こんにちは、
りんとちゃーです。
賞金300万円を目指して、毎週様々な挑戦者が小学生の問題に挑む「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」。
今回の放送では、今年双子のパパになった南條殿&三島殿の「すゑひろがりず」、東大生にも見抜けない超魔術を豪語する「Mr.マリック・LUNA父娘」、コロナ禍でモノマネ営業激減中・一児の母「キンタロー」が挑戦しました。
記事では、以下のことをまとめています。
■番組の基本情報
■出題された問題(9/3放送分)の詳しい解説
■演習問題6問
前半部分では、番組で出題された問題の詳しい解説を(知識編)、後半部分では、それをふまえた上での演習問題(実践編)を載せています。
なお、記事の内容は9/3放送分「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?~すゑひろがりず&Mr.マリック父娘&ママ芸人大苦戦~」の出題問題から厳選しました。
それでは、全問正解を目指して一緒に勉強していきましょう。
番組情報
「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
――日本テレビ系 金曜よる7時00分~7時56分 放送
■公式サイト
▶https://www.ntv.co.jp/shou5/
■MC
劇団ひとり、佐藤隆太
■助っ人小学生
かなとくん(インテリ双子の文系兄)、ひなたくん(インテリ双子の理系弟)、はるかちゃん(将来の夢は昆虫博士)、ひかるくん(将来は東大で鳥の研究をしたい)、かりんちゃん(慶応中学志望の才女)
■番組公式クイズブック(第3弾)
【Amazon.co.jp】クイズ あなたは小学5年生より賢いの? ③
知識編
三種の神器【社会】
「三種の神器」とは、昭和(1950年代)の経済成長期に人々の憧れの的だった「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」の3つの家電を指す言葉で、当時の日本人にとってこれら3つは、自身のステータスと豊かさを示す象徴でもありました。
※「三種の神器」は、本来は天皇に代々伝わる3つの宝「八咫鏡(やたのかがみ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」のことを意味します。
その後の1960年代には、新たな三種の神器として、「3C」(カラーテレビ・クーラー・カー【自動車】)が登場。2000年代には、「デジタルカメラ」「薄型テレビ」「DVDレコーダー」が「デジタル三種の神器」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、令和にも「三種の神器」があり、「冷蔵庫」「ロボット掃除機」「4K/8Kテレビ」の3つが選ばれています。
野分【理科】
源氏物語の巻名にも用いられている「野分(のわき、のわけ)」。
「野分」は、「野の草を風が強く吹き分ける」という意味の言葉で、「台風」の古い呼び名でもあります。
辞書での意味は以下のとおりです。
二百十日(9月1日頃)、二百二十日(9月11日頃)前後に吹く暴風。今で言う台風、あるいはその余波の風。秋から初冬にかけて吹く強い風。
ちなみに、現在の「台風」という名前は、英語の「タイフーン」や中国語の「tai fung」にならってつけられたのではないかと言われています。
燃えろよ燃えろ【音楽】
キャンプファイヤーや宿泊合宿の定番曲である「燃えろよ燃えろ」。
原曲はフランス民謡で、日本語の作詞は串田孫一。歌詞は3番までありますが、1番を何度も繰り返して歌うこと多いようです。
同じようなメロディーの曲に「星影さやかに」や「一日(ひとひ)の終わり」というものもあります。
▼歌詞とメロディーはこちら▼
■燃えろよ燃えろ【外部リンク(KKBOX)】
セミ【理科】
カメムシやタガメ、アブラムシと同じ「カメムシ目」に分類される「セミ」。
その種類は日本では約30種で、有名なセミとしては、「アブラムシ(鳴き声:ジリジリ)」や「ツクツクボウシ」、「ミンミンゼミ」や「ニイニイゼミ」、「ヒグラシ(鳴き声:カナカナ)」、「クマゼミ(鳴き声:ワシャワシャ)」などがあげられます。
「セミの命は短い」と言われるように、セミは成虫になってから1~2週間ほどで死んでしまいます。ただ、幼虫の期間がその代わりに長いので、それを含めると実際には長生きの生物だとも言えます。
「セミ」は鳴き声をあげる際に、口から声を出すのではなく、腹を用いて音を出します。
「セミ」のオスの腹には「発音膜」という器官があり、その膜を「発音筋」という筋肉でふるわせ、腹の中の「共鳴室」と呼ばれる空間で音を増大。さらに、腹部の「腹弁」のすき間を閉じたり開けたりして、鳴き声の強弱・調子を変化させています。
ちなみに、セミのオスが鳴くのはメスへの求愛のためです。
子どもの権利条約【社会】
子どもの基本的人権を守るために定められた国際条約である「子どもの権利条約」。
正式名は「児童の権利に関する条約」で、略称は「CRC(Convension on the Right of the Child)」または「UN(United Nations)CRC」です。
1959年に採択された「児童の権利に関する宣言」の30周年に合わせて1889年に国連総会で採択。その後の1990年に発効され、日本は1994年に批准しました。
この条約では、18歳未満の人たちを「子ども」と定義し、世界のすべての子どもたちに、自らが権利を持つ主体であることを約束しています。
「子どもの権利条約」は全部で54条からなり、大きく4つに分けることができます。
●生きる権利・・子どもの命が守られ、住む場所・食事・医療が受けられるなど、健康かつ人間らしい生活をおくることができる権利。
●育つ権利・・子どもの持つ才能を伸ばし、成長できる環境を保証する権利。
●守られる権利・・子どもが、戦争・紛争に巻き込まれることなく、あらゆる暴力・虐待・搾取から守られる権利。
●参加する権利・・子どもの意思が尊重され、他人の権利を侵害しない範囲で、自由に発言・活動ができる権利。
ノーベル賞【子ども年鑑】
「ノーベル賞」は、ダイナマイトを発明したスウェーデン人「アルフレッド・ノーベル」の遺言にもとづいて1901年に創設された賞で、次の6つの部門の賞があります。
医学・生理学賞/物理学賞/化学賞/文学賞/平和賞/経済学賞
それぞれの部門ごとに毎年3人までが受賞し、これまで900をこえる個人・団体が受賞しました。
日本人受賞者では、「医学・生理学」「物理学」「化学」の自然科学系の分野で24人が受賞(アメリカ国籍を取得した人も含める)、「平和賞」「文学賞」でも3人が受賞しています。
以下に、各賞ごとの日本人受賞者をまとめました。
▶物理学賞【11人】・・湯川秀樹(1959)、朝永振一郎(1965)、江崎玲於奈(1973)、小柴昌俊(2002)、小林誠・益川敏英・南部陽一郎(2008)、赤崎勇・天野浩・中村修二(2014)、梶田隆章(2015)
▶化学賞【8人】・・福井謙一(1981)、白川英樹(2000)、野依良治(2001)、田中耕一(2002)、下村脩(2008)、根岸英一・鈴木章(2010)、吉野彰(2019)
▶医学・生理学賞【5人】・・利根川進(1987)、山中伸弥(2012)、大村智(2015)、大隈良典(2016)、本庶佑(2018)
▶文学賞【2人】・・川端康成(1968)、大江健三郎(1999)
▶平和賞【1人】・・佐藤栄作(1974)
▶経済学賞【0人】・・受賞者なし
実践編
それでは知識編で勉強した内容を、実際の問題で復習してみましょう。合格ラインは6問中4問です。(※タップすると答えが開きます)
■問題①「1950年代頃の人々の憧れの的、三種の神器。『洗濯機』『冷蔵庫』とあと一つは?」
A:自転車 B:白黒テレビ
C:電気炊飯器
■問題②「野分(のわき)と呼ばれる自然現象はどれ?」
A:噴火 B:日の出 C:台風
■問題③「キャンプファイヤーの定番曲『燃えろよ燃えろ』、( )に入る歌詞は?」
もえろよ もえろよ
ほのおよ もえろ
ひのこを まきあげ
( )
(引用元:「燃えろよ燃えろ、訳詞:串田孫一」)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A:心をもやせ B:夜空を照らせ
C:天までこがせ
■問題④「セミはどこで鳴いている?」
A:くち B:はら C:はね
■問題⑤「国連が定める『子どもの権利条約』、生きる権利・育つ権利・守られる権利ともう一つは?」
A:遊ぶ権利 B:参加する権利
C:愛される権利
■問題⑥「ノーベル賞は全部で6部門。日本人受賞者の多い順に並べなさい。」
A:文学賞 B:医学・生理学賞
C:化学賞 D:平和賞
E:物理学賞 F:経済学賞
おわりに
いかがでしたでしょうか。
個性的なメンバーが挑戦することになった今回のクイズ小学5年生。
その中で、Mー1をきっかけにブレイクした、古語をテーマにした芸風が特徴の「すゑひろがりず」が最終問題まで進出。国立大卒の明晰な頭脳を見せつけました。ただ、そんな二人も最後のノーベル賞にまつわる難問には刃が立たなかったようです。
次回は、「もう中学生・日向坂46・棚橋弘生」の3組。またもや個性的な顔ぶれで、面白い解答が見れそうな予感がします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事(クイズ関係)▼
■「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」過去問題一覧(バックナンバー)
■クイズ番組「ネプリーグ」より 一般常識・時事の過去問題一覧
コメント