【1/21放送分】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」の問題と詳しい解説

小学校の教室風景 クイズ小学5年生より賢いの

 こんにちは、

 りんとちゃーです。 

賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。

今回のチャレンジャーは、笑点新メンバーに大抜擢の実力派落語家「桂宮治(かつらみやじ)」と、ボケ全くなしで3人で真剣にクイズに挑戦!の「ロバート」の2組です。

記事では、以下のことをまとめています。

番組の基本情報
出題された問題の詳しい解説【知識編】

演習問題5問【実践編】

なお、記事の内容は1/21放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~ロバート3人で快進撃&笑点新メンバー2児の父・桂宮治~」の出題問題から厳選しました。

それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。




番組情報

「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」

――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送

公式サイト
https://www.ntv.co.jp/shou5/
MC
劇団ひとり、佐藤隆太
助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)

番組公式クイズブック(第4弾)

【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?4 大人もパニックの難問に挑戦!

知識編

故事成語・慣用句【国語】

まずは国語の問題で出題された故事成語「賽は投げられた」慣用句「すずめの涙」について、意味と由来を確認しましょう。

賽(さい)は投げられた

投げられたサイコロ

――運命に向かって事は進み始めたので、もはや後戻りできない、という意味。

「賽(さい)」とは、博打用のサイコロのことで、古代ローマの英雄・カエサル(※1)の言葉を語源にしています。

(※1)ガイウス・ユリウス・カエサル・・英名はシーザー。共和制ローマ時代の政治家・軍人で、ポンペイウス・クラッススとともに第1回三頭政治を結成。「賽は投げられた」「ブルータス、お前もか」などの名セリフで知られる。ユリウス暦を導入した人物でもあり、カエサルが生まれた月の7月(ユリウス暦)は「Lulius【ユリウス】(=英語でJuly)」と呼ばれている。

古代ローマ時代、協力して政治を行っていたポンペイウスに出し抜かれたカエサルは、元老院(げんろういん)の帰還命令に背いてルビコン川を渡りローマに進軍。この時に彼が放った言葉が「Alea jacta est【あとには引けない】(=賽は投げられた)」です。

北の防衛線でもあったルビコン川は、軍隊とともに渡ることがローマの法律で禁じられていました。カエサルが放ったこの言葉には「反逆者になってでも、付き従える者たちのために川を渡るのだ」という、彼の強い覚悟と決意の思いが読み取れます。

すずめの涙

愛らしい風体のスズメ

――小さなスズメから流れる涙くらい、ごくわずかなもののたとえ。

最小という意味の「ササ」の転語「スズ」と、群れるという意味の「メ」を組み合わせた名前を持つ「スズメ」は、小さな鳥の代表格であり、それが由来になって、小さいもの・少量のものを示す慣用句に引用されています。

御御御付け(おみおつけ)【家庭科】

温かいネギのみそ汁

「御御御付け(おみおつけ)」とは、和食の定番のみそ汁を丁寧に表現した「女房言葉(にょうぼうことば)」で、「御御(おみ)」「味噌」「御付け(おつけ)」「汁」を意味します。

「女房言葉」とは、宮中に仕えていた女房たちが使用していた隠語(=特定の仲間の間だけに通じる造語)で、衣食住に関わるものが多いのが特徴です。室町時代に始まり、江戸時代には将軍に仕える女たちが使用。現代においても世間一般に広く用いられています。

現代でも使われている女房言葉には、以下のようなものがあります。

青物・・葉物野菜の総称。
おから・・豆乳を絞ったあとの残りかす(=から)に由来。
きな粉・・炒った大豆を挽いてできた粉を砂糖と混ぜたもの。黄なる粉から。
波の花・・食塩のこと。昔は塩を海で作っていたことから。
おかず・・主食(ご飯)と一緒に食べる料理(惣菜)の総称。「惣菜の数(かず)を取り揃える」という意味から。
しゃもじ・・ご飯をお茶わんによそう道具。杓子(しゃくし)+婉曲表現の「もじ」。




硯(すずり)と墨(すみ)【書写】

新年の書き初め

小学校3年生の習字の時間に使用する「硯(すずり)」「墨(すみ)」

「硯」とは、固形の「墨」を磨(す)り下ろして液体状の「墨」にする道具のことで、各部にはそれぞれ名称があります。

それでは、習字(書道)の基礎知識ともなる「硯の各部名称」と「基本的な磨り方」について順に見ていきましょう。

▼硯の各部名称▼

硯の各部名称
海(うみ)・・墨をためておくところ。別名「墨池」「硯沼」。
●丘(おか)・・墨を磨るところ。別名「陸」「墨堂」。
●落潮(らくちょう)・・丘から海への斜面部分。別名「池止」「舌」。
●縁(ふち)・・硯周辺の盛り上がったところ。
●硯側(けんそく)・・硯の側面。
●硯面(けんめん)・・硯の表面。別名「硯表」。
●硯陰(けんいん)・・硯の裏面。別名「硯背」。

■墨の基本的な磨り方


①硯(すずり)の丘(おか)に少量の水を落とす。
②墨(すみ)を硯に対して垂直もしくは斜めになるように軽く持って、丘に当てる。
③水を落とした部分で「円」もしくは「Vの字」を描くようにゆっくり墨を動かす。
※海に流れ落ちた墨は丘にすくい上げない(墨の発色が悪くなるため)
④必要な量の墨ができるまで①~③を繰り返す。
⑤水を加えながら、墨の濃さを調節する。

⑥使用後は反古紙【ほごがみ】(=書き損じの不要になった紙)で水分を拭き取り、乾燥させて箱にしまう。

メジロとうぐいす【生き物】

春のはじめに梅の木にとまる緑色の可愛らしい鳥――。

緑色からうぐいす色を連想し、花札の梅の札【梅にうぐいす】の絵柄に同じような鳥が描かれていることから、梅の木にとまっている鳥がうぐいすだと思っている人も多いようですが、実はこの鳥、「うぐいす」ではなくて「メジロ」なんです。実際の「うぐいす」は緑色ではなく、もっと地味な暗緑茶色の外見をしています。

そんな混同しやすい「メジロ」「うぐいす」の特徴と生態について、以下に簡単にまとめました。

メジロ

梅にとまるメジロ

■基本データ


○分類:スズメ目メジロ科
○和名:目白(めじろ)
○英名:white eye
○分布:北海道を除く日本の全域

「メジロ」は、体長12cmほどの緑がかった色味をした小さい鳥で、目の周りが白く縁取られているという特徴があります。食性は雑食(好物は花の蜜)で、オスとメスはほぼ同じ色(オスのお腹には黄色い線がある)。レッドリストの軽度懸念動物に指定され、個人での飼育・捕獲は禁止されています。

「お互いを押し合うようにして枝にとまる」という習性を持ち、その様子から、混み合っていること、物事が多くあることを意味する「目白押し」という言葉が生まれました。

うぐいす

藪に隠れるうぐいす

■基本データ


○分類:スズメ目ウグイス科
○和名:鶯(うぐいす)
○英名:bush warbler(=茂みの中でさえずる鳥)
○分布:東アジア、日本の全域

「うぐいす」「日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)」(※2)の一つに数えられる鳥で、早春に他の鳥に先駆けてさえずることから、別名「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれています。

(※2)日本三鳴鳥・・日本に生息するさえずりが美しいスズメ目の3種(ウグイス・オオルリ・コマドリ)のこと。「オオルリ」のさえずりは「ピールーリー」、「コマドリ」のさえずりは「ヒンカラララ」。

体色は背中が「オリーブ褐色」で、腹側が「灰色がかった白」の地味な色合い。体長はオス16cm・メス14cmで、「ホーホケキョ(=縄張りアピール)」「ケキョケキョ(=威嚇)」「チッチッチ(=日常会話)」という3つの鳴き声を場面に応じて使い分けます。

「取り合わせの良いもの」を形容する言葉「梅にうぐいす」というものがありますが、実際の「うぐいす」の主な生息場所は藪(やぶ)の中で、警戒心も強いことから梅の木にとまることはほとんどありません。あくまでこれは、日本人がイメージとして頭の中で描いた想像上の組み合わせにすぎないと考えられます。




実践編

それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます。)

■問題①「『ごくわずかなもの』という意味の実際にある慣用句は?」 


A:ありの足跡 B:すずめの涙
C:ねずみの前歯


B:すずめの涙

■問題②「『御御御付け(おみおつけ)』が表す料理名は?」


A:魚の煮付け B:漬け物
C:みそ汁


C:みそ汁 

■問題③「硯(すずり)の墨を入れるへこんだ部分の名称は?


A:へこみ B:ほり C:うみ


C:うみ

■問題④「『行動を開始した今となっては、ただ断行あるのみである』という意味の故事成語『賽(さい)は投げられた』。『賽』の意味は?


A:やり B:サイコロ
C:さじ D:サイ


B:サイコロ

■問題⑤「『うぐいす』の写真はどっち?


A:梅にとまるメジロ

B:藪に隠れるうぐいす


B
A:角度によって2種類の文字が見える

 




おわりに

いかがでしたでしょうか。

ロバート3人と笑点新メンバー・桂宮治が参戦した今回のクイズ小学5年生。

トップバッターのロバートは、小学校の教科書を全て記憶していると豪語する天才秋山の活躍で、救済を全く使わずに後半戦突入。しかし、100万円の「フランスのじゃんけんはどんなの?」という予想外の難問で頭を悩まし、健闘むなしく敗退してしまいました。

続くチャレンジャーは笑点新メンバー・桂宮治。救済を前半で早くも使用し、後のない状態でしたが、後半に安定した解答を見せ、最終問題まで到達。「100万円持ち帰り or 300万円挑戦」の選択肢で、「家族全員の喜ぶ顔を見たい!」と言って、果敢にも300万円へのチャレンジを選択しました。

最終問題は「赤ちゃんの写真から生き物の名前を当てる」という超難問。

非常に惜しいところでミスをし、残念ながら賞金獲得はなりませんでした。

次回は2/4。ハリセンボンと現役弁護士・菊池幸夫が参戦します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました