【2023年前期】クイズ番組「ネプリーグ」過去問題集|ゲーム企画一覧付き

勉強・受験のイメージネプリーグ

 こんにちは、

 りんとちゃーです。

レギュラーメンバーのネプチューンが、毎週、様々なゲストと一緒にクイズゲーム対決を繰り広げる、月曜ゴールデンタイムの人気クイズ番組「ネプリーグ」。

一般常識や時事ワード、漢字の読み書きや身近なモノの名前など、比較的平易な問題が多く、子どもから大人まで楽しむことができるのが特徴です。

記事では、そんな番組の2023年前期(2023年1月~6月まで)の出題問題を復習できるように、一覧にしてまとめました。

記事の内容は以下の通りです。

各放送日の出題問題(抜粋5問)一覧
問題を詳しく解説した過去記事へのリンク

村瀬先生の豆知識&林先生の国語解説

番組情報(出演者・ゲーム企画一覧など)

問題を解きながら、今どきの時事知識と一般常識を身に付けていきましょう。




過去問題一覧(問題と答え)

単語カードとノートとペン

1/9放送 ~北川景子&山田裕貴vsLDH軍団の常識Q対決~

■問題1「次の常識ワードをそれぞれ答えよ。」


常識ワード(問題)

――「ハイパーファイブリーグ」より


A:最高裁判所
B:成人(せいじん)の日
C:三茄子(さんなすび)

■問題2「次の時事ワードをそれぞれ答えよ。」


時事ワード(問題)

――「ハイパーファイブリーグ」より


A:ミッション B:としまえん
C:ジャカルタ

■問題3「読み間違えやすい漢字。それぞれの読みを答えよ。」


読み間違えやすい漢字(問題)

――「日本語ツアーズバギー」より


A:なこうど B:ぶよう
C:かもく
D:すぐ E:なか F:もりやす

■問題4「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」


プレッシャ―クロック問題

――「プレッシャ―クロック」より


A:100円 B:66%

■問題5「職業に関連する道具の名前をそれぞれ答えよ。」


職業に関連する道具の名前(問題)

――「ノンストップDJ」より


A:ルアー/疑似餌(ぎじえさ)
B:轆轤(ろくろ)
C:木魚(もくぎょ)
D:麺棒(めんぼう)/延し棒/巻き棒
E:シェイカー
F:寸胴(ずんどう)/寸胴鍋
G:茶筅(ちゃせん)
H:鉋(かんな)
I:レンチ/スパナ

 

1/16放送 ~初登場!流星涼率いるドラマ俳優陣が常識Q対決~

■問題6「次のご当地土産がある都道府県名を答えよ。」


ご当地土産・問題写真

――「ノンストップDJ」より


A:京都府 B:神奈川県 C:静岡県
D:広島県 E:千葉県 F:山梨県

■問題7「次の言葉の対義語を英語で答えよ。」


対義語の英訳問題

――「ノンストップDJ」より


A:笑う⇔cry(泣く)
B:苦い⇔sweet(甘い)
C:引く⇔push/press(押す)
D:午前⇔afternoon(午後)
E:質問する⇔answer/reply/response(答える)
F:暇⇔busy(忙しい)

■問題8「還暦から順に並べた長寿祝い。それぞれの年齢を答えよ。」


還暦▶古希▶喜寿▶米寿▶白寿▶百寿(100歳)

――「パーフェクトコード」より


還暦:60歳 古希:70歳
喜寿:77歳 米寿:88歳
白寿:99歳

■問題9「直近1年で図書館を利用した人、何%?」


書架の本

A:36% B:41% C:56%

――「パーセントバルーン」より


B:41%

■問題10「全国の小中学校。給食を実施している学校は何%?」


給食のカレーライス

A:80% B:87% C:95%

――「パーセントバルーン」より


C:95%




1/23放送 ~アナウンサーVS名門女子大!バチバチ対決に!~

■問題11「文字を並び替えてことわざを完成させよ。」


ことわざ並び替え問題

――「ノンストップDJ」より


A:縁の下の力持ち
B:石の上にも三年
C:親の心子知らず
D:飛んで火に入る夏の虫

■問題12「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」


プレッシャークロックの問題4問

――「プレッシャ―クロック」より


A:30 B:121
C:55 D:583

■問題13「以下の日本史に登場する有名な合戦・事件の起きた場所は、現在の都道府県のどこにあたる?」


日本史に登場する有名な合戦・事件

――「ハイパーボンバー」より


A:岐阜県 B:愛知県 C:山口県
D:京都府 E:大阪府 F:長野県
G:東京都 H:神奈川県 I:兵庫県

■問題14「モッツァレラチーズはどっち?」


モッツァレラチーズ(問題選択肢)

――「トロッコアドベンチャー」より


B

■問題15「カタールはどっち?」


カタールの地図上の位置(問題選択肢)

――「トロッコアドベンチャー」より


A

1/30放送 ~知識のスペシャリストvs国立大インテリ芸人~

■問題16「次の常識ワードを答えよ。」


常識ワード(問題)

――「ネプレール」より


A:ボラ B:恒星
C:サクラ D:真打(しんうち)

■問題17「次の時事ワードを答えよ。」


時事ワード(問題)

――「ネプレール」より


A:てまえ B:ギャル
C:エスコン D:パンツ

■問題18「以下の読み間違えすい漢字の読みを答えよ。」


読み間違えすい漢字の読み(問題)

――「日本語ツアーズバギー」より


A:なごり B:おもや C:きちゅう
D:りんしょう E:しえき
F:くじゅう

■問題19「方言辞典に載っている各地の方言。空欄に入る言葉は?」


方言辞典に載っている各地の方言(空欄穴埋め)

――「ハイパーボンバー」より


A:ぼちぼち B:ばってん C:なまら
D:がばい E:めんそーれ F:ほかす
G:がっこ H:きときと I:はんなり

■問題20「写真を見て、それぞれの貝の名前を答えよ。」


貝の名前(問題)

――「ハイパーボンバー」より


A:ホタテ B:サザエ C:牡蠣(カキ)
D:シジミ E:ハマグリ F:ムール貝
G:赤貝 H:マテ貝 I:タイラギ・たいら貝




2/6放送 ~林修VSQuizKnockのSPマッチ!再び!~

■問題21「以下の正月にまつわる食べ物・習わしの名称を答えよ。」


正月にまつわる食べ物・習わし(問題)

――「ノンストップDJ」より


A:お雑煮(ぞうに)
B:鏡餅(かがみもち)
C:羽子板(はごいた)
D:七草粥(ななくさがゆ)

■問題22「次の漢字の読み書き問題を答えよ。」


漢字の読み書き問題

――「日本語ツアーズバギー」より


A:ふしょくふ B:暖房 C:演
D:挫折 E:猶予 F:蜻蛉

■問題23「次のA~Dの絵画作品のタイトル名を答えよ。」


絵画作品のタイトル名(問題①)

――「林修vsQuizKnockのスペシャルマッチ」より


A:ひまわり
B:落ち穂拾い(おちぼひろい)
C:真珠の首飾りの少女
D:睡蓮(すいれん)

■問題24「次のE~Hの絵画作品のタイトル名を答えよ。」


絵画作品のタイトル名(問題②)

――「林修vsQuizKnockのスペシャルマッチ」より


E:接吻(せっぷん)
F:民衆を導く自由の女神
G:種をまく人
H:夜警(やけい)

■問題25「次のI~Lの絵画作品のタイトル名を答えよ。」


絵画作品のタイトル名(問題③)

――「林修vsQuizKnockのスペシャルマッチ」より


I:眠るジプシー女
F:ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会
K:リンゴとオレンジのある静物
L:星月夜(ほしづきよ)

2/13放送 ~各界の一流が集結!超豪華三つ巴常識クイズ対決!~

■問題26「以下の時事・常識ワードを答えよ。」


時事・常識ワード(問題)

――「ハイパーファイブリーグ」より


A:ワールド・ベースボール・クラシック
B:福男(ふくおとこ)選び
C:皆既月食(かいきげっしょく)
D:サムゲタン(参鶏湯)

■問題27「日本の電力方法の内訳。上位5つを答えよ。」


日本の電力方法の内訳(円グラフ)

――「ウチワケリーグ」より


■問題28「世界に流通している通貨の内訳。上位5つを答えよ。」


世界に流通している通貨の内訳(円グラフ)

――「ウチワケリーグ」より



■問題29「空欄に体の部位を入れて、慣用句を完成させよ。」


体の部位を使った慣用句(問題)

――「ハイパーボンバー」より


A:頭が上がらない
B:目を見張る
C:耳にタコができる
D:手に付かない
E:腰が抜ける
F:腕に覚えがある
G:首が繋がる
H:口が減らない
I:眉をひそめる

■問題30「歴史上の人物の名言。空欄を埋めよ。」


歴史上の人物の名言(問題)

――「ハイパーボンバー」より


A:余の辞書に不可能の文字はない
B:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス
C:天才とは1%のひらめきと99%の努力である
D:地球は青かった
E:賽は投げられた
F:我思う、故に我あり
G:事実は小説より奇なり
H:ペンは剣よりも強し
I:人間は考える葦である




2/27放送 ~なにわ男子・高橋VS吉本芸人の常識クイズ対決~

■問題31「正しい生き物の名前に変えてことわざを完成させよ。」


生き物の名前が入ったことわざ(問題)

――「ノンストップDJ」より


A:海老(えび)で鯛(たい)を釣る
B:鶴(つる)の一声
C:雀(すずめ)の涙
D:藪(やぶ)をつついて蛇(へび)を出す
E:取らぬ狸(たぬき)の皮算用
F:鯉(こい)の滝のぼり
E

■問題32「次のサービスエリア・パーキングエリアがある都道府県名を答えよ。」


サービスエリア・パーキングエリアと都道府県名(問題)

――「ノンストップDJ」より


A:神奈川県 B:静岡県 C:千葉県
D:兵庫県 E:栃木県 F:山梨県

■問題33「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」


プレッシャークロック(問題)

――「プレッシャークロック」より


A:10円 B:13/36
C:52枚 D:500円

■問題34「共働き夫婦。お互いの収入を知らない人は何%?」


お金・貯金のイメージ

A:12% B:22% C:32%

――「パーセントバルーン」より


A:12%

■問題35「メイクをするのに最も悩む部位は『まゆ毛』という女性は何%?」


メイク・コスメのイメージ

A:51% B:66% C:81%

――「パーセントバルーン」より


B:66%

3/6放送 ~最強頭脳集結!東大VS名門大インテリ対抗戦~

■問題36「次の常識ワードを答えよ。」


常識ワード問題①

――「ネプレール」より


A:関東 B:ポリス
C:大関 D:CFO

■問題37「次の常識ワードを答えよ。」


常識ワード問題②

――「ネプレール」より


A:愛媛県 B:一番
C:ヒート D:アボガド

■問題38「次の時事ワードを答えよ。」


時事ワード問題

――「ネプレール」より


A:タイム B:DX
C:王将 D:若田

■問題39「次の『読み間違えやすい春の季語』の読みを答えよ。」


読み間違えやすい春の季語

――「日本語ツアーズジェット」より


A:ひな B:きさらぎ
C:わすれなぐさ
D:はるさめ E:りゅうひょう
F:つばき

■問題40「以下の農作物の収穫量1位の都道府県を答えよ。」


農作物と収穫量1位の都道府県

――「ハイパーボンバー」より


A:茨城県 B:北海道 C:栃木県
D:山形県 E:山梨県 F:沖縄県
G:徳島県 H:高知県 I:熊本県




3/13放送 ~菜々緒&鈴木伸之参戦!豪華三つ巴常識クイズ!~

■問題41「各イラストのヘアースタイルを答えよ。」


さまざまなヘアースタイル

――「ノンストップDJ」より


A:ツインテール B:お団子
C:ボブ
D:ドレッド E:アフロ
F:マッシュ

■問題42「次の中から辞書に載っていない創作ことわざを選べ。」


辞書に載っていない創作ことわざはどれ?

――「イレブンコード」より


小皿の大盛り

■問題43「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」


プレッシャークロック問題

――「プレッシャークロック」より


A:105円 B:貼る

■問題44「2022年に日本で登録された犬種の内訳(=人気の犬種ランキングのこと)を答えよ。」


2022年に日本で登録された犬種の内訳(問題円グラフ)

――「ウチワケリーグ」より



■問題45「中学の教科書に載っている文学作品の作者の名前をそれぞれ答えよ。」


中学の教科書に載っている文学作品と作者の名前(問題)

――「ハイパーボンバー」より


A:清少納言(せいしょうなごん)
B:紫式部(むらさきしきぶ)
C:福沢諭吉(ふくざわゆきち)
D:夏目漱石(なつめそうせき)
E:松尾芭蕉(まつおばしょう)
F:太宰治(だざいおさむ)
G:芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
H:与謝野晶子(よさのあきこ)
I:紀貫之(きのつらゆき)

4/10放送 ~木村拓哉vs爆笑問題!一触即発!?常識Q対決~

■問題46「写真を見て生き物の種類を答えよ。」


生き物の種類(穴埋め問題)

――「ノンストップDJ」より


A:柴犬 B:シマリス C:エゾシカ
D:タラバガニ E:ミドリガメ
F:ゴールデンハムスター

■問題47「次の時事・常識ワードを答えよ。」


時事・常識ワード(五文字穴埋め問題)

――「ハイパーファイブリーグ」より


A:宇都宮(うつのみや)
B:しまもない
C:新宿(しんじゅく)
D:教科担任制

■問題48「以下の問題をそれぞれ10秒以内に答えよ。」


プレッシャークロックの早解き問題

――「プレッシャークロック」より


A:7
B:動物園

■問題49「以下の描き足し問題に答えなさい。」


描き足しリーグの問題(佐渡島の位置とパンダの模様)

――「描き足しリーグ」より


■問題50「それぞれの猫の品種を答えよ。」


猫の品種名(穴埋め問題)

――「ハイパーボンバー」より


A:スコティッシュフォールド
B:アメリカンショートヘア
C:ブリティッシュショートヘア
D:マンチカン
E:ベンガル
F:シャム
G:ヒマラヤン
H:ペルシャ
I:シンガプーラ




4/17放送 ~個性強メンバー参戦!負けられない番組対抗戦!~

■問題51「次の時事・常識ワードを答えよ。」


――「ハイパーファイブリーグ」より


A:クレーター
B:種子島(たねがしま)
C:イースター
D:厳島(いつくしま)

■問題52「日本の漁獲量・魚介類別内訳(2021年)の上位5つを答えなさい。」


日本の漁獲量・魚介類別内訳

――「ウチワケリーグ」より


■問題53「新小学1年生・ランドセルの色の内訳(2022年)。上位5つを答えなさい。」


新小学1年生・ランドセルの色の内訳

――「ウチワケリーグ」より


■問題54「春に咲く花の名前をそれぞれ答えなさい。」


春に咲く花の名前

――「ハイパーボンバー」より


A:タンポポ B:チューリップ
C:アブラナ
D:スミレ E:スイートピー
F:マーガレット
G:ヒヤシンス H:カーネーション
I:ガーベラ

■問題55「次の慣用句の空欄を埋めなさい。」


慣用句(穴埋め問題)

――「ハイパーボンバー」より


A:青天の霹靂(せいてんのへきれき)
B:氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
C:怪我の功名(けがのこうみょう)
D:対岸の火事(たいがんのかじ)
E:伝家の宝刀(でんかのほうとう)
F:阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
G:他人の空似(たにんのそらに)
H:無用の長物(むようのちょうぶつ)
I:砂上の楼閣(さじょうのろうかく)

4/24放送 ~アナウンサーVS名門大プライドをかけたQ対決~

■問題56「以下のニュースでよく使われる熟語の読みを答えなさい。」


――「ノンストップDJ」より


A:くめん B:がんぽん C:ほてん
D:ひめん E:はくだつ
F:さいしょう

■問題57「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えなさい。」


――「プレッシャークロック」より


A:40°
B:36部屋

■問題58「20~50代。スマホのキャッシュレス決済を利用している人、何%?」


A:68% B:78% C:88%

――「パーセントバルーン」より


B:78%

■問題59「女性で付き合う際に年齢を気にする人、何%?」


A:44% B:59% C:74%

――「パーセントバルーン」より


B:59%

■問題60「20~30代女性。韓国コスメを使用している人、何%?」


A:20% B:35% C:50%

――「パーセントバルーン」より


B:35%




5/1放送 ~話題の5人組!コムドットが常識クイズに挑戦!~

■問題61「次の時事・常識ワードを答えなさい」


時事・常識ワード問題①

――「ネプレール」より


A:国枝慎吾 B:カヌレ
C:ペッパーミルパフォーマンス
D:牡蠣(かき)

■問題62「次の時事・常識ワードを答えなさい」


時事・常識ワード問題②

――「ネプレール」より


A:ChatGPT B:憲法記念日
C:黒田東彦 D:排球

■問題63「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えなさい。」


プレッシャークロック問題

――「プレッシャークロック」より


A:10点差 B:11880円

■問題64「20~60代妻。夫の最も許せないところは『家事をしない』という人、何%?」


家事のイメージ

A:26% B:36% C:46%

――「パーセントバルーン」より


A:26%

■問題65「20~60代。洗濯物は室内で乾かすという人、何%?(※乾燥機・浴室乾燥機を含む)」


ベランダの洗濯物

A:25% B:40% C:55%

――「パーセントバルーン」より


B:40%

5/8放送 ~東大軍に超個性派キャラ参戦!VSインテリ軍!~

■問題66「次の漢字の読み(夏の季語)を答えなさい。」


漢字の読み問題(夏の季語)

――「日本語ツアーズジェット」より


A:りっか B:うなぎ C:さんじゃ
D:ゆり E:ひややっこ
F:かいきん

■問題67「日本の予算の省庁別内訳。上位5つを答えよ。」


日本の予算の省庁別内訳(問題)

――「ウチワケリーグ」より


日本の予算の省庁別内訳(答え)

■問題68「切り花の出荷量の内訳。上位5つを答えよ。」


切り花の出荷量の内訳(問題)

――「ウチワケリーグ」より


切り花の出荷量の内訳(答え)

■問題69「果物の出荷量の内訳。上位5つを答えよ。」


果物の出荷量の内訳(問題)

――「ウチワケリーグ」より


果物の出荷量の内訳(答え)

■問題70「以下の伝統野菜が作られている都道府県名をそれぞれ答えよ。」


伝統野菜と都道府県名

――「ハイパーボンバー」より


A:鹿児島県 B:神奈川県 C:埼玉県
D:京都府 E:東京都 F:沖縄県
G:奈良県 H:山形県 I:秋田県




5/15放送 ~市川猿之助率いる歌舞伎チーム参戦!VS名門大~

■問題71「以下の変わった名前の生き物の中から植物を選べ。」


変わった名前の生き物(問題選択肢)

――「セブンコード」より


キソウテンガイ

■問題72「次の問題をそれぞれ10秒以内に答えなさい。


プレッシャークロックの問題

――「プレッシャークロック」より


A:1200円
B:熊本

■問題73「20~40代。直近1ヶ月にスマホでお金を使った人、何%?」


スマホを操作する人

A:18% B:28% C:38%

――「パーセントバルーン」より


B:28%

■問題74「じゃがいも収穫量が全国1位の北海道はシェア何%?」


ザルに盛ったじゃがいも

A:58% B:68% C:78%

――「パーセントバルーン」より


C:78%

■問題75「20~40代。毎年母の日にプレゼントをしている人、何%?」


母の日のカーネーション

A:37% B:52% C:67%

――「パーセントバルーン」より


B:52%

5/22放送 ~舞台俳優チームVSチョコプラ長田ハナコ~

■問題76「次の映画・楽曲の空欄に地名を入れよ。」


地名の入った映画・楽曲(穴埋め問題)

――「ノンストップDJ」より


A:ローマ B:アジア C:東京
D:U.S.A. E:埼玉 F:丸の内

■問題77「魚介類の缶詰の種類別内訳。上位5つを答えよ。


魚介類缶詰の種類別内訳(問題)

――「ウチワケリーグ」より


魚介類缶詰の種類別内訳(答え)

■問題78「大豆から作られる加工食品の内訳。上位5つを答えよ。」


大豆から作られる加工食品の内訳(問題)

――「ウチワケリーグ」より


大豆から作られる加工食品の内訳(答え)

■問題79「以下の食べ物・食材の名前が入ったことわざをそれぞれ答えよ。」


食べ物・食材の名前が入ったことわざ(穴埋め問題)

――「ハイパーボンバー」より


A:花より団子
B:棚から牡丹餅(ぼたもち)
C:桃栗三年柿八年
D:香り松茸(まつたけ)味しめじ
E:山椒(さんしょう)は小粒でもぴりりと辛い
F:独活(うど)の大木
G:火中の栗を拾う
H:青菜に塩
I:雨後の筍(うごのたけのこ)

■問題80「以下の言葉をアルファベット3文字に略せ。」


アルファベット3文字の略語

――「ハイパーボンバー」より


A:日本自動車連盟(JAF)
B:格安航空会社(LCC)
C:最高経営責任者(CEO)
D:非政府組織(NGO)
E:アメリカ連邦捜査局(FBI)
F:日本野球機構(NPB)
G:排他的経済水域(EEZ)
H:全地球測位システム(GPS)
I:ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)

5/29放送 ~日本人より日本に詳しい世界選抜VS日本代表~

■問題81「次の常識ワードを答えなさい。」


常識ワード(穴埋め問題)

――「ネプレール」より


A:インバウンド B:わびさび
C:ジューンブライド D:アメダス

■問題82「次の時事ワードを答えなさい。


時事ワード①(穴埋め問題)

――「ネプレール」より


A:オペラ座の怪人 B:ピッチクロック
C:NATO D:セ・パ交流戦

■問題83「次の時事ワードを答えなさい。」


時事ワード②(穴埋め問題)

――「ネプレール」より


A:オワハラ B:G7広島サミット2023
C:努力義務化 D:開園40周年

■問題84「次の漢字の読みを答えなさい。」


漢字の読み問題

――「ハイパーツアーズジェット」より


A:げか B:もち C:きゅうとう
D:はぶ E:とこなつ F:けいだい

■問題85「以下の品目の輸入相手国1位を答えよ。」


日本で流通している食べ物の輸出相手国

――「ハイパーボンバー」より


A:アメリカ B:イタリア C:ブラジル
D:ノルウェー E:チリ F:ニュージーランド
G:スリランカ H:フランス I:ガーナ




▼2022年後期【2022年7月~12月】の過去問題はこちら▼

【2022年後期】クイズ番組「ネプリーグ」過去問題集(一般常識と時事)

村瀬先生の豆知識

成人式の発祥 (1/9放送分)

着物を着た成人女性

成人式の発祥地がどこかについては諸説ありますが、一説によると、埼玉県の蕨(わらび)市で始まった「成年式」が起源だと言われています。

時は昭和21年の第二次世界対戦後、敗戦国となった日本の各地には焼け野原が広がり、国民は明るい希望を持てずにいました。そんな中、蕨市の青年団が若者たちを激励するための会を開くことを提案。20歳になった人を励まし応援する「成年式」が開催されることになりました

この「成年式」は予想以上の評判を生み、その噂が政府の耳にまで到達。2年後の昭和23年に、「成年式」を基にした全国の新成人の門出を祝う国民の祝日「成人の日」が制定されるに至ったのです。

551蓬莱が全国展開しない理由 (1/16放送分)

551蓬莱の豚まん

豚まんの売り上げが1日に17万個を超える大阪の「551蓬莱(ほうらい)」が全国展開しない理由の一つに「生地」の存在があげられます。

蓬莱の豚まんの「生地」は、大阪市内の工場で作られていて、それを各店舗に配送後、お店の人が手で包んで仕上げています。

配送にはトラックを利用するのですが、時間が長くなると生地の発酵が進んで美味しい皮にならないため、配送場所は工場から150分圏内と限定されています

そのため、蓬莱は近場の関西地域だけでの販売にとどめ、あえて全国展開せずにしているんです。

世界屈指の大空港『ヒースロー空港』の工夫 (2/6放送分)

ヨーロッパを代表する空港・イギリスのロンドン・ヒースロー空港は、発着数・旅客数ともに世界トップクラスで、ロンドンの中心地まで列車で15分と、非常に便利な場所にあります。

ただその分、空港のすぐ近くにまで住宅地が広がっているため、家の上空を飛ぶ飛行機の騒音が大きな問題になっています。

そこでヒースロー空港は、航空機の騒音レベルに応じて着陸料を設定し、さらに着陸時の進入角度を大きくして、騒音をできるかぎり軽減できるよう工夫しているんです。




『福男選び』の始まり (2/13放送分)

1/10の本えびすの日に西宮神社で行われている「福男選びのルーツは江戸時代にまでさかのぼります。

当時、西宮神社周辺の地元では、神事の前日の1/9に、神社に祀られた「恵比寿(えびす)さま」が馬に乗って地域をまわると言い伝えられていました。

これはとてもありがたいことなのですが、町の人は、恵比寿さまの顔を拝むのは恐れ多いと、あえて外に出ず、家の門を閉ざして9日の夜を過ごしていたそうです。

そんな9日の夜が明けた翌日10日の朝。

人々は早くお参りしたい、恵比寿さまに会いたいという思いで急いで走って神社に参拝したらしく、これが現在の「福男選び」の習わし(=最も早く本殿まで参拝した人を福男として選定する)の起源になったと言われています。

ハイボールの語源 (3/6放送分)

手に掲げたハイボール

ウイスキーのソーダ割りである「ハイボール」の名前の語源にはいくつか説があり、一番有名なのが、炭酸を注いだときに上がる泡をボールに見立てたというものです。

他にも、ウイスキーの炭酸割りをゴルフ場で飲んでいたら、高く(=ハイ)打ち上がったゴルフボールがコップの中に入って来たという嘘みたいな説もあります。

すかいらーくの名前の由来 (3/13放送分)

低空飛行するヒバリ

ガストやジョナサンを展開する「すかいらーくグループ」。名前の「すかいらーく」は英語(=skylark)を語源にしていて、日本語では「ひばり」を意味します。

「すかいらーく」の前身は食料品を扱う小売店だったそうで、その創業地が西東京市の「ひばりが丘団地」にありました。

そんなお店が外食業界に進出する際に、初心を忘れないようにと地名の「ひばり」を取り入れた結果、「すかいらーく」のグループ名になったのです。




日本初!新宿御苑で誕生したものとは? (4/10放送分)

フレッシュな苺(イチゴ)

桜の名所で知られる「新宿御苑(しんじゅくぎょえん)」は、日本人が大好きなあのフルーツが初めて誕生したことでも知られています。

それは──いちごです。

明治時代の新宿御苑は農業の試験場として使われていたところで、世界中から集めたタネや苗を用いて品種改良が進められていました。

その中で、農学博士の福羽逸人(ふくばはやと)がフランスから持ち帰ったイチゴを改良し、初めて国産のイチゴを作ることに成功。博士の名前を取って「福羽イチゴ」と名付けられることになりました。

こういった経緯があって、開発地である新宿御苑がイチゴの生誕の場所として知られるようになったのです。

サクラ・ソメイヨシノの発祥地 (4/17放送分)

新宿御苑の桜

桜の品種の「ソメイヨシノ」は、東京都豊島(としま)区駒込(こまごめ)・巣鴨(すがも)付近で開発されたと言われています。

江戸時代、この地域に武家屋敷がたくさんあり、その屋敷の手入れを近くの農家の人が手伝っていました。そんな中、農家をやめて植木屋に転職する人が現れ、駒込に住んでいた植木屋が後に品種改良をしてソメイヨシノを作り出したと伝えられています。

ちなみに、駒込駅の北口には、ソメイヨシノの発祥地であることにちなんで、ピンク色のポストが設置されています。

カキ(牡蠣)が由来の国民的お菓子 (5/1放送分)

グリコのキャラメル
カキ(牡蠣)が由来の国民的お菓子があることを皆さんは知っていますでしょうか。

それは、グリコのキャラメルです。

実は大正時代、漁師の人が牡蠣の煮汁を捨てているのを目にした開発者が、これを何かに活用できないかと考え、子ども向けのお菓子を作ることを着想。栄養豊富な子ども向けお菓子のキャラメルが誕生することになったのです。

ちなみに、現在販売されているキャラメルのパッケージの裏面の原材料名には、きちんと「かきエキス配合」と表記されています。




日本のみかんが人気の国は? (5/8放送分)

オレンジ映える温州みかん

日本で収穫されている果物1位のみかん。

実は日本のみかんは、明治時代から、ある国に輸出されていたんです。

それは──カナダです。

カナダは日本の移民が古くから住んでいた国で、寒い冬場に食べられる美味しい果物がないということで、日本から温州みかんが取り寄せられていました

そのみかんが近所にお裾分けされていくうちに、美味しいという口コミが広がり、いつしかカナダで有名な日本の果物の一つと呼ばれるようになったのです。

ちなみに、現在のカナダでは、クリスマスオレンジといって、クリスマスの時期に大切な人にみかんを贈る習わしがあるそうです。

じゃがいも北海道産70%超えの理由 (5/15放送分)

ザルに盛ったじゃがいも

北海道では、スーパーや八百屋で売られている「じゃがいも」だけでなく、ボテトチップスなどに使われる「加工用のじゃがいも」の栽培も盛んに行われています。

実は、私たちに馴染み深いじゃがいも品種のメークイン・男爵は、長時間の貯蔵によって糖度が上がる性質があり、その糖によって揚げた時に焦げができてしまうので、ポテトチップスにはほとんど使われていません。

北海道では、この欠点を解消した糖度の低いじゃがいもを独自に開発・栽培。加工用じゃがいものシェアを独占することで、流通量70%超えの偉業を成し遂げているのです。

缶詰の長期保存以外のメリット (5/22放送分)

サバの味噌煮の缶詰

生のサバなどの魚を買ってきて調理する場合、基本的に骨まで食べることはありませんが、缶詰の状態であれば骨まで食べることも可能で、そうすることで通常よりも多くのカルシウムを摂取することができます。

また魚の缶詰は、生の魚を水や食塩と一緒に詰め、蓋をして蒸気で加熱して煮魚にしているので、旨味がたっぷり溶け込んだ煮汁を捨ててしまうのは非常にもったいないです。なので、できる限り他の料理に活用するようにしましょう。




紙幣のデザインが変わる理由 (5/29放送分)

日本の紙幣と硬貨

日本の紙幣のデザインが20年ごとに変更される主な理由は、偽造防止のためです。

現在の紙幣は2004年に発行されたもので、来年(2024年)発行の新しい紙幣には、より高度な偽造防止技術が施されます。

なお、新紙幣には「ユニバーサルデザイン」が導入されていて、外国人の人でも使いやすいように、お札の両面に金額を表す数字が大きく印字されています。このように、日本の紙幣は時代に合わせて少しずつ変化しているのです。

バナナの高い・安いの理由は? (5/29放送分)

テーブルの上のバナナ

スーパーに行くと、値段の高いバナナと安いバナナの2種類が売られていることに気付きますが、この両者はいったい何が違うのでしょうか。

実はこれ、栽培地の標高の違いを表していて、値段の安いバナナは標高の低いところで、高いバナナは標高の高いところで栽培されているんです。

標高が高い場所では気温が低く、バナナはゆっくりと太陽の光を浴びなから成長します。その分、甘味のもととなるデンプン質が多く蓄えられ、糖度の高い甘いバナナに仕上がるのですが、栽培に通常よりも時間がかかるため、値段が少しお高くなっているんです。




林先生の国語解説

栞の挟まった辞書

漢字ではない「踊り字」 (1/9放送分)

同じひらがなを重ねる時に使う符号の「ゝ(一の字点)」や、同じ漢字を重ねる時の「々(同の字点・ノマ)」、〆切りの「〆(しめ)」といった字体を、総称して「踊り字(おどりじ)」と言います。

「踊り字」は、スマホでの打ち方が分かりにくく、非常に悩ましいものですが、実はiPhoneであれば簡単に入力することができます。

スマホキーボード(数字の8のフリック入力候補)

やり方はシンプルで、数字の「8」のフリック入力の候補に各踊り字があてられています(上図参照)。iPhoneユーザーの人は試してみてはいかがでしょうか。

まな板の漢字『真魚板』の由来 (1/30放送分)

かつては、今でいう「おかず(野菜や魚)」のことを総称して「な」と呼んでいて、後にその中の「魚」のことを他と区別して「まな(真魚)」と呼ぶようになったと言われています。

「まな板」は、主に「魚」を調理する板なので、「まな(真魚)」+「板」の漢字が当てられているというわけです。

「不織布」の読みと『織(ショク)』と読む熟語 (2/6放送分)

「不織布」は、文字通り「織っていない布」のことで、読みは「ふしょくふ」です。

「織」の音読みには「ショク」と「シキ」があり、「ショク」と読む熟語には次のようなものがあります。

織機(しょくき)・・布を織る機械。はた。
染織(せんしょく)・・織り物を染めること。
織豊(しょくふ)時代/織豊政権・・織田信長、豊臣秀吉が政権を握った時代。

「暖房」の『暖』は日へん (2/6放送分)

「暖房」の「暖」は書き間違えが多い漢字で、部首は「目へん」でなく「日へん」です。

「明」「暗」「晴」「晩」など、「日へん」の漢字には太陽が関わるものが多いので、意味を考えて書き分けるようにしてください。

「仰天(ぎょうてん)」の漢字の覚え方 (2/13放送分)

仰天の「仰」の右側を「卯(う)」と書く人が多いですが、正しくは「卬(コウ・ギョウ)」です。

「卬」2人が向き合っている姿を模したものだと言われていて、派生語として「卬」を下から見た「仰ぐ」上から見た「抑える」前後に並んだ「迎える」があります。

漢字の書き間違えを防ぐためにも、これら3つの派生語と漢字の由来はセットで覚えておきましょう。

雪辱(せつじよく)を果たす?晴らす? (2/27放送分)

「雪辱を晴らす」と言っている人が多いですが、「雪」はすすぐ・きれいにする、「辱」は恥・辱しめ、「雪辱」で恥を晴らすことを表し、「雪辱を晴らす」では意味が被るので間違いです。

正しい用法は「雪辱を果たす(=雪辱の状態を実現する)」なので、混同しないようにしましょう。

なぜ2月を「如月(きさらぎ)」と言うの? (3/6放送分)

旧暦2月の月名「如月(きさらぎ)」の語源には次の2説があるので、まとめて覚えておきましょう。

①寒い季節で衣服を重ね着したことから(衣服を更に着る衣更着【きさらぎ】)
②春に向けて新しい生命が芽吹く頃だから(草木が更生する生更ぎ【きさらぎ】)

「帰省」は単に故郷に帰ることではない!? (4/10放送分)

「帰省(きせい)」「省」両親を省みるという意味で、辞書には「故郷に帰って父母の安否を問う」と掲載されています。なので、地元に帰って友達と遊んで帰ってくることは、本来の意味での帰省にあたらないので注意してください。

他生の縁(多生の縁)とは?  (5/8放送分)

「他生の縁」とは、小さなことでも何事にも元々は因縁があるという意味の言葉です。多少、縁があるのではなく、きていた時に縁があって今も関わりがあるということを表しているので間違えないようにしましょう。

相棒(あいぼう)の語源  (5/29放送分)

刑事ドラマなどで使われるパートナー・仲間という意味の『相棒』の語源は、江戸時代の「かご(駕籠)」や「もっこ(畚)」にあります。

「かご」とは、人力で人を運ぶ乗り物のことで、通常、通した棒の両端を二人で持って運びます。この「かご」に通した棒を一緒に担ぐ相手のことを「相棒」と呼んでいて、後にそれが転じて、一緒に協力して行う相手のことを「相棒」と呼ぶようになったと言われています。




番組情報

基本情報

「ネプリーグ」

――フジテレビ系 月曜よる7時00分~7時56分 放送

公式情報公式サイト】【Twitter
出演者:名倉潤・堀内健・原田泰造(ネプチューン)、林修・村瀬哲史(東進ハイスクール講師)
ナレーター:佐野瑞樹▶伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)

クイズ・ゲーム企画一覧

ブレインタワー・・モニターに映し出された人物・物の名前を解答し、タワーの頂上(10階)を目指す。1問正解で1階分上昇。不正解もしくは時間切れの場合は、1階からやり直しとなる。英語の読み書きを問題にした「イングリッシュブレインタワー」もある。
ネプレール・・解答席は列車のかたちを模したもの。先行・後攻に分かれ、各チームが問題の空欄にあてはまる文字を解答。10問正解するまでのタイムを競う。
ネプゴーラウンド・・メリーゴーラウンドを模したセット上で、2チームが同時対戦。答えの単語が前後半に分かれている問題(【ドン】・【キホーテ】など)が出題され、解答者の1番手が前半、2番手が後半部分を答える。両者とも正解すると解答席がメリーゴーラウンドのように一つずつずれ、先に一定数正解したチームが勝利となる。
ノンストップDJ・・チームメンバーがターンテーブルに乗り、DJのリズムに合わせて一人ずつお題に解答していく。答えが合っていても、リズムに乗れていない場合は不正解となる。
ハイパーファイブリーグ・・正解が5文字になる問題が出題され、一人1文字ずつ答える。解答後に全員の答えがオープンされ、5文字とも正しければ次の問題に、一人でも間違えていたらそのラウンドは終了となる。1ラウンドにつき最大5問出題される。
カラ漢リーグ・・見た目はカラオケボックス。歌にそって表示されるJ-POPの歌詞の空白部分に漢字を書き込んでいく。ライフが5つあり、不正解もしくは書き込みが間に合わなかった場合1つ減少する。ライフを1つ以上残して最後まで歌い切ることができればゲームクリアとなる。
日本語ツアーズバギー/ハイパーツアーズジェット・・解答者がバギー(ジェット機)に乗って、漢字の読み書きや日本語の知識問題(流行語・新語など)に挑戦する。手元のパネルに解答を書き込み、決定ボタンでビームを発射。正解していれば画面上の敵を撃破できる。問題レベルは3段階で、後半に行くほど難易度が上がっていく。
類語ミステリー・・隠された言葉「ミステリーワード」を、意味が似た言葉「類語」から推理し解答する新ゲーム。類語は全部で7つ。時間経過とともにヒントとなる類語が増えていく仕組みで、制限時間(60秒)以内に答えることができればポイントゲットとなる。
イレブンコード/セブンコード・・出題される11本のコード(11個の選択肢)のうち1本(1個)がアウト。5人で協力してアウトを選ばずに10本切る(アウト以外の選択肢10個を選ぶ)ことができれば時限爆弾が解除され、ゲームクリアとなる。

トイエバーセンス・・世の中の「◯◯と言えば?」というアンケートの1位から5位をあてるゲーム。各チームの代表者一人が交互に解答していき、正解した数だけポイントを獲得できる。イメージとしては、かつての名番組「クイズ100人に聞きました」に近い内容。
パーフェクトコード・・世の中のさまざまな順序を正しく覚えているかを問われるゲーム。順序通り解答できればポイントゲット。
プレッシャークロック・・落ち着いて考えれば10秒以内に答えられる問題を一人ずつ出題。制限時間は6人で60秒で、時間内に6人とも正解すればクリアとなる。
ウチワケリーグ・・世の中のさまざまな内訳を答える新コーナー。回答する内訳は5つ(内訳グラフの上位5つ)で、一人ずつ答えてパーフェクトを目指す。

描き足しリーグ・・・普段目にするモノの足りない部分を描き足す新ゲーム。各チームの3人が一緒に問題に挑戦し、正答した人数分ポイントをゲットできる。

パーセントバルーン・・解答席は100個の風船で吊り上げられた気球の上。あるものの割合をパーセンテージで答える問題に解答する。正解のパーセントと解答したパーセントの誤差の分だけ風船が割れ、全て割ってしまうとゲームオーバーに。5問終了時点で風船を1つでも残していれば、その分のポイントが獲得できる。
ハイパーボンバー・・答えが10個以上ある問題に、1枠の解答者から順に答えていく。5個解答後は、5枠から折り返して残りを解答。制限時間内に答えられないと背景の大型爆弾が爆発し、ゲームオーバーとなる。
トロッコアドベンチャー(ボーナスステージ)・・トロッコに乗って2択クイズ5問に挑戦。正解だと思う選択肢の方にトロッコを傾け、正しければそのまま次の問題に、不正解ならトロッコが奈落の底に落下し、ゲームオーバーに。最後まで正解できればゲームクリアで、豪華賞品を獲得できる。
デスジャナイサーキット・・サーキットに乗ったプレイヤーが一つのテーマにそった10個の問題(3段階のレベル)に解答していく。正解だと思う方向にハンドルを切り、正しければ次の問題に、間違っているとマシンが壊され脱落となる。10問正解すれば賞品をゲットできる(エクストラステージの場合)。
プレッシャーバーガー・・さまざまな物を、ハンバーガーのパンズの間に順番通り積み上げる番組最後のおまけゲーム。誰かが途中で間違えた時点でゲームオーバーとなる。

日本一リーグ・・6枚のパネルのうち、1枚が日本一に当てはまらないはずれのパネル。全員連続正解で賞品ゲットとなる番組最後のおまけゲーム。

アイウエオリーグ・・番組最後のおまけゲーム。「○行ではじまる○は?」の○部分をルーレットで選定。5人全員でパーフェクトを目指す。