
こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
「新小学5年生登場・入学式SP」となった今回の小5クイズでは、話題のボーイズグループINI(アイエヌアイ)より池崎理人(いけざきりひと)・髙橋大夢(たかはしひろむ)、今月中学に入学したばかりの村山輝星(むらやまきらり)、ダチョウ倶楽部、片桐仁ファミリーの4組が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題の詳しい解説【知識編】
■演習問題5問【実践編】
■挑戦結果のまとめ
※記事の内容は4/14放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~新5年生活躍SP!中学生きらりちゃんINIダチョウ片桐仁家族~」の出題問題からの厳選になります。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式情報【公式サイト】【Twitter】
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
▼新助っ人小学生▼
●りんたろう・・日本史博士。戦国武将が大好き。特に好きなのは織田信長・上杉謙信といったカリスマ系。今までにまわったお城のレポートをつけている。
●るうい・・IQ149のMENSA会員。フランス語で書くと「LOIUS」で、「るうい」はその発音に近い呼び名。父はフランス人で、母は関西人。プログラミングでゲームを作っている。
●まりか・・趣味は読書と星を調べること。星の位置や等星、いつ出るかをノートにまとめるのが楽しい。
●りづ・・週7日学習系の習い事している(パズル道場・KUMON・学習塾など)。日本舞踊も勉強中。
●れいな・・将来の夢はアナウンサー。特技は早口言葉。
■番組公式クイズブック(第8弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの?⑧ 大人もパニックの難問に挑戦!
知識編
問題早解き【1分間タイムトライアル】
まずは、制限時間1分以内に5問正解を目指す「1分間タイムトライアル」の復習からです。
■問題A「ゴミにしないための取組み『3R』。あと一つは?」
■問題B「次の式の答えは?」
523×14ー523×13=( )
■問題C「次の部首の名前は?」
■問題D「4デシリットルは何ミリリットル?」
4dL=( )mL
■問題E「茨城県の県庁所在地は?」
猫の品種【生き物】
ロシアンブルー
「ロシアンブルー」は、「ボイスレスキャット」と呼ばれるほどに鳴かない猫種として有名で、大人しく静かなことから、マンションや集合住宅でも安心して飼うことができます。
アッシュグレーの毛並みとエメラルドの瞳、ピンと立つ先のとがった耳が特徴で、性格は犬のように従順です。
シャム
「シャム」は1931年までのタイの正式国名で、その名の通り、タイで古来から飼われてきた歴史ある猫種です。「おしゃべりキャット」のあだ名がつくほどによく鳴く猫で、南国生まれであるせいかちょっと寒がりなところもあります。
くさび形をした頭部とポイントカラー、青い瞳が特徴で、海外では「サイアミーズ」、タイでは「ウィッチマン・アート(月のダイヤモンド)」と呼ばれています。
牛の肉の部位【家庭科】
肉好きの人なら覚えておきたい牛の肉の部位の名称。
以下は、肉の各部位の名前と特徴のまとめになります。
▶ネック・・首の部分。一番よく動かす部位なので、脂肪が少なく赤身が多い。肉質はかなりかため。
▶肩・・運動量が多く、筋肉が発達しているので肉質はかため。ゼラチン質が多い。
▶肩ロース・・ロースの先端部分。柔らかく適度に脂肪がのっている。「ロース」の語源は英語の「ロースト(焼く)」。
▶リブロース・・肩ロースとサーロインの間の部位。霜降りが多く、風味がある。「リブロース」の「リブ」は、ろっ骨・あばらという意味。
▶サーロイン・・腰の部位。運動量が少ないところなので、肉質はやわらかい。「ロイン」は腰肉という意味で、16世紀にこの肉を食べたイギリスのヘンリー8世が、あまりの美味しさに「サー」の称号を付けたのが名前の由来。
▶ヒレ・・サーロインの内側部分。脂肪が少なく、揚げ物調理に向いている。フランス語でこの部位を「フィレ」と呼ぶことから「ヒレ」の名が付いた。
▶バラ・・あばら骨の周辺部位で、「かたばら(前足に近い部分)」と「ともばら(後ろ足に近い部分)」に分かれる。肉の味は濃厚。
▶モモ・・筋肉が集まった赤身の部位。「うちもも」と「そともも」があり、「うちもも」のほうが脂肪が少ない。
▶ランプ・・尻からモモにかけての部位。きめが細かくやわらかい。牛の尻肉を意味する英語の「rump(ランプ)」が語源。
▶スネ・・ふくらはぎの部分。筋肉が発達していて肉はかため。
ヤングコーン【植物】
ミニチュアのとうもろこしのような見た目がかわいらしい「ヤングコーン(ベビーコーン)」。
とうもろこしは、一株にたくさん実がつくと栄養分が分散して育ちにくくなるため、1本程度を残し、それ以外は早い段階で収穫されます(=若取り)。
この収穫された若いとうもろこしを「ヤングコーン(もしくはベビーコーン)」と呼んでいて、一般的には水煮の缶詰めとして売られることが多いですが、旬の時期になると皮付きのものがスーパーなどに出回ります。
新鮮なヤングコーンは、中のひげごと生で食べることができるので、ぜひ一度は味わってほしいところです。
ちなみに、「ヤングコーン」は「若いとうもろこし」を指しますが、「芽キャベツ」は「若いキャベツ」ではないので注意してください。「芽キャベツ」は、一株から伸びた茎の側面に生えた「わき芽」が結球したもので、キャベツとは異なる野菜になります。
日本の省庁【社会】
日本の内閣には文部科学省・農林水産省といった「省」が全部で11個あり、それらの「省」の下には「庁」と呼ばれる外局が設置されています。
番組では、この省庁を正しく組み合わせる問題が出題。以下は選択肢にあがった各庁の簡単なまとめになります。
スポーツ庁(文部科学省)
通称「スポ庁」と呼ばれる「スポーツ庁」は、スポーツを通じて国民が健康で文化的な生活を営める社会の実現を目指す組織で、管轄は文部科学省です。
スポーツを軸にして省庁間の業務効率化を図るために、2015年に設置されました。
気象庁(国土交通省)
「気象庁」は、自然現象の観測やデータ収集・予報といった気象業務を行う行政機関で、管轄は国土交通省です。
地方支局の管区気象台、下部組織の地方気象台・海洋気象台などで構成されています。
特許庁(経済産業省)
「特許庁」は、産業財産権(=特許権・実用新案権・意匠権・商標権の4つ)制度に基づき、新しい発明やデサインなどの知的創造を保護することを目的とした組織です。管轄は経済産業省になります。
観光庁(国土交通省)
「観光庁」は、日本の観光立国の実現に向けて、魅力ある観光地の育成やインバウンドの振興などに関する事務を行う組織で、国土交通省が管轄しています。
比較的新しい省庁(2008年設置)で、かつては国土交通省の観光政策課がその役割を担っていました。
資源エネルギー庁(経済産業省)
通称「エネ庁」と呼ばれる「資源エネルギー庁」は、石油・ガス・電気などのエネルギーの安定供給や新エネルギー(再生可能エネルギーなど)の政策を所轄する組織です。
管轄は経済産業省で、1973年の第1次石油ショックをきっかけに設置されました。
海上保安庁(国土交通省)
「海上保安庁」は、日本の海を守るのが主な仕事で、海洋や湾港を巡視船や航空機を使って監視し、治安と安全の維持に努めています。管轄は国土交通省で、設置されたのは1948年です。
実践編
それでは、知識編で勉強した内容を実際の問題で復習しましょう。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「次の問題A~Eをそれぞれ答えなさい。」
C:けものへん
D:400 E:水戸市
■問題②「猫の品種。ロシアンブルーはどっち?」
A:
B:
■問題③「サーロインは牛のどこの部位?」
A:肩 B:腰 C:お尻
■問題④「ヤングコーンはその名の通り、大きくなる前のとうもろこしである。『YES』か『NO』か?」
A:YES B:NO
■問題⑤「日本と省と庁の正しい組み合わせをすべて選びなさい。」
A:スポーツ庁――文部科学省
B:気象庁――国土交通省
C:特許庁――法務省
D:観光庁――経済産業省
E:資源エネルギー庁――環境省
F:海上保安庁――防衛省
B:気象庁――国土交通省
挑戦結果まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回のクイズ5年生で先陣を切ったのは、2021年に日本レコード大賞新人賞を受賞したINIからの刺客・髙橋大夢と池崎理人で、ファンのためにかっこいいところを見せたいと意気込んでの挑戦です。
名門大出身でクイズの実力が気になるところの彼ら。安全策のために1問目から救済を使いましたが、その後は小学生の助けを借りずに自力で突破。鬼門のタイムトライアルも切り抜け、100万の問題に到達します。
10問目は野菜に関する難問で、ここも見事な推理力でクリアし、悲願の300万のステージへと進出しました。
最終問題は日本の省庁を組み合わせる難問。悩みながら答えを選んだ2人でしたが、結果は不正解となり、チャレンジは失敗に終わりました。
続くは、今年4月から中学に入学する天才子役の村山輝星。
英語が得意と自負する通り、英語の問題を迷うことなく即答し、秀才ぶりを見せつける彼女。そんな彼女も頭の体操問題は苦手なようで、初めてここで救済を使用します。
その後自信のない社会の問題で残りの救済を使い、自力で挑んだ10問目。社会の水域の問題で答えを選択ミス。惜しくも花と散ってしまいました。
3番手は、ドラマ・映画で活躍するインテリ俳優・片桐仁が、前回のリベンジを狙うために一家総出で挑戦です。
「300万を取って長男と次男の入学後に必要な学費にあてたい」と語る片桐ファミリー。序盤は家族4人の息の合った答えでスムーズにクリアしていましたが、後半になって意見が真っ二つに分離。もめにもめた後、多数決で選んだ答えが皮肉にも間違いとなり、無念な結果に終わりました。
最後にチャレンジしたのは、ダチョウ倶楽部の寺門ジモンと肥後克広で、子ども3人育てた経験を持つ肥後が、小学生の問題ならまかせてと自信を持っての挑戦です。
「賞金を使ってスタッフと温泉旅行に行きたい(肥後)」&「黒毛和牛を一頭買いしたい(ジモン)」と語る彼ら。肉好きのジモンが、肉の部位を答える問題に悩むというトラブルを見せながら、その後は神がかった快進撃で問題を次々と撃破。ジャストタイミングで救済を活用して10問目も突破します。
300万の最終問題は野菜に関する難問で、食通のジモンがグルメ番組で得た知識を総動員して答えを推察しましたが、惜しくも間違い。挑戦は失敗に終わりました。
次回は4/21。Mー1王者「ウエストランド」と「デーモン閣下」がリベンジ参戦します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼番組の過去問題はこちら▼
■【2022年下半期】「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題集
コメント