
こんにちは、
りんとちゃーです。
今回のネプリーグでは、舞台「ショー・マスト・ゴー・オン(作・演出/三谷幸喜)」に出演の俳優陣と売れっ子芸人が、3つのステージ(ネプレール・日本語ツアーズバギー・パーセントバルーン)でクイズバトルを繰り広げました。
●俳優陣チーム・・尾上松也、ウエンツ瑛士、峯村リエ、浅野和之、新納【にいろ】慎也、堀内健
●売れっ子芸人チーム・・・田中卓志、野田クリスタル・村上(マヂカルラブリー)、陣内智則、原田泰造、名倉潤
記事では、以下のことをまとめています。
■番組で出題された時事・常識問題の解説(知識編)
■演習問題5問(問題編)
■番組情報(ゲーム企画一覧など)
なお、記事の内容は、10/31放送分『ネプリーグ~松也&ウエンツら舞台俳優陣VS売れっ子芸人!~』の出題問題からの厳選になります。
番組内容を思い出しながら、一般常識・時事を学んでいきましょう。
知識編
時事・常識ワード【ネプレール】
まずは第1ステージ・ネプレールで出題された時事・常識ワードの復習からです。
帝国劇場
通称「帝劇」と呼ばれる「帝国劇場」は、東京都千代田区にある本格的な西洋式大劇場で、開場は1911年3月11日、収容人数は1897人で、東宝が運営しています。
劇場内では「レ・ミゼラブル」や「エリザベート」などの人気作品を上映。エンターテイメントの中心施設として多くの人に親しまれています。
隈取り(くまどり)
歌舞伎独特の化粧法である「隈取り(くまどり)」は、役者の表情を強く見せるために、赤・青・黒などのさまざまな色の線で顔を彩ることを言い、初代・市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)が坂田金平(さかたのきんぴら)役を演じた初舞台で、紅と墨を用いて化粧したことがはじまりとされています。
「隈取り」の色は役柄と密接に関係していて、「紅隈」は正義の人、「藍隈」は悪人や怨霊、「茶隈」は鬼や精霊の変化を表しています。
Jアラート
Jアラート(全国瞬時警報システム)とは、弾道ミサイル情報・緊急地震速報・津波警報などの緊急情報を、人工衛星や地上回線(市町村の防災無線など)を通じて瞬時に住民に伝達するシステムのことで、北朝鮮のミサイル発射を受け、ニュースなどで最近耳にする機会が増えました。
F1日本グランプリ
今年の10月7日~9日、三重県の鈴鹿サーキットで「F1第18戦日本グランプリ」が3年ぶりに開催。3日間で計20万人の来場者がありました。
雨天に見舞われた3日目の決勝日には、日本レースイベントではじめて内閣総理大臣(岸田首相)が出席し、マックス・フェルスタッペンが2年連続でドライバーズチャンピオンを決めました。
胸を借りる
「胸を借りる」は、スポーツの話題でよく使われる言葉で、意味は「力をつけるために、自分より強い者に練習相手になってもらうこと」です。
相撲の練習の一つに「ぶつかり稽古」があり、ぶつかっていく力士よりも上位の力士が受け手をつとめたことから、自分より強い相手に稽古をつけてもらうことを全般に「胸を借りる」と表現します。
クルードラゴン(Crew Dragon)
「クルードラゴン」は、最大7名の有人飛行に対応した、米国のスペースX社(※1)が開発した宇宙船の名前で、今年の10月5日、NASAのミッションでJAXA(※2)の若田光一ら宇宙飛行士4人がこのクルードラゴンに搭乗。フロリダ州ケネディ宇宙センターを出発し、国際宇宙ステーションへと向かいました。
(※1)スペースX社・・電気自動車大手のテスラ・モーターズ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスクが2002年に創業した宇宙開発企業。正式名称「スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ」。2020年5月に、民間で初めて国際宇宙ステーションへの有人宇宙飛行を実現させた。
(※2)JAXA(国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構)・・Japan Aerospace Exploration Agencyの略。日本の宇宙開発分野の基礎研究から開発、関連業務に至るまでを総合的に担う機関で、本部は東京都調布市。
上座(かみざ)
「上座(かみざ)」とは、目上の人や年長者が座る席のことで、基本的には出入口から一番遠い席を指します。一方の「下座(しもざ)」は、「上座」に座る人をおもてなしする人が座る席で、出入口から一番近い席になることが一般的です。
古来より日本では、出入口から遠い場所に床の間や神棚を設ける風習があり、部屋の奥は神聖な場所と考えられていました。「上座」の位置はその風習の名残でもあります。
#7119【救急安心センター事業】
「#7119【救急安心センター事業】」は、急なケガや病気をした時に、救急車を呼んだほうがいいか、すぐに病院に行ったほうがいいか判断に迷ったときに専門家にアドバイスを受けることができる電話相談窓口です。
電話口では医師や看護師、トレーニングを受けた相談員が随時対応。緊急性が高いと判断された場合には迅速な救急出動につなぎ、緊急性が低いと判断された場合は受診可能な医療機関を案内してくれます。
読み間違えやすい漢字【日本語ツアーズバギー】
続いて第2ステージ「日本語ツアーズバギー」より、読み間違えやすい漢字のまとめです。意味と一緒に確認しておきましょう。
▶御利益(ごりやく)・・神仏を信ずることによって受ける恵み・幸運のこと。「ごりえき」ではない。
▶一段落(いちだんらく)・・物事が一区切りしてかたづくこと。もともとは文章の一つの段落を意味する言葉だった。「ひとだんらく」と読むのは間違い。
▶成就(じょうじゅ)・・願いが叶うこと。計画通りに成し遂げること。古くは「じょうじゅう」と発音されていた。
▶茨城県(いばらきけん)・・関東地方の県で県庁所在地は水戸。「いばらぎ」と読む人が多いが、正しくは「いばらき」。大阪にある茨木市の読みも「いばらき」。
▶全幅(ぜんぷく)・・あらん限りすべて。または、紙面や画面の幅いっぱい。「全幅の信頼を寄せる」などの用法で使われる。
▶逝去(せいきょ)・・亡くなることの尊敬語。身内以外の他人が亡くなったときに、敬意を込めてこの言葉を使う。
■豆知識①『「利益」の読み方と意味』
――「漢字の読み問題」林先生の解説より
読み間違いの多い漢字の「御利益(ごりやく)」。一般的に「りえき」と読むことが多い「利益」には「りやく」という読み方があり、それぞれで意味が異なります。「りえき」は単に儲けのこと、「りやく」は仏様からの恵みを表し、「りやく」に、仏様からいただく思いを示す尊敬の接頭辞「御(ご)」を付けたものが「御利益」にあたります。
■豆知識②『「腑に落ちない」の意味と成り立ち』
――「漢字の書き問題」林先生の解説より
「五臓六腑」という言葉があるように、「腑(ふ)」はもともと胃や腸などの「内臓」を表し、訓読みで「はらわた」「こころ」と読まれていました。これが次第に「心の中」という意味に転じ、心に入らない(=納得できない)ことを「腑に落ちない」と表現するようになったと言われています。
世の中の%【パーセントバルーン】
最後は、世の中の気になるパーセントを当てる「パーセントバルーン」より、出題されたアンケート調査結果の抜粋まとめです。
睡眠に関するアンケート
ニフティ株式会社の自社サイト「ニフティキッズ」が小中学生を対象に睡眠に関するアンケートを実施。「平日の夜は何時頃寝ているか?【中学生対象】」の調査結果は以下のようになりました。
夜11時ごろに寝る子どもが27%と最も多く、24時以降に寝る子どもの割合は全体の35%でした。ちなみに、休日で24時以降に寝る子どもの割合は39%で、学校が休みの日の夜には、夜更かしをする子どもが多いという結果になりました。
デート代に関するアンケート
リーディングテック株式会社が、異性とデートしたことがある全国の18歳以上の男女を対象に、デート代に関する実態を調査。「デート代は誰が支払うか?【30代男性対象】」のアンケート結果は以下のようになりました。
回答結果は「男性が多めに支払う」が全体の52%で、ついで「男性が全額支払う」が26%、「割り勘」が20%でした。
ちなみに、同時に行われた「一日あたりのデート代の金額は?」のアンケートでは、男性が平均6,805円、女性が2,612円という結果になりました。
村瀬先生の豆知識「5円玉硬貨のデザイン」
10円玉には平等院鳳凰堂、100円玉には桜の花、50円玉には菊の花がデザインされていますが、では、5円玉には何が描かれているでしょうか?
5円玉には「稲穂」「水面」「歯車」の3つがデザインされていて、それぞれの絵柄は、5円玉が発行された当時(昭和34年)の日本の主要産業(農業【=稲穂】・水産業【=水面】・工業【=歯車】)を表しています。
問題編
それでは、実際の問題で内容を復習しましょう。(※答えはタップすると開きます)
■問題①「次の常識ワードをそれぞれ答えよ。」
C:胸 D:③
■問題②「次の時事ワードをそれぞれ答えよ。」
C:ドラゴン D:7119
■問題③「次の漢字の読みを答えよ。」
C:じょうじゅ D:いばらき
E:ぜんぷく F:せいきょ
■問題④「中学生で、平日寝るのが24時以降という人は何%?」
A:20% B:35% C:50%
■問題⑤「30代男性で、デート代は『全額』自分で支払うという人は何%?」
A:26% B:41% C:56%
おわりに
いかがでしたでしょうか。
15年ぶりのウエンツ瑛士参戦となった今回のネプリーグ。
第1ステージ・ネプレールでは、芸人チーム・原田が凡ミスを連発、俳優陣に一歩リードを許してしまいます。その後は第2、第3ステージと得点に変化のない接戦が続き、最終的にパーセントバルーンで誤差わずかのミラクルを起こした売れっ子芸人チームか勝利をおさめました。
今夜の豪華賞品は島根県の「のどぐろセット」。
山陰沖で水揚げされたのどぐろは「白身魚のトロ」と呼ばれていて、表面が白っぽくなるほどに脂のノリが抜群。村瀬先生も太鼓判を押す極上の一品です。
そんな絶品高級魚を求めてボーナストロッコに乗車したのは野田クリスタルと陣内で、微妙な違いを答える難問に苦戦しながら何と全問正解。豪華賞品を見事ゲットしました。
次回は11/7。ルパン三世・ONE PIECE・プリキュアなどの人気声優が大集結します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼ネプリーグの過去問題はこちら▼
■【2022年】クイズ番組「ネプリーグ」より 一般常識・時事の過去問題一覧
番組情報
基本情報
「ネプリーグ」
――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【Twitter】
■出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
■ナレーター:伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)
クイズ・ゲーム企画一覧
●ブレインタワー・・モニターに映された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
●ネプレール・・解答席が列車のかたちを模している。先行・後攻に分かれて、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
●ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
●ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていないと正答にならない。
●ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
●カラ漢リーグ・・見た目がカラオケボックス。歌にそって表示されるJ-POPの歌詞の空白部分に漢字を書き込んでいく。ライフが5つあり、不正解もしくは書き込みが間に合わなかった場合に1つ減少する。ライフを1つ以上残して最後まで歌い切ることができればゲームクリアとなる。
●ハイパーツアーズジェット/日本語ツアーズバギー・・解答者がジェット機に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。
●類語ミステリー・・隠された言葉「ミステリーワード」を、意味が似た言葉「類語」から推理し解答する新ゲーム。類語は全部で7つ。時間経過とともにヒントとなる類語が増えていく仕組みで、制限時間(60秒)以内に答えることができればポイントゲットとなる。
●イレブンコード・・出題される10本(10個の選択肢)のうち1本(1個)がアウト。5人で協力してアウトを選ばずに10本切る(アウト以外の選択肢10個を選ぶ)ことができれば時限爆弾は解除され、ゲームクリアとなる。
●トイエバーセンス・・世の中の「◯◯と言えば?」というアンケートの1位から5位をあてるゲーム。各チームの代表者一人が交互に解答していき、正解した数だけポイントを獲得できる。イメージとしては、かつての名番組「クイズ100人に聞きました」に近い内容。
●パーフェクトコード・・世の中のさまざまな順序を正しく覚えているかを問われるゲーム。順序通り解答できればポイントゲット。
●プレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。
●パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで解答する問題に答える。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分だけポイントを獲得できる。
●ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーになる。
●トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーになる。最後まで正解できればゲームはクリアで、豪華賞品が獲得できる。
●デスジャナイサーキット・・サーキットに乗ったプレイヤーが一つのテーマにそった10個の問題(3段階のレベル)に解答していく。正解だと思う方向にハンドルを切り、正しければ次の問題に、間違っているとマシンが壊され脱落となる。10問正解で賞品をゲットできる(エクストラステージの場合)。
●プレッシャーバーガー・・さまざまな物を、ハンバーガーのパンズの間に順番通り積み上げる番組最後のおまけゲーム。誰かが途中で間違えた時点でゲームオーバーとなる。
●日本一リーグ・・6枚のパネルのうち、1枚が日本一に当てはまらないはずれのパネル。全員連続正解で賞品ゲットとなる番組最後のおまけゲーム。
コメント