![](https://rinchar.site/wp-content/uploads/2021/01/cat-1-e1610008636628-300x298.png)
こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回の挑戦者は、俳優・加藤諒、元フィギュアペア日本代表・高橋成美、天才化学者・村木風海(かずみ)の3人でした。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題7問【実践編】
■挑戦結果のまとめ
※記事の内容は10/6放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~加藤諒リフォームのため参戦!!慶大卒フィギュア女王高橋成美~」の出題問題からの厳選になります。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【Twitter(X)】
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
りんたろうくん、るういくん、まりかちゃん、りづちゃん、あゆむちゃん、りさちゃん
■番組公式クイズブック(第8弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑧ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
早解き常識問題【1分間タイムトライアル】
まずは、制限時間1分以内に5問正解を目指す「1分間タイムトライアル」の復習からです。
■問題A「この地図記号は?」
■問題B「群馬県の県庁所在地は?」
■問題C「吐いた息に最も多く含まれる気体は?」
■問題D「最大公約数は?」
12 18
■問題E「モアイ像があるのは?」
( )島
慣用句・四字熟語【国語】
雲をつかむ
『空に浮かぶ雲をつかむように、漠然としてとらえどころのないさま』を表す慣用句で、「雲をつかむような話」のように用います。
溺(おぼ)れる者は藁(わら)をもつかむ
――窮地に陥った者が頼りにならないものにすがることのたとえ。
溺れそうになっている人は、藁のような頼りないものまで頼ってしまうことから生まれた慣用句です。
臨機応変(りんきおうへん)
――状況に応じて行動をとること、時と場合によって対応を変えること。
「臨機」は事態に臨むこと、「応変」は変化に応じることを意味します。各漢字の訓読みは「臨(のぞ)む」「機(はた)」「応(こた)える」「変(か)わる」です。
童謡・クラシック・ピアノ【音楽】
うさぎ
「うさぎ」は、作詞作曲者不明の日本の伝統的なわらべうた(※1)で、十五夜のお月見を見て跳ねるうさぎの様子を描いています。
(※1)わらべうた・・子どもたちが遊びの中で口ずさんでいた歌で、口伝えで語り継がれてきたもののことを指す。歌と遊びを結びつけたものが多く、「手遊び歌」や「手毬(てまり)唄」「子守唄」などがある。
■歌詞
うさぎ うさぎ 何見てはねる
十五夜 お月さま 見てはねる
春/ヴィヴァルディ
「春」は、ヴィヴァルディ(※2)が1965年に作曲した「ヴァイオリン協奏曲集・和声と創意の試み」の作品8つ(第1曲「春」~第4曲「冬」を『四季』と呼ぶ)のうちの一つです。
全3楽章で構成され、第1楽章では春の到来を喜んで歌う小鳥たちと、春の嵐を描写しています。
(※2)アントニオ・ルーチェ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi)【1678-1741】・・バロック時代(18世紀)に活躍したイタリアの作曲家・ヴァイオリニスト。本業はカトリック司祭で、髪が赤色であったことから「赤毛の司祭」と呼ばれている。オペラ・コンチェルトなどの作品を数多く発表し、バッハやヘンデルに影響を与えた。
ピアノのペダル
一般的なグランドピアノには3本のペダルが付いており(左から順にソフトペダル・ソステヌートペダル・ラウドペダル)、それぞれ役割が異なります。
●ソフトペダル・・音が弱まり、柔らかな音になる。
●ソステヌートペダル・・踏んだ時点で押していた鍵盤の音だけが伸びる。
●ラウドペダル(ダンパーペダル)・・踏んでいるあいだ、すべての音が伸びる。
バターとマーガリン【日常生活】
生乳の脂肪分を固めた「バター」と植物性油脂(コーン油、菜種油など)を加工した「マーガリン」とでは、どちらがより消費されているのでしょうか。
総務省統計局の家庭調査(2020-2022)によると、日本の1家庭あたりの年間消費量は「バター」が627g、「マーガリン」が841gで、マーガリンのほうが多く消費されています。
その主な理由は、マーガリンのほうが値段が安価で、パンに塗りやすいなど、使い勝手の良さがあるからです。
実践編
それでは、知識編で勉強した内容を実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「次の問題を制限時間1分以内に答えなさい。」
D:6 E:イースター島
■問題②「『ぼんやりしてつかみどころがない』という意味の慣用句。( )に入るのは?」
( )をつかむ
A:わら B:ゆめ C:くも
■問題③「訓読みで表された次の言葉から推測して、元の四字熟語を答えなさい。」
のぞ(む)/はた/こた(える)/か(わる)
■問題④「童謡『うさぎ』。( )に入るのは?」
うさぎ うさぎ 何見てはねる
( )お月さま 見てはねる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:まんまる B:なかまと C:じゅうごや
■問題⑤「ヴィヴァルディ作曲『四季』。次の曲が表す季節は?」
A:春 B:夏 C:秋 D:冬
■問題⑥「一般的なグランドピアノのペダルの数は?」
A:2本 B:3本 C:4本
■問題⑦「日本の1家庭あたりの年間消費量が多いのはどっち?」
A:バター B:マーガリン
挑戦結果まとめ
いかがでしたでしょうか。
まずは、俳優の加藤諒がリベンジ参戦。前回挑戦した3年前から変わらずボロボロの実家をリフォームするために、300万円獲得を狙います。
今年こそ親孝行したい加藤。出だしの1・2問目は難なく答えていましたが、3問目の音楽の問題でまさかのミス。早々での敗退となりました。
続く挑戦者は、ソチオリンピック日本代表として活躍したフィギュア選手の高橋成美です。
慶応卒で7ヵ国語も操れる文武両道の彼女。番組のために自作ノートで徹底対策してきたかいあってか、中盤まではジャンルを問うことなく順調に突破。
しかし6問目クラシックの問題で救済を使ったところ、助っ人小学生が答えを間違ってしまい、あえなく敗退。悔しい結果に終わりました。
最後は、世界を変える30人に選出された天才化学者の村木風海が、地球の未来のために賞金獲得を目指します。
高校生の時に研究所を立ち上げ、日々地球温暖化解決のための研究に没頭しているという村木。
実は研究所が独立系研究機関で、国の援助を受けていないため、資金面でやや難を抱えている状態にあります。そのため、高額な実験器具を購入するためにどうしても賞金が欲しいところ。
本番では緊張した表情を見せつつも、得意の理科・国語・タイムトライアルと危なげなくスピード解答。実力の差を見せつけます。
その後、9問目で温存していた救済を使用し、最後の10問目も論理的に答えを導き出してクリア。見事300万の挑戦権を獲得しました。
しかしここで村木は、あえて300万に挑まずに100万円のドロップアウトを宣言。研究を優先するために、実験器具が購入できる金額でリタイアする決断を下しました。
次回は10/13。「リベンジSP」と題して、吉田沙保里、フワちゃん、KENZO、Aぇ!group・福本大晴、日向坂46・松田好花らが参戦します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼番組の過去問題はこちら▼
■【2023年上半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント