんぼう)・・717年渡航。数多くの経典を持ち帰り、日本に「法相宗(ほうそうしゅう)」を広めた。
●空海(くうかい)・・別名「弘法大師」、804年に渡航。唐で仏教を学び、真言密教の開祖としてその基盤を固めた。
●最澄(さいちょう)・・天台宗の開祖。空海と同時期に派遣され、密教文化を日本に広めた。
●山上憶良(やまのうえのおくら)・・701年派遣。唐の文化を広く学び、その後の奈良時代前半を代表する有名な歌人の一人となる。
●鑑真(がんじん)・・753年渡来。仏教の戒律を確立し、唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建した。

ことわざ『青菜に塩』【国語】

ざるにのった青菜

「青菜に塩」とは、「もとは元気だったのに、すっかり元気をなくしてしょげている様子」をあらわす言葉で、「ほうれん草」や「小松菜」などの「青菜」に塩をふると、しんなりしおれてしまうことからその名前がつきました。

ちなみに、「普段から元気のない人」「病気で元気をなくした人」に対してはこの言葉は使わないので注意が必要です。

【類義語】


●ナメクジに塩・・苦手なものを目前にして萎縮(いしゅく)している状態。
●幽霊の浜風・・京都いろはがるたの一つで、塩気の多い浜風に吹かれた幽霊のようにぐったりしている様子。

【対義語】


●水を得た魚・・自分に適した環境になって、生き生きとしているさま。




有人宇宙飛行【理科】

ミニチュアロケット

1961年、旧ソビエト連邦が「ボストーク1号」によって人類初の有人宇宙飛行に成功。当時のガガーリンの「地球は青かった」という言葉が世界的に有名になりました。

さらにその2週間後に、アメリカも「マーキュリー3号」を打ち上げて有人飛行に成功します。

この背景となっているのが、いわゆる米ソの冷戦で、自国の軍事優位性と威信をかけて、両国は月面着陸を目指して開発競争を繰り広げていました。

そして続く1964年、「アポロ11号」でアメリカが人類初の月面着陸に成功ニール・アームストロング船長が、月面に第一歩を刻みます。

■年表


▶1957 世界初の人工衛星「スプートニク1号」打ち上げ(旧ソ連)
▶1958 米航空宇宙局(NASA)設立
▶1961 ユーリ・ガガーリンが「ボストーク1号」で、人類初の有人宇宙飛行に成功(旧ソ連)。アラン・シェパードが「マーキュリー3号」で宇宙飛行に成功(アメリカ)
▶1967 「ソユーズ1号」が帰還に失敗。宇宙飛行で初めての死亡事故(旧ソ連)
▶1969 「アポロ11号」が初の月面着陸に成功。ニール・アームストロング船長が月面に第一歩を刻む(アメリカ)

さわり【国語】

三味線のバチ

「さわりだけ聞かせる」の「さわり」とは、「物語の最も盛り上がる部分・話や文章の要点」を意味します。物事の最初の部分(=冒頭)と間違って覚えている人も多いので、誤用しないようにしましょう。

語源となったのは、浄瑠璃(じょうるり)の「義太夫節(ぎだゆうぶし)」の中の「触り(さわり)」と呼ばれる他節を取り入れた曲調の違う部分で、この「触り」の部分を特に目立たせて演じていたことから、現在のような「音楽の聞かせどころ・話の要点・物語の山場」という意味を持つようになったと考えられています。

■気になるワード『義太夫節(ぎだゆうぶし)』


「義太夫節」は、江戸時代前期に大坂の竹本義太夫(たけもとぎだゆう)がはじめた「浄瑠璃(三味線に合わせて太夫が物語を語る音楽)」の一種で、主に人形を使った「人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)」として広く演じられていました。なお、人形を使わない演奏だけのものは「素浄瑠璃(すじょうるり)」と呼びます。




世界中のこどもたちが【音楽】

地球・自然のイメージ

「世界中のこどもたちが」は、小学校の音楽の授業で習う作詞・新沢としひこ、作曲・中川ひろたかの童謡で、歌詞には「世界中のこどもたちが笑顔でいられますように」という願いが込められています。

▼歌詞とメロディーはこちら▼
世界中のこどもたちが【外部リンク(Uta-Net)】

緑黄色野菜【家庭科】

たくさんの野菜たち

一般的に、緑や黄色などの色の濃い野菜のことを「緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)」と呼ぶことが多いですが、実際には色は関係なく、『可食部100g中にカロテンが600μg(マイクログラム)以上含まれているかどうか』がその判断基準となっています。

「緑黄色野菜」に分類される野菜には、次のものがあります。

オクラ、かぼちゃ、クレソン、小松菜、とうがらし、人参、パセリ、ブロッコリー、ほうれん草 など

見分け方は、切ったときの断面の色が濃いがどうかで、きゅうりやさつまいも、とうもろこしなどは断面の色が薄いので「緑黄色野菜」に分類されません。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは7問中5問です。(※タップすると答えが開きます)

■問題①「タイミングをずらして歌う歌い方の名前は?」 


A:復唱 B:輪唱 C:追唱


B:輪唱

■問題②「小野妹子はどっち?」


A:遣隋使 B:遣唐使


A:遣隋使

■問題③「ことわざ『青菜に塩』の正しい意味は?」


A:元気が出てくること B:元気がなくなること


B:元気がなくなること

■問題④「世界初の有人宇宙飛行に成功した国は?」


A:米国 B:ソビエト連邦(ロシア)


B:ソビエト連邦(ロシア)

■問題⑤「物語の『さわり』。意味として正しいのは?」


A:冒頭 B:最後 C:要点


C:要点

■問題⑥「□に入る歌詞は?」

世界中のこどもたちが 

いちどに笑ったら
空も笑うだろう 

ラララ□も笑うだろう

(引用元:「世界中のこどもたちが、作詞:新沢としひこ」)


A:海 B:星 C:太陽


A:海

■問題⑦「緑黄色野菜に分類されるものをすべて選びなさい。」 


A:かぼちゃ   B:きゅうり 

C:とうもろこし D:さつまいも 

E:パセリ    F:とうがらし


A:かぼちゃ E:パセリ
F:とうがらし

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

知識自慢の二人が参戦した今回の放送。特に二人目のカズレーザーは、最終問題に進むほどの健闘を見せましたが、残念ながら300万円獲得には届きませんでした。

ちなみに途中で出題された、童謡「世界中のこどもたちが」の歌詞を答える問題。カズレーザーは「こんな曲まったく聞いたことがない」と言ってましたが、私も全然知らない曲でした。子どものころに習った覚えがないので、比較的新しい曲なのかも知れないですね。

さて、次回放送ではいったい誰が挑戦するのでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました