こんにちは、
りんとちゃーです。
レギュラーメンバーのネプチューンが、毎週、様々なゲストと一緒にクイズゲーム対決を繰り広げる、月曜ゴールデンタイムの人気クイズ番組「ネプリーグ」。
一般常識や時事ワード・漢字の読み書きなど、比較的平易な問題が多く出題され、子どもから大人まで楽しむことができるのが特徴です。
記事では、そんな番組の2022年後期(2022年7月~12月まで)までの内容を復習できるように、出題問題を一覧にしてまとめました。
記事の内容は以下の通りです。
■各放送日の出題問題(抜粋5問)一覧
■問題を詳しく解説した過去記事へのリンク
■村瀬先生の豆知識&林先生の国語解説
■番組情報(出演者・ゲーム企画一覧など)
問題を解きながら、今どきの時事知識と一般常識を身に付けていきましょう。
- 過去問題一覧(問題と答え)
- 7/25放送 ~波瑠&間宮祥太朗!vsシソンヌ&マヂラブ~
- 8/8放送 ~二宮和也が12年ぶりに参戦!VSマヂラブ3時~
- 8/15放送 ~答えられなければ敗北!最強刺客に林修ピンチ~
- 8/22放送 ~アナウンサーVS博識コメンテーター常識力は!~
- 9/5放送 ~難問続々!東大vsインテリ女子vs新人アナ~
- 9/12放送 ~マヂラブ&マミィ&おいこが&ハナコが常識対決~
- 9/26放送 ~上野樹里&風間俊介&最強アスリート女子軍~
- 10/10放送 ~俳優vsアナウンサーvsコメンテーター常識Q~
- 10/17放送 ~現役選手参戦!女子バレーVS男子バレー常識Q~
- 10/24放送 ~宇宙!魚!昆虫!歴史!専門家が常識Qで対決!~
- 10/31放送 ~松也&ウエンツら舞台俳優陣VS売れっ子芸人!~
- 11/7放送 ~超人気アニメ声優VSアニメ漫画好き軍常識対決~
- 11/21放送 ~東大vs国立大!最強インテリ対決で難問続出!~
- 村瀬先生の豆知識
- 林先生の国語解説
- 番組情報
過去問題一覧(問題と答え)
7/25放送 ~波瑠&間宮祥太朗!vsシソンヌ&マヂラブ~
■問題1「松尾芭蕉の俳句」
閑かさ 岩にしみ入る
( )の( )
――「ネプゴーラウンド」より
■問題2「直角三角形の3つの辺の関係を表した公式」
( )の( )
――「ネプゴーラウンド」より
(三平方の定理)
■問題3「次のミステリーワードを類語から推理せよ。」
『□□□□□な性格』
【類語】人なつっこい、ざっくばらん、朗らか、気さく、お茶目、ユーモラス、陽気者
――「類語ミステリー」より
■問題4「次のミステリーワードを類語から推理せよ。」
『□□□□□な表情(カタカナ)』
【類語】あくびが出る、つまらない、眠気をもよおす、うんざり、無味乾燥、退屈、倦怠感
――「類語ミステリー」より
■問題5「冷やし中華にマヨネーズをかけるという人、何%?」
A:25% B:40% C:55%
――「パーセントバルーン」より
▼解説記事はこちら▼
■【7/25放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
8/8放送 ~二宮和也が12年ぶりに参戦!VSマヂラブ3時~
■問題6「古い角質を除去する美容法」
( )リング
――「ネプレール」より
■問題7「『仕事』と『休暇』の新しい働き方」
( )ション
――「ネプレール」より
■問題8「リフォームより大規模な改修」
( )ベーション
――「ネプレール」より
■問題9「次の漢字の読みを答えよ。」
――「日本語ツアーズバギー」より
D:こくてん E:おうう F:こんでん
■問題10「次の世界の観光地がある国の名前をそれぞれ答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:バリ島▶インドネシア
C:マーライオン▶シンガポール
D:ウユニ塩湖▶ボリビア
E:パタヤビーチ▶タイ
F:ラシュモア山▶アメリカ合衆国
G:カッパドキア▶トルコ
H:コロッセオ▶イタリア
I:パルテノン神殿▶ギリシャ
▼解説記事はこちら▼
■【8/8放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
8/15放送 ~答えられなければ敗北!最強刺客に林修ピンチ~
■問題11「アルコールの一種。化学式はC2H6O」
□□□□□(カタカナ)
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題12「X線を発見した物理学者」
ヴィルヘルム・□□□□□
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題13「1783年にモーツァルトが作曲したピアノ曲」
□□□□□曲
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題14「次の西洋野菜の名前をそれぞれ答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:セロリ
C:アスパラガス
D:オクラ
E:ズッキーニ
F:エシャロット
G:ラディッシュ
H:アーティチョーク
I:ロマネスコ
■問題15「漢字の『一』で始まる次の慣用句をそれぞれ答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:一肌脱ぐ
C:一泡吹かせる
D:一枚噛む
E:一旗揚げる
F:一山当てる
G:一席設ける
H:一花咲かせる
I:一目置く
▼解説記事はこちら▼
■【8/15放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
8/22放送 ~アナウンサーVS博識コメンテーター常識力は!~
■問題16「ダイエットの停滞期を抜け出す方法の一つ。ダイエット中にあえてしっかり食事をとる特例日」
□□□□□
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題17「語源は『越える』+『宇宙』。ネットワーク上の3次元仮想空間」
□□□□□
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題18「次の漢字の読みを答えよ。」
――「日本語ツアーズバギー」より
D:たび E:うかつ F:しんし
■問題19「北海道・東北地方にある、それぞれの地名を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:新千歳(しんちとせ)空港
C:秋田県
D:山形県
E:猪苗代(いなわしろ)湖
F:宗谷(そうや)岬
G:津軽海峡
H:下北(しもきた)半島
I:北上(きたかみ)川
J:仙台市
■問題20「それぞれのご当地名物グルメの名前を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:せんべい汁
C:なめろう
D:からし蓮根
E:深川(ふかがわ)めし
F:五平餅(ごへいもち)
G:じゃこ天
H:トルコライス
I:めはり寿司
▼解説記事はこちら▼
■【8/22放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
9/5放送 ~難問続々!東大vsインテリ女子vs新人アナ~
■問題21「次の空港名・愛称を見て国名を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
B:韓国
C:日本
D:マレーシア
E:フランス
F:イギリス
■問題22「この味のチキン・ケジャンが今年流行。コチュジャンなどから作られる韓国の合わせ調味料」
□□□□□
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題23「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
B:申(さる)年
■問題24「それぞれの温泉地の読みを答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:うぶすき
C:ごうら
D:いさわ
E:なるこ
F:あたがわ
G:ぬるゆ
H:かいけ
I:みささ
■問題25「次の伝統工芸品はどこの都道府県のもの?」
(写真提供:福岡市、石川県観光連盟、(公社)香川県観光協会)
――「ハイパーボンバー」より
D:香川県 E:愛知県 F:群馬県
G:福島県 H:秋田県 I:広島県
▼解説記事はこちら▼
■【9/5放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
9/12放送 ~マヂラブ&マミィ&おいこが&ハナコが常識対決~
■問題26「次の時事ワードを答えよ。」
――「ネプレール」より
C:有明 D:アイス
■問題27「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題28「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題29「スマホをフィルムやケースで保護している人、何%?」
A:58% B:73% C:88%
――「パーセントバルーン」より
■問題30「大学生が対象。受験勉強を高校3年の春から始めた人、何%?」
A:23% B:43% C:63%
――「パーセントバルーン」より
▼解説記事はこちら▼
■【9/12放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
9/26放送 ~上野樹里&風間俊介&最強アスリート女子軍~
■問題31「次の漢字の読みを答えよ。」
――「日本語ツアーズバギー」より
C:けんこうこつ D:かか
E:ほうさく F:せいしゅく
■問題32「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題33「日本の米の収穫量、新潟県は何%?」
A:8% B:13% C:18%
――「パーセントバルーン」より
■問題34「小・中学生でネッ友がいる人、何%?」
A:44% B:59% C:74%
――「パーセントバルーン」より
■問題35「味噌汁の一番好きな具材は『豆腐』、何%?」
A:6% B:11% C:16%
――「パーセントバルーン」より
▼解説記事はこちら▼
■【9/26放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
10/10放送 ~俳優vsアナウンサーvsコメンテーター常識Q~
■問題36「意味が似たことわざをそれぞれ答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
B:二階から目薬
C:泣きっ面に蜂
D:飼い犬に手を噛まれる
■問題37「次の漢字の読みを答えよ。」
――「日本語ツアーズバギー」より
C:おもわく D:おのおの
E:おおやけ F:いさぎよ
■問題38「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」
――「プレッシャークロック」より
■問題39「千円札の肖像画の順序を答えよ。」
北里柴三郎◀( )◀
( )◀( )◀聖徳太子
――「パーフェクトコード」より
夏目漱石◀ 伊藤博文◀ 聖徳太子
■問題40「それぞれの日本の市の読みを答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:ちくま E:しばた F:とこなめ
G:びばい H:いたこ I:とみぐすく
▼解説記事はこちら▼
■【10/10放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
10/17放送 ~現役選手参戦!女子バレーVS男子バレー常識Q~
■問題41「以下の歴代オリンピックの開催地を見て、国名を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
B:オーストラリア
C:イタリア
D:ドイツ
E:ブラジル
F:ギリシャ
G:韓国
H:スペイン
■問題42「スポーツに関する四字熟語。後半部分を答えよ。」
――「ノンストップDJ」より
B:一球入魂
C:先手必勝
D:文武両道
E:切磋琢磨
F:百戦錬磨
G:起死回生
H:威風堂々
I:一心不乱
■問題43「次の漢字の読みを答えよ。」
――「ハイパーツアーズジェット」より
C:てんのうざん
D:はじ E:せきはい
F:だいきょうきん
■問題44「17歳以下の子どもがいる親で、子どもの写真撮影スタジオを利用したことがある人。何%?」
A:54% B:69% C:84%
――「パーセントバルーン」より
■問題45「20・30代で、週1回以上レトルト食品を利用する人。何%?」
A:21% B:31% C:41%
――「パーセントバルーン」より
▼解説記事はこちら▼
■【10/17放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
10/24放送 ~宇宙!魚!昆虫!歴史!専門家が常識Qで対決!~
■問題46「次の常識ワードをそれぞれ答えよ。」
――「ネプレール」より
B:信濃川
C:ア・カペラ
D:餅は餅屋
■問題47「次の時事ワードをそれぞれ答えよ。」
――「ネプレール」より
B:西九州新幹線「かもめ」
C:ミュートメッセージ
D:イカキング
■問題48「大相撲の番付の順序。( )をそれぞれ埋めよ。」
横綱 ▶( )▶( )
▶( )▶( )
――「パーフェクトコード」より
■問題49「空欄内に同じ漢字を入れて、四字熟語を完成させなさい。」
――「ハイパーボンバー」より
B:誠心誠意
C:海千山千
D:一朝一夕
E:本家本元
F:全知全能
G:徹頭徹尾
H:不撓不屈
I:傍目八目
■問題50「次の冬が旬の魚の名前をそれぞれ答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
D:ウツボ E:ヒラメ F:アンコウ
G:ブリ H:タラ I:ハタハタ
▼解説記事はこちら▼
■【10/24放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
10/31放送 ~松也&ウエンツら舞台俳優陣VS売れっ子芸人!~
■問題51「次の常識ワードをそれぞれ答えよ。」
――「ネプレール」より
C:胸 D:③
■問題52「次の時事ワードをそれぞれ答えよ。」
――「ネプレール」より
C:ドラゴン D:7119
■問題53「次の漢字の読みを答えよ。」
――「日本語ツアーズバギー」より
C:じょうじゅ D:いばらき
E:ぜんぷく F:せいきょ
■問題54「中学生で、平日寝るのが24時以降という人は何%?」
A:20% B:35% C:50%
――「パーセントバルーン」より
■問題55「30代男性で、デート代は『全額』自分で支払うという人は何%?」
A:26% B:41% C:56%
――「パーセントバルーン」より
▼解説記事はこちら▼
■【10/31放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
11/7放送 ~超人気アニメ声優VSアニメ漫画好き軍常識対決~
■問題56「次の英単語を和訳せよ。」
――「ノンストップDJ」より
D:コイ E:ヒトデ F:クラゲ
■問題57「今年開館20周年」
沖縄□□□□□水族館
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題58「人の動きを3次元で計測する技術。」
□□□□□キャプチャー
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題59「豊洲・横浜など全国18ヶ所展開。」
大型ショッピングセンター □□□□□
――「ハイパーファイブリーグ」より
■問題60「空欄に身体の部位を表す漢字を書き入れて、四字熟語を完成させなさい。」
――「ハイパーボンバー」より
B:中肉中背(ちゅうにくちゅうぜい)
C:異口同音(いくどうおん)
D:馬耳東風(ばじとうふう)
E:舌先三寸(したさきさんすん)
F:抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
G:阿鼻叫喚(あびきょうかん)
H:羊頭狗肉(ようとうくにく)
I:破顔一笑(はがんいっしょう)
▼解説記事はこちら▼
■【11/7放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
11/21放送 ~東大vs国立大!最強インテリ対決で難問続出!~
■問題61「次の常識ワードをそれぞれ答えよ。」
――「ネプレール」より
C:外様(とざま) D:ブルー
■問題62「次の時事ワードをそれぞれ答えよ。」
――「ネプレール」より
C:EAT D:チル
■問題63「読み間違えやすい漢字。それぞれの読みを答えよ。」
――「日本語ツアーズバギー」より
C:らいさん
D:はやがてん E:おういん
F:あらわ
■問題64「次の9つの言葉の対義語を答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:モノラル⇔ステレオ
C:オフェンス⇔ディフェンス
D:ミクロ⇔マクロ
E:フォルテッシモ⇔ピアニッシモ
F:プロローグ⇔エピローグ
G:アゲインスト⇔フォロー
H:ソワレ⇔マチネ
I:カオス⇔コスモス
■問題65「以下の冬が旬の野菜の名前をそれぞれ答えよ。」
――「ハイパーボンバー」より
B:セロリ
C:里芋(さといも)
D:チコリ
E:春菊(しゅんぎく)
F:小松菜(こまつな)
G:クワイ
H:百合根(ゆりね)
I:ふきのとう
▼解説記事はこちら▼
■【11/21放送分】クイズ番組「ネプリーグ」で学ぶ一般常識・時事問題
村瀬先生の豆知識
冷やし中華にマヨネーズをかける人が多い県 (7/25放送分)
冷やし中華を初めて作ったのは、東海地方を中心にチェーン展開している名古屋が本社の「スガキヤ」です。
「スガキヤ」は夏でも売れる商品はないかと長年模索していて、そんな中で普通のラーメンを冷やして「冷やしラーメン」として販売することを着想。それが1960年代後半に、スープの量の少ない現在の「冷やし中華」へと変化し、マヨネーズも添えて提供されるようになったと言われています。
東海3県(愛知県・三重県・岐阜県)で「マヨネーズをかける派」の割合が高くなっているのは、このスガキヤの「マヨネーズ付き冷やし中華」を食べて育った人が多くいるためです。
『アルプススタンド』の由来 (8/8放送分)
阪神甲子園球場の内野席と外野席の間にそそり立つ大観客席のことを「アルプススタンド」と言いますが、この名前はどのようにして付けられたのでしょうか。
実は1929年に、夏の甲子園に観戦に行った風刺漫画家の「岡本一平(※1)」が、白いシャツを着た人で埋め尽くされた大観客席のことを、雪で覆われたアルプス山脈にちなんで「アルプススタンド」と表現して漫画を掲載し、それが世間に広まって、正式名称として使われるようになったと言われています。
(※1)岡本一平(おかもといっぺい)【1886-1948】・・漫画家、小説家、作詞家。父は芸術家の岡本太郎。朝日新聞などに世相風俗漫画を連載していた。
ジャマイカは日本に近い国 (8/15放送分)
アルファベット表記で書くと頭文字が『J』になる「ジャマイカ(JAMAICA)」は、国際会議での席が日本(JAPAN)のちょうど隣になります。
また、オリンピックの開会式でアルファベット順に入場するときも「ジャマイカ」は日本の後ろ。国としての距離は遠いですが、実は日本ととても御縁が深い国なんです。
石川県羽咋(はくい)市の由来 (8/15放送分)
石川県羽咋(はくい)市の名前のルーツは、この地に古くから伝わる「怪鳥伝説」にあります。
羽咋市は怪鳥が出現する場所として知られていて、村人たちはその存在に苦しめられていました。そんな中、天皇の命を受けた「磐衝別命(イワツクワケノミコト)」が現れ、彼のお供の犬3匹が羽に喰らいついたことで見事怪鳥を退治することに成功。
この話に出てきた「羽喰い(はくい)」が後に「羽咋(はくい)」へと変化し、市の名前になったと言われています。
上越新幹線の工事現場から人気商品誕生 (9/5放送分)
上越新幹線と関係が深い、JR東日本の売店や自販機で販売されている谷川連峰の天然水「From AQUA」。
上越新幹線には大清水トンネルと呼ばれる全長22.221kmのトンネルがあり、その工事の時に湧出する大量の湧き水に作業員たちは悩まされていました。
そんな中、湧き水の水質調査を国鉄が行ったところ、何と良質の水であることが判明。「大清水」という名のミネラルウォーターとして販売することになったのです。
現在の「From AQUA」は、この「大清水」の名称を変更したリニューアル版になります。
仙台市とフィギュアスケート (9/12放送分)
プロ転向を表明したフィギュアスケートの羽生結弦(はにゅうゆずる)選手の出身地である仙台市は、日本のフィギュアスケートの発祥地でもあるんです。
明治時代の頃、冬に分厚い氷で覆われた市内の青葉山公園の「五色沼(ごしきぬま)」は、仙台在住の外国人フィギュアスケーターにとって格好の練習場所でした。
後に、その外国人の中からフィギュアスケートを日本人に指導する者が現れ、それをきっかけにしてフィギュアスケートが全国的に広まったと言われています。
『たべっ子どうぶつ』に無い動物 (10/24放送分)
1978年の販売開始から40年以上売れ続けているギンビスのロングセラーお菓子「たべっ子どうぶつ」。
「たべっ子どうぶつ」は、約40種類のどうぶつを型どった知育ビスケットで、表面に動物の名前が英語でプリントされています。
この「たべっ子どうぶつ」には、動物園で有名なある動物が入っていないのですが、それが何か皆さんはご存知でしょうか。
答えは――、キリンとワニです。
キリンの首とワニの尻尾は細長く、ビスケットにして一緒に入れるとすぐに折れてしまいます。そのため、両者ははじめから除外されているのです。
5円玉硬貨のデザイン (10/31放送分)
10円玉には平等院鳳凰堂、100円玉には桜の花、50円玉には菊の花がデザインされていますが、では、5円玉には何が描かれているでしょうか?
5円玉には「稲穂」「水面」「歯車」の3つがデザインされていて、それぞれが5円玉が発行された当時(昭和34年)の日本の主要産業(農業【=稲穂】・水産業【=水面】・工業【=歯車】)を表しています。
サイゼリヤが値上げしない理由 (11/7放送分)
イタリアンファミリーレストランの「サイゼリヤ」の第1号店が千葉県市川市にオープンしたのは今から50年前の1973年のことで、この頃は現在ほどイタリアンが身近でなく、当初はまったく売り上げが伸びませんでした。
そこで打開策として、客寄せのために値段を7割引きにして料理の提供を開始。すると、食事をしたお客さんの美味しいという口コミも相まって、店は一気に有名になり、2号店・3号店と店舗を拡大していくことになったのです。
この時の創業者の思いを引き継ぎ、現在もサイゼリヤでは、物価高・原料高の中で決して値上げすることなく、料理を低価格のまま提供し続けています。
ベルマークの仕組み (11/21放送分)
60年以上の歴史がある「ベルマーク」。
学校で集められた「ベルマーク」は、PTAの人たちによって仕分けられ、整理・集計した上で「ベルマーク財団」へ送られます。
学校はその見返りに財団から「ベルマーク預金」をもらい、それを使って「ベルマーク協力会社」から備品を購入するというのが一連の流れになっています。
ちなみに、ベルマークの仕分け作業は煩雑で手間がかかるため、最近ではネットショッピングを通じてベルマークを貯める「ウェブベルマーク」なるものも登場しています。
林先生の国語解説
松尾芭蕉の俳句に詠まれたセミの種類 (7/25放送分)
松尾芭蕉の有名な俳句に『閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉(せみ)の声』
(=なんて静かなのだろう。石にしみいるように蝉が鳴いている)がありますが、実は、この俳句に詠まれている「蝉(セミ)の種類」について、2人の文学者のあいだで大論争が起きたことがあるんです。
大正から昭和にかけて活躍した歌人の斎藤茂吉(さいとうもきち)は「この蝉はアブラゼミだ」と主張したのに対し、夏目漱石の弟子で文学評論家でもある小宮豊隆(こみやとよたか)は「違う、ニイニイゼミだ」と反論。
その後、現地調査を行ったところ、この時期に「アブラゼミ」が鳴かないことが分かったため、最終的に茂吉が小宮の説を受け入れる形で話はおさまることになったのです。
「洞窟」の成り立ち (8/8放送分)
「屈」には「動物が尻尾を出して身を小さくする」の意味があり、身を小さくした動物(=屈)が穴に入っている様子から「窟」の漢字が作られ、それに「洞(ほら)」を組み合わせて「洞窟(どうくつ)」になったと言われています。
「高」を使う尊敬語 (8/22放送分)
代表的な「高」を使う尊敬語には次の3種類があります。
●ご高配賜り・・他人の配慮の尊敬語
●ご高覧賜り・・他人が見ることの尊敬語
●ご高説賜り・・他人の話の尊敬語
どれも目上の人に敬意を示す際に用いる必須の敬語なので、社会人として覚えておきましょう。
「混沌(こんとん)」の2つの意味 (9/5放送分①)
「混沌(こんとん)」は、一般的に「入り混じって区別がつかない」という意味で使われますが、もう一つ「原初の未分化の状態」、つまり「物事のはじまりでまだ何にも分かれていない状態」を表すことがあります。
由来となったのは荘子の言葉の「渾沌、七窮に死す」(=渾沌という顔のない帝に、目や耳などの7つの穴を空けたら死んでしまった)で、これには、自然の状態のものを人間の愚かな理屈で理解しようとすれば結果的に破壊してしまうという訓示が込められています。
乾電池はなぜ「乾」? (9/5放送分②)
世界で初めて作られた原初の電池の「ボルタ電池」は、液体を使っていたことから「湿電池」と呼ばれていました。
その「湿電池」の問題点(凍結、漏水など)を改善するために、後に乾いた素材を使った電池が開発され、「湿電池に対するもの」の意味で「乾電池」の名が付けられたのです。
「モズ」を表す漢字 (9/26放送分①)
鳥の「モズ」には、「百舌」「百舌鳥」「鵙」の3つの漢字表記があり、それぞれに以下の由来があります。
●百舌/百舌鳥・・さまざまな鳥の鳴き真似をするモズの習性にちなんで、たくさんを意味する「百」と声を示す「舌」の漢字が当てられた。
●鵙・・モズが目をキョロキョロさせて獲物を捕まえる様子にちなんだもの。
「おごる」を表す漢字 (9/26放送分②)
「おごる」には「驕る」「傲る」「慢る」「倨る」といった複数の表記があり、それぞれを組み合わせた「倨傲(きょごう)」「傲慢(ごうまん)」「驕慢(きょうまん)」も、同じ「おごり高ぶる」の意味を持ちます。
「端(はした)ない」の由来 (10/10放送分)
「見苦しい」という意味で使われる「端(はした)ない」。
「端(はした)」はもともとは「中途半端」を表す言葉で、後に「中途半端な行動」から「見苦しい行動」へと意味が転じたと言われています。
ちなみに「端ない」の「ない」は、打消しの「ない」ではなく、切ない・忙しないと同様の形容詞をつくる強調の接尾語になります。
「豹変(ひょうへん)」の語源 (10/17放送分)
「豹変(ひょうへん)」は「態度が急変した」などの悪い意味で使われることが多いですが、もともとは「君子豹変」と書いて「立派な人は過ちがあれば速やかに改める」と良い意味で使われていました。
漢字に「豹」が入っているのは、「君子が改心する様子」を「抜け変わると鮮やかになるヒョウ(豹)の毛」にたとえたからです。
「利益」の読み方と意味 (10/31放送分①)
読み間違いが多い漢字の「御利益(ごりやく)」。
一般的に「りえき」と読むことが多い「利益」には「りやく」という読み方もあり、それぞれで意味が異なります。
「りえき」は儲けのこと、「りやく」は仏様からの恵みを表し、「りやく」に仏様からいただく思いを示す尊敬の接頭辞「御(ご)」を付けたものが「御利益(ごりやく)」にあたります。
「腑に落ちない」の意味と成り立ち (10/31放送分①)
四字熟語の「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」で示されるように、「腑(ふ)」はもともとは胃や腸などの「内臓」を表す言葉で、訓読みで「はらわた・こころ」と読まれていました。
それが次第に「心の中」という意味に転じ、最終的に心に入らない(=納得できない)ことを「腑に落ちない」と表現するようになったと言われています。
「挨拶(あいさつ)」の語源 (11/21放送分)
「挨拶」はもともとは仏教用語で、「どれだけ悟っているかを坊さん同士が挨(お)して拶(せま)まって問いただす」という意味で使われていました。
後にそれが「問答すること全般」を表すようになり、現在の「会った時に交わす言葉」へと意味が変化したと言われています。
番組情報
基本情報
「ネプリーグ」
――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【X(Twitter)】
■出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
■ナレーター:佐野瑞樹▶伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)
クイズ・ゲーム企画一覧
●ブレインタワー・・モニターに映し出された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
●ネプレール・・解答席は列車のかたちを模したもの。先行・後攻に分かれ、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
●ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で、2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
●ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていない場合は不正解となる。
●ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
●カラ漢リーグ・・見た目はカラオケボックス。歌にそって表示されるJ-POPの歌詞の空白部分に漢字を書き込んでいく。ライフが5つあり、不正解もしくは書き込みが間に合わなかった場合1つ減少する。ライフを1つ以上残して最後まで歌い切ることができればゲームクリアとなる。
●日本語ツアーズバギー/ハイパーツアーズジェット・・解答者がバギー(ジェット機)に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。
●類語ミステリー・・隠された言葉「ミステリーワード」を、意味が似た言葉「類語」から推理し解答する新ゲーム。類語は全部で7つ。時間経過とともにヒントとなる類語が増えていく仕組みで、制限時間(60秒)以内に答えることができればポイントゲットとなる。
●イレブンコード・・出題される11本のコード(11個の選択肢)のうち1本(1個)がアウト。5人で協力してアウトを選ばずに10本切る(アウト以外の選択肢10個を選ぶ)ことができれば時限爆弾が解除され、ゲームクリアとなる。
●トイエバーセンス・・世の中の「◯◯と言えば?」というアンケートの1位から5位をあてるゲーム。各チームの代表者一人が交互に解答していき、正解した数だけポイントを獲得できる。イメージとしては、かつての名番組「クイズ100人に聞きました」に近い内容。
●パーフェクトコード・・世の中のさまざまな順序を正しく覚えているかを問われるゲーム。順序通り解答できればポイントゲット。
●プレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。
●パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで答える問題に解答する。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分のポイントが獲得できる。
●ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は、5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーとなる。
●トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーに。最後まで正解できればゲームクリアで、豪華賞品を獲得できる。
●デスジャナイサーキット・・サーキットに乗ったプレイヤーが一つのテーマにそった10個の問題(3段階のレベル)に解答していく。正解だと思う方向にハンドルを切り、正しければ次の問題に、間違っているとマシンが壊され脱落となる。10問正解すれば賞品をゲットできる(エクストラステージの場合)。
●プレッシャーバーガー・・さまざまな物を、ハンバーガーのパンズの間に順番通り積み上げる番組最後のおまけゲーム。誰かが途中で間違えた時点でゲームオーバーとなる。
●日本一リーグ・・6枚のパネルのうち、1枚が日本一に当てはまらない「はずれ」のパネル。全員連続正解で賞品ゲットとなる番組最後のおまけゲーム。
コメント